ブログ

陽南小の1年間(R5)

今日の風景 6/23

 今朝も元気な朝の挨拶で,あいさつ運動が盛り上がりを見せていました。低学年からの参加者がいたり,教室の窓から参加する児童もいたりして,大きな挨拶の輪ができました。今回の「あいさつ運動」は今日で終了ですが,これからもしっかりと挨拶を続けていきましょう。運営委員の皆さん,お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 4年1組は音楽「音の動き方を生かしてせんりつをつくろう」で,自分の考えた旋律と友達の考えた旋律を工夫してつなげていました。リコーダーやミニキーボード,木琴を使い,グループで話し合いながら旋律をつなげていました。今年度の学校課題「自分の思いを豊かに表現し,主体的に学び合う児童の育成」~音楽科での音楽づくりの活動の工夫を通して~の研究で,7月に行う研究授業のための事前の授業です。

 

 

 

 

 業間休みは,水たまりを避けて遊んでいました。

 

 

 5年1組は図工で,電動糸のこぎりを使ってメッセージボードを作っていました。

 

 

  3年1組は理科「風とゴムのはたらき」で,実験で使う教材を組み立てていました。

 

 

 3年2組は,動画を参考に,クラッピングでつながる活動をして,タイムを計っていました。

 

 

 2年1組は算数で,ひき算の練習をしていました。

 

 

 2年2組は算数で,大きな数のまとまりで数える活動をしていました。

 

 

 6年1組も,音楽の研究授業のための事前授業を行いました。作った旋律を聞き合って,友達の意見を参考にしながら,自分の思いを生かした曲を作っていました。パソコンを使って,速さや音の高さを変えて試しながら曲を作っていました。

 

 

 

 

 4週間の教育実習が今日で終了です。お昼の放送で挨拶がありました。4週間お疲れ様でした。大学に戻ってさらに力をつけ,教員として戻ってこられるように頑張ってください。期待しています!

 

 

 午後は気温が上がり,水泳競技大会の練習をしました。素早くターンする練習をしていました。

 

 

 夏至を過ぎたところで,今は日が長いです。夕方明るいからと思っていても,意外と時間が進んでいるので,帰宅時刻を守るように気を付けましょう。夏休みまで1か月を切りました。落ち着きをもって,安全な生活を続けていきましょう。楽しい週末を! 

0

今日の風景 6/22

  あいさつ運動実施中です。今日の振り返りをしていました。

 

 

 6年2組で教育実習生の研究授業を行いました。算数「分数のわり算」で,分数÷分数の計算の仕方を考える学習でした。これまで学習したことから,どうやったら計算することができるか,じっくり考えていました。

 

 

 

 

 1年1組は国語「どうやってみをまもるのかな」で,やまあらしについてどんな様子で身を守るのかを知る活動をしていました。

 

 

 1年2組は,業間休みに実施する竜巻対応のための避難訓練の,事前学習をしていました。

 

 

 3年1組は社会で,宇都宮市の古くから残る建物はどんなものがあるのか,調べていました。

 

 

 4年2組は算数で,角度を扱った問題を解いていました。

 

 

 5年1組は理科「ヒトのたんじょう」で,子宮の中にどれくらいいるのか,どのように育つのかなど,パソコンで調べてまとめていました。 

 

 

 6年1組は社会で,資料を見ながら縄文のくらしを調べていました。

 

 

 業間休みに竜巻対応の避難訓練を行いました。教務主任が緊急放送を入れ,暴風音を流しました。教室では窓,カーテンを閉め竜巻に備えます。 

 

 窓からなるべく離れ,机や椅子,ランドセルを使ってシェルターを作り竜巻が去るのを待ちます。

 

 竜巻の後,避難解除になり,職員は被害状況を確認して職員室に報告します。

 

 窓ガラスが割れてけがをしたという設定で,養護教諭が現場に向かいました。

 

 この後,各学級で振り返りをして訓練を終わりました。 

 

 3年生がリコーダー講習会に参加しました。タンギングの仕方を教えていただいて簡単な演奏をしたり,いろいろな種類のリコーダーを使った講師の演奏を聴かせていただいたりしました。貴重な経験ができました。ありがとうございました。

 

 

 

 今年度第1回目の地域協議会が開かれました。授業を参観いただき,今年度の計画について話し合われました。今年度もご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

今日の風景 6/21

  今日も元気な朝の挨拶で,一日がスタートします。

 

 

 今日も天気がよくて,6年生は1時間目からプールに入っていました。

 

 

 6年1組は音楽で,いろいろな楽器を使って旋律作りをしていました。

 

 

 今日は耳鼻科検診がありました。学校医の石川先生,どうもありがとうございました。お世話になりました。今日の検診で,学校で行う健康診断が終了しました。医療機関への受診案内が届きましたら,早期の受診をお願いいたします。

 

 

 4年2組は外国語活動で,世界の子供たちの様子を動画で視聴して,生活の様子を聞き取っていました。

 

 

 6年3組は図工で,木と金属を組み合わせた作品を考えていました。

 

 

 業間休みは,その前後にプールに入る学年があり,着替えがあったためか,外遊びする児童が少なかったようです。

 

 

 4年生もプールに入っていました。「水の中の方が暖かい」という児童が何人かいました。条件は満たしていますが,気温に比べて水温が高いようです。

 

 

 1年2組は算数「ぜんぶでいくつ」で,たし算の学習をしていました。

 

 

 3年1組は理科で,マリーゴールドをよく観察して,詳しく記録していました。

 

 

 2年2組は算数で,百・十・一のそれぞれの位の数の意味を考え,大きさ比べをしていました。

 

  

 5年2組は理科で,解剖顕微鏡を使ったメダカの卵の観察で,写真を撮って記録していました。

 

 

 地域のパトロール隊の皆様が,下校時の見守り,挨拶の声掛けをしてくださいました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 放課後に職員研修を行いました。水曜日は会議や研修があります。そのため,今日は水泳競技大会のための練習は休みです。

 

 

0

今日の風景 6/20

  今朝も元気な朝の挨拶が響いていました。「おはようございます!」

 

 

 今日は4年生が市の施設巡りに出かけました。コロナ前よりは縮小されましたが,市の事業が再開され,クリーンパーク茂原に見学に行くことができました。

 

 

 6年1組は音楽で,「音楽のもと」になるリズムについて考えていました。

 

 

 6年2組は図工「みんなのお話始まるよ」で,どんな話,絵にするか,個人やグループで考えていました。

 

 

 2年生は体育で,プールの中を歩いたり泳いだり,水遊びの学習をしていました。

 

 

 6年生は宇都宮南警察署生活安全課による,薬物乱用防止教室の授業を受けていました。ビデオを見たり,話を聞いたり,薬物乱用の恐ろしさを知り,正しい知識や行動について学習しました。皆真剣な様子で参加していました。

 

 

 

 1年生は小学校で初めて,プールでの学習をしました。説明をよく聞いて,水遊びを楽しみました。水につかって歩いたり,潜ったりしながら水に慣れました。

 

 

 

 教育相談2日目です。担任が子供とじっくり話をしています。

 

                         順番待ちの間,絵を描いたり本を読んだりしています。

 

 

 昼休み,アラン先生とのお話タイムがありました。

 

 

 梅雨だということを忘れてしまうような天気です。元気に遊んでいました。

 

0

今日の風景 6/19

 今週は第1回「あいさつ週間」です。校門や昇降口に運営委員が立って,挨拶をしています。皆で気持ちのよい挨拶をして,1日を元気に過ごしましょう。

 

 

 

 1年1組は図書室を利用していました。本を返却・貸出したり,席に座って読書をしたりしていました。

 

 

 4年生は,水泳の学習をしていました。天気予報を見ると,今週は中頃までプールに入れそうです。

 

 

 今週から来週にかけて,教育相談が行われます。教育相談のない児童は,外遊びなどで遊んでいます。

  

 

 プールの水の水質検査がありました。毎日行っている校内でのプールの水質管理・検査のほかに,定期的に専門の検査機関が入って検査をしています。安全なプールでの授業を行う上で大切な検査です。 

 

 

 

 2年1組は外国語活動で,果物や野菜を表す英語を言ったり,友達に質問したりする活動をしていました。

 

 

 2年2組は国語で,新出漢字の練習をしていました。

 

 

 昨日,市P連のソフトボール大会が開かれました。梅雨の中休みで真夏のような気温でしたが,選手の皆さんは頑張ってプレーされていました。城山西小学校を相手に,結果は残念ながら負けてしまいましたが,楽しく声をかけ合いながら ,親睦を深めることができたようです。選手の皆様,準備や応援をしていただいた体育委員の皆様,休日に,そして暑い中ありがとうございました。お疲れ様でした。

 

 

 

0

今日の風景 6/16

  1年1組が体力テストのシャトルランを実施していました。6年3組がサポートしていました。

 

 

 6年1組は水泳の授業をしていました。6年生も,やっとプールに入れたといった感じです。

 

 

 6年2組は社会で,縄文時代の衣食住について,グループでまとめていました。 

 

 

 5年生は,北関東綜合警備保障(ALSOK)の皆さんにお越しいただき,防犯教室を開いていただきました。街に隠れている危険な状況を探し出し,安全な生活ができるよう学習しました。北関東綜合警備保障の皆様,ありがとうございました。 

 

  

 今日は1年生もスクールサポーターにお越しいただき,防犯教室を開いていただきました。「いかのおすし」を確認したり,不審者に会ったらどうするかを実演したり,危険を回避する方法を勉強することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 今日は特別支援学級合同運動会に応援に行ってきました。4年ぶりの開催です。本校の6年生が会場全体に向けて「児童代表 誓いの言葉」を立派に言うことができました。

 

 全員でラジオ体操をして,競技開始です。

 

 徒競走や,フラフープくぐり,跳び箱超えなどの障害走で,皆力いっぱい走って頑張りました。

 

 「頑張れぇ!」と,皆で応援しました。

 

 団体種目では,玉入れや綱引きをして,皆で協力して頑張りました。とても楽しい運動会にすることができました。

 

  なかよし学級の皆さん,今日はよく頑張りました。大変お疲れ様でした。保護者の皆様,お子様の送迎や応援など,大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 6年2・3組も,水泳の授業を行うことができました。

 

 

 5年生も,水泳の授業を行うことができました。

 

 

 今日は,4年ぶりに開催される宇都宮市小学校水泳競技大会のための,放課後の練習会がありました。クロールや平泳ぎ,背泳ぎのタイムを計りました。出場できる選手を目指して,そして,大会での入賞を目指して頑張りましょう。

 

 

 

0

今日の風景 6/15

  小雨の中の登校になりました。ミニトマトはどうなっているのかなぁ。

 

 

 3年1組は社会で,地図を見ながら宇都宮の交通の様子を学習していました。

 

 

 2年1組は算数で,定規を使って学習していました。

 

 

 1年1組は国語で,「む」や「も」,「け」の文字の練習プリントに取り組んでいました。

 

 

 1年2組も国語で,「こ」や「い」,「ま」の文字を書き順に気を付けて書いていました。

 

 

  2校時に下学年,3校時に上学年が交通安全教室に参加しました。安全な歩行の仕方や自転車の乗り方,正しいヘルメットの着用について,実演を交えながら教えていただきました。小学生が交通事故に遭うのが多いのは5月から7月にかけてと言われています。新学期が始まってひと段落し,慣れてきたことによる油断が事故につながると言われています。雨の日はお互いが安全確認をしにくくなりますので,油断せずに行動しましょう。

 

 

 

 

 

 なかよし学級は,明日の合同運動会の話をしていました。明日,頑張りましょう!

 

 

 2年生がプールで授業をしていました。水慣れをしたり水中歩行をしたり,久しぶりのプールの授業を楽しんでいるようでした。

 

 

 お昼の放送で,給食のマナーについて放送をしました。マナーアップ週間が終わっても,よいマナーを続けていけるように,意識しましょう。

 

 

 

 今日の給食は「県民の日献立」でした。栃木県産の食材をたくさん使ったおいしい給食でした。

いちごゼリーでお祝いです。

          

 

 

0

今日の風景 6/14

  6年2組は体育「マット運動」で,いろいろな技の練習をしていました。

 

 

 2年1組は図工「くっつきマスコット」で,出来上がった作品を別の教室に運んでいました。

 

 

 1年2組は算数で,「いくつといくつ」のたしかめ問題に取り組んでいました。

 

 

 1年1組は国語の書写で,「ぬ」の書き方を練習していました。曲げるところに注意して,丁寧に書いていました。

 

 

 6年3組は音楽で,いろいろな楽器を使って旋律を作っていました。パソコンに録音して,確かめながら作業をしていました。

 

 

 5年生は算数で,三角形を使った学習をしていました。

 

 

 4年2組は国語「走れ」で,中心人物の気持ちの変化を読み取る学習をしていました。

 

 

 業間休みは雨がやんでいたので,外遊びができました。

 

 

 6年1組は音楽で,旋律作りをしていました。

 

 

 今日は5校時に授業参観を行いました。制限などは設けずに,保護者の皆様にご覧いただくことができました。お家の方が気になるのか,いつもと違った様子のお子さんもいたようです。皆落ち着いて学習していました。

  

  

  

  

0

今日の風景 6/13

 今朝は朝会で,「とちぎ県民の日集会」を行いました。栃木県の誕生や,人口,広さなどを問題にして,私たちの郷土とちぎについて,楽しみながら理解を深めてもらおうと思いました。栃木県のことをもっとよく知って,栃木県をもっともっと住みよいところにしていきましょう。明後日の15日,県民の日当日は,給食の献立が「県民の日献立」になります。

 

 

 3年1組は音楽で, 「キラキラおひさま」を鍵盤ハーモニカで演奏したり,「茶摘み」の曲に合わせて手遊びをしたりしていました。

 

 

 6年2組は社会の歴史の学習で,縄文時代の貝塚の資料動画を見ていました。

 

 

 6年1組は総合的な学習の時間「探そう、自分」で,発表会をしていました。パソコンの画面を使って分かりやすく説明していました。

 

 

 6年3組は体育「マット運動」で,開脚前転や開脚後転,側方倒立回転,ロンダードなどの練習をしていました。

 

 

 3年2組は社会「宇都宮の様子」で,土地の高さや広がりを調べていました。

 

 

 2年2組は図工「くっつきマスコット」で,作品を完成させて写真を撮り,振り返りをしていました。

 

 

 1年1組は算数で,「いくつといくつ」の問題に挑戦していました。学習支援ボランティアの学生が入っていました。

 

 

 5年2組は外国語活動で,教科の言い方を覚え,好きな教科を尋ね合う学習をしていました。

 

 

 5年1組は家庭科「ソーイング はじめの一歩」で,玉結び,玉どめの練習をしていました。

 

 

 4年2組は音楽で,リコーダーで「エーデルワイス」の演奏を練習していました。

 

 

 昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。前回よりは参加者は減りましたが,ちょうどよい人数のようでした。

 

 

 

 3年生が,今年度最初のプールでの授業を行いました。久しぶりのプールで,とても楽しそうでした。プール開きをしたものの,梅雨に入ってしまい授業ができませんでしたが,午後は条件が整い,プールに入ることができました。限られた期間なので,天気のよいときはどんどんプールを利用した授業を進めていきたいです。

 

 

0

今日の風景 6/12

  今朝は地域の見守りボランティアの皆様に,見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。いつも大変お世話になっております。

 

 

 廊下の掲示コーナーには,色画用紙でできたきれいなあじさいの花が咲いていて,通る人の目を楽しませてくれています。

 

 

 6年生は体育でプールに入る準備をしていましたが,気温が低く入れませんでした。その代わりに,ドッジボール大会を行い,大盛り上がりしました。

 

 

 3年1組は国語で,4・5月に習った漢字のテストをしていました。全部書けたかな。

 

 

 2年2組は国語「名前をみてちょうだい」で,帽子の名前が変わっているのを見たときのえっちゃんの気持ちを考えていました。

 

 

 曇り空でしたが,業間休みや昼休みは外で遊ぶことができました。

 

 今週は給食のマナー週間です。お昼の放送で,給食委員が給食のマナーについて呼び掛けました。

 

 

 

 月曜・火曜の昼休みは,アラン先生との「英語でおしゃべりタイム」が外国語教室で行われています。楽しそうな会話で盛り上がっていました。

 

 

0

今日の風景 6/9

 梅雨に入り,早速今朝は雨の中の登校になりました。

 

 

 

 3年生がリレーなど,レクリエーションをしていました。

 

 

 2年2組は体育で,シャトルランを5年2組に計測補助をしてもらいながら実施しました。5年生のペースメーカーに合わせて走ることで,記録を伸ばしました。5年生もお疲れ様でした。

 

 

 2年1組は国語「名前を見てちょうだい」で,えっちゃんが言ったことや気持ちを考えながら,三の場面の様子を読み取っていました。

 

 

 6年2組は音楽で,身近にある音楽を参考に,動機を元に旋律を考える学習をしていました。

 

 

 5年1組は社会「くらしを支える食料生産」で,水産物や食用肉など,自分のテーマに沿って,生産量の多い地域を調べていました。調べ学習でもパソコンが有効活用されています。

 

 

 4年2組は算数で,7dLと3dLの升を使って5dLを量る方法を考えていました。

 

 

 1年生が生活科で学校探検をしました。理科室や図工室,保健室などを探検して,気付いたことを言葉や絵でメモしていました。校長室にもやってきて,班で協力しながら入退室の挨拶や質問などをすることができました。ソファーセットや耐火金庫(書庫),歴代校長の写真があることに気付きました。

 

 

 

 

 夏風邪がはやっているそうです。感染症にも気を付けながら,健康的に,元気に休日を過ごしてほしいと思います。今年は栃木県が誕生して150年になります。6月15日の県民の日を前に,今週末は県民の日関連のいろいろなイベントが開かれます。梅雨に入りましたが,楽しいイベントに参加してはいかがでしょうか。

 

0

今日の風景 6/8

 5年2組は図工「みんなでたのしく『ハイ ポーズ』」で,粘土でより動きのある人物を作っていました。粘土を少しずつ動かしてコマ送り動画に撮り,友達と見せ合いながら意見交換をして,さらによい作品になるように考えていました。

 

 

 

 4年2組は国語「たしかめながら聞こう」で,低学年にお勧めする本を聞いていました。

 

 

 6年生は算数で,分数どうしのかけ算の計算をしていました。

 

 

 

 6年3組は体育で,シャトルランの計測をしていました。回数が進んでいくと「頑張れぇ」と声が掛かります。

 

 

 1・3・5年生,なかよし学級の内科検診がありました。学校医の今野先生,今日はありがとうございました。来週は2・4・6年生がお世話になります。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 今日も学校管理課の皆さんに,樹木のせん定・伐採をしていただきました。南側の作業は終わり,西側(あじさいロード)の樹木のせん定作業に入っていただきました。学校管理課の皆様,連日の作業ありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

  梅雨入りです。  

このところ,登校はしたものの体調が悪くなり早退する児童が増えてきました。関東地方も梅雨入りしたところです。日頃の体調管理,朝の体調確認には一層気を付けていただきますようお願いいたします。調子が悪いときは無理をさせずに休養させ,しっかり回復してから元気に登校できるようにさせていただければと思います。引き続き感染症にも気を付けながら,梅雨の時期を乗り切りましょう!

 

0

今日の風景 6/7

  今日は今年度最初の縦割り班活動「にっこり班活動」があります。活動の中心になる6年生の班長が,今日の活動の流れを確認していました。

 

 

 2年1組は体育で,タイヤ跳びリレーなどの固定施設を使った運動遊びをしていました。

 

 

 3年2組は体育で,ドッジボールをいろいろな投げ方で投げていました。

 

 

 学校管理課に,陽南通りに面した南側の桜を切っていただきました。だいぶ朽ちている木があり,先日の強風で大きな枝がたくさん落ちており,とても危険なため早急に対応していただきました。木を切ってみると腐食が進んでいたり,蟻の巣になっていたりする状況でした。将来的には陽南通りの拡張によって陽南の森の辺りまでが整備されるようですが,今すぐというわけではないので,危険な樹木からせん定,伐採をしていきます。

 

 

 

 

 学校管理課の皆様,暑い中の作業お疲れ様でした。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

 

 5年2組は体育で,シャトルランを実施していました。頑張って記録を出しています。

 

 

 6年3組は家庭科で,野菜の切り方やいためる順序を変えて,試食をして気付いたことをまとめていました。

 

 

 6年2組は書写(毛筆)で,「旅行」の文字を,点画のつながりを意識しながら書いていました。

 

 

 

 1年1組は図工「チョッキンパでかざろう」で,折り紙の色や形を工夫してつなげて,飾りを作っていました。

 

 

 歯と口の健康週間の企画で,保健委員がむし歯のできるしくみ,むし歯を防ぐ方法をお昼の放送で伝えていました。

 

 

 

 1回目のにっこり班活動は顔合わせをしました。お互いに自己紹介をして,6年生が中心になって,どんな遊びをしていくか,活動計画を立てていました。異学年交流を通して,思いやりや協力する心,リーダーシップの育成を目指します。

  

  

  

  

  

 

 一斉下校で挨拶や安全な歩行について話をしました。地域のパトロール隊の皆様が見守り,挨拶の声掛けをしてくださいました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

今日の風景 6/6

  今朝は教職員による登校指導を行いました。元気に挨拶できる班が多いです。

 

                         地域の方が毎朝見守ってくださいます。

 

 

 3年1組は音楽で,鍵盤ハーモニカを使って「キラキラおひさま」を演奏していました。

 

 

 なかよし学級は,じゃがいもの収穫をしました。たくさん収穫できました。

 

 

 

 6年2組は体育で,新体力テストのシャトルランの計測をしていました。

 

 1・3・5年生が,歯科検診を受けていました。学校歯科医の中山先生,今日はどうもありがとうございました。

 

 

 

 

4年2組は音楽で,自分で旋律を作り,友達の旋律と組み合わせていました。

 

 

 2年2組は図書室で読書をしながら,順番に新体力テストの長座体前屈の測定をしていました。

 

 

 6年1組は理科「植物と水」で,植物が根から取り入れた水はどこを通るのか,セロリを赤い色水につけて観察していました。

 

 

 1年1組は体育で,鉄棒運動をしたりドッジボールをしたりしていました。

 

 

 今日から火曜日の午前中に,宇都宮大学の「教職ボランティア入門」として,本校卒業生の大学2年生が支援に入ることになりました。お昼の放送で自己紹介がありました。

 

 

 4年1組は体育で,ミニハードル走をしていました。リズムよくかけ抜けていました。

 

0

今日の風景 6/5

  プールの準備が整いました。気温・水温などの条件がそろえば,プール使用の時間割りに従って,授業が始まります。事故を絶対に起こさないように,きまりやルールを守って,安全な利用をしましょう。

 

 

 陽南地域学校園の「ひまわりプロジェクト」で植えたひまわりの種が芽を出しました。成長が楽しみです。

 

 

 1年2組は国語で,平仮名の「り」と「や」の書き方を学習していました。間違えやすいところに注意しながら練習していました。

 

 

 2年2組は漢字ドリルを使って,漢字の練習をしていました。

 

 

 2年1組は生活科で,ミニトマトの脇芽を取り,支柱を立てていました。もう花が咲いています。たくさんの実がなるといいです。

 

 

 

 6年3組は社会で,三権分立の仕組みについて,資料動画を見ながら学習していました。

 

 

 6年2組は外国語で,日本の伝統行事を伝える学習をしていました。

 

 

 3年1組は国語で,国語辞典を使って言葉の意味を調べていました。

 

 

 5年1組では「一人一授業」として,教員の授業力向上のために互いに見せ合う授業が行われました。総合的な学習の時間「宇都宮学(宇都宮の自然と交通)」で,これから詳しく調べていくことについてパソコンの「ジャムボード」を使って考えを交流したり,同じ内容を扱うグループで話し合ったりして,自分の課題を設定していました。

 

 

 

 あじさいの花がきれいに咲いていました。6月なんだなぁと思わせますが,梅雨入りはまだのようです。

 

 

 給食室の空調設備工事による給食停止が終わり,今日は3週間ぶりの給食でした。

 

 

 今週は「歯と口の健康週間」です。保健委員がお昼の放送で,むし歯になる原因の説明をしたり,歯や口内の健康についてのクイズを出題したりして,歯と口の健康を守るように呼び掛けました。

 

 

0

今日の風景 6/2

  まつぼっくりの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。今日は,コロナ前のように机を後ろに寄せ,教室の前の方に集まって聞きました。まつぼっくりの皆様,雨の中,読み聞かせにお越しいただきありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 3年1組は算数で,たし算の暗算の仕方を学習していました。

 

 

 4年1組は,新体力テストの握力の計測をしていました。

 

 

 5年生は算数で,小数のかけ算の学習をしていました。

 

 

 6年1組は長座体前屈の計測をしていました。

 

 

 6年2組はテストを返却し,間違えた問題の確認,解き直しをしていました。

 

 

 2年1組は生活科で,ミニトマトを観察して気付いたことを話し合っていました。

 

 

 3年2組は体育で,シャトルランを頑張っていました。

 

 

 給食停止による弁当持参は今日で最終日になりました。また来週から給食が始まります。約3週間に渡り,朝の忙しい時間に弁当を準備していただき,本当にありがとうございました。ご協力に感謝いたします。

 

 

 

 5年生が,宇都宮市警防課救急グループの皆様による「ジュニア救命士講習会」に参加しました。市内の小学校のモデル校として実施されました。

 

 

 意識のない人が倒れていたらどうするか,という話から始まり,助けを呼び,身の回りの安全を確認して胸骨圧迫を行うことや,AEDの使い方を学びました。皆真剣に話を聞き,強く圧迫すると音が鳴る教材を使って実習も行い,最後に修了証をいただくことができました。警防課の皆様,今日は貴重な経験をさせていただき,ありがとうございました。

0

今日の風景 6/1

6月に入りました 

 6月に入りました。西日本は多くの地方が梅雨入りしました。台風2号の影響で,今夜から雨の予報となっていますが,関東地方ももうすぐ梅雨入りといったところでしょうか。梅雨の時期は疲れの出てくる頃と重なり,体調不良を訴える児童が増える傾向があります。適度な運動,バランスのとれた食事,休養・睡眠を心掛け,心身ともに健康的な生活を心掛けていきたいものです。また,雨の日の道路は見通しが悪くなるなど,歩行には一層の注意が必要です。車を運転する大人も登下校する子供たちも,安全確認を十分に行って事故を防ぎましょう。

 最近,各地で大きな地震が続いたり,弾道ミサイル発射に対してJアラートが発出されたり,心配になることが続いています。大地震などの災害が起こったときや,ミサイル発射により本地域にも避難勧告が出されたときに,お近くに登下校中などの子供たちがいましたら,声掛けや安全な場所に誘導するなどご協力いただけますようお願いいたします。

 早いもので,今日でちょうど夏休み前の折り返しとなります。今月も子供たち,職員,皆で頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 今日は1・2年生の新体力テストの日です。今朝も測定用のラインを引き直していました。立ち幅跳びで使用する砂場には測定後ブルーシートをかけておき,コンディションを保つようにしています。

  

 2年生の新体力テストは,5年生が補助しながら実施しました。2年生は2校時から業間休みにかけて行いました。

  

 

 

 

 5年生に補助をしてもらい,今日のテストを終了しました。

 

 1年生は3校時に実施しました。1年生にとっては初めての新体力テストです。一番慣れている6年生が補助を担当しました。最初に6年生と一緒にグループを組んで,最初の計測場所に向かい,テストを開始しました。

  

 

 

 

 

 6年生が誘導や説明をしたり,手本を見せたりして,全体で計測する50m走,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,反復横跳びを終了しました。なかよし学級が予定を早めて実施したことで,新体力テストがこの3日間で順調に進みました。

 

 6年1組は書写で,毛筆で書いた「旅行」を,手本と比べながら振り返りをしていました。

  

 

 3年1組は社会で,地図記号をどのくらい覚えたかプリントを使って確認していました。

 

 

 6年2組は体育で,鉄棒運動をしていました。

 

 

 4年2組は体育で,ハードル走をしていました。

 

 

 6校時は5・6年生の委員会活動でした。それぞれの委員会で活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 陽南地域学校園小中一貫教育「ひまわりプロジェクト」

 昨年,陽南中学校からいただいた陽南地域学校園の花「ひまわり」の種を植え,花が咲き種がとれました。今年はその種を植え,またヒマワリの花を咲かせたいと思います。陽南地域学校園小中一貫教育の取組の一つとして,今年も盛り上げていきたいと思います。

 

 

 

0

今日の風景 5/31

  今日は3・4年生の新体力テストを実施しました。朝,計測に使うラインを引き直していました。

 

 

 5年生の運営委員が,旗を掲揚していました。運営委員をはじめとした委員会活動などで,高学年としての5年生の活躍が増えてきました。陽南小の皆のためによろしくお願いします。

 

 

 6年1組は家庭科「できることをふやしてクッキング」で,いため方の実験をしていました。にんじんの切り方や,にんじん,ピーマン,キャベツをいためる順序を変えて,味や食感などがどうなるか調べていました。

 

 

 3・4年生が新体力テストを行いました。昨日ほど気温が上がらず,条件のよい中で実施することができました。最初の種目の場所で準備運動を行い,テストに入ります。

 

 

 

 

 

 1年2組は,新体力テストの長座体前屈を行っていました。長座体前屈と握力は,計測器の数が限られているので,学級ごとに実施します。

 

 

 1年1組は算数で,「6」は「1と5」,「2と4」などのように,いくつといくつに分けられるかを学習していました。

 

 

 2年2組は国語「こんなことをしているよ」で,友達に伝える文章を書いていました。

 

 

 5年2組は家庭科「はじめてみようクッキング」で,青菜と卵をゆでる実習をしていました。器具の安全な使い方に注意して,また,班で協力して,手順を確認しながら作業していました。

 

 

 6年2組は音楽で,鍵盤ハーモニカの演奏をパソコンで録音して,演奏を確認していました。

 

 

 なかよし学級は,新体力テストを実施していました。金曜日の予定でしたが,天気がよくない予報なので予定を早めました。

 

 

 おおぞらタイムはクラス遊びや自由遊びで,たくさんの児童が外遊びをしていました。新体力テスト期間中は業間休みに外遊びができないので,思い切り体を動かしています。

 

 

0

今日の風景 5/30

  今日は5・6年生の新体力テストを行いました。昨日は雨で準備ができなかったので,今朝校庭のライン引きをしました。今日は天気がよさそうです。熱中症に気を付けましょう。

 

 

 2年生の野菜の苗が育っています。

 

 

 1年2組は国語で,平仮名の文字を選んで言葉づくりをしていました。皆答えたくて手を挙げています。

 

 

 1年1組は国語で,クイズ大会をしていました。難しそうですが,よく答えを当てていました。

 

 

 3年1組は外国語活動で,どんな気分かを聞かれて,それに答えていました。

 

 

 4年2組は算数で,グラフの学習をしていました。

 

 

 5年2組は国語「知りたいことを聞き出そう」で,インタビューの原稿を仕上げて練習していました。

 

 

 5年1組は理科「メダカのたんじょう」で,パソコンを使い,課題に対する答えをまとめて,提出していました。

 

 

 6年1組は道徳「おばあちゃんのさがしもの」で,自分が家族のために役立つことをした経験を思い出し,家族のためにできることについて考えていました。

 

 

 2年生は,上体起こしをしていました。

 

 

 5・6年生の新体力テストです。50m走,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,反復横跳びの計測をします。いい記録を出せるように,頑張りましょう。測定場所ごとに,始めと終わりの挨拶をします。

 

 ソフトボール投げ

 

 50m走

 

 立ち幅跳び

 

 反復横跳び

 

 他に,20mシャトルラン,長座体前屈,握力,上体起こしを学級ごとの体育の時間などに実施します。明日は3・4年生が実施予定です。明後日は1・2年生が5・6年生に補助をしてもらいながら実施する予定です。

 

 2年1組は図工で,運動会の絵に色を塗っていました。

 

 

 なかよし学級は図工で,好きな模様を描いて色を塗っていました。

 

0

今日の風景 5/29

  今日は朝会を行いました。6年生の「あいさつ名人」の元気な挨拶でスタートです。各学級の「あいさつ名人」に認定証を授与しました。これからも挨拶を頑張っていきましょう。

  

  

  

  

 その後,「いじめゼロ集会」を開きました。児童指導主任の話があり,各学級で選ばれた「いじめゼロ標語」の発表がありました。「いじめゼロ しない・まけない・ゆるさない」を合言葉に,皆でいじめゼロの陽南小学校にしていきましょう。

  

  

  

  

 

 

 1年1組は国語で,「クイズたいかい」をしていました。皆の前で発表することを学習していました。

 

 

 2年2組は図工で,運動会の思い出の絵に,絵の具で色を塗っていました。

 

 

 6年3組は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で,筆者の主張に対して自分の考えをまとめていました。

 

 

 6年2組は社会で,災害時の復旧,復興に向けた国の取組を調べていました。

 

 

 5年2組は理科で,メダカのたまごは,どのように育っていくのか,動画を見て学習していました。

 

 

 4年1組は体育で,新体力テストの,上体起こしと反復横跳びの練習をしていました。今週は体力テスト週間です。

 

 

 5年1組は家庭科「はじめてみようクッキング」で,青菜と卵をゆでる実習をしていました。

 

 

 今日から6月23日までの4週間,教育実習を行います。昼の放送で,実習生が全校生に挨拶をしました。6年2組を中心に実習を行います。4週間頑張ってください。どうぞよろしくお願いします。

 

0

今日の風景 5/26

  まつぼっくりの皆様に,今年度1回目の,朝の読み聞かせをしていただきました。子供たちは「えっ」「えーっ」「うふふ」と声を漏らしながら,読み聞かせに聞き入っていました。まつぼっくりの皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は体育で,ボール投げと50m走の練習をしていました。多くの学級で,来週実施予定の新体力テストの練習をしていました。

 

 

 1年1組は体育で,反復横跳びの練習をしていました。反復横跳びも新体力テストの種目の一つです。

 

 

 3年1組は体育でリレー遊びをしていました。

 

 

 1年2組は体育で,反復横跳びの練習をしていました。

 

 

 6年2組は家庭科で,食品の栄養素を答えるクイズをしていました。

 

 

 金曜日は昼休みが短いので,業間休みに体を動かしましょう。

 

 

 

 4年1組は体育で,立ち幅跳びの練習をしていました。立ち幅跳びも新体力テストの種目の一つです。

 

 

 3年2組は体育で,ボール投げゲームをしていました。

 

 

 今日は「お弁当の日」でした。一緒に献立を考えたり,買い物に行ったり,作ったり。いつもとひと味もふた味も違ったお弁当になったでしょうか。「食」への関心が高まる機会になればと思います。

 

 

 

 

 保護者の皆様には,給食停止期間中ということでご負担をお掛けしています。ご協力に感謝いたします。あと1週間,弁当のご用意をお願いいたします。ご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

0

今日の風景 5/25

  3年2組は図工「ふくろの中には何が…」で,紙袋の中に自分の世界を作っていました。

 

 

 5年2組は国語「知りたいことを聞き出そう」で,委員会ごとのグループに分かれて,インタビューする内容を確認して,練習していました。

 

 

 5年1組も国語「知りたいことを聞き出そう」で,知りたいことを整理して,インタビュー原稿を作っていました。

 

 

 6年生は算数で,点対称・線対称の図形の学習をしていました。

 

 

 

 3年1組は図工「ふくろの中には何が…」で,紙袋の中に作った世界の写真を撮っていました。

 

 

 業間休みの外遊びです。

 

 

 1年生のアサガオが,だいぶ育ってきました。

 

 

 6年3組は音楽で,「翼をください」の合唱をしていました。

 

 

 1年1組は,図書室を利用していました。

 

 

 2年1組は体育で,ソフトボール投げの練習をしていました。

 

 

 1年2組は図工で,粘土で好きなものを作っていました。食べ物や動物などの形を,上手に作っていました。

 

 

0

今日の風景 5/24

  1年1組は図工で,運動会の絵を描いていました。楽しかった思いを込めて,きれいに丁寧に描いていました。

 

 

 6年3組は図工「わたしのお気に入りの場所」で,お互いの作品を鑑賞し合っていました。

 

 

 5年生は算数で,小数のかけ算の学習をしていました。

 

 

 3年生は社会の「町たんけん」に出かけていきました。4グループに分かれ,探検する方面を分担していきます。安全な活動ができるように,保護者の皆様にお手伝いいただきました。今日は天気がよくて,よかったです。

 

 4グループに分かれて出発です。「いってらっしゃい!」

 

                          学校から,緑が丘通りを歩くグループが見えました。

 

 

 6年1組は図工「今の気持ちを形に」で,自分の気持ちを粘土に込めて表していました。

 

 

 2年2組は,運動会で踊ったダンスを,友達と見せ合って振り返っていました。

 

 

 業間休みに,委員会活動で職員玄関を清掃していました。お疲れ様です。

 

 3年生が「町たんけん」から戻り,保護者の皆様にお礼を言いました。見学してきたことを,これからの学習でしっかりとまとめていきましょう。保護者の皆様,今日は子供たちの安全確保のためにご協力いただき,ありがとうございました。大変お世話になりました。また次の機会も,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 1年2組は体育で,ソフトボール投げの練習をしていました。

 

 

 学校管理課の機動班に,プールの清掃をしていただきました。きれいにした後,排水口の安全点検もしていただきました。

 

 

 4年生が社会で,宇都宮市上下水道局の「水道セミナー」をオンラインで受けていました。汚れた水がきれいにろ過される様子を見て,驚きの声を上げていました。水道局の皆様,今日はありがとうございました。

 

 

 

 2年1組は,生活科で観察する野菜の苗を植えていました。

 

 

 おおぞらタイムに,「いじめゼロ集会」のリハーサルをしていました。本番は29日(月)の朝です。

 

 

 今日は天気がよく,おおぞらタイムはたくさんの児童が外遊びをしていました。

 

 下校時に,パトロール隊の皆様が見守り・挨拶の声掛けをしてくださいました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 放課後に,陽南地域学校園小中一貫教育全体会を行いました。陽南小,陽南中,緑が丘小,横川西小,陽光小の職員は,自分が所属する部会が開かれる学校に移動し,他校の職員と一緒にオンラインでの全体会に参加しました。全体会の後は,集まった職員で,部会長を中心に部会を開きました。本校はキャリア教育推進部会の会場になりました。それぞれの部会で活動が計画され,今年度の陽南地域学校園小中一貫教育の取組が進められていきます。

 

 

0

今日の風景 5/23

 先週20日(土)が運動会で,昨日22日(月)は振替休日でした。今週は雨模様のスタートでした。

 6年3組は体育で,柔軟体操をしていました。この後,体力テストに向けて確認や練習をしたようです。

 

 

 2年2組は,運動会の振り返りをしていました。

 

 

 2年1組も運動会の振り返りをしていました。どんなことを頑張れたのか,これからの生活でどう生かしていくのかを考えていました。

 

 

 1年2組は国語で,「〇〇が〇〇する。」の文を作っていました。

 

 

 6年1組は理科「体をめぐる血液」で,資料動画を見ていました。

 

 

 5年2組は理科で,プリントやスマイルネクストの問題を解いていました。

 

 

 5年1組は外国語で,誕生日にほしいプレゼントをたずね合う活動をしていました。

 

 

 6年2組は理科で,運動をすると心拍数がどうなるのか,体育館の中を走って脈を計っていました。

 

 

 1年1組は,運動会のダンスの出来栄えを,発表し合っていました。

 

 

 昼休みに,読み聞かせボランティア「CBA」の皆様に,絵本の読み聞かせをしていただきました。オーストラリアに伝わる話「おおきなカエル ティダリク」などを読んでいただきました。

 

 

 

 昼休み,雨が上がっていたので,外遊びをしていた子供たちもいました。

 

0

今日の風景 5/20

 運動会を実施しました。水たまりがあったので,朝早くから保護者の皆さんにお手伝いいただき,準備をしました。

 

 

 

 「汗流し 共に戦え 最後まで」のスローガンの下,令和5年度の運動会が始まりました。

 応援合戦

 

 

 4年生「走れ!SAMURAIキッズ!!」

 

 

 5年生「GO!GO!5!」

 

 競技中も応援団を中心に声援を送りました。

 

 

 1・2年生「サチアレ!」

 

 

 3年生「ゴールに向かって!」           6年生「運命のラストラン」

 

 3・4年生「ステップヨウナン ダンスホール」

 

 

 1年生「ようい ドン!」

 

 2年生「ゴールを目指して!」

 

 

 5・6年生「YONAN SOHRAN 2023」

 

 

 3年生「陽南ハリケーン!!」

 

 4年生「陽南タイフーン リターンズ!!」

 

 1年生「それいけ!だるまさん!」

 

 2年生「力を合わせてだるま運び」

 

 5・6年生女子「ダンス!ダンス!玉入れ」

 

 

 5・6年生男子「玉入れだヨ!全員集合」

 

 

 選抜女子色別対抗リレー

 

 

 選抜男子色別対抗リレー

 

 

 閉会式

 

 

 

 半日での実施でしたが,皆で協力して頑張りました。この経験をこれからの生活で生かしていきましょう。

 ご来賓の皆様,地域の皆様,そして保護者の皆様,今日は子供たちを応援してくださり,誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

0

今日の風景 5/19

  交通安全運動でお世話になりました。子供たちの登校の様子はいかがでしょうか。気になることがありましたら,ご指導ください。地域の方々への「挨拶」も指導していますので,皆様からも子供たちに挨拶の声掛けをしていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 1年生が運動会徒競走の練習をしていました。1年生はトラックの中で,東から西に向かって走ります。

 

 

 3年2組は算数で,3けたどうしのたし算の筆算を学習していました。

 

 

 6年2組は理科で,ヒトが吸う空気とはいた空気を,気体検知管や石灰水を使って調べていました。

 

 

 PTA体育部の皆さんが中心となって,運動会で使う児童用テントなどの準備をしていただきました。簡易テントの数が増え,手際よく,要領よく作業を進めていただきました。保護者の皆様,大変お疲れ様でした。ありがとうございました。明日の運動会後の片付けでもお世話になります。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 3年1組は音楽で,鍵盤ハーモニカを演奏して,グループごとに音の追いかけっこをしていました。

 

 

 午後は5・6年生が運動会準備を行いました。雨が降っていたので,室内でできる作業に切り替えて活動しました。

 

 

 

 

 

 

 5・6年生の皆さん,お疲れ様でした。何とか明日実施できることを願っています。

 運動会は,できれば明日実施したいと思います。明日の朝,今日できなかった準備を行います。椅子や机を運ぶほかに,水たまりの水を吸い取る作業もあります。準備の開始時刻を7時に繰り上げて作業に取り掛かりたいと思いますので,保護者の皆様のご協力をお願いいたします。どうぞよろしくお願いいたします。(児童の登校時刻8時は変更ありません)

0

今日の風景 5/18

  今朝もお世話になりました。毎朝ありがとうございます。

 

 

 

 野菜の苗に水やりをしていました。暑くなるのでたっぷりと水をかけました。

 

 

 3・4年生の運動会練習です。朝から暑いので,木陰で休憩,水分補給しながら練習していました。校庭が広く,大きな木も多いので,日陰も広いです。

 

 

 1・2年生がダンスの練習をしていました。運動会スローガンが掲示され,運動会の雰囲気が一層出てきました。

 

 

 

 2年1組は,国語のテストの解き直しをしていました。

 

 

 2年2組は生活科で,野菜の観察の仕方について話し合っていました。

 

 

 1年2組は算数で,動物の並んでいるイラストを見て,「何番目になるか」を学習していました。

 

 

 1年1組は国語で,「何がどうする」の文を作っていました。

 

 

 6年3組は音楽で,リコーダーを演奏したり歌を歌ったりした後,パソコンを使った学習をしていました。

 

 

 4年2組は理科で,1日の気温の変化の仕方について,予想していました。

 

 

 4年1組は国語「ヤドカリとイソギンチャク」で,文章を「始め」「中」「終わり」の三つに分けていました。

 

 

 5年2組は社会「寒い土地のくらし」で,どこが寒いのか意見を出し合っていました。

 

 

 6年2組は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で,文の構成を捉え,筆者の考えをまとめる学習をしていました。

 

 

 6年1組は総合的な学習の時間「探そう 自分」で,これから自分のすべきこと,やった方がよいことなどを,パソコンを使ってすごろくのように並べていました。

 

 

 とても暑くなりましたが,業間休みや昼休みに,子供たちは元気に遊んでいました。

 

 

 

 今日は今年最初のクラブ活動がありました。4・5・6年生が,異学年交流で皆で協力しながら,自分の興味・関心を持った活動に取り組みます。10のクラブがあり,1回目の今日は,組織作りをしたり,活動計画を立てたりしていました。

 球技クラブ                    バドミントンクラブ

 

 卓球クラブ                    科学実験クラブ

 

 家庭クラブ                    パソコンクラブ

 

 イラストクラブ                  茶道クラブ(外部講師にお世話になります)

 

 囲碁将棋クラブ(外部講師にお世話になります)   陸上クラブ

 

0

今日の風景 5/17

 交通安全運動で,今日もお世話になります。

 

  6年3組は図工で,絵に色を塗って,完成させたいました。1・2組も同じ活動をしていました。

 

 6年2組も図工で,絵に色を塗っていました。

 

 6年1組も図工で,絵に色を塗っていました。

 

 

 5年1組は国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」で,要旨をまとめていました。

 

 

 5年2組は社会で,「輪中」についての,説明の動画を視聴していました。

 

 

 3年1組は外国語活動で,ALTに自己紹介する活動をしていました。

 

 

 4年2組は算数で,百の位に商が立たない筆算の仕方を考えていました。

 

 

 4年1組も算数で,わり算の筆算の仕方を学習していました。

 

 

 1・2年生が運動会の練習をしていました。入場の基準になる児童の動きを確認していました。暑いので,日陰で休憩しながら,水分補給をしていました。

 

 

 3年2組は,算数「時こくと時間」のテストをしていました。

 

 

 業間休みは元気よく外遊びをしていました。

 

 同じ業間休みに,6年生は,運動会の係の練習をしていました。

 

 

 6年生は徒競走の練習をしていました。

 

 

 3・4年生はダンスの練習をしていました。

 

 

 家庭から弁当を持参しての昼食,2日目です。みんなうれしそうに食べています。

 

 

 

 おおぞらタイムに,リレーの練習をしていました。応援団の練習もしていました。当日はどんなレースが見られるか,とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 放課後の職員研修では,宇都宮南消防署陽南分署の皆様にお越しいただき,「ありんこ」の指導員も交えて,心肺蘇生法の研修会を開いていただきました。毎年,プール開きの前に実施しています。実際に心肺蘇生を行うことがないのが望ましいのですが,いざというときには迅速に,適切に対応できるようにスキルを身に付けておきたいと思います。陽南分署の皆様,暑い中どうもありがとうございました。大変お世話になりました。

 

 

 

0

今日の風景 5/16

  今日もたくさんの方が交通安全運動に参加されていました。ありがとうございます。

 

 

 

 なかよし学級は,野菜の苗を植えていました。どんな野菜を植えたのでしょうか。

 

 

 今日は,2回目の運動会全体練習を行いました。応援合戦の練習をしました。

 

 

 

 赤組も白組も,気合の入った応援で,運動会を盛り上げます。本番でも頑張っていきましょう。

 

 

 

 西昇降口近くの,バラの花が立派に咲いています。とてもきれいです。地域の方が手入れをされています。

 

 

 1・2年生のダンスの練習です。

 

 3・4年生も頑張っています。

 

 5・6年生は迫力があります。

 

 今日は暑い日になりましたが,明日,明後日はもっと気温が上がることが予想されています。熱中症予防に心掛け,また,しっかりと体を休めて疲れを取り,元気に運動会を迎えられるようにしましょう。

0

今日の風景 5/15

  運動会の週になりました。1・2年生がダンスの練習をしていました。今日は一日中雨が降ったりやんだりしていたので,練習は体育館で行いました。

 

 5・6年生のソーランも,形が決まってきたようです。

 

 

 3年2組は国語で,国語辞典の使い方を学習していました。

 

 

 2年1組は算数で,繰り上がりのあるたし算の,筆算を学習していました。

 

 

 2年2組は,定規の説明をしていました。

 

 

 1年2組は算数「なかよし あつまれ」のテストで,正しい数を選んだり,大きさ比べをしたりする問題に取り組んでいました。

 

 

 1年1組は算数で,正しい数字の書き方を練習していました。

 

 

 4年2組は外国語活動で,好きなものをたずね合っていました。

 

 

 4年1組は算数で,3けた÷1けたの,わり算の筆算の仕方を友達と確認し合っていました。

 

 

 3年1組は社会で,白地図に川や土地の高さを色分けして,宇都宮市の地形を分かりやすく表していました。

 

 

 雨が降っているので,応援団の練習を体育館で行っていました。

 

 

 3・4年生は,ダンスの並び方,隊形移動の練習をしていました。

 

 

 1・2年生は,徒競走や団体種目の練習や確認をしていました。

 

 

 5・6年生が運動会の係打合せをしていました。係の仕事も事前の準備や練習をして,運動会本番に臨みます。当日はスムーズな進行ができるように,頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 明日からは天気が回復し,夏日,真夏日の気温になる予報です。暑さに負けないように,体調管理をしっかりして,今週土曜日の運動会を頑張りましょう。今週もよろしくお願いします。

0

今日の風景 5/12

 交通安全運動2日目です。今日もお世話になりました。

 

 

 今日も朝から,6年生がソーラン節の役割り分担をしていました。

 

 

 今日は全体練習を行いました。応援席や並び方の確認,入退場や開会式・閉会式・ラジオ体操などの練習をしました。

 

 6年生の係の動きは,仕上がっているようです。

 

 

 6年生が事前に練習や準備をしていたので,全体練習がスムーズに進みました。

 

 

 来週16日に,2回目の全体練習をする予定です。

 

 3・4年生がダンスの練習をしていました。

 

 

 5年1組は図工で,外で絵を描いていました。今日は暑くなく,気持ちがよさそうです。

 

 

 職員室前の花壇には,新しい花の苗が植えられました。池の蓮の花は,朝はつぼんでいますが,日中は開いて,とてもきれいです。

 

 

 運動会は来週の土曜日に近付いてきました。練習で疲れていると思います。この土日は十分休養して,来週また元気に頑張れるように,体調管理をお願いいたします。

 

0

今日の風景 5/11

  今日から,春の交通安全県民総ぐるみ運動です。たくさんの方に交差点に立っていただきました。朝から大変お世話になります。ありがとうございます。子供たちは一列に並んで,安全に気を付けながら歩行し,立っていただいている方たちに,元気な挨拶ができていました。

 

 

 

 

 今日も朝から,6年生が運動会の係の練習をしていました。

 

 

 1年生が,団体種目の練習をしていました。上手に並んでいます。

 

 

 2年生が,徒競走の練習をしていました。

 

 

 3年2組は図工「ねん土ランドへようこそ」で,動物園や遊園地など,友達と協力しながあ,「ゆめのあるねん土」を作っていました。

 

 

 3年1組は社会「宇都宮市の様子」で,白地図を使って,市や町の境界線を青色鉛筆で引いていました。

 

 

 4年1組は算数で,2けた÷1けたの,あまりのあるわり算の学習をしていました。

 

 

 4年2組も算数で,あまりのあるわり算の筆算の学習をしていました。

 

 

 5年2組は国語で,漢字の成り立ちを学習していました。

 

 

 5年1組は国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」で,本論を読んで,小見出しを考えていました。

 

 

 陽南コミセンで活動している「あやおりの会」の皆様が,1年生の入学の祝いにと,手作りの飾りの付いた割りばしセットをプレゼントしてくださいました。一人一人に手渡していただき,1年生はとても喜んでいました。「あやおりの会」の皆様,どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 今日の業間休みも,運動会の開閉会式の練習をしていました。

 

 

 

 ICT支援員の変更がありました。これまで2年間お世話になった支援員から,放送でご挨拶いただきました。子供たちの学習だけでなく,教職員の支援もしていただき,これまで本当にありがとうございました。大変お世話になりました。次回からお世話になる支援員にもご挨拶をいただきました。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

0

今日の風景 5/10

  6年生が,朝の学習の時間までを使って,運動会の係の話合いをしていました。このような高学年の働きがあって,いろいろな学校行事ができるのですね。お疲れ様です。

 

 

 3年生が団体種目の練習をしていました。

 

 

 3年生の練習の向こう側では,4年生が徒競走の練習をしていました。

 

 

 5年生が,ソーラン節の練習をしていました。

 

 

 おおぞらタイム(水曜日のロング昼休み)は,選抜リレーの練習をしていました。

 

 

 リレーをしているトラックの中では,応援団も練習していました。

 

 

 今日はスクールガードの皆様にお集まりいただき,顔合わせをしました。1年生は初めての一斉下校です。いつも見守っていただいていることに感謝の気持ちを持って,これからも安全に登下校できるようにと話をしました。

 

 陽南地区自主防犯パトロール隊,陽南中部パトロール隊の代表の方からお話をいただきました。

 

 宇都宮南警察署宮本町交番から,おまわりさんも駆けつけてくださいました。全員で「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

 

 下校の見守りをしていただきました。

 

 

 お集まりいただいた皆様,今日はありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

0

今日の風景 5/9

  6年2組が,理科の学習で使うホウセンカの種をまいていました。

 

 

 5年2組は外国語で,「May」など月の言い方を覚え,誕生日をたずね合う活動をしていました。

 

 

 6年3組は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で,形式段落の確認をしていました。

 

 

 6年1組は社会で,日本国憲法について,国民主権,基本的人権の尊重,平和主義の班に分かれて,新聞にまとめていました。

 

 

 1年2組は,紙に名前や絵をかいて,名刺を作っていました。

 

 

 1年1組は算数「いくつかな」で,大きい数を選んだり,問題の絵を数えて正しい数を書いたりする学習をしていました。

 

 

 4年生は,運動会の団体種目の練習をしていました。

 

 

 3年生は,運動会の種目での並び方を練習していました。

 

 

 業間休みに,運動会の開会式の,係の練習をしていました。

 

 応援団の練習にも熱が入っていました。

 

 

 気持ちのよい天気の中,元気に外遊びをしていました。

 

 

 

 5年1組は家庭科「クッキング はじめの一歩」で,ガスコンロを安全に使う学習で,湯を沸かしていました。

 

 

 1・2年生が,体育館でダンスの練習をしていました。

 

 

0

今日の風景 5/8

  雨の連休明けとなりました。地域の防犯ネットワーク,立哨指導ボランティアの方が,子供たちの登校を見守ってくださいました。寒い雨の中,本当にありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 朝,運動会のリレー選手の6年生が,今日から始まる練習でチームを取りまとめられるように話し合いをしていました。

 

 

 2年生が,運動会での並び方を相談しているようでした。

 

 

 3年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました。

 

 

 3年2組は国語「すいせんのラッパ」で,音読をして,それを聞いた感想を発表していました。

 

 

 1年生は体育で,鬼ごっこ遊びをしていました。

 

 

 4年2組は算数で,「72÷3」の答えの求め方を発表していました。

 

 

 4年1組も算数で,「2けた÷1けたの計算」の仕方を考えていました。

 

 

 6年1組は外国語で,お祭りなどの写真を見ながら,春・夏の行事を伝え合っていました。

 

 

 5年2組は理科で,メダカのオスとメスの違いを動画を見ながら確認していました。

 

 

 5年1組は,宇都宮のブランド農産物にはどんなものがあるかを調べ,宇都宮学の学習を振り返っていました。

 

 

 業間休みに,リレー選手の練習が始まりました。今日はチームごとに分かれて整列し,説明を聞きました。6年生がリーダーシップを発揮していました。

 

 

 

 雨が上がり,業間休みや昼休みは水たまりを避けて遊んでいました。

 

 

 3・4年生が一緒にダンスの練習をしていました。

 

 

 昼休みに,運動会のプラカード係や,団長・副団長による優勝旗・準優勝杯の返還・授与の動きの練習をしていました。6年生には重要な役割があります。頑張っていきましょう。

 

 

 今日は清掃班編成がありました。1年生も清掃班デビューです。皆で協力して,学校をきれいにしましょう。ここでも6年生が班長として活躍しています。

 

 

 寒い雨の連休明けとなりました。先週末は夏日だったので,気温の変化が激しく体調を崩しそうです。今日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症になり,欠席の扱いが変更になるなどしました。(保護者の皆様には一昨日にさくら連絡網でお伝えしたとおりです。)とはいえ,感染症がなくなったわけではありません。マスクの着用は自由ですが,換気や手洗いなど,感染症対策は継続する必要があります。体調がよくないときは無理をせずに休養することも大切です。そして,睡眠や栄養をしっかりとって,来週末の運動会に元気に参加できるよう,体調管理をしていきましょう。

0

今日の風景 5/2

  2年2組は図工で,クレヨンをぼかして色の広がりを試していました。

 

 

 

 3年1組は国語で,国語辞典の使い方を学習していました。「ゲーム」の言葉をさがしていました。

 

 

 

 3年2組は理科で,マリーゴールドの種のまき方を動画で確認して,鉢に種をまいていました。

 

 

 

 6年2組は道徳「あこがれのパティシエ」で,自分の長所や短所を踏まえて,将来の職業を考えていました。

 

 

 

 2年1組は体育で,ドッジボールをしていました。

 

 

 

 業間休みに,ALTが子供たちと一緒に遊んでいました。

 

 

 

 6年生が体育館のスクリーンで「ソーラン節」の動画を見て,踊り方を思い出していました。今年は5年生に教える役割もあります。きちんと教えられるようにと,練習にも熱が入っていました。

 

 

 

 なかよし学級は,花壇の手入れをしていました。次はどんな花壇になるのか,楽しみです。

 

 

 

 明日からは,いよいよ5連休です。事件や事故に遭わずに,健康・安全に,そして,有意義な連休にしましょう。8日からは運動会の練習が本格的に始まります。元気に活動できるように,体調を万全に整えておきましょう。それでは,よい連休をお過ごしください!

0

今日の風景 5/1

  5年1組は国語で,音読している様子を自分でパソコンに録画していました。

 

 

 1年2組は国語で,平仮名の「し」の字を学習していました。

 

 

 1年1組は国語で,平仮名の「い」や「こ」を正しく読んだり書いたりする学習をしていました。

 

 

 食農体験活動で1・3・5年生,なかよし学級がサツマイモの苗を植えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は図工「木々を見つめて」で,校庭の樹木を写生していました。

 

 

 4年1組は体育で,映像に合わせてダンスの練習をしていました。

 

 

 5年2組は体育で,ボール投げの練習をしていました。

 

 

 1年生の給食の様子です。キーマカレーにナン,フルーツポンチ,牛乳でした。

 

 

 1年生の引渡し訓練を行いました。さくら連絡網を流すと,次々に保護者が来校され,スムーズに引渡しが完了しました。保護者の皆様,お忙しい中ご協力くださり,ありがとうございました。

 

 

 

0

今日の風景 4/28

 今日も一日天気がよさそうです。毎朝,運営委員が国旗,市旗,校旗を掲揚しています。お疲れ様です。

 

 

 1年教室で,6年生が紙芝居をしていました。

 

 

 今日は1・5年生が聴力検査をしていました。音が聞こえたら手を挙げています。

 

 

 6年生が,運動会の係を分担していました。

 

 応援団の話合いも始まっているようです。

 

 

 5年生は算数で,体積の学習をしていました。

  

 

 4年2組は国語「こわれた千の楽器」で,楽器たちの気持ちを想像して,それを音読に生かしていました。

 

 

 3年2組は「かけ算のきまり」のテストをして,終わるとパソコンでタイピング練習などをしていました。

 

 

 1年1組は体育で,リレーをしていました。かえる跳びの動きを入れたり,いろいろな走り方をしていました。

 

 

 2年1組は生活科で,昨日の学校案内のまとめをしていました。言葉や絵で記録していました。

 

 

 宇都宮市 市民まちづくり部 生活安心課による,4年生対象の自転車免許事業が行われました。生活安心課の皆様ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 自転車免許事業の会場作りをしていても,2つの学級が体育の授業を行っていて,それでも余裕の広い校庭です。

 

 

 6年1組は理科で,気体検知管を使って,酸素や二酸化炭素の濃度を測る方法を学習していました。

 

 

 

 2年2組は体育で,ボール投げ運動をしていました。ボールを投げては,それを拾ってまた投げて,どんどん進んでいきました。

 

 

 3年1組も体育でボール投げ運動をしていました。後半は,タグを腰に付けて,しっぽとりゲームをしていました。

 

 

 1年2組は体育で,体育館でいろいろな走り方をしていました。

 

 

 明日からゴールデンウイークです。事件や事故に巻き込まれないように,きまりやルール,マナーを守って楽しい休日を過ごしましょう。感染症にも気を付けてください。健康・安全な生活をして,まずは月曜日に会いましょう!

 

0

今日の風景 4/27

 今日は眼科検診がありました。全校児童を一日で見ていただきました。学校医先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。 

 

 皆静かに順番を待っています。姿勢もいいです。

 

 

 3年2組は図工「ねん土ランドへようこそ」で,粘土でいろいろなものを作っていました。とても楽しそうでした。

 

 

 

 3年1組は国語「すいせんのラッパ」で,場面を決めて,グループで音読の練習をしていました。

 

 

 5年1組は国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」で,どんな気持ちを込めて読むといいのかを考えて,音読発表会をしていました。

 

 

 6年3組は体育「体ほぐしの運動」で,グループ内でボールを同時に床について受け取り合ったり,放り上げたボールを前転してキャッチしたりしていました。慣れが必要なようです。

 

 

 

 気持ちのよい青空が広がっていました。

 

 花壇の花も,まぶしいくらいに輝いていました。

 

 

 生活科で2年生が1年生に「学校あんない」をしていました。「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしている部屋です。」昨年は案内されていた2年生が,今日は立派に案内役を果たしていました。挨拶もしっかりできました。

 

 

 

 案内が終わると,外に出て一緒に遊んで交流を深めました。

 

 

 

 体育館で,6年生が運動会応援団のオーディションをしていました。「フレー フレー 赤組!,フレー フレー 白組!」 元気のよい声が聞こえてきました。運動会の準備が着々と進んでいます。

 

0

今日の風景 4/26

 傘を差しての登校になりました。1年生が傘を畳むのを,6年生が手伝っていました。

 

 1年生は,朝の準備などが,だんだんと自分でできるようになってきています。ファイルボックスを6年生が組み立てていました。

 

 

 1年1組は図工「すきなもの いっぱい」で,好きなものを大きく表現できるように絵を描いていました。

 

 

 6年3組は図工「わたしのお気に入りの場所」で,パソコンで撮った写真を見ながら下絵を描いていました。

 

 

 6年1組も図工「わたしのお気に入りの場所」で,色を塗り始める児童もいました。

 

 

 2年2組は生活科「学校あんない」で,明日1年生に校舎内を案内するための準備や練習をしていました。

 

 

 5年2組は体育で,ミニリレーをしたり,大きなラグビーボール運びリレーをしたり,チームワークを高める活動をしていました。

 

 

 今日は2・3年生が聴力検査をしていました。1・5年生は28日に実施します。

 

 

 3年1組は国語「すいせんのラッパ」で,話の様子を思い浮かべて,音読の工夫を考えていました。

 

 

 4年1組は図工「絵の具のぼうけん、たのしさ発見」で,絵の具を付けたブラシで網をこすったり,ビー玉を転がしたりして,画用紙に模様を付けていました。楽しそうにいろいろな方法で表現していました。

 

 

0

今日の風景 4/25

 1年教室では,朝の支度が終わると6年生が紙芝居をしていました。

 

 

 6年3組は体育で,走る運動やボールを使った運動をしていました。

 

 

 6年2組は体育で,力比べをしていました。

 

 

 1年1組は国語で,正しく鉛筆を持って,平仮名で「つくし」と書く練習をしていました。

 

 

 1年2組も国語で,姿勢と鉛筆の持ち方に気を付けながら,「つくし」と書く練習をしていました。

 

 

 今日は2・4・6年生・なかよし学級の歯科検診がありました。校医先生には,1日で200名近くを検診していただきました。大変お疲れ様でした。ありがとうございました。6月には1・3・5年生がお世話になります。またどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

 6年1組は理科で,窒素・酸素・二酸化炭素を使って,ものを燃やす働きがある気体を調べていました。

 

 

 5年2組は外国語で,好きなものを尋ね合う活動をしていました。

 

 

 4年1組は理科で,温度計を使っての,正しい温度の測り方を確認していました。

 

 

 5年1組は家庭科「家族の生活 再発見」で,家庭生活について,これからどんなことができるようにしたいかを考えていました。

 

 

 3年生は体育で,リレー選手の選抜をしていました。後半は大ドッジボール大会で盛り上がっていました。

 

 

 4年2組は音楽で,「さくら さくら」の曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。

 

 

 2年2組は国語の時間,図書室で読書をしていました。図書室利用のルールを守って読書に集中しました。

 

 

 気温はあまり上がらなかったようですが,日向はぽかぽか陽気でした。

  

 

 2年1組は国語「風のゆうびんやさん」で,すずめの家族の気持ちを考えながら音読していました。

 

 

 1年生は体育で,リレー選手の選抜をしていました。最後まで頑張って走っていました。

 

0

今日の風景 4/24

 今朝は,陽南地区の防犯ネットワークの皆様に,登校時見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。児童の皆さん,しっかりと挨拶できましたか。

 

 

 

 

 今日は1年生が身体計測,視力検査を行っていました。

 

 

 6年3組は理科「ものが燃えるしくみ」で,実験結果から分かったことをまとめていました。

 

 

 6年2組は社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」で,基本的人権の考えはどのように反映されているのかを学習していました。

 

 

 5年1組は理科「植物の発芽と成長」で,植物が発芽するには水が必要なのかを調べる条件を考えていました。

 

 

 5年2組も理科で,インゲンの発芽の様子を,条件ごとに確認していました。

 

 

 6年1組は外国語「This is Me!」で,得意な教科を伝え合っていました。

 

 

 4年2組は算数で,3けた×3けたの計算の仕方を考えていました。

 

 

 4年1組は算数で,「大きな数」の計算スキルの答え合わせをしていました。

 

 

 2年生は体育で,運動会のリレー選手選抜のために,走ってタイムを計っていました。

 

 

 3年1組は図工「ふわふわ空気のつみ木」で,ビニル袋に空気を詰め,どんなことができるか試していました。

 

 

 3年2組は社会「学校のまわりの様子」で,方位磁針の使い方を学習した後,屋上に出て学校の周りの様子を見ていました。

 

 

 1年2組は算数「かたちをみつけよう」で,教室の中の「さんかく」を探していました。

 

 

 天気がよく,業間休みは元気に遊んでいました。今週は家庭訪問があるため,昼休みに外で遊ぶ時間がありません。天気がよい日は外で体を動かしましょう。

 

 

 5年生は体育で,リレー選手選抜のために短距離走のタイムを計っていました。

 

 後半はボール投げの練習をしていました。

 

 

 4年生も体育で短距離走のタイムを計っていました。

 

0

今日の風景 4/21

  朝,1年生がアサガオの種をまいた鉢を,外に出して水をまいていました。6年生がお手伝いしていました。

 

 

 

 6年1組は体育で,鉄棒や登り棒などの固定施設を使って運動したり,リレーをしたりしていました。

 

 

 1年1組は体育で,鬼ごっこ遊びをしていました。広い体育館で,思い切り走っていました。

 

 

 3年1組は算数で,何十,何百のかけ算の方法を学習していました。

 

 

 2年1組は生活科で,1年生に学校の中を案内する計画を立てていました。

 

 

 6年2組は図工「わたしのお気に入りの場所」で,撮ってきた写真を見ながら,絵を描いていました。

 

 

 5年生は算数で,2クラスを3クラスに分けて学習していました。体積を求める学習をしていました。

 

 

 4年2組は国語「こわれた千の楽器」で,人物の様子や気持ちの変化に注意しながら,想像したことが伝わるように音読していました。

 

 

 3年2組は理科で,校庭に出て生き物を探していました。ルーペを使ってよく観察し,観察カードに記録していました。

 

 

 2年2組は体育で,しっぽとりゲームで盛り上がっていました。

 

 

 1年2組は体育で,いろいろな走り方をしていました。

 

 

 業間休みは,汗をかきながら遊んでいました。気温が上がり,4月とは思えない暑さでした。

 

 

 5年1組は図工「季節を感じて」で,校庭で気に入った場所を見つけて,絵を描いていました。

 

 

 週の後半はだいぶ暑くなりました。新学期の生活や,慣れない暑さで疲れが出るころかもしれません。週末はゆっくり休んで体力を回復しましょう。また,来週は気温が下がったり天気が崩れたりするかもしれませんので,体調管理をしっかりしていきましょう。それでは,感染症にも気を付けて,よい週末をお過ごしください!

0

今日の風景 4/20

  3年1組は体育で,ディスクコーンやフラフープなどの障害物を置いて,いろいろな走り方をしていました。

 

 

 4年1組は,図書室の利用の仕方を確認して,本を借りて読んでいました。

 

 

 5年2組は国語で,「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」に込められた思いを想像しながら音読していました。

 

 

 2年1組は体育でいろいろな走り方をしていました。笛の合図で向きを変えて往復したり,障害物を超えたりしながら走っていました。

 

 

 6年2組は音楽で,「つばさをください」を歌っていました。歌声が家庭科室で本を読んでいる2年生にも届いていました。

 

 

 2年2組は図書室を利用していました。本を選んで家庭科室で読んでいると,6年生の歌声が聞こえてきて,「6年生の歌,上手だなぁ。」と言っていました。

 

 

 5年1組は理科「植物の発芽と成長」で,インゲンの発芽には何が必要か,調べる計画を立てていました。

 

 

 6年3組は国語「原因と結果に着目しよう」で,学習のめあてを立てていました。

 

 

 6年1組は国語で,これまでに習った漢字を確認していました。

 

 

 1年2組は算数「なかよし あつまれ」で,教科書のイラストを見て,なかま分けをしていました。

 

 

 1年1組は,「じこしょうかいかあど」を作っていました。名前や好きなものをかいていました。

 

 

 業間休みに避難訓練を行いました。地震の後に火災が発生したという設定です。放送があり,机の下で安全な姿勢になっています。

 

ハンカチで鼻や口をおおい,避難経路を急ぎます。

 

外に出ると,走って避難場所に整列し,速やかに点呼します。

 

人員を確認,報告して避難完了です。最後に「実際の災害では,放送がなかったり,避難経路に障害物があったりするかもしれないので,そういうときは自分で判断して,自分の命は自分で守って避難すること。」と話をしました。

 

 

 6年生は,運動会のリレー選手の,選抜をしていました。

 

 

 6校時,今年度第1回目の委員会活動がありました。5年生は今年から活動に参加します。ふれあい委員会が今年度新設されました。それぞれの委員会で役員を決めたり,活動計画を立てたりしました。活動内容を確認しながら,実際に活動を始めていた委員会もありました。5・6年生の皆さん,陽南小の皆が快適に生活できるように,頑張っていきましょう。よろしくお願いします。

運営委員会                    ふれあい委員会(今年度新設)

 

図書委員会                    保健委員会

 

飼育委員会                    環境委員会

 

掲示委員会                    運動委員会

 

放送委員会                    給食委員会

 

0

今日の風景 4/19

  6年3組は図工で,校庭や校舎の中で,絵を描くための題材を探していました。

 

  2年2組は道徳「じぶんで オッケー」で,自分でできるようにしたいことについて考え,意見を出し合っていました。

 

 

 6年2組は理科「ものが燃えるしくみ」で,酸素の中ではロウソクの火がどうなるか実験していました。

 

 

 6年1組は家庭「生活時間をマネジメント」で,どのように生活時間を使っているのか,自分の1日の生活時間を表に書き表しながら調べていました。

 

 

 4年1組は算数「大きな数」で,千兆までの数の読み方や表し方を学習していました。

 

 

 4年2組は外国語活動「Hello World!」で,世界の挨拶を聞いて,どの国の挨拶か考えて発表していました。

 

 

 5年1組は道徳「『ありがとう上手』に」で,自分たちの生活が,互いの助け合いや協力によって成り立ち,感謝の気持ちで過ごしていこうと考えていました。

 

 

 1年1組は図工「ねんどと なかよし」で,動物や想像した生き物など,粘土で好きなものを作っていました。

 

 

 1年2組は国語で,線や模様をなぞり書きして,いい姿勢で鉛筆を正しく持って書く練習をしていました。

 

 

 3年1組は音楽で,カスタネットをたたいて,リズム打ちの練習をしていました。

 

 

 5校時は今年度最初の授業参観,学級懇談会でした。時間や人数の制限などは設けずにご参観いただきました。子供たちは,家の方に見てもらえるとあって,いつもよりテンションが上がっていたり,ちょっと緊張していたりする子もいたようですが,学習している様子を見ていただくことができました。

 

 

 

 

 学級懇談会の後,体育館でPTA組織づくりがありました。1年間,お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 今日は授業参観,学級懇談会,そして,PTA組織づくりにお越しいただき,どうもありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

今日の風景 4/18

  今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」を行い,1校時に国語,2校時に算数,3校時に質問紙に取り組みました。

 

 4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を行い,1校時に国語,2校時に算数,3校時に理科,4校時に質問紙に取り組みました。

 

 

 

 3年2組は国語「くらべてみよう」で,教科書の表から,おやつのよさを比べていました。

 

 

 2年1組は学級活動で,係活動を紹介する掲示物を作っていました。

 

 

 2年2組は図工「すきなことなあに」で,自分の好きなことを絵に表していました。

 

 

 なかよし学級は,友達のよいところを見つけて,カードに書く準備をしていました。

 

 

 業間休みは,1年生も元気に遊んでいました。

 

 

 今日は,学力テストのない3年生が身体計測,視力検査をしていました。

 

 

 1年2組は算数「どこが ちがうかな」で,二つの絵を見比べて,違うところを見つけて発表していました。

 

 

 3年1組は国語「くらべてみよう」で,表を整理して,遠足にはどのおやつがふさわしいか,考えていました。

 

 

 1年1組は体育で,普通に走ったりスキップで走ったり,いろいろな走り方をしていました。

 

0

今日の風景 4/17

  今日は5年生が視力検査や身体計測を行っていました。

 

 

 1年1組は国語で,文字を書く姿勢や,書きやすい持ち方を学習していました。

 

 

 1年2組は,体育着への着替え方や,衣服の片付け方などを学習していました。

 

 

 2年1組は国語で,物語の場面分けについて考えていました。

 

 

 4年2組は国語「もしも、どうしたい」で,相手の意見と自分の意見をうまくつなげられるように,テーマを決めて話し合っていました。

 

 

 4年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました。

 

 

 6年生は,4教室に分かれて算数の学習をしていました。

 

 

 

 5年1組は,学力調査トレーニングの,算数の問題を解いていました。明日は,学力・学習状況調査です。

 

 

 3年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました。書き順をしっかりと確認していました。

 

 

 2年2組は体育で,リレー遊びをしていました。

 

 

 業間休みは少し雲が出てきましたが,たくさんの児童が外遊びをしていました。

 

 1年生が,学校栄養士から給食の準備について説明を受けていました。

 

 

 5年2組は体育で,ボール投げの練習をしていました。

 

 

 なかよし学級は体育で,鬼ごっこをしていました。

 

 

 3年2組は理科で,校庭で生き物を観察していました。

 

 

 1年生が初めての給食の準備をしていました。給食当番以外は,配膳の順番が来るまで,席に着いて静かに待ちます。

 

 配膳の順番が来ると,手を消毒して,給食を受け取ります。

 

 給食当番は作業が終わると白衣を片付け,自分の給食を配膳します。

 

 全員準備ができたら「いただきます!」       陽南小の給食はどうでしたか?     

 

 

 今日は2年生以上の一斉下校,通学路点検がありました。班ごとに整列して,交通安全の担当者から,安全な登下校,挨拶について話を聞きました。「さよなら」をした後は,職員が地区ごとに同行し,通学路の点検を行いました。

 

 

 

0

今日の風景 4/14

 今年度最初の登校指導がありました。班長は,1年生の歩くペースを考えて,安全に進んでいました。

 

 

 

 今日も,1年教室に6年生がお手伝いに来ています。少しずつ自分でできるようにしていきます。

 

 1年2組は,ロッカーや机の中,くつ箱の使い方の説明を聞いていました。

 

 1年1組は,お道具箱の説明を受けていました。

 

  

 4年2組は算数で,いろいろな国の人口を使って,大きな数を読んでいました。

 

 

 6年生が視力検査と身体計測をしていました。

 

 

 6年3組は理科「ものが燃えるしくみ」で,ものの燃え方と空気の動きについて考えていました。

 

 実際に,もの(割りばし)を燃やして空気の動きを調べていました。

 

 

 5年2組は学級のめあてを考えていました。パソコンで考えを出し合っていました。

 

 

 6年1組は外国語で,アルファベットの書き方を確認していました。

 

 

 2年1組は算数で,規則性を見つけて,たし算の問題を解いていました。

 

 

 2年2組は算数「ひょうとグラフ」で,表とグラフのそれぞれのいいところを考えていました。

 

 

 1年生が,校庭での遊び方,遊具の使い方などについて学習していました。

 

 

 

 3年1組は理科で,校庭で生き物を観察し,発見カードに記録していました。

 

 

 4年1組は体育で,短距離走のタイムを計っていました。運動すると暑いくらいです。

 

 

 最初の1週間が終了しました。新しい環境や新しい学級で,1週間頑張ってきたので,とても疲れたと思います。お疲れ様でした。この土日でゆっくり休み,エネルギーをチャージして,また来週頑張りましょう。

0

今日の風景 4/13

 1年生が元気に登校してきました。6年生のお兄さんお姉さんが教室まで付いて行き,朝の準備のお手伝いをしていました。 

 

 机やロッカーに荷物を入れています。

 

 

 準備が終わると,6年生が紙芝居をしていました。その間,担任は提出物などの確認をしています。

 

 

 1校時は,担任から学校生活の仕方などの話を聞いていました。

 1年1組                      1年2組

 

 

 2校時は登校班確認をしました。1年生を含めた登校班の名簿を作り,メンバーや集合場所,集合時刻などの確認をしていました。

   

  

   

  

体育館が集合場所になった地区は,体育館の広さを生かして,歩き方や挨拶などの練習をしていました。

 

 

 

 学校管理課機動班に,敷地の北東角に立っていた樹木の伐採作業をお願いしました。

 

 

 天気のよい中,業間休みに遊びました。

 

 農園で,地域のボランティアの方が作業をなさっていました。

 

 

 5校時は離任式でした。3月でご退職,ご転出された7名の先生方にお越しいただきました。6年生の代表が「お別れのことば」を述べました。

 

 感謝の気持ちを込めて,代表児童が花束をお贈りしました。

 

 ご退職,ご転出された先生方,お一人ずつお話をいただきました。

  

  

  

 最後は花道を作ってお見送りしました。先生方,これまで本当にありがとうございました。新しい生活,新しい環境で,ますますお元気にご活躍ください。

 

 

 北東部の,樹木の伐採作業が終わりました。景色がすっきりしました。機動班の皆さん,お疲れ様でした。ありがとうございました。これからも安全確保のために,計画的に樹木の伐採,せん定作業を進めていきます。写真を撮る位置,角度が違ってしまいましたが,ビフォー・アフターです。

 

 

 

0

今日の風景 4/12

今日は入学式がありました。新入生48名,2学級の入場です。新入生の皆さん,おめでとうございます!

 

 6年生が新入生を座席まで誘導しています。今年は在校生を代表して,6年生が参列しています。

 

 新入生の呼名では,皆元気に返事ができました。陽南小学校への入学を認証しました。

 

「学校長のことば」で三つのお願いをしました。PTA会長様から「お祝いのことば」をいただきました。

 

 6年生の代表が「在校生お迎えのことば」を述べ,お互いに「よろしくお願いします」と伝え合いました。

 

 6年生の参加態度も大変立派でした。       皆で校歌を歌いました。

 

 新入生が退場した後,1年生担任から連絡をしました。

 

 6年生が,写真撮影の会場準備をしました。昨日の準備からよく働いています。

 

 記念撮影です。

 

 思い出の1枚になることでしょう。

 

 写真撮影の後,下校お迎え当番の話合いをしていただきました。

 

 その間,1年生は教室で静かにビデオ鑑賞をしていました。今日はこれで下校です。

 

 新入生の皆さん,明日からまた元気に登校してください。皆さんの笑顔を楽しみにしています。

 

 入学式の間,2年生から5年生は通常の授業をしていました。2年2組は算数で,「ココアはいくつ?」のたし算の応用問題を解いていました。

 

 

 3年2組は,国語と算数の,プリントの答え合わせをしていました。

 

 

 5年1組は理科「花のつくり」で,アブラナの花が咲いた後,実はどこにできるのかを考えていました。

 

 

 2年1組は体育で,タイヤ跳びをしたり登り棒に登ったり,固定施設を使った運動をしていました。

 

 

 6年生が,昼休みに入学式の後片付けをしていました。昨日の準備から,式への参加態度,最後の片付けまでとても立派な働きぶりでした。6年生の皆さん,お疲れ様でした。これからも陽南小の最高学年として,頑張っていきましょう。

 

 

 水曜日の昼休みは「おおぞらタイム(ロング昼休み)」です。学級遊びで,鬼ごっこやボール遊びをして盛り上がっていました。

 

0