日記・出来事

お知らせ

NEW 危険箇所マップ(再掲)

 来週の28日(木)は、体育祭本番の日です。多くの保護者、地域の方々が来校するにあたり、再度危険箇所を提示したいと思います。
 先日、害虫駆除をしましたが、体育祭当日、ご注意いただければと思います。
 以前にもお知らせしましたが、この危険箇所マップは、保健室の入り口付近に掲示してあります。イラスト入りで、分かりやすく注意事項が記載されていますので一度ご覧いただければ幸いです。
 今後とも陽東中学校は「安全に気をつけて生活する。」を念頭に、安心安全な環境づくり、陽東中生徒の健全育成に努めていきます。


 トイレのドア、開閉に注意 右側歩行 歯ブラシをくわえたまま走らない 
 毛虫に注意 ○○が危ない ここが危険等、具体的な注意喚起を行っています。


NEW 体育祭プログラムをご覧ください。

   体育祭プログラムは配付済しました。
    緑色の通知文か下記の添付ファイルをご覧ください。
   30.6.28)体育祭プログラム.pdf
  30.6.28体育祭)色別一覧15.pdf 
 6月28日(木)に体育祭を実施します。
  今年度のスローガンは、
 見せろ団結 勝ち取れ優勝 力の限り全力で」

   当日、一生懸命練習した先にどのような感動的なシーンやドラマが待っ
  ているのか、 是非本校に足を運んでいただき、生徒の活躍をご覧ください。

※左側【リンクリスト】に
「陽東中ピンポイント天気予報」を 追加いたしました。
   ご活用ください。

笑う HPをご覧いただきありがとうございます。

 360,000アクセス達成!
 6月10日(日)の350,000達成からわずか1週間で10,000をこえるアクセスがありました。ご覧いただきありがとうございました。
 今までの
「チームYOTO」の活躍をまだ見ていない、見逃してしまった保護者・地域の皆さま、【画面下の1・2・3】をクリック、改めてご覧いただければ幸いです。
 今後とも、生徒の活躍、部活動シーン、学校行事の一コマ、授業参観の様子等、学校の教育活動全般を中心に、タイムリーにアップ、情報を発信していきます。
 引き続き、陽東中学校ホームページをよろしくお願いします。

NEW 修学旅行3日目について

   3日目は、クラス別の活動となりました。
京都の歴史や文化に触れる活動をクラスごとに行いました。
○京都や奈良の歴史・文化や伝統などに接し,見聞を広めるとともに豊かな情操を養う。
○日常の学校生活と異なる環境の中で,集団行動の在り方や公衆道徳などについて望ましい体験をする。
○集団行動を通して,自己の立場と責任を自覚し,望ましい人間関係を深めながら楽しい思い出を作る。
 以上の3つの目標を各自が十分に達成できた良い修学旅行となりました。

3日目のクラス活動の様子です。






昼食です。カツカレーでした


東海道新幹線にて

東京駅にて…
あと少しで宇都宮です

NEW 本日は「県民の日」です。

    6月15日は県民の日です。明治6年、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。県民の日は県民一人一人が、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を再発見する日です。
 【今日の献立(県の食材を中心とした献立)】
  麦入りご飯  牛乳  鮎の甘露煮  おひたし
  栃木県産の食材たっぷりみそ汁 
  栃木県おなじみのキャラクター とちまるくん卵焼き(栃木県産卵100%使用) 
  デザートは県民の日ゼリー。 生徒のリクエストにも出てくるほど人気のデザート。
  
      ゼリーは、県鳥のおおるりをモチーフにした「ルリちゃんゼリー」。
   卵焼きは、とちまるくんがサッカーボールを蹴っているシーンの焼き印が・・・。
 
 
 
   
                        下野新聞の掲載記事より(H30.6.15)
 ●ちなみに、14日(木)はFIFAサッカーワールドカップ開催を記念して
   ロシアの代表的な料理の献立でした。とてもおいしかったですね。
  
         ボルシチ、ピロシキ、オリヴィエのサラダ
 6.14(木)~7.15(日)にかけてロシア11都市12会場で実施されます。

 ◎ 日本チームの初戦はコロンビア戦、皆で応援しましょう!

NEW 小中交流授業順調です

6月15日(金)、峰小の式根教諭が本校教諭とともに、英語に特化した交流授業を実施しました。「Play~」「Don't play~」の表現をアクションカードを使って楽しく学習することができました。
 今後とも、平成32年度からの小学校の英語教育に備え、小学校のきめ細かい指導方法と中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
 業の様子を画像で紹介します。

花丸 学校支援、ミシン調整を行いました。

    6月14日(木)午前中、ミシンの修理や調整で学校支援ボランティア6名の方が来校されました。
 この活動は、魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つです。お忙しい中、一台一台、丁寧に作業していただきありがとうございました。
 6月20日(水)~7月20日(金)の期間、1年生のミシンの授業をサポートしてくださる方も募集しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。
  

修学旅行1日目について


第3学年6月10日(日)~12日(火の3日間にて修学旅行に行ってきました。
スローガン 黒後詩さん
「おいでやす 歴史がよんでる 奈良京都」
表紙絵 福島慧美さん


  初日は、奈良にて班別活動
 2日目は、京都にて班別活動
 3日目は京都にてクラス別活動を行いました。

出発式の様子

新幹線にて

東大寺南大門

班別活動の様子1

班別活動の様子2

班別活動の様子3

旅庵花月にて食事の様子

NEW 1学年保護者会を実施しました。

    6月13日(水)、5時間目に授業参観、6時間目に冒険活動説明会及び現在までの学習面・生活面の様子等について全体会を行いました。
 授業参観では、どのクラスも真剣で一生懸命な生徒の姿を見ることができました。今後も、一時間一時間の授業を大切に、生徒の学習意欲が向上し、より理解が深められるよう活気ある授業に努めていきたいと思います。
 お忙しい中、保護者会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 授業の様子を画像にて紹介します。
  *6月7日発信記事(授業の様子)もあわせてご覧いただければ幸いです
   
                             1組 国語の授業
 
              2組 社会の授業
 
             3組 社会の授業
 
              4組 理科の授業
 
             5組 数学の授業
   

                                             6組    英語の授業
 
            7組 英語の授業
 
          8組 国語の授業

                      全体会の様子  キーワードは「平和」「意識」「感謝」