文字
背景
行間
2020年5月の記事一覧
分散登校日 最終日
【分散登校日 最終日】
本日5月29日(金)は,最後の分散登校日でした。登校してきたのは6年生だけ。各クラス,それぞれ2つの教室に分かれ,3時間を過ごしました。これまでA・Bグループに分かれての登校だったので,違うグループの友達とも久しぶりに会うことができ,大変うれしかったようです。
今日は,身体計測・視力検査と課題の確認が主な活動でした。課題確認では,6つに分かれた教室すべてが水を打ったように静かで,全員が真剣に自分の課題に取り組んでいたのが印象的でした。さすが陽南小を代表する6年生です。とても頼もしく感じました。
6月からは,メールを配信しましたように通常の授業が始まります。土日はゆっくりと体を休め,学校再開に備えてほしいと思います。ご協力,どうもありがとうございました。
【どの教室も真剣。すばらしい!!】
消毒液をいただきました!
【消毒液をいただきました!】
5月26日(火)、はやぶさ交通の塙様より、25リットルもの消毒液をいただきました。ご存知のとおり、アルコール系の消毒液はなかなか売っておらず、手に入らない状況が続いています。早速小分けの容器に入れ、玄関に置かせていただきました。地域の皆様が、学校のこと、子供たちのことをいつも考えてくださっていることを本当にうれしく思うと同時に、学校再開に向け気を引き締めました。
【塙様が消毒液を届けてくださいました】
【たくさんの消毒液!!まずは玄関に置きました】
【全保護者様】学校教育活動再開について
【全保護者 様】学校教育活動再開について
分散登校では,ご協力ありがとうございました。
前にお知らせしましたとおり,6月1日(月)より通常の学校教育活動が再開となります。当日は,朝の検温と健康観察を十分に行ったうえで登校させてください。発熱,咳やくしゃみ等の風邪症状が見られる場合は,学校を休ませてください。(出席停止扱い)持ち物については,分散登校日に各学級で伝えたとおりです。
6月1日(月)は,全学年A日課5時間授業(給食あり)で,15:00学年下校です。どうぞよろしくお願いいたします。
分散登校日 第3回目
【分散登校日 第3回目】
5月27日(水)・28日(木)は,第3回目の分散登校日でした。子供たちが「おはようございます」と元気に登校してくると,一気に学校全体が活気づきました。
今回も,これまでやった課題の確認,前学年の復習やテスト,避難訓練や身体計測,学年に応じた活動などを行いました。何事にも一生懸命取り組んでいた子供たちでしたが,気温が高くなってきたためか,下校時は,さすがに少々疲れた様子が見られました。
明日は,6年生のみの登校日となります。クラスを2つに分けて,引き続き,課題の確認や身体計測を行う予定です。6年生,待っていますね!
(身体計測…距離をとって並びました)
(1年生…集中して話を聞いていました)
(2年生…ミニトマトの苗を植えました)
(保護者や先生の付き添いのもと,安全に下校しました)
分散登校日 第2回目
【分散登校日 第2回目】
5月25日(月)・26日(火)は,第2回目の分散登校日でした。1回目よりも慣れた様子で教室に向かい、手洗いもスムーズに行っていました。
今回は、これまでやった課題の確認、前学年の学習内容の復習、学年に応じては避難訓練や身体計測などを行いました。1回目よりも学校での滞在時間が増えましたが、担任の先生の話をしっかりと静かに聞き、やるべきことを確認しながら頑張る様子が見られ、頼もしく思いました。
明日から、第3回目の分散登校日となります。久しぶりの学校(1年生にとっては数回目の学校)で、子供たちはとても疲れていると思いますので、ご家庭では十分に体を休め、次へとステップアップできるよう、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました】
【避難経路確認・・・非常階段を下りる4年生】
【竜巻から身を守る方法を映像で学ぶ6年生】
【聴力検査を受ける1年生】
【全保護者様】「まなびポケット」運用について
先週,「まなびポケット」運用に向けてのICT環境アンケートへのご協力をいただき,大変お世話になりました。
さて,25日(月)と26日(火)に,児童に『オンラインサービス「まなびポケット」「eboard」の活用について』と題した資料一式(3部)を配付いたしました。今後,新型コロナウィルス感染症に伴う学校休業に備えた連絡ツールとして,また,ICTを活用した学習機会などに活用していきたいと考えております。(通常登校ができる状況におきましては,これまでどおり,学校授業を最優先として対応してまいります。)
つきましては,5月27日(水)に,学校と家庭間での試行を開始しますので,配付されました「利用の手引き(簡易版)」に基づき,午後5時以降にお子様と共にログインの試行をお願いいたします。「チャンネル」に担任からのメッセージが届いていましたら,できる方は,コメントボタン
まなびポケットの利用について 小学校 家庭向け利用の手引き(ver1.02).pdf
分散登校日が始まりました
【分散登校日が始まりました】
5月21日(木)・22日(金)は,第1回目の分散登校日でした。マスク姿でしたが,久しぶりに友達や先生に会うことができ,朝から笑顔いっぱい,うれしさいっぱい,やる気いっぱいの子供たちでした。
登校して1番にやることは「手洗い」,そして,休み時間になるたびに「手洗い」…。換気をし,児童どうしの間隔をあけながら,2時間を過ごしました。登校班の確認も行いました。子供たちが帰ってからは,先生たちが共用部分を中心に消毒作業を行いました。
6月1日(月)からの通常授業再開に向け,来週は分散登校日,学校滞在時間ともに増えていきます。保護者の皆様には,登下校時の見守りをはじめ,ご協力に感謝申し上げます。
【登校班で,元気に登校!】
【上級生が,1年生の面倒を見ていました】
【まずは手洗いをしっかり!】
【教室では,間隔をあけて座りました】
【一斉下校指導の様子・・・距離をあけて】
陽南小の先生からのメッセージ20
【メッセージその20 ~メッセージを終了します~】
保護者の皆様へ
6月1日(月)より学校教育活動が再開することとなりました。長きにわたる臨時休校期間中,保護者の皆様には多大なるご負担をおかけしました。数々のご支援・ご協力に,心より感謝申し上げます。
「学校生活がやっと始まる」という安堵はありますが,しっかりと感染症対策を講じること,限られた時間の中で十分に学習効果を上げること,これからの暑さ対策等,たくさんの課題があることも事実です。常に教職員一丸となって,子供たちが安全安心に学校生活を送れるよう取り組んで参りますので,今後ともご理解・ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
本日より分散登校が始まったことから,「メッセージ」配信は終了とさせていただきます。休校期間中,少しでも学校とご家庭がつながれるようにと考え配信して参りました。今後ともHPにて,できるだけ多くの情報を配信して参りますので,ぜひご覧ください。
児童のみなさんへ(読んであげてください)
長い休校期間中,しっかりとステイホームをしてくれたみなさん,本当にありがとう。分散登校で,久しぶりにみなさんに会えて,とってもうれしく思いました。元気が出ました!
いよいよ学校生活が本格的に始まりますので,新しい学年でやろうと思ったことを,精一杯頑張ってください。たくさんの友達もつくってください。体調も整えて…。
メッセージは,これで終わりとなります。「たくさん見てくれてありがとうございました。」全ての先生を代表してお礼を言いたいと思います。(校長先生より)
【コミセンの吉沢様が届けてくださった大きなバラの花です】
【コミセンの前でこんなに立派に咲いています。ぜひ足を止めて楽しんでください】
陽南小の先生からのメッセージ19
【メッセージその19 ~7学年の先生より~】
陽南小の児童のみなさんへ(読んであげてください)
明日からいよいよ分散登校日が始まります。みなさんが,元気に登校してくれることを,とても楽しみにしています。
今日は,三沢先生と中村先生(7学年の先生)からのメッセージです。
先生たちは,臨時休校中,事務の仕事や,学校をきれいにする仕事を毎日がんばっていました。三沢先生は,学校にかかってくるたくさんの電話の対応をしたり,書類を作ったり,学校に必要なものを準備したりする仕事をしています。みなさんから送られてきたはがきも担任の先生に配っていました。中村先生は,植木の刈り込みをしたり,修理の必要なところを直したり,おそうじをしたりする仕事をしています。いつも,みなさんが学校で気持ちよく過ごしてくれるようにと考えています。
マスクをしているし,大きな声も出せませんが,分散登校日には,先生たちにぜひ「元気」を伝えてください。登校する前の夜は,特に早く寝て,パワーをたくわえておいてくださいね!
【職員室で電話対応をしています】
【職員室前の「ドウダン」をカットしています】
陽南小の先生からのメッセージ18
【メッセージ18 ~6年生の先生より~】
6年生のみなさんへ
6年生のみんな,元気に過ごしていますか? 学習カレンダーを参考に,毎日課題に取り組めていますか?
先生たちは,朝,職員室の自分の席に座るとき,机の上にはがきが置いてあると,「あ!!誰からだろう」とワクワクした気持ちにさせてもらってます。みんなから届いたはがきには,大変だけどがんばっていること,楽しみを見つけて過ごしていることなどが書いてあり,うれしく思いました。
もう一つ,うれしい出来事です。前回,ホウセンカの種まきの話をしましたね。なんと,芽が出ました!!さて,ここでクイズです。ホウセンカの芽は,どれでしょう。(不思議なことに,すべて花壇に出ていた芽です。ホウセンカ以外の種は,まいていないのですが・・・((笑))
① ②
③
答えは,③です。みんなが学校に来るころには,どのくらいに育っているでしょうね。
「みんなが学校に来るころ」と言えば!!あさってからいよいよ登校スタートです!(グループごとではありますが・・・)久しぶりの教室で友達と過ごすこととなります。楽しみですか? ドキドキですか? いろいろな思いをもって登校すると思いますが,学校生活のリズムを取り戻すための準備期間だと思って,気を楽に登校してきてください。先生たちは楽しみに待っています。やっと夜が明けますよ。さあ,あさってから,みんなでがんばろう!!おっっ!
【全保護者様】分散登校時の持ち物について
保護者の皆様
分散登校時の持ち物について
21日(木)からの,分散登校時の持ち物についてお知らせします。
全学年共通…スタンダードダイアリー,朝の健康チェックカード(体温の記入・押印),課題(途中までの課題も持ってきます),筆記用具,連絡袋,うわばき,マスク着用,学習計画表
1年…ハンカチ,ちり紙,下じき,自由帳,胸章,置きがさ(柄の部分に記名),入学式写真代600円(希望者)
2年…お道具箱(名前ペンを入れて),牛乳パック1リットル2枚(25・26日の登校日までに)
3年…お道具箱(雨天時は色鉛筆のみで大丈夫),2年の国語の教科書
4年…お道具箱,3年の社会・理科の教科書
5年…お道具箱,4年の国語・算数の教科書,各教科のノート(記名して持参),体育着(身体計測)
6年…お道具箱,緊急連絡カード・家庭の様子・保健調査票・災害時引き渡しカード・個人情報の同意書(まだの人)
なかよし…全学年共通の持ち物で大丈夫です。
体調がすぐれない場合,登校を控えてください。久しぶりの登校班での登校になります。気を付けて歩くよう,お声掛けください。
なお,5/7付通知で全学年の登校日となっていた5/22(金)については,分散登校の開始により,Bグループのみの登校日となりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
※ 市教育センターから依頼されました,『「学びポケット」(オンライン学習)導入に向けた家庭学習に関するICT環境アンケート』を本日付け一斉メールで送付させていただきました。お忙しいところ誠に申し訳ありませんが,ご協力をよろしくお願いします(5月21日締め切り)。アンケートurlにアクセスできない方は,お手数でも担任までお知らせください。
陽南小の先生からのメッセージ17
【メッセージ17 ~5年生の先生より~】
5年生のみなさんへ
21日から分散登校が始まります。みなさんに会えるのを今か今かと待ちわびているところです。今はその日に向けて,座席の配置や来た時の過ごし方など,みなさんが安心して登校できるよう準備をしています。
その中で,先日5年生の食農体験用の「さつまいも」の苗が到着しました。本当なら,みんなで植えるところでしたが,苗も一早く自分の土で根を生やす準備をしないと元気がなくなってしまいます。みんなを代表して5年生の先生たちで苗植えを行いました。みんなの気持ちも一緒に込めて一生懸命植えました。学校に来た時には,草取りや水やりなどの仕事をお願いします。秋には立派なさつまいもが収穫できるよう,みんなで大切に育てていきましょう。今日はその第一歩です!!
ふ~~暑い中でしたが,頑張りました!
【① さあ,がんばるぞ~】
【② シートに穴を開けて苗を土の中へ】
【③ 樋口先生の気合も入っています!】
【④ 完了しました!ぐんぐん育ってね!】
マスクをいただきました!
マスクをいただきました!
5月12日(火)、江曽島のカザシ工業株式会社の後藤様より、「ぜひ地域の子供たちのために役立ててほしい」という温かいお言葉とともに、1000枚ものマスクをいただきました。マスクがなかなか手に入らない現状があるので、本当にありがたく思いました。有効な活用の仕方を考えながら、大切に使わせていただきたいと思います。
どうもありがとうございました。
【後藤様がマスクを届けてくださいました】
【こんなにたくさんのマスクです】
陽南小の先生からのメッセージ16
【メッセージその16 ~4年生の先生より~】
4年生のみなさんへ
みなさん,元気にしていますか?7日(木)久しぶりにみんなと顔を合わせることができてうれしかったよ!
さて,この前出した課題は順調に進んでいるかな?わからないところがあっても,4年生で新しく学習する内容だから,学校が再開したら授業で学習するので大丈夫だよ。できる範囲で学習を進めてくださいね。それとヘチマの芽は出たかな?まもなく出てくるはずだから,水やりを忘れずにお願いします。
長い休校期間中にできること…の1つとして読書はおすすめです。陽南小学校では家読も推奨しています。そこで,今日は4年担当の先生から「おすすめの1冊」を紹介します!学校の図書室で借りることもできる本です。20日(水)13:00~16:30も学校の図書室では本の貸出をしていますので,興味のある人はぜひ借りて読んでみてください。
【阿久津先生のおすすめの1冊】
みなさんは,「三国志」って知っていますか?
三国志とは,今から約2千年前の中国における歴史をお話にしたものです。アニメで放映しているキングダムのようなお話です。キングダムはもっと昔のお話ですが・・・。
興味がある人は読んでみてね!
【初谷先生のおすすめの1冊】
図書室の7番の本棚から「世界のart図鑑」を紹介します!なかなか出かけられない日々が続いていますが,この本を読むとたくさんの絵と出会い,美術館に行った気持ちになれます。この他にも7番の棚にはアートに関する本がいっぱいあるので,ぜひ読んでみてください。
【増渕先生のおすすめの1冊】
私は,図書室にある英語の絵本を紹介します。
「The Very Hungry Caterpillar」です。いろいろな食べ物や色がでてきます。声に出して読んでみてください。分からないときは,先生に遠慮なく質問してくださいね!待っています。
☆ヘチマ日記☆
学校のヘチマも約半分が芽を出しました。
太陽の光をたくさん浴びて成長してきましたよ。
残りの半分も芽が出るようにお世話を続けます!
みんなのヘチマ芽が出たかな?
陽南小の先生からのメッセージ15
【メッセージその15 ~なかよし学級の先生より~】
なかよし学級のみなさんへ(読んであげてください)
なかよし学級のみなさん,元気にしていますか?5月7日には,久しぶりにみなさんの笑顔を見られてうれしかったです。久しぶりなので恥ずかしそうにしていた人もいましたね。先生たちは,みなさんが取り組んだ課題の丸付けをしました。みなさんがきちんとお家で課題に取り組んでいるので感心しました。よく頑張っていますね。
先日,先生たちは野菜の苗の植え付けをしました。今年は,ミニトマト,きゅうり,なす,ピーマン,オクラの苗を植えました。収穫を楽しみにしていてくださいね。また,花壇には,「ど根性ひまわり」とホウセンカの種をまきました。「ど根性ひまわり」とは,東日本大震災の津波にも負けずに咲いた一本のひまわりのことで,その8代目のひまわりの種をまきました。みなさんもコロナウイルスに感染しないよう,もうしばらく「ど根性」でがんばりましょう!
来週から少しずつ学校が始まります。学校でみなさんに会える日を楽しみにしています。
【先生たちも,アワアワ手洗いしてますよ~】
陽南小の先生からのメッセージ14
【メッセージその14 ~3年生の先生より~】
3年生の児童のみなさんへ(読んであげてください)
みなさん,お元気ですか?「ステイホーム」頑張っていますか?
5月7日,みなさんに会え,元気そうな顔を見ることができ,うれしくなりました。11日から学校が再開されると思っていたのに,休校が延長になってしまい本当に残念でしたが,学校再開されるときに学習がスムーズに行えるように,また先生たちは準備しています。
みなさんは,理科のホウセンカの種まきはしましたか?今週には,芽が出てくるといいですね。ホウセンカのポットは,学校が再開されたら持って来てもらいます。それまで,育てながら観察してくださいね。12日には,先生たちが3年生の花壇にヒマワリとホウセンカの種まきをしました。(マリーゴールドは,学校が再開したらみなさんが植木鉢に種まきします。)すぐに観察できるように準備してあるので,安心してください。
急に暑くなってきたので,体調に気をつけてくださいね。それでは,21日か22日に,みなさんに会えるのをとても楽しみにしています!!(3年担任一同)
【ヒマワリとホウセンカの種まきしました】
【たくさん芽が出るように願いを込めて水やりをしました】
「はがき」でつながる心と心
「はがき」でつながる心と心
ぞくぞくと児童のみなさんからのはがきが届いています。担任の先生たちは,一人一人のはがきを手に取り,「○○さんは△△を頑張っているんだ~」とか,「先生もコロナにかからないように!って書いてある」などと言いながら,うれしそうに読んでいます。どのはがきからも,児童のみなさんの心が伝わってきます。そして,今度は,先生たちの心を伝えようと,児童のみなさんの顔を思い浮かべながら返事を書いています。
分散登校が21日(木)から始まるので,できれば今週中にはがきを書いてポストに入れてもらえるとうれしいです。児童のみなさんからのはがきが届くのをわくわくしながら待っています。
【ぞくぞくと素敵なはがきが届いています】
【先生たちも返事を書いています】
陽南小の先生からのメッセージ13
【メッセージその13 ~2年生の先生より~】
2年生のみなさんへ(読んであげてください)
だんだん,暑い日が増えてきましたね。本当だったら今頃,運動会の練習をしている頃なのに・・と,誰もいない校庭を見ながら残念に思っています。
この間は,課題を取りに来てくれてありがとう。一生懸命頑張っていますか?もし分からないことや困ったことがあったら学校に連絡してくださいね。
先生たちは,2年生の畑に,野菜の苗を植えました。ナス,ピーマン,キュウリ,トウモロコシです。植えるときには,学校支援員の河野(こうの)先生も手伝ってくださいました。収穫が楽しみですね。早くみなさんと観察したいです。ミニトマトの苗はみなさんが登校したら,植木鉢に植える予定です。楽しみにしていてくださいね。(2年担任 齋藤 角田)
〈一生懸命,畑を耕しました〉
〈マルチをして苗を植えました〉
〈元気に育ちますように!〉
分散登校の実施について
保護者の皆様には,長期にわたる臨時休校中,お子様の安全確保と感染拡大防止のため,ご協力いただいておりますことに深く感謝申し上げます。
さて,市教委より,教育活動の再開に向け,市内全小中学校において分散登校を実施する旨の連絡がありました。
本校では,次のとおり対応することにいたしました。突然のお知らせで,多大なるご負担をおかけし申し訳ありませんが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1.分散登校の基本的な考え方
・3密を避ける観点から,登校児童を2つのグループA・Bに分けて実施。
・限られた時間(2~3時間)とする。
・課題の復習や学級指導等を行い,本格的な授業は行わない。
(休校期間中のため,給食の提供はありません。)
2.本校における分散登校日
・5/21(木)1~6年A 8:10~10:10
・5/22(金)1~6年B 8:10~10:10
・5/25(月)1~6年A 8:10~11:10
・5/26(火)1~6年B 8:10~11:10
・5/27(水)1~6年A 8:10~11:10
・5/28(木)1~6年B 8:10~11:10
・5/29(金)6年のみA・B 8:10~11:10
3.グループ分け
・Aグループ…大塚町・松鶴・陽南2・陽南3・陽南4・大和1・大和3・学区外
・Bグループ…八千代1・八千代2・八千代東・宮本1・宮本2・大和2・春日町・江曽島3・江曽島本町・なかよし学級
4.登下校について
・登校班で登校します。1年生については,初めての集団登校となることから,できる範囲で付き添い・見守りのご協力をお願いします。(集合場所・時刻は,事前に班長にご確認ください。)
・下校も,登校班で下校します。1年生については,できる範囲で途中までお迎えをお願いします。
5.持ち物等について
・詳細を後日メールします。
6.その他
・感染症の拡大状況により日程内容等を変更することがあります。その際は,メール,HP等でご連絡します。
・分散登校日に休んでも欠席扱いにはなりませんが,お休みの場合は,当日8:00までに学校までご連絡ください。
・この件に関する詳細は,最初の分散登校日(21・22日)に文書にてお知らせします。
・何か不明な点は,陽南小(028-658-1280)までご連絡ください。
・1年生保護者の皆様にも,メール配信を開始しました。登録がお済みでない方は,お早めに登録をお済ませください。
陽南小の先生からのメッセージ12
【メッセージ12 ~1年生の先生より~】
1年生の児童のみなさんへ(読んであげてください)
5月7日は,久しぶりにみなさんに会えて,うれしかったです。5月になり急に暑くなったので,体調を崩していませんか?
お天気のいい日は,外の空気を吸って,思いっきり腕を伸ばしてみてください。肩の力が抜けて,ちょっとすっきりしますよ。
みなさんは,もうあさがおの種をまきましたか?1年生の先生たちが,4月28日にまいた5粒の種は,元気に芽を出しました。これから,大きく育ってくれるのをとても楽しみにしています。
みなさんも,あさがおに水をあげたり,太陽の当たる場所に置いたりして,毎日お世話をしてくださいね。あさがおの成長の様子を観察したら,気づいたことをカードに記録しておきましょう。
【芽が出て,葉っぱも元気いっぱいです。】
【一緒にお勉強できる日を,楽しみにしています。】
陽南小の先生からのメッセージ11
【メッセージその11 ~図書室の先生より~】
陽南小の児童のみなさんへ(読んであげてください)
みなさん,こんにちは。元気にステイホームしていますか。
鈴木祐子先生と久保先生は,図書室の整備をがんばっています。本を修理したり,本棚をきれいに並べなおしたり,掲示物を工夫したりして,みなさんが利用しやすい図書室を目指しています。
臨時休校中の図書室の開館日(返却・貸出のみ)は,
・5月13日(水) 8:30~11:00
・5月20日(水)13:00~16:30です。
利用できるのは,2年生以上です。おうちの方と一緒に来校してください。おうちの方に昇降口付近で待っていただき,児童だけ図書室に来てもらってOKです。図書室では,三密を避ける工夫をしながら待っています。
しばらく続く休校中は,みなさんがたくさんの本を読んでくれるとうれしいです。1度読み終えた本も,何回か読み返すと,たくさんの発見があったり,違った感じ方をしたりするものです。お気に入りの1冊に出あえるかもしれません。新しい教科書を開き,隅から隅まで見てみるのも楽しいです。思う存分声に出して読んでみるのもよいですね。
では,また会える日まで,元気に過ごしてくださいね。
【図書室の整備の様子】
【はい,ポーズ!!】
陽南小の先生からのメッセージ10
【メッセージその10 ~7学年の先生より~】
陽南小の児童のみなさんへ(読んであげてください)
昨日の来校日には,元気な顔を見せてくれてうれしかったです。みなさんが学校に来ると,学校が明るくなり大きな花が咲いたような感じがしました。みなさんの力(存在感)は,本当にすばらしいと思いました。今日は,7学年の先生から,エールを送ります。(7学年というのは,職員室などでお仕事をしている先生です)
今,がまんをすることを頑張ってくれているみなさん,自分の力で一生懸命勉強しているみなさん,おうちの人のためにお手伝いをしてくれているみなさん,とってもえらいです。学校が始まるまであともう少し,おうちで工夫しながら生活してください。
養護教諭の圭子先生と,栄養教諭の高山先生は,みなさんの健康面の安全安心について,休校中も毎日考え,話し合っています。みなさんも,早寝早起き,朝昼晩しっかり食べて栄養をとり,きちんと手洗いをして,自分の健康を大切にしてください。1日でも早く,学校が始まれること,みなさんと一緒に生活できることを楽しみにしています。
【アレルギーについて話し合っています】
【県学校薬剤師会から消毒液をいただきました。ありがとうございます。】
【はい,ポーズ!!】
陽南小の先生からのメッセージ9
6年生のみなさんへ
おぉぉぅい,6年生のみんな,元気ですかぁ?4/23と今日(5/7),久しぶりにみんなの顔が見られて,とてもうれしく思いました。5/11から学校が始まり,みんなと一緒に勉強したり,遊んだりすることができる!と楽しみにしていましたが,休校が延びることとなり,とても残念な気持ちになっています。みんなと一緒に楽しく過ごせる日が待ち遠しいです。みんなは,毎日の生活をどのように過ごしていますか?先生たちは,というとね・・・
① 理科の学習で使うホウセンカの準備をしました。昇降口の近くの花壇に
種まきをしましたよ。「早く元気な芽が出て,みんなと一緒に学習ができ
ますように・・・」と願いを込めて。
② みんなの話し声,笑い声が聞こえない静まり返ったさびしい教室で,一
人一人の顔を思い出しながら,今日の課題を袋づめしました。(今日みん
なが持ち帰った袋です。)自分で学習を進めるプリントがたくさん入って
いたと思います。先生たちが思いをこめて作ったプリントばかりです。が
んばって取り組んでくださいね・・・というように学校で仕事をしていま
す。
今,いろいろなことが辛いと思うかもしれませんが,明けない夜はありません!いつか必ず明るく楽しい未来が来ます。あともう少しの辛抱です!そのときまでみんな,がんばろう!!
【ホウセンカの種まき】
【課題の準備】
【声を届けたい「あともう少しがんばろう!」】
陽南小の先生からのメッセージ8
【メッセージその8 ~5年生の先生より~】
5年生のみなさんへ
今日は,久しぶりに5年生のみなさんに会えて,大変うれしく思いました。先生たちは毎日みなさんの元気な姿を想像して,そして一日も早く一緒に生活できることを心待ちにしながら,過ごしています。学校では,お家でみなさんが進んで学習に取り組めるよう,学年の先生たちでアイデアを出し合いながら教材や課題作り,授業研究を頑張っています。
学年だよりにも載せましたが,イチロー氏の「小さなことを積み重ねることが,とんでもないところ(成功)へたどり着くただひとつの道」という言葉があります。これは2004年メジャーリーグ年間安打記録を破った際の記者会見で述べた言葉です。外に出られないのは残念で,何もできないような期間に感じますが,こんな時こそできることが必ずあります!そしてこの時に取り組んだことこそが力になります!お互いがともに成長した姿で会えることを約束して・・・1日1日を大切に過ごしていきましょう!!!
【5年生の先生たちが毎日続けていること(続けると決めたこと)】
<樋口先生 毎日30分のウォーキングを始めました>
<山田先生 毎日ピアノをひいています>
<はい,ポーズ!>
臨時休校再延長にともなう来校日の様子(5月7日)
感染状況や国・県の対応が刻々と変わり,宇都宮市の臨時休校も先行き流動的なところがあり,児童や保護者の皆様には大変ご苦労,ご心配をおかけしておりますが,新しいスタートが切れる日に向けて,職員一同しっかり準備を進めてまいりたいと思います。
【1年生の様子】 【2年生の様子】
【3年生の様子】 【4年生の様子】
【5年生の様子】 【6年生の様子】
【全保護者様】臨時休校の再延長について
新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休校では,多大なご負担をおかけしているところですが,国や県・市の方針に従い5月31日(日)まで,臨時休校を再び延長することとなりました。
休校期間がさらに延長することとなり,大変にお困りの方も多いと存じますが,児童の安全確保と感染拡大防止のため,何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
つきましては,予定してあった5月7日(木)を,課題受渡しのための来校日とし,これまでの課題の提出や,新たな課題等の配付を行います。下記のとおりご来校いただきますようお願いいたします。
1.日時(ご都合の良い時間にご来校ください)
・5月7日(木)午前8時30分から正午まで
午後1時から午後4時30分まで
2.方法
・お子様と保護者いっしょにご来校ください。
・親子での来校が難しい場合は,保護者のみでも結構です。
・4月23日・24日と同じような方法で,教室にお入りください。
※上記日程で都合が悪い方は,担任にご相談ください。
3.お持ちいただくもの
・お子様が臨時休校中に学習したもの
・「家庭のようす」「緊急連絡カード」等,5月11日に提出予定の書類
4.お配りするもの
・5月11日から5月31日の課題
・お知らせ等
5.その他
・休校の延長に伴い,5月下旬に,授業再開に向けた不安解消のための登校
日を設ける予定です。詳細は後日お知らせします。
・5月2日(土)から,とちぎテレビで自宅学習ガイド「テレビスクールとち
ぎ」が始まります。詳しくは,とちぎテレビHP,または,陽南小HPを
ご覧ください。
・何かご心配やお困りのことがございましたら,お電話やご来校の際に遠慮
なくご相談ください。
(陽南小学校 028-658-1280)
・<宇都宮市広報広聴課からのお願い>
新型コロナウイルス感染症に関する支援情報や発生状況など,最新情報
は宇都宮市ホームページや宇都宮市公式Twitterでお知らせしています。
ぜひフォローしてください。
市ホームページはコチラから https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
市公式Twitterはコチラから https://twitter.com/city_utsunomiya
陽南小の先生からのメッセージ7
4年生のみなさんへ
みなさん,体調はいかがですか。先生たちは元気です。小まめに手洗いやうがいをしたり,教室の換気をしたりしてウィルスに負けないように頑張っています。
勉強で分からないところはないかな,運動はできているかな・・・などと会えない間もいつもみんなのことを考えています。先日,みんなと植えるはずだったヘチマの種を先生たちでまきました。みんなが学校に来たら,芽が出たところを見てもらえるように毎日水やりをして,お世話を頑張っています。
長い休みでずっと家にいるのは大変だと思いますが,ヘチマの種まきのようにみなさんも今のうちに「成長の種」をまいておきましょう。学校が始まったらいっぱい水をあげて,その種を育てていきましょうね。
1日でも早くみなさんに会えるよう願っています。一緒に頑張ろう!!
(4年担任一同)
<ヘチマの種まき>
<はい,ポーズ!!>
陽南小の先生からのメッセージ6
なかよし学級のみなさんへ(読んであげてください)
なかよし学級のみなさん,元気にしていますか?マスクはきちんと付けていますか?うがい,手洗いはしっかりしていますか?4月23日,24日には久しぶりにみなさんに会えてとてもうれしかったです。みなさんの背が急に伸びたように感じました。
3月の下旬に,先生たちでじゃがいもの種芋の植え付けをしました。本当は,みなさんと一緒に植え付けをしたかったのですが臨時休校になってしまったので先生たちで植え付けをしました。じゃがいもの芽は,すくすくと順調に成長し,葉っぱがたくさん増えています。みなさんと一緒にじゃがいもの収穫をすることを楽しみに,それまでは先生たちが頑張って育てますね。健康に気を付けて,学校が始まる日を楽しみに待っていてください。
(なかよし学級担任一同)
<じゃがいもの芽が,もうこんなに大きくなりましたよ!>
<はい,ポーズ!!>
※石垣先生は,次の時に登場しますので,お楽しみに。
陽南小の先生からのメッセージ5
【メッセージその5 ~3年生の先生より~】
3年生のみなさんへ(読んでください)
みなさん,お元気ですか。先生たちも,毎日しっかりマスクをして,手洗い・うがい・換気を徹底し,「三密」にならないように気をつけながら,がんばっています。始業式や課題受け渡し日に,みなさんやおうちの方と会え,とてもうれしかったです。3年生は,社会・理科・書道・リコーダーなど新しい学習が始まりますね。みなさんと一緒に勉強できる日を楽しみにしながら,家でも学校でも使える学習の準備をしています。
例えば,このような感じです。
〇国語・・教科書を見れば,一人でも取り組めるよう工夫しながら,分かりやすいプリントを作っています!(小林)
〇算数・・算数のノートと同じように,計算しやすいプリントを用意しました。みなさんがどんどん計算する様子が目に浮かびます!(黒﨑)
〇社会・・陽南小の屋上から写真を撮って,プリントを用意しました!みなさんと屋上に行って,社会の勉強をするのが楽しみです!(並木)
〇理科・・みなさんが種まきをすぐにできるように,ポットに土を入れました。みなさんががんばって観察する姿を思い浮かべて80個作りました!(黒﨑・並木・小林)
学校が再開し,みなさんと学習できる日をとても楽しみにしていますので,その日まで我慢することがいっぱいで大変だと思いますが,健康に気をつけてがんばってくださいね!応援しています!! 3年担任一同より
〈ポットの土入れをしました〉
〈はい,ポーズ!!〉