news
令和7年度前期生徒会役員選挙立会演説会
3/17,令和7年度前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補した生徒一人一人が,星が丘中をさらによりよくするための公約やアイデア等を発表してくれました。立候補者・応援弁士ともに,堂々とした演説でした。
令和6年度卒業式
本日,令和6年度卒業式が挙行されました。厳粛な中,堂々とした本校伝統の「愛惜の合唱」が響き渡り、すばらしい式となりました。卒業式後は,在校生による「歓送」があり,卒業生は,学び舎を巣立っていきました。
【卒業式】
【歓送】
同窓会入会式
本日,3年生は,「星が丘中学校の卒業生であるという自覚と誇りを持つとともに,同窓生として互いに協力し合う心を育てる。」「同窓会の意義をよく理解させ, 会と母校の充実発展に貢献する心を育てる。」ことを目的に同窓会入会式を行いました。
【同窓会会長あいさつ及び会則説明】
【新入会員代表 誓いの言葉】
【学校長祝辞】
「愛惜の合唱」全体練習はじまる
本校の卒業式に歌われる「愛惜の合唱」全体練習がはじまりました。今年度初めての全体練習でしたが,体育館に歌声が響きました。これからさらに練習を重ねて,3月の卒業式には,心に残る「愛惜の合唱」になることを期待しています。
第3回地域協議会
2/12(水)の午後,第3回地域協議会が行われました。前回の地域協議会の際,「地域未来会議」が開催され,地域協議会の皆様と生徒代表で「地域とつながる」をテーマに協議を行いました。その際に,生徒たちから2つのことが提案されました。
1つめは,「日頃からお世話になっている地域ボランティアの方々へ感謝の手紙を届けたい」という提案でした。そして今日,地域ボランティアの方々への感謝の手紙を地域協議会会長へ手渡されました。この後,この手紙は,地域協議会から地域のボランティアの方へ届けられます。
2つめは,「地域の公園など清掃活動を行いたい」という提案でした。2/12の放課後,生徒会執行部や委員会の生徒たちが,学校近くの公園で清掃活動を行いました。
立志式(2学年保護者会)
2/6は,2学年の「立志式」を行いました。生徒一人一人が「志」を立てて,将来の決意や目標などを明らかにすることで,おとなになる自覚を深めることを目的に実施します。また,これまでの「社会体験学習」「スキー教室」での活動の様子を保護者の方に発表しました。
【第1部 社会体験学習及びスキー教室の報告】
【第2部 立志式】
初午こんだて
2/6の給食は,「初午こんだて」です。しもつかれは,栃木県の伝統的な郷土食で,各家庭で受け継がれてきた味付けがあり,お赤飯と一緒に稲荷神社に供え,農作物の豊作と暮らしの安全を願って初午の時に作られています。
【初午こんだて】赤飯(ごま塩)・鶏肉の香味焼き・ごま酢あえ・
しもつかれ・いよかんゼリー
防犯避難訓練
2/3は,不審者侵入時に備え,安全保持の態勢を整えるとともに,生徒自身が自分の身を守るため,落ち着いて素早く行動できるようにすることを目的として防犯対策避難訓練を行いました。また,宇都宮中央警察署スクールサポーターの伊藤様にご指導いただきました。
【各教室でバリケード作りを行いました】
1学年「働く人に学ぶ」
1/31は,1年生が様々な職業人の話を聞き,望ましい職業観を形成するための基礎を培うとともに 自分の生き方・将来の進路について考えを深め,学校生活の意欲を高めることを目的として「働く人に学ぶ」活動を行いました。本日は,9名の様々な職業人の方の話をお聞きすることができました。生徒は,メモをとりながら真剣に話を聞いていました。
2学年「立志記念スキー教室」②
昼食の様子。今日昼食のメニューは、カレーです。
閉校式
修了証をいただきました。
予定通り、スキー場を出発し、帰校します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6 2 | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19 2 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
祝 2,300,000アクセス達成 (R7.1.8)
閲覧 ありがとうございます。
来校者駐車場は,西門前(バックネット側)に2台です。ご不便をおかけいたしますが,ご了承ください。(※星が丘中西側道路は,7:00~8:30平日車両通行止めですのでご注意ください。)