日記・出来事

お知らせ

晴れ 関東大会、応援ありがとうございました。

 本校の西側道路沿いに、関東大会・全国大会出場の懸垂幕を掲示しました。
H28年度(上段)及び27年度(下段)ともに、生徒は持てる力をいかんなく発揮し、
県大会で大活躍、関東(全国)大会への出場を勝ち取りました。
各会場での応援ありがとうございました。
※陸上競技個人・・・21日(日)から始まる全国大会(長野県)に出場します。
  4種競技・100mハードルに出場します。
   引き続き、応援よろしくお願いします。(はばたけ、GO!)
 
        H28年度(↑ 上段)   H27年度(↓ 下段)
 

体育・スポーツ 関東大会のアナウンスを実施しました。

  8月6日土曜日、宇都宮清原球場にて、放送部3名が関東中学校野球大会開会式のアナウンスを行いました。酷暑の中、また限られた練習時間でのアナウンスでしたが、的確に進行を務めることができました。

  
 「進行は任せてください。」          「選手入場!気合が入りました。」
  
 「選手宣誓!かっこよかったです。」    「みんな、よくやったぞ!」(野球部顧問)

NEW 地域学校園全体研修会を実施しました。

  8月5日(金)、陽東地域学校園全体研修会(陽東中、峰小、石井小、陽東小)を行いました。今年度は、同志社女子大学教授の大黒孝文先生をお招きしてご講話をいただきました。
   演題「アクティブラーニングと協同学習」
 次期学習指導要領において前面に打ち出され、注目されているアクティブラーニングですが、これは「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」のことであり、協同学習は、まさにこのアクティブラーニングのことであると理解できました。
 アクテイブラーニングの3つの視点、種類と方法、話し合いを活発にする工夫等、実践に向けて具体的な事例をふまえて分かりやすく説明していただきました。
 今後とも、本日の研修を活かして子どもたちの学びがより深まる授業を展開するとともに、引き続き「一人一授業」の実践を通して教員の授業力向上に努めていきます。
   
  地域学校園長のあいさつ「今日はしっかり勉強しましょう。」
   
  大黒先生の講話「アクテイブラーニングとは・・・まさに協同学習なのです。」
   
  小中学校の教職員が熱心に参加「対話的な学びとは・・どう工夫するか?」。

了解 22日(金)熱戦、主な結果です。

 夏休み第2日目。昨日に引き続き、熱戦が繰り広げられました。
各競技の写真を掲載します。来週から始まる県総体でも「チーム陽東」ファイトです!
 (主な結果) 
      ・女子バレー 第3位       
    ・陸上競技  女子総合第2位                              
           男子 4種目県大会出場  女子 9種目県大会出場
  ・弓道     男子団体 第3位  女子団体 第3位              
   ・卓球     男子団体 準優勝  女子団体 優   勝   
  ・男子バスケットボール、男子バレーボール、柔道、剣道、ソフトテニス男子個人
          が県大会に出場します。
  ※野球部・・・8/1(月)県営B球場にて栃木西中との対戦が決定しました。    
     
     バレーボール部                  陸上競技部
      
     弓道部                        卓球部

晴れ 三者懇談、始まりました。

  懇談日時は、学級担任からの通知文をご覧ください。 夏休みと夏休み以後の生活や
学習状況がより充実したものになることを目的に三者懇談を行います。
 ①学校から、1学期前半の学校生活や学習、成績の状況についてお伝えします。
  ②ご家庭での生活や学習の様子をお伺いします。
  そのうえでお子様の生活や学習面の向上に向けて話し合いをします。
 ③進路、部活動等について、ご質問、ご相談があればお伺いする機会としたいと思い
  ます。

 お願い)南校舎西側の体育館入口からお入りください。             
       
    正面玄関からの出入りはお控えください。 →  体育館通路をご利用くだい。

宇河地区大会~7月21日のおもな結果です。

 夏休み第1日目。各会場で熱戦が繰り広げられました。試合の予定は、以下に予定を示しましたので確認して下さい。
 各会場のうち、校長先生が記録して下さった写真を掲載します。
 明日からもチーム陽東ファイトです。
 
剣道部です。                   
 
柔道部                       見事に団体準優勝です。
 
サッカー部です。                 見事に1回戦、瑞穂野中を撃破。
 
女子バスケット部です。             清原中・旭中を破りました。
 
男子バスケット部です。             宮の原中を破りました。

宇河総体&夏のコンクールのご案内.pdf

夏休み前全校集会がありました。

 明日から始まる夏休みに向けて、夏休み前全校集会がありました。
 まず、第2子出産のために、本日で本校を退職する岡田先生の離任式が行われました。1年間先生の笑顔で、多くの生徒の心や体のケアをして下さって、心より感謝いたします。
 さらに、今月上旬に行われた、通信陸上・剣道・ソフトテニスの大会と歯と口の健康週間の表彰がありました。
 そして、夏休みを前にして、宇賀神校長先生からは、以下のようなお話しがありました。本日で始業式から数えて104日、約3分の1が終わりましたが、最初に立てた目標が達成できたでしょうか?3年生は修学旅行、2年生は宮チャレの準備、1年生は冒険活動を行ってきました。全体としては、6月に体育祭を行ったわけですが、そこでのソーランのように、見ている人を引きつる、達成感、すばらしい時間を過ごすことが出来ました。
 これから始まる夏休み、35日間を自分の計画で進めて、今までの夏休みよりも、勉強し充実した夏休みにして、成長した皆さんと再会できる日を楽しみにしているとのことでした。
 生徒指導の中村先生からは、夏休みの過ごし方として、「交通事故」「水の事故」「スマホ・携帯」の話がありました。
 最後に交通安全の川島先生からは、陽東地区内南部の区画整理による工事のお話しがありました。
 
町田生徒会長からのあいさつ         阿由葉保健委員長からの花束
 
表彰を受けた人たち、おめでとう       学校長からのお話

特別支援学級で写真教室が行われました

本日、大塚カラーから3名のスタッフをお迎えして、写真教室が行われました。
この写真教室は、宇都宮市教育センター事業で、生徒の生涯学習の一環として行われている
もので、写真撮影の技術や撮影の楽しみ方などを学びます。
カメラマンの方から、アングルやズーム、マクロ、光と影の関係などを詳しく学び、校外に出て
実践しました。
木の葉の裏の小さな生き物や鮮やかな花を見つけては、熱心にカメラを向ける生徒の姿が、
印象的でした。

生徒の作品は、文化祭で3-10教室前に展示しますので、せひご覧になってください。

宇河地区総体が始まりました。

 宇河地区総体のスタートを切って、16日(土)~18日(土)の3日間で、野球の大会が行われました。3日間で5試合が行われ、本校の野球部は見事に第6位になり、8月1日(月)から行われる、少年野球県大会に出場することになりました。
 本校の野球部はほかのどこの野球部にも負けない練習量と練習内容でいままで努力してきた結果です。
 ぜひとも野球部の幸先の良いスタートに、ほかの部活動も刺激を受けて、同様に良い結果を残してくれるといいと思います。
 
一発打ってやるから!              守備は任せとけ!
 
打てるものなら打ってみろ!          やった!勝ったよ!!

心肺蘇生法(AED)研修会がありました。

 7月12日(火)15:45~16:30の時間帯で、心肺蘇生法研修会が開催されました。
 これは、学校生活における緊急事態に速やかに対処するため、毎年行われているものです。

                       心肺蘇生法の講師の方々~宇都宮市消防署平石分署の方々

                                           あなた!救急車を呼んでください!!

                                             あまり強く押しすぎないよう!!