おかげさまで229万 アクセス突破 !
日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
7月15日現在,229万アクセスを超えました。今後も本校の取組について発信していきます。
ぜひ,定期的にご覧いただけますとありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
日々の様子
冒険活動教室に向けて(5学年)
7月14日(月)5校時
5年生は9月18日(木)からの3日間,冒険活動教室に行きます。この日は5年生の保護者の皆様に来校していただき,体育館にて事前説明会を行いました。
冒険活動センター内にある施設や,持ち物,活動内容などについて学級担任が説明しました。児童たちは,先生の話をよく聞きながら説明会に参加していました。
お忙しいところ,ご来校いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。持ち物の用意等でもお世話になるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
姿一小をもっとよく知ろう(3学年)
3年生では,総合的な学習の時間に自分たちが通っている学校をテーマに学習しています。3年生の児童が思う「学校生活の中での疑問」を出し合い,グループごとにその疑問を解決していきます。本校のシンボルである大藤や,児童が楽しみにしている給食について調べたい児童が多くいました。
この日は,調べたい事柄ごとにグループに分かれ,誰にどんな質問をするか考えました。
インタビュー後はポスターや新聞にまとめる予定です。
今なら4冊借りられます!
図書室では,7月11日から「夏休み前の特別貸出」を実施しています。長期休業前ということで児童1人あたり4冊まで借りることができます。
どの本を借りようか真剣な表情で選び,選んだ本を座席で集中して読んでいました。また本校で実施している,「読書の記録」にも進んで取り組む児童が見られました。本の題名やその本を読んだ感想をワークシートに書き,読んだ本を記録に残すことを目的に実施しています。
そして,今年の夏休み中も図書室を開放します。開放日は,7月24日(木),25日(金),30日(水),31日(木),8月1日(金)で,午前8:30~11:30まで利用可能です。1年生の児童は保護者の方と一緒に来校するようお願いします。詳しくは,図書だより7月号をご覧ください。(R7図書だより7月号 .pdf)
ことしのなつは なんさつのほんを よむことができるでしょうか。なつやすみちゅうも としょしつでまっていますよ!
いちごに隠された秘密(3学年)
7月10日(木)3校時
3年生では,社会科の授業で栃木県の特産品であるいちごについて学習しています。スーパーにいちごが並ぶまでの過程や,いちご農家の方の思いについて学んできました。
また,学んだことから新たに出てきた疑問やさらに知りたいことを,一人一台端末を活用して調べました。
特産品であるいちごがどのようにしてできているのか詳しく知ることができました。
初めての裁縫(5学年)
7月11日(木)3校時
家庭科「ソーイングはじめの一歩」 初めて裁縫をしました。まずは針に糸を通し,玉結びに挑戦。糸の長さも丁度よい長さに切り,指先を器用に使いながら玉結びをしていました。
また,一人一台端末で手本の動画を見たり,担当教員に確認したりしながら慎重に縫っていきます。皆,集中して活動していました。
怪我のないよう安全に活動してくださいね。
トイレがぴかぴかに(PTA)
7月10日(木)午前
PTA研修部の保護者の方が,本校舎1階のトイレ清掃を行ってくださいました。児童の生活に支障がないよう,授業中に作業をしています。今回は本校舎2階にある,中央トイレと東トイレが割り当てになっており,便器や周辺の床を丁寧に磨いてくださいました。
普段は高学年の児童が中心となって一生懸命掃除しています。児童の力では落としきれない汚れを保護者の方々がきれいにしてくださいました。お忙しいところ,また暑い中ありがとうございました。
すくすく成長中
7月9日(水)
プランターにお引越しをしてから約2週間が経ちました。ヒョウタンの様子を見てみると,なんと前回から1mほど成長し,つるの先端がネットに巻き付いていました。
葉も多くついている様子から,あと数週間もすればグリーンカーテンが完成するかもしれません。
6/27(金)の様子についてはこちらからご覧いただけます。
家庭学習をのぞき見!
7月7日(月)~13日(日)
本校では,夏休みを前に学習内容の定着と家庭での復習を習慣化することを目標に,7月7日(月)~13日(日)までを「家庭学習強化週間」に設定しています。児童自身が家庭で学習する時間を決めたり,学習時間や内容を記録用紙に書いたりし,計画的に家庭学習に取り組めるようにしています。
児童が家庭学習で使用した自主学習ノートを,他の児童も見ることができるように掲示している学級もあります。
どの部分がよいのか,学級担任がコメントを書いているものもあります。
ほかのともだちのよいところを じぶんのべんきょうにも いかしていきましょう!また,かていがくしゅうきょうかしゅうかんちゅうに じぶんのがくしゅうについてふりかえりましょう!
水泳競技大会当日
7月8日(火)11:00~
第55回宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。本校からは,5,6年生の児童の中から選抜された12名の児童が代表選手として大会に出場しました。
前日の昼休みに担当教諭より,大会について説明がありました。選手になれなった児童の思いも背負い,全力で泳いでくることを確かめました。
皆,これまでの練習を生かし,全力で泳いできたことと思います。大会が終わり,学校に戻ってくると,たくさんの教職員から「お疲れ様」「がんばったね」などの言葉を掛けてもらいました。
代表選手として大会に出場した経験を学校生活でも生かしてほしいと思います。お疲れさまでした!
探検しよう!姿川地区(2学年)
7月4日(金)
2年生が生活科の学習で,自分たちが生活している学区内にはどのような施設があるのか調べるために,東武西川田駅周辺へ探検に行きました。
本校の教職員の他,学習支援ボランティアの地域・保護者の方々も児童の安全配慮のために一緒に引率してくださいました。ボランティアの方々のお陰で,安全に活動することができました。
施設の方々からお話を聞いたり,実際に施設を見学したりすることで新たな発見がたくさんあったようです。
学習支援ボランティアの皆様,施設の皆様,お忙しいところご協力くださりありがとうございました。
本校の電話連絡時間 玄関インターフォン対応時間は
7時35分から
17時30分まで
となります。
それ以降の時間帯や,学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)は,電話が自動音声応答によるアナウンスになります。
※また長期休業期間は,
16時35分から
翌日8時10分までです。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。