※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
ブログ
いじめに関する内容を含んだ道徳科授業
9月の「いじめゼロ強調月間」を受け,いじめはしない,負けない,許さないの取組を継続させるために,道徳科の授業でいじめに関する内容を含んだ授業を行いました。
〔1年生〕 「ダメ」
善悪の判断について考え,話し合いました。
〔2年生〕 「おれたものさし」
相手の気持ちを大事にして行動することや困っている相手に進んで親切にすることの大切さについて話し合いました。
〔3年生〕 「かしたつもり✕もらったつもり」
言葉の行き違いがあって誤解してしまった友達と仲直りするときに,どんなところに気を付けると理解し合えるかを考えました。
〔4年生〕 「ぼくらだってオーケストラ」
友情・信頼について考え,友達に親切にされたときを思い出しながら,これからも友達を大切にしたいという思いを強めました。
〔5年生〕 「共有しちゃえ」
相手の気持ちになって考えることの大切さと,発信したら取り戻せないという情報モラルについても合わせて確認しました。
〔6年生〕 「言葉のおくりもの」
学級の全員と分け隔てなく友情を深めるために,相手の気持ちを考えて行動したいという思いを強めました。
新着
4時間目に代表委員会主体の「いじめゼロなかよし集会」が行われました。
まず,仙台市いじめ防止等対策ポータルサイトに掲載されている「笑顔の裏で」の読み聞かせがありました。
仲良しの友達がいつもの「ノリ」と言ってふざけてやっていた言動が,主人公にとって辛くなり,学校を遅刻するまでの体調不良が起きるという内容で,みんな真剣に聞いていました。
次に,代表委員さんが作った動画から「どんな言葉を使っていましたか?言われた人の心の中は本当に笑っていたのでしょうか?」とみんなに問いかけがあり「どんなときも友達の気持ちを考えることが大切です。」と話がありました。そして,「いじめのない学校をつくるふわふわ言葉」の発表がありました。
次は,各学年が作ったスローガンの発表です。
1年「みんなにもらうやさしいことば みんなにもらうやさしいこころ だれにもわたさないかなしいきもち」
2年「やめようそのことば 人の気持ちを考えて生活しよう」
3年「いじ...
昼休みの清北タイムにたてわり班ごとに室内で遊びました。
いすとりゲームやフルーツバスケット,かくれんぼ,出されたお題を見て絵を描きお題を当てるゲーム,背中伝言ゲーム等,どの班もみんな仲良く楽しく遊んでいました。
シルバーウィーク明けは,清原中学校の中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
たくさんの中学生の姿を見ると,一瞬恥ずかしそうな様子を見せますが,知っているお兄さんやお姉さんと分かると,笑顔を見せていました。
前の週は,1,6年生のあいさつ運動でした。
宮チャレの中学生もあいさつ運動に参加し,最後の「ごくろうさまでした」のあいさつまで一緒に行いました。
今年も,地域の方が9月の委員会の時間にスズムシを持ってきてくださいました。
今年でなんと25年目です!!
4,5,6年生の環境委員が住まいの作り方やお世話の仕方を教えていただきました。
毎年,ありがとうごさいます。
毎日,各学年の廊下の住まいで,たくさんのスズムシが羽を震わせて,美しい鳴き声を響かせています。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
カウンター
1
2
1
0
5
0
6