文字
背景
行間
陽南小の1年間(R5)
今日の風景 3/22
令和5年度の授業最終日を迎えました。プリント類を整理したり,教室の片付けをしたりしていました。
最終日なので,今日もレクリエーション的な活動が多く見られました。
学習のまとめの発表をしている学級もありました。
学習に活用したプリント類を配って,整理していました。
1年間使用した教室やその周辺をきれいにしている学級もありました。
障害物リレーで盛り上がっている学級もありました。
3校時に修了式を行いました。各学年の代表者に修了証を授与しました。学年ごとに起立して,代表児童の動きに合わせて礼をします。 まずは5年生から。
次に,4年生。 3年生。
2年生。 最後に1年生です。
代表者はもちろん,全員立派な態度でした。
各学年の代表者が,「1年間を振り返って」の作文発表をしました。勉強や運動,友達との交流,クラブ活動,係や学年の仕事など,頑張ったことをしっかりと発表できました。
校長から,「この1年をよく振り返って,来年度また頑張れるように目標を立ててほしい。」「春休み中も,『挨拶・返事・言葉づかい』を意識して,『正しい判断をして,自分からよい行い』をして,元気に過ごそう。」と伝えました。児童指導主任から,春休みの生活について「交通安全に気を付ける」「10時までは家にいて,5時には家に帰る」「知らない人に付いて行かない」「ゲームをする時間などのルールを決める」などの話をしました。
16日間の春休み,元気に過ごしてください!!
保護者の皆様,地域の皆様に励ましやご支援をいただきながら,今年度も子供たちは日頃の学校生活をはじめ様々な活動を頑張ってきました。この一年間も,皆様にご理解・ご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。深く感謝申し上げます。令和6年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 3/21
今朝は,また池に氷が張っていました。寒いわけです。
6年生が卒業したので,6年教室の辺りはひっそりとしていて,ちょっと寂しさを感じます。
5年2組では,5年生で最後の席替えをしていました。今日,明日で今年度の終了です。
学年末なので,多くの学級で,学級活動でレクリエーションを企画して楽しんでいました。1年1組は鬼ごっこ遊びをしたり,ドッジビーをしたりしていました。
4年2組は算数で,最後のまとめの問題の答え合わせをしていました。
4年1組は国語で,調べたことの報告会をしていました。分かりやすく話す工夫をしながら発表していました。
3年2組は総合で,明日の,いろいろな国についての発表会に向けて,最後の仕上げをしていました。
3年1組は,これまで学習に使用したプリント類などを配り,整理していました。
なかよし学級は,男爵やメークインなど,じゃがいもの種芋を植えていました。
2年1組は体育で,マットを使った運動を,物語に合わせて発表していました。
5年1組は,レクリエーションでドッジボールをしていました。
明日の修了式で,修了証を授与されたり,作文を発表したりするためのリハーサルを行いました。4月の始業式の準備も始まっています。本番で頑張りましょう。
朝は日が差していましたが,日中は曇り,冷たい風が吹く時間帯もあり,寒い一日でした。それでも業間休みや昼休みは,元気に遊んでいました。明日はいよいよ修了式です。
今日の風景 3/19
祝 陽南小学校 第75回 卒業式を行いました。 卒業生の入場です。
今年は全校児童が参列できました。
一人一人に卒業証書が授与されました。
教育委員会からの挨拶です。
市議会議長様,PTA会長様から,お祝いの言葉をいただきました。
卒業生,在校生による,別れの言葉です。
卒業生も在校生も,気持ちを込めて呼び掛けを行いました。卒業生は,これまで6年間過ごした思い出や,お世話になった方々への感謝の気持ち,下級生へ託す思い,そして自分たちの決意をしっかりと述べることができました。在校生も,卒業生への感謝,お祝いの気持ちをしっかりと伝えることができました。
全員で,歌も上手に歌うことができ,参列者の感動を呼びました。ご来賓の皆様からは,「呼び掛けも歌もとてもよかった。そして,卒業生も在校生も,皆とても立派な態度で,すばらしい式だっだ。」と,お言葉をいただきました。
卒業生の退場です。
1組から記念撮影を行いました。
2組です。 3組です。
終わった後,記念写真を撮ったり,言葉を掛け合ったり,しばらくの間,式の余韻に浸っていました。
卒業生の皆さん,おめでとうございます。小学校6年間での学びを生かして,中学校でも,ますますご活躍ください。皆さん,お元気で!!
今日の風景 3/18
今朝は,地域の防犯ネットワーク活動で登校時見守りと挨拶の声かけをしていただきました。今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生は,あと1日となりました。明日は卒業式です。
3年2組は図工「みんなでオンステージ」で,菓子やティシュの空き箱を使って楽器を作りました。楽しいステージになるでしょう。
2年1組は音楽で,曲に合わせて体を動かしたり,鍵盤ハーモニカの演奏をしたりしていました。
2年2組は図工「めざせ! カッターナイフ名人」で,窓がたくさん開いたユニークな建物を完成させました。
6年3組と4年1組がドッジボール対決をしていました。卒業前のレクリエーションで,どちらにとっても思い出に残ることでしょう。
業間休みに,5年生が卒業式の会場になる体育館の清掃をしていました。お疲れ様です。
日差しはありましたが,冷たい風が吹いていました。
6年生は教室を片付けたり,卒業記念品を受け取ったりしていました。
6年生にとって,小学校最後の給食です。よく味わってください。
午後,在校生が自分の椅子を体育館に運び入れました。5年生の会場準備開始です。
卒業式会場が出来上がりました。教室や昇降口などもとてもきれいになりました。5年生の皆さん,たいへんお疲れ様でした。立派な働きぶりでした。明日もよろしくお願いします。
明日は皆で,すばらしい卒業式にしたいと思います。6年生の皆さん,今夜は早めに休んで,明日は体調ばっちりで来てください。
今日の風景 3/15
1年生が作品バッグに絵を描いていました。1年間に描いた絵など,作品を入れてもうすぐ持ち帰ります。
6年生教室の朝,「あと2日」
3年1組は総合で,外国の文化などについて調べたことをまとめていました。
4年2組は道徳「雨のバスのていりゅう所で」で,約束や決まりを考える学習で,自分の行動に対して母親のとった態度を見た主人公は,どんなことを思ったのかを考えていました。
6年1組は百人一首大会をしていました。6年生にとって最後の週末です。教室や体育館,校庭でたくさんの思い出づくりをしています。
1年1組は体育で,平均台や跳び箱など,いろいろな障害物をいろいろな動きで越える運動をしていました。
1年2組も体育で,障害物を越える運動をしていました。バランスをとったり,リズムよく跳びはねたりしていました。
PTAベルマーク委員会に,ベルマークで電子ピアノを購入していただきました。授業などで有効活用させていただきます。ありがとうございました。
2年2組は体育で,サッカーのシュート練習をした後,ゲームをしていました。
天気が良く暖かな中,業間遊びができました。
今日の給食の献立は「6年生 卒業お祝い給食」でした。紅白まんじゅう付きです。
5年2組が総合的な学習の時間に作った,環境保全などを呼び掛けるポスターが廊下に貼られていました。
5年2組は図工で,版画を彫ったり刷ったりしていました。刷った作品を見て,彫り直しをしている児童もいました。いい作品に仕上げてください。
6年2組は,校庭の遊具で遊んだり鬼ごっこをしたり,残り少ない時間を惜しむように,めいっぱい楽しんでいました。
日差しがあり暖かで,春らしい一日でした。
明日,明後日も暖かそうですが,週明けは気温が10度くらいに下がってしまう予報です。いよいよ来週は最終週。そして,19日(火)は卒業式です。皆で卒業を祝って,令和5年度を締めくくれるようにしたいと思います。体調管理に気をつけてお過ごしください。よい週末を!!
今日の風景 3/14
6年生が,「お世話になりました。」と,職員に感謝の手紙を届けてくれました。気持ちのこもった手紙をいただきました。こちらこそ,ありがとうございました。
5年1組は音楽で,音楽の仕組みを考えて,リズムアンサンブルを作っていました。グループ内でパートを分担して,それぞれの楽器を使ってリズム打ちを練習していました。
5年2組は図工で,版画を彫っていました。
6年1組は,人感センサーと光センサーを組み合わせた教材を使い,パソコンでプログラミングをしていました。
1年2組は図工「できたらいいな こんなこと」で,クレヨンで絵を描いて,絵の具も使って色を塗っていました。
1年1組も図工「できたらいいな こんなこと」で,夢のある絵を描いていました。
2年2組は算数で,3けたのひき算の,力試しのプリントに取り組んでいました。
2年1組は道徳「わがままな大男」で,大男の態度が変わったときの気持ちを考えて,プリントに書いていました。
3年1組は,学力テストの練習問題を解いていました。
6年2組は,本立ての完成を目指して,作業を頑張っていました。
卒業式の予行練習の前に,6年生の善行表彰を行いました。
宇都宮市青少年賞表彰(宇都宮市長) 宮っ子心の教育表彰(宇都宮市教育委員会教育長)
善行児童表彰(青少年育成河宇地区連絡協議会) 宇都宮市模範青少年証(宇都宮市長) 5名
善行児童表彰(宇都宮北ライオンズクラブ) 3名
義務教育6年間皆勤賞(宇都宮市長) 3名
PTAからの卒業記念品贈呈
全体での卒業式予行練習を行いました。
練習を重ねて,自信が付いてきているのでしょうか,動きがしっかりとしてきました。
呼び掛けも,大きな声で,はっきりとできています。
歌も大きな声で上手に歌っています。
すばらしい卒業式にしようと,皆で頑張っています。
今日の風景 3/13
朝の6年3組教室です。登校はあと4日です。
1年生教室の廊下に,図工の作品が掲示されています。
5年2組は外国語で,映像で各国の国旗を見て,その色などに込められている意味を確認していました。
4年2組は,4年生で頑張ったことなどを発表していました。
6年生に卒業アルバムが届きました。お互いにメッセージを書き合っていました。1年に1度,この日はサイン攻めにあいます。
3年2組は体育で,サッカーのゲームをしていました。
6年1組は卒業制作の本立てを完成させていました。
「完成で~す!」
5年1組は図工で,版画を彫っていました。真剣に集中して,細かな作業に取り組んでいました。
1年2組は体育で,サッカーのゲームをしていました。同時に,3年1組がポートボールのゲームをしていました。写っていませんが,6年3組も活動していました。校庭が広く,大きな水たまりを避けても,3学級が余裕で運動できます。
お昼の放送「水曜特番 先生クイズ」の最終回でした。放送委員の皆さん,楽しい放送をありがとうございました。
今年度最後のおおぞらタイムでした。朝からだいぶ風が弱まり,暖かな日差しの中で,ボール運動や鬼ごっこなどをして,皆で遊ぶことができました。
なかよし学級の6年生が,「今までありがとうございました。どうぞ召し上がってください。」と,手作りのミニパフェを届けてくれました。心のこもったおやつをありがとうございました。ごちそうさまでした。放課後においしくいただきました。
最後の一斉下校でした。「これまでありがとうございました。」と6年生にお礼を言って,さよならしました。6年生の皆さん,お疲れ様でした。大きな事故にあうことなく,登下校ができました。下級生の皆さんは,6年生がいなくなっても,自分たちで気を付けて登下校しましょう。
また,今日はパトロール隊の皆様に見守り活動をしていただきました。ありがとうございました。
今日の風景 3/12
今朝は職員による登校指導を行いました。登校が終わる頃,雨が降り出しました。今日は寒い一日になりそうです。
3年1組は音楽で,グループに分かれて「聖者の行進」の演奏の練習をしていました。
6年2組が卒業制作の本立てを作っていました。組み立てれば完成です。
2年2組は図工「まどのあるたてもの」で,カッターナイフを使って,たくさんの窓を開けていました。
5年2組は,これまで学習に使ったプリント類を,学習ファイルを整理していました。
機動班の皆さんに,卒業式の会場になる体育館の窓などを清掃していただきました。寒い中お疲れ様でした。ありがとうございました。
6年生は,卒業式の通し練習をしていました。入場から証書授与,別れの言葉,退場などの流れを確認したり,歩く速さの調整をしたりしました。明後日に全体で予行練習をします。
6年生教室の廊下側には,卒業を祝う掲示がされています。
今日の風景 3/11
今朝は地域の防犯ネットワーク活動で,登校時の見守り,挨拶の声かけをしていただきました。朝の寒い中,ありがとうございました。
また,今日は「交通事故ゼロを目指す日」として,たくさんの方に交通見守りをいていただきました。お世話になりました。
朝,日が差していましたが,まだ気温は上がらず池の三分の一くらいに氷が張っていました。
卒業式の全体練習をしました。呼びかけと歌の練習を中心に行いましたが,出来が良いので,練習回数を減らせそうです。
6年生が,レクリエーションをしていました。残り少ない小学校生活を大切に過ごしています。
2年1組は,2学期に頑張ったことや3年生で頑張りたいことの,作文を書いていました。
1年2組は算数で,教科書の図を使い,「・」(点)と「・」を結んで三角や四角をかいていました。
1年1組は,2学期に頑張ったことの作文の,メモや下書きをしていました。
6年1組は算数「パズルのとびら」で,これまでに学習したことを使って,一筆書きなどの問題に取り組んでいました。パズルを解く感覚で楽しそうです。
5年2組は体育「サッカー」で,チームで作戦を立ててゲームをしていました。
4年2組は図工で,版画を刷っていました。カラフルな作品が出来上がったようです。
4年1組は体育で,ソフトバレーボールのゲームをしていました。
なかよし学級は体育で,サッカーをしていました。
業間休みは卒業式練習が続いたので,昼休みには外に出て遊べました。
3年1組は体育「リレー」で,元気に走り,声援で盛り上がっていました。
3年2組は体育「跳び箱運動」で,開脚跳びや台上前転を練習していました。技ができると次の高さに挑戦していました。
帰りの会の途中でしたが,午後2時46分に,東日本大震災で犠牲になられた方々に,全員で1分間の黙とうを捧げました。
今日の風景 3/8
みぞれまじりの雨の中の登校でした。
6年生が何かのメッセージを書いていました。
6年1組は学級活動でレクリエーションをしていました。思い出づくりの一つでしょうか。
6年2組は卒業制作の本立て作りです。色や柄を着けて,組み立てれば完成です。
3年2組は算数で,表やグラフからいろいろな情報を読み取っていました。
5年2組は社会「環境を守るわたしたち」で, 四大公害について調べたり,海洋汚染についての資料映像を見たりしていました。
2年1組は生活科で,ヒヤシンスを観察して記録を付けていました。
3年1組は理科「ものと重さ」で,同じ体積でもものの種類が違うと重さは違うのか,同じ体積の鉄やアルミニウム,プラスチック,ゴム,木の重さを量ったり,実際に持って比べたりしていました。
1年2組は体育でドッジボールをしていました。勢い良く投げたり,動きがよくなったりしてきました。
業間休みは晴れ間が出てきましたが,空気は冷たかったです。水たまりを避けて遊びました。
6年生は卒業式の練習で,証書授与や入退場の練習をしていました。
5年1組は体育「跳び箱運動」で,台上前転の練習をしていました。その発展の首はね跳び,頭はね跳びに挑戦している児童もいました。
4年1組は体育で,長縄跳びをした後,ドッジボールで盛り上がっていました。
6年生は卒業が近いので,これまで使ってきたトイレや昇降口,体育館をきれいにする,奉仕作業をしてくれました。普段あまりできないところも時間をかけて丁寧に,感謝の気持ちを込めて作業していました。
6年生の皆さん,奉仕作業ありがとうございました。とてもきれいになりました。学校をきれいにしたという今日の作業も,思い出の一つにしてください。もうすぐ卒業ですね。きれいになった学校で卒業式を迎えられますね。お疲れ様でした。
寒い一週間でしたが,明日,明後日は天気がよさそうです。よい週末を!
今日の風景 3/7
1年生のチューリップです。
こちらは2年生のヒヤシンスです。どちらも花が咲くのが楽しみです。
1年1組は体育で,ドッジボールをしていました。まだ曇っていて寒い中でしたが,元気に運動していました。
陽南コミセンで活動している「あやおりの会」の皆様が,卒業を控えた6年生に贈り物を届けてくださいました。桜が満開に咲いている貼り絵の掲示物と,一人一人に折り紙飾りの付いた割りばしセットをいただきました。「あやおりの会」の皆様,どうもありがとうございました。また一つ,すてきな思い出を作ることができました。
コミセンで活動している「あやおりの会」の皆様です。
5年1組は理科「電流と電磁石」で,回路に電流計を入れて,電流の強さを測っていました
卒業式全体練習で,呼び掛け「別れの言葉」と歌の練習を行いました。今日も,6年生に正しい姿勢のお手本を示してもらいました。
6年生と下級生は向かい合います。
歌はパートごとの練習もしました
全体練習は,また来週行います。14日には予行練習を行う予定です。
6年生にとっては小学校で最後の揚げパン争奪戦!
昼前になってやっと晴れてきて,暖かな日差しの中で昼休みを過ごしました。
4年2組は体育「ソフトバレーボール」で,ゲームをしていました。
今年度最後の委員会活動がありました。最後の作業をしたり,これまでの振り返りをしたりしていました。
5・6年生の皆さん,陽南小学校の皆のために,委員会活動お疲れ様でした。ありがとうございました。毎日の当番活動はまだ続きますので,最後の日までよろしくお願いします。
今日の風景 3/6
3年2組は算数で,100ます計算に挑戦していました。「昨日より早くなったぁ。」
1年1組は図工で,来年度の1年1組に飾る絵を描いていました。今までの学校生活を振り返って,どんな絵を描くか決めていました。
1年生の図工の作品です。
6年3組は理科で,最後の単元のテストをしていました。小学校での学習は最終段階に入っています。
6年2組は,教室の掲示物の整理をしていました。このような作業も,小学校での思い出の一つになるのでしょう。
5年1組は国語「伝記を読んで感想文を書こう」で,手塚治虫の中学,大学時代のすごいところを読み取り,意見交換をしていました。
3年1組は外国語活動で,グループ内で物語を読む分担を話合いで決め,全体で発表していました。
2年2組は音楽で,音楽に合わせてカスタネットでリズム打ちの練習をしたり,卒業式の歌の練習をしたりしていました。
5年2組は体育で,マットや輪などの障害物を置いて,体力作りの運動をしていました。
6年生は卒業式の退場や証書授与の練習をしていました。
「水曜特番 先生が小さかった頃なりたかった職業クイズ!」
今年度最終回のおおぞらタイムは,校庭のコンデションが悪いので,室内遊びをしました。ジェスチャーゲームやいす取りゲーム,フルーツバスケット,ばくだん落とし,お絵かきしりとりなど,6年生がリーダーとなって,最後のおおぞらタイムを楽しみました。最後に5年生から,これまで中心になって頑張ってきた6年生に,お礼の言葉が伝えられました。「6年生の皆さん,ありがとうございました。」
今日の風景 3/5
今朝は表彰朝会で,模範的な児童に贈られる陽南善行賞,教育長奨励賞,また,書道展,理科展などの表彰を行いました。
受賞者の皆さん,おめでとうございます。これからもまた頑張ってください。
3年2組は図書室を利用していました。年度末で一度に5冊まで借りられるので,選ぶのに時間がかかっているようでした。
1年2組は体育で,ボール投げをしたり,サッカーをしたりしていました。
卒業式の全体練習をしました。起立・礼・着席の所作では,6年生が上手に手本を示すと,全体の動きがよくなりました。また,歌の練習でも,初めて全体で合わせましたが,とても上手に歌えました。この調子で頑張っていきましょう。
昼休みに,今年度最後の,CBAの皆様による読み聞かせ会を開いていただきました。もうすぐ時期になる「さくら」の本を読んでいただきました。CBAの皆様,今年度も楽しい読み聞かせ会を開いていただき,ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
曇っていて寒い中でしたが,元気に外遊びです。
3年1組は理科「ものと重さ」で,粘土を丸くしたり平らにしたり,細長くしたりと形をいろいろと変えて,重さはどうなるのか,はかりで量って調べていました。
今日の風景 3/4
6年生が卒業式の「別れの言葉」の練習をしていました。再来週の式に向けて,練習や準備が進んでいきます。
2年2組は体育で,サッカーのシュート練習をしたり,ゲームをしたりしていました。
3年2組は体育「跳び箱運動」で,開脚跳びをしていました。しっかりと踏み切って,スムーズに跳び越す児童が増えてきました。
6年2組は図工で,卒業制作の本立てを作っていました。完成を目指して,どんどん作業を進めています。
5年2組は理科「電流と電磁石」で,電磁石の強さと,電流の大きさやコイルの巻き数の関係を調べていました。
3年1組は音楽で,グループでいろいろなリズムや楽器の担当を決めたり,順番を考えたりしていました。
5年1組は総合「わたしたちのくらしと環境」で,発表に向けてグループでまとめる作業をしていました。
今日は天気がよかったのですが,明日からが心配です。
今週は清掃強化週間です。いつもよりも少し長めの時間,普段できないところなどを丁寧に清掃します。
6年生は5校時に,卒業式の入場の練習をしていました。
今日の風景 3/1
3月になりました。インフルエンザはだいぶ落ち着き,子供たちは元気に過ごしています。卒業式,そして,修了式までわずかな期間となりましたが,充実した学校生活となるよう指導していきたいと思います。引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
今朝は,今年度最終回のまつぼっくの皆様による読み聞かせ会がありました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせの時間は,とても有意義な時間で,本とふれ合う,人とふれ合う,豊かな学校生活となりました。たいへんありがとうございました。次年度もまたどうぞよろしくお願いいたします。
年度末,今日も多くの学級で,まとめのワークテストに取り組んでいました。
昨日の「6年生を送る会」を大いに盛り上げ,とてもいい会にしてくれた5年生,しっかりと算数のまとめの学習に取り組んでいました。
4年2組は国語「調べたことをほうこくしよう」の報告会をしていました。休日についての意識調査の結果を,グラフを示しながら報告していました。
なかよし学級は,6年生との「お別れ会」を行いました。6年生の保護者やいつもお世話になっているCBAの皆様をお招きしました。
6年生が一人ずつ,学校生活での思い出や特に印象に残ったことなどを発表しました。皆しっかりとした内容で,発表の仕方もとても立派でした。
下級生代表から,これまでお世話になったお礼や,中学校でも頑張ってほしいという言葉が贈られました。
出し物に,歌を歌ったり,ハンドベルの演奏をしたりしました。
CBAの皆様からは,ペープサート劇「あなのはなし」が披露され,楽しく鑑賞しました。さらに,皆にプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
6年生に,下級生からのプレゼントがありました。「今までありがとうございます。中学校でも頑張ってください。」
最後に,「思い出のアルバム」として,6年生が入学したときから,いろいろと体験した行事などの写真を,スライドで鑑賞しました。「あぁ,こんなことあったなぁ。」「楽しかったなぁ。」
6年生の皆さんとお別れするのは寂しいけれど,中学校でも頑張ってください。下級生は,6年生の後を引き継いで,これからもなかよく頑張っていきましょう。 保護者の皆様,CBAの皆様,本日はお忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。皆様と一緒に開くことができた「お別れ会」は,子供たちにとっても,とてもよい思い出になったことと思います。たいへんお世話になりました。
大きな水たまりができましたが,今日は暖かで,元気よく遊んでいました。
5年2組は体育「サッカー」で,チームでシュート練習などをして,ゲームをしていました。ゲームはたいへん盛り上がっていました。
5年1組は体育「跳び箱運動」で,台上前転を練習していました。助走や踏切を強くして回転しやすくすることで,技の完成度を高めていました。
今日は暖かで,明日はまた寒いようですが,日差しや空気の様子などから,少しずつ春らしくなっているのを感じます。来週も元気に頑張れるように週末はしっかり休んで,心身共にエネルギーをチャージしましょう。よい週末を!
今日の風景 2/29
学年末なので,多くの学級でまとめのワークテストに取り組んでいます。
1年2組は算数で,文章題を図に表して,そこから式を立てて答えを出す学習をしていました。
1年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。
なかよし学級は,明日の「お別れ会」のリハーサルをしていました。
4年2組は国語「調べたことをほうこくしよう」の発表の準備をしていました。パソコンでグラフを表示しながら原稿を読んでいました。
2年1組の図工「いっぱい うつして」の作品が掲示されていました。
3年1組は総合的な学習の時間の,学習ファイルを整理していました。
5年生が「6年生を送る会」の会場準備をしていました。
2年1組は体育で,たくさんのボールを使って,ボール蹴りゲームをしていました。
2年2組は図書館を利用していました。
「6年生を送る会」が始まりました。 6年生の入場です。
5年生の代表挨拶。 各学年からのメッセージ,まずは4年生から。
3年生のメッセージ。
2年生のメッセージ。
1年生のメッセージ。
最後は5年生から。
下級生から,卒業式に胸に付けるコサージュと,手紙のプレゼント。
6年生代表の挨拶。
6年生がお返しに合唱と合奏を披露しました。
最後に,卒業生から 花雑巾のプレゼントがありました。
笑いあり,感動ありの,とてもすてきな会になりました。6年生の皆さん,またひとつ陽南小学校でのとってもいい思い出ができてよかったですね。下級生からの感謝や励ましの気持ちを受けとめて,残り少なくなった小学校生活を充実させてください。そして,中学校生活を頑張ってください。
1年生から5年生の皆さんは,これまでの準備,練習など本当にお疲れ様でした。そして,5年生を中心とした実行委員,係の皆さん,たいへんお疲れ様でした。すてきな会をありがとうございました。
今日の風景 2/28
ここのところまた寒い日が続いています。久しぶりに池の水が凍っていました。先週は20度越えの日があったのに・・・。
1年生は朝の歌で,「6年生を送る会」に歌う歌を練習していました。会は明日です。6年生の皆さん,楽しみにしていてください。
2年1組は体育で,まずは教室でラジオ体操の動画を見ながら準備運動をし,その後外に出て縄跳びの練習をしていました。
6年3組は図工で,版画を刷って完成させたり,卒業制作の本立て作りを始めたりしていました。どんな卒業制作になるのか楽しみです。
3年2組は体育「ゴール型ゲーム」で,サッカーのシュート練習をしたり,ゲームをしたりしていました。
4年2組は算数で,仮分数や帯分数で大きさを表す学習をしていました。
4年1組は算数で,1よりも大きい分数の表し方を学習していました。
3年1組は外国語活動で,いろいろな動物が出てくる物語を読んでいました。
5年2組は算数で,まとめの「たしかめよう」のテストに取り組んでいました。
少しずつ風が弱くなり,昨日よりも暖かく感じられました。
1年2組は体育「ボールゲーム」で,サークル上で敵にじゃまをされないように味方にボールを蹴る練習をしていました。
なかよし学級も体育で,ゴールを狙ってサッカーボールを蹴る練習をしていました。
「水曜特番 先生の子供のころの夢クイズ!」 今日も3問出題されました。何問できたかな?
今日の風景 2/27
1年生が「6年生を送る会」の準備,練習をしていました。29日の本番でも頑張ってください。
3年1組は音楽で,5種類のリズムから選び,ギロやウッドブロック,クラベスやタンブリンなど,複数の楽器を使ってリズムの重ね方を工夫していました。
2年2組は図工「めざせ! カッターナイフ名人」で,カッターナイフで工作用紙に切り込みを入れて窓が開くようにしたり,星形を切り抜いたりして,カッターナイフの扱い方に慣れる学習をしていました。
4年1組は,算数と理科のテストの間違い直しをしていました。解き直しをして,正解を出せるように頑張っていました。
1年2組は体育で,ボール蹴り遊びをしていました。ドリブルやパスをしたり,ドリブルリレーをしたりしていました。風が強くて折り返し点のカラーコーンが倒れてしまいたいへんでしたが,子供たちは風に負けずに運動していました。
2年生も「6年生を送る会」の練習をしていました。本番も頑張ってください。
4年2組は音楽で,卒業式で歌う歌を練習していました。
6年3組は国語で,板金職人やパティシエなど,職業人たちの動画を見て,プロフェッショナルだと思うことについて考えたことを書き出していました。
6年2組は音楽で,合奏の練習をしていました。
5年1組は家庭科「暖かく快適に過ごす住まい方」で,教室や廊下,階段,特別教室など室内のいろいろな場所の温度と明るさを調べ,快適に過ごすための方法を考えていました。
3年2組は社会「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」で,公共施設の移り変わりについて調べていました。
朝から晴れていましたが,今日も一日中強い風が吹き,寒い一日でした。
今日の風景 2/26
晴れた中登校することができました。防犯ネットワーク活動で,地域の皆様に登校時見守り,挨拶の声かけをしていただきました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
児童の皆さん,元気よくご挨拶できましたか? 感謝の気持ちを込めてご挨拶しましょう。
1年2組は外国語活動で,何の果物が好きかを聞いたり,それに答えたりする活動をしていました。
1年1組は国語「スイミー」で,大きな魚のふりをするために,スイミーが教えたことを読み取る学習をしていました。
2年2組は国語「あなのやくわり」で,しょう油差しに二つの穴があいている理由を考えていました。
2年1組も国語「あなのやくわり」で,植木鉢の底の,穴の役割について読み取る学習をしていました。
4年2組は国語「調べたことをほうこくしよう」で,グループで調べたことを,表やグラフを使って発表できるようにまとめていました。
6年2組は社会で,中国や韓国と,日本との関わりについて学習していました。
6年1組も社会で,いろいろな国の特徴,日本との違いや関わりなど,グループでまとめていました。
3年生は「6年生を送る会」の,学年の出し物を練習をしていました。
日差しはありましたが,冷たい風が吹いて寒い一日でした。そんな中でも,水たまりを避けて元気に遊んでいました。
5年2組は体育「サッカー」で,パスやドリブル,シュートの練習をしていました。
4年1組は体育「ソフトバレーボール」で,ボールの大きさや素材が違うものをいろいろ試しながら,パスの練習をしていました。
6年生全体での,卒業式の練習が始まりました。「別れの言葉」の練習をしていました。卒業式まで約3週間です。今年は在校生も全員参加する予定です。皆でいい卒業式にしましょう。
今日の風景 2/22
6年2組は体育「跳び箱運動」で,開脚跳びをしていました。根気よく練習してしっかりと跳び越せるようになったり,8段の高さに挑戦したり,それぞれのめあてを立てて頑張っていました。
6年1組も体育「跳び箱運動」で,それぞれの課題に応じて場所を選び,開脚跳びの完成度を高めていました。
3年1組は図工で,木工工作を仕上げていました。作品ができ上がると,パソコンで写真を撮って記録していました。
3年2組は国語で,漢字の送り仮名クイズをしていました。ランキング上位者が分かり,問題を解いていくたびにランキングが入れ替わって,盛り上がりながら学習していました。
2年1組は算数で,テープ図で▢を使ったひき算の式を立て,答えを求める学習をしていました。
1年2組は音楽で,鍵盤ハーモニカを演奏していました。リズムよく,皆でそろえて演奏できていました。
5年2組は国語「伝記を読んで感想文を書こう」で,どんな人の伝記を読むのか考えていました。
給食に人気のココア揚げパンが出ました。残った揚げパンの争奪ジャンケンです。
明日から,寒い三連休になるようです。体調を崩さぬように,元気に連休をお過ごしください!
今日の風景 2/21
小雨ですが,傘を差しての登校になりました。
なかよし学級の子供たちが,「なかよしおわかれ会」の招待状を届けてくれました。楽しみにしています。
2年2組は音楽「汽車は走る」で,鍵盤ハーモニカの演奏で,汽車の走る様子を表していました。この後,打楽器などのいろいろな楽器を使って演奏していました。
3年1組は外国語活動で,物語を読んでいました。
6年2組は社会科で,アメリカや中国,韓国,サウジアラビアなどの国について,日本とのつながりや文化・風習の違いなどを調べていました。
6年1組は図工で,版画の鑑賞会をして,感想などコメントを書いていました。
1年1組は国語「スイミー」で,スイミーが見たおもしろいものを見つけて,絵に描いていました。
5年2組は体育「跳び箱運動」で,台上前転やかかえ込み跳びなどの練習をしていました。いろいろな技の練習ができるように,たくさんの場が設定されていました。
お昼の放送「水曜特番 先生クイズ」で,今日も3問出題されました。何問できたかな?
おおぞらタイムに,29日に延期した「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。5年生を中心に,裏方の仕事も含めて運営を頑張っています。当日もよろしくお願いします。
なかよし学級は外国語活動で,りんごやみかん,ぶどうなど,好きな果物を英語で聞き,英語で答える活動をしていました。いちごが大人気でした。
4年1組は体育で,ソフトバレーボールを使って,グループでパスを回す練習をしていました。
今日は一斉下校で,班長の引継ぎをしました。この後約一か月間,6年生の旧班長が最後尾からサポートしながら,新班長を先頭に登校します。安全に登校できるように皆で気を付けて歩きましょう。
そして,雨の中でしたが,パトロール隊の皆様が下校時見守りをしてくださいました。寒い雨の中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 2/20
朝の学習の前から,漢字ドリルやパソコンを使った問題,学習プリントなどに取り組んでいました。
6年3組は体育で,長縄跳びをしていました。さすが6年生,リズムよく連続して跳んでいました。
3年1組は音楽「まほうのチャチャチャ」で,リズムを確かめながら手拍子を打っていました。
2年2組は図工で,もとの絵柄にシールを貼り,その上に着色して乾かしておきました。その作品から,シールをはがすと絵柄が表れてきました。
後半は,カッターの使い方の練習をしていました。
1年1組は道徳「こぐまのらっぱ」で,強い気持ちでしっかりと取り組み,目標を達成することのよさを考えていました。皆でたくさん意見を発表していました。
3年2組は社会で,宇都宮市の人口の移り変わりについて考えていました。
5年2組は外国語で,いろいろな職業の言い方を調べたり発音したりして,家族の職業を伝え合う学習をしていました。
6年1組は社会で,これから目指すべき国の姿について考えていました。
4年2組は音楽「おどれサンバ」で,リコーダーや鍵盤ハーモニカ,ミニキーボードなどの楽器を使って,グループに分かれて演奏の練習をしていました。
2年1組は体育で,大谷グローブを使ってキャッチボールをしていました。
1年2組は体育で,縄跳びをしていました。最初の頃よりもだいぶ上達して,長く跳んだりいろいろな跳び方ができるようになったりしました。
図書館宝くじ抽選番号が発表になっていました。
6年2組は家庭科で,グループごとにおやつ作りをして,会話を楽しんでいました。
5年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。暖かいを越して,暑いくらいでした。
2月とは思えないような陽気で,1,2か月先の暖かさです。宇都宮は20度超えだったようですが,明日の気温は一桁台の予報です。
今日の風景 2/19
2月とは思えないような暖かな日が続いていますが,水曜日から気温が大きく下がりそうです。体調管理に気を付けながら,今週も頑張ります。
機動班の皆さんが樹木のせん定作業をしてくださいました。ありがとうございます。
6年3組は国語で,作った俳句を一つ選び,丁寧に書いていました。
6年2組は保健で,薬物の乱用による害について学習していました。
5年1組は総合的な学習の時間「わたしたちのくらしと環境」で,グループで進めていることがSDGsのどの部分と関わりがあるのかを考えていました。
5年2組は理科「電流と電磁石」で,教材のコイルを作っていました。
4年2組は算数で,直方体の見取図のかき方を学習していました。
4年1組は算数で,平面上にある点の位置の表し方を考えていました。
3年2組は社会「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」で,気付いたことをもとに調べる計画を立てていました。
3年1組は音楽「冬さん さようなら」で,最初のパートをリコーダーで練習していました。
1年2組は算数「なんじなんぷん」で,教材の時計を使って時刻を読み取る練習をしていました。
6年1組は家庭科で,簡単なおやつ作りをして,グループで談笑しながら,これまでの学習を振り返っていました。
今日は一日曇り空でした。
2年2組は外国語活動で,好きな色や,好きな食べ物,好きな動物を聞いたり,それに答えたりする活動をしていました。
2年1組は延期していた授業参観を行いました。朗読や楽器の演奏,縄跳びなど,学習の成果を発表していました。
2年1組の保護者の皆様,授業参観・学級懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。
今日の風景 2/16
今朝は,まつぼっくりの皆様に読み聞かせをしていただきました。皆読み聞かせに夢中になって,真剣に聞いていました。まつぼっくりの皆様,今日もありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
4年2組は,朝の会の歌を歌っていました。
4年1組は,国語の「漢字まとめテスト」をしていました。しっかり書けるかな。
3年1組は算数「▢を使った式と図」で,買い物の場面を,線分図を使って式に表す学習をしていました。
1年1組は体育で,縄跳びをした後,高く跳び上がる動きを入れながら,跳び箱や平均台などの障害物を越す運動をしていました。
6年1組は体育で,ハードル走の記録をとったり,長縄跳びをしたりしていました。
日差しがあるものの,今日は風がちょっとひんやりしていました。
なかよし学級は,陽南地域学校園特別支援学級合同お別れ会(オンライン)に参加しました。卒業を控えた6年生が自己紹介をして,みんなで楽しいゲームをしました。「ここはどこでしょうクイズ」など,オンラインでの実施でもたいへん盛り上がり,楽しい時間を過ごすことができました。6年生の皆さん,中学校でも元気で頑張ってください!
今週は4月を思わせるくらいの暖かな日があれば,今日明日はまた気温が下がり,寒暖差が大きく体調管理に気を付ける必要があります。三寒四温で季節が進んでいきますが,体調を崩さずに,また,感染症にも気を付けてお過ごしください。それでは,よい週末を!
今日の風景 2/15
今日も暖かな一日です。朝から頑張っています。
3年1組は図工で,木材をのこぎりで切り,それをボンドで接着して作品を作っていました。
6年1組は音楽で,パソコンを使って作曲していました。
1年2組は国語「スイミー」で,読んで思ったことを書いていました。
4年2組は保健(体育)「よりよく成長するための生活」で,運動すると体にどんなよいことがあるか,考えていました。
なかよし学級は陽南第1公園に出かけました。道路の歩行や公共物の扱い方を学び,仲間と協力しながら楽しく活動できました。
今年度最後のクラブ活動がありました。最後の活動をして,まとめや振り返りをしていました。
今年のクラブ活動はどうでしたか。4・5年生は来年度,また主体的に活動できるようなクラブ活動にしましょう。6年生は中学校で,興味・関心を生かして,活動に熱中できることを見つけてください。
茶道クラブ,囲碁・将棋クラブは,外部からの指導者にお世話になりました。ご指導いただいた先生方,今年度もご指導いただき,ありがとうございました。
今日の風景 2/14
朝の風景
2年1組は国語で,「思う」と「うかべる」で「思いうかべる」のように,組み合わせた言葉を学習していました。
1年2組は算数で,「〇(数字)より大きいか,小さいか」の質問に対する答えをヒントに,数を当てる活動をしていました。
1年1組は座席替えをして,新たな気分で学習していました。国語で,スピーチするときに気を付けることを考えていました。
6年3組は家庭科で,裁縫をしていました。雑巾を縫い,刺しゅうをしていました。
6年1組は家庭科で,パソコンを使い食品を仲間分けして,栄養のバランスを確認していました。
5年生は算数で,まとめの学習としていろいろな種類の問題に取り組んでいました。
4年2組は国語「世界一美しい美しいぼくの村」で,国語辞典を使って意味調べをしていました。
4年1組は理科「温度とものの変化」で,水を冷やし続けるとどうなるのか,予想を立てて実験で確かめていました。
3年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。とても暖かで,汗をかきながら運動していました。
なかよし学級は体育で,動物などを模倣する運動をしていました。いろいろな動物の特徴を捉えて,表現していました。
「水曜特番 先生クイズ!」でした。今日も3人分の問題が出題されました。なかなか難しい問題もあり,意外な答えもありました。
環境委員が掲示物の貼り替えをしていました。お疲れ様です。
おおぞらタイムにはとても暖かな中,ボール運動をしたり鬼ごっこをしたり,いろいろな遊びで過ごすことができました。
今日の風景 2/13
3連休明け,今週は火曜日のスタートです。風邪やインフルエンザ等で体調を崩す児童が増えているようです。感染症対策をしながら,今週もどうぞよろしくお願いいたします。
6年1組は理科「光電池での発電」で,光電池にはどんな特徴があるのか,つなぐ向きを変えたり光の強さを変えたりして,モーターの動きを調べていました。
1年1組は国語「小学校のことをしょうかいしよう」で,入学式や運動会,おもちゃフェスティバルなどの行事を思い出して,思ったことを書きこんでスピーチのメモを作っていました。
2年1組は国語「この人をしょうかいします」で,誰のどんなところを紹介したいのか,カードに書き出していました。
4年2組は算数で,立体を使って,直方体の面と面の並び方や交わり方を調べていました。
6年2組は社会で,歴史の学習のまとめをしていました。
1年2組は,たこ揚げをしていました。暖かな日差しですが,風がないので走っていました。
朝は池が凍るくらいの気温でしたが,業間休みはだいぶ暖かくなりました。今週は暖かくなるそうです。
第3回目の陽南小学校魅力ある学校づくり地域協議会が開かれました。今年度の活動報告や学校マネジメントシステムアンケート集計結果の報告があり,次年度の行事などについて話し合いました。
地域協議会委員の皆様,本日はどうもありがとうございました。引き続きご支援・ご協力くださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
5年1組は体育で,サッカーをしていました。ボールに慣れる動きをしたり,シュート練習をしたりしていました。
昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。春を題材にした絵本で,暖かな今日にピッタリの読み聞かせでした。CBAの皆様,今日もありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 2/9
朝,6年生が作業をしていました。いろいろと忙しそうです。
3年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。空気が冷たい時間帯ですが,元気に走っていました。
1年2組は体育で跳び箱を使って運動していました。開脚で上手に跳び越す練習をしていました。
6年1組は理科で,手回し発電機で発電して,発電機を回す向きを変えると豆電球や発光ダイオード,モーターがどうなるかを実験していました。
6年3組は理科で,実験用てこを使って,おもりの数やおもりを下げる位置を変えて,つり合う条件を見つけて,分かったことをまとめていました。
4年1組は体育で,縄跳び検定や鉄棒運動をしていました。暖かな日差しがあり,運動しやすそうです。
なかよし学級は体育で,サッカーボールを使って足でボールをコントロールする運動をしていました。だんだん慣れてきているようです。
4年2組は体育で,長縄跳びの練習をしていました。3分間で何回跳べるか数えていました。
3年2組は体育で,サッカーのゲームをしていました。チームで話し合い,作戦を立てていました。
給食です。残ったイカのチリソースがけの争奪ジャンケン!
月曜日は振替休日なので3連休になります。来週は暖かい日があるようですが,感染症には注意が必要です。連休中も規則正しい生活と感染症予防を心掛けて,来週もまた元気な陽南小学校でやっていきたいと思います。よい3連休を!
今日の風景 2/8
朝の5年生。
4年生。 3年生。
1年1組は体育で,ボールとりゲームをしていました。
3年2組は図工「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」で,切った木材をボンドで接着して,作品を完成させていました。
終わると,粘土で造形していました。
1年2組は国語「ことばをあつめよう」で,集めた言葉をつなげて文を作っていました。
6年生は算数で,まとめの問題に取り組んでいました。
5年1組は,漢字テストに取り組んでいました。たくさんの問題です。
5年2組は国語「テクノロジーの進歩について考えよう」で,テクノロジーとわたしたちの関わりについて,自分の考えをまとめていました。
6年3組は体育で跳び箱運動をしていました。開脚跳びや抱え込み跳びで,8段の高さで挑戦している児童もいました。
6年1組は図工の版画を仕上げたり,裁縫をしたりしていました。卒業が近くなると,いろいろなことを同時進行で進め,忙しくなっていきます。
3年1組は学級活動で,話合いの後,イラストリレーで楽しく盛り上がっていました。
4年1組は算数「立体」で,工作用紙で直方体や立方体を作り,辺や面などの作りを調べていました。
6年2組は,卒業式の練習に備えて,歩きながら方向転換する練習をしていました。
今日の風景 2/7
朝,校庭の水たまりが凍っていました。氷を踏みしめたり,上で跳んだり滑ったり,最近では珍しいせいか校庭にちょっと人だかりができていました。
6年生の朝。
6年2組は,裁縫をしていました。
5年生は算数で,円について直径や円周の関係を調べていました。
4年2組は書写で,「わ」や「ん」「え」など,折れや折り返しに気を付けて,平仮名を書いていました。
6年3組は図工「スチレン版画」で,刷る作業をしていました。
4年1組は理科「水のすがた」で,フラスコの水をコンロで熱して,変化を調べていました。
給食時,残ったゼリーの争奪戦です!
「水曜特番 先生クイズ!」です。
おおぞらタイムは,クラス遊びや自由遊び,残った雪で遊ぶ姿も見られました。
5年生が,体育館で何かの練習をしていました。
今日は1年生から5年生の授業参観がありました。これまで学習してきたことの成果を,皆の前で発表することができました。
保護者の皆様,授業参観・学級懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。今年度は残り少なくなってきましたが,1年間をしっかり締めくくり,そして,希望をもって進級できるよう指導していきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
一斉下校をパトロール隊の皆様が見守ってくださいました。いつも大変お世話になっております。またどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 2/6
昨日の雪の影響を考慮して,今朝は9時30分登校で,授業は2校時からとしました。歩けなくなるほどの降雪はなく,小雨の中の登校になりました。
1年1組は国語「一年かんをふりかえろう」で,小学校のことを季節ごとに紹介するために,これまでに参加した行事などのいろいろなスライドを見ていました。
3年1組は国語「人をつつむ形」で,モンゴルの家のつくりの工夫について読み取っていました。
4年1組は算数「立体」で,直方体や立方体の意味を理解して,持ち寄った箱の仲間分けをしていました。
4年2組は,合唱の練習をしていました。
2年2組は算数「数のめいろ」で,迷路の問題を解いていました。なかなか手ごわそうです。
6年3組は理科「てこのはたらき」で,実験用てこを使い,力点や作用点の位置を変えて,手ごたえを確かめていました。
2年1組は図工で,いろいろな型紙やローラーで,版画を仕上げていました。
なかよし学級は,音楽の発表の練習をしていました。
昨日は校庭全面を覆っていた雪ですが,今日はほとんどが溶け,南側に少し残るだけになりました。昼休みには,その残った少ない雪で,子供たちは雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりして,楽しそうに遊んでいました。
明日の登校時刻は通常になりますが,道路にはところどころ雪が残っていたり凍っていたりするところがあるかもしれません。十分に気を付けて歩きましょう。
今日の風景 2/5
1年1組は算数で,図を使いながら100より大きい数の学習をしていました。
1年2組は,できるようになったことの発表の練習をしていました。
2年1組も,学習した成果を発表する練習をしていました。
3年2組も,各教科での学習の成果を発表する練習をしていました。
2年2組は体育で,サッカーのゲームをしていました。
6年2組は,発電機で発電した電気を使って,モーターカーを走らせていました。
業間休みに,運動委員による,1・2年生対象の縄跳び検定の補助がありました。どんどん合格者が出ています。
今日は朝から気温が低く,業間休みはいつもよりちょっと外遊びの人数が少ないような・・・。
4年2組は図工で,メッセージボードを完成させ,学びポケットに作品名や工夫したところ,難しかったところなどを入力していました。
5年2組は保健で,不安や悩みで困ったときの対処法を学習していました。たくさん寝る,相談する,音楽を聴くなど,いろいろな対処法について話し合っていました。
6年3組は社会科で,北里柴三郎や野口英世など,世界で活躍した日本人について学習していました。
昼頃雪が降り始めました。久しぶりにまとまった雪が降るようです。明日の朝は雪の影響を考慮して,登校時刻を9時30分としました。登下校では十分に気を付けて歩いてほしいと思います。
今日の風景 2/2
1年2組は体育で,縄跳び検定やマットを使った運動遊びをしていました。
6年2組は図工で,スチレン版画を刷っていました。グラデーションなどの技法を使い,きれいな作品を仕上げていました。
1年1組は,できるようになったことの発表の練習をしていました。運動や昔遊びなど,とても上手になりました。
6年1組は理科で,輪軸について学習していました。
5年1組は書写で,行の中心を考えて,小筆で書く練習をしていました。
5年2組は社会「自然災害を防ぐ」で,火山の災害について調べていました。
2年2組は体育で,サッカーのゲームをしていました。
3年1組も体育で,サッカーのゲームをしていました。校庭で2学級が同時にサッカーをしていても,余裕の広さです。
昨日と違い,寒い中での業間遊びです。
2年1組は,楽器の演奏など発表会の練習をしていました。
4年1組は体育で,鉄棒で足掛け上がりの練習や,縄跳び検定をしていました。
なかよし学級も体育で,長縄跳びや縄跳び検定をしていました。
今日もそろばんの講師にお越しいただき,3年生にそろばんを教えていただきました。二日間お世話になりました。どうもありがとうございました。
6年生が学級活動でレクリエーションをしていました。午後は少し寒さが和らぎ,皆で楽しそうに盛り上がっていました。
昨日までの暖かさはなくなり,今日から冬本来の寒さが続くようです。明日は節分,明後日は立春ですが,天気予報によっては来週の週明けは雪マークが付いています。暖かくなるのは,まだ先のようです。暖かくして過ごしましょう。よい週末を!
今日の風景 2/1
朝,係や委員会の仕事をしたり,朝の学習に取り組んだり,それぞれの活動を進めています。
1年1組はたこ揚げをしたり,縄跳びをしたりしていました。
2年1組は体育で,縄跳び検定をしていました。
3年2組は図工で,木材をのこぎりで切り,断面を紙やすりで整えていました。切ったパーツをボンドで接着するようです。どんな作品ができ上がるのでしょうか。
3年1組は算数で,そろばんの講師にお越しいただき,授業を受けていました。そろばんを教えていただきありがとうございます。明日もよろしくお願いいたします。
今日もとても暖かで,上着なしでも大丈夫でした。明日からは寒くなるようです。
6年生が授業参観で,「感謝のつどい」を行いました。第一部は各教室で,一人ずつ小学校での思い出などの作文を発表しました。
第二部は体育館で,保護者に感謝の言葉を呼び掛けたり,6年間のスライドをいっしょに鑑賞したり,「Sing Sing Sing」の演奏をプレゼントしたり,立派に感謝を伝えました。
6年生の思いが保護者に伝わり,すてきな会になりました。
保護者の皆様,今日はお越しくださりありがとうございました。卒業まであと少し,最後まで充実した小学校生活を送れるよう支援していきたいと思います。残り少ない日数ですが,ご支援,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
6年生の皆さん,感謝の気持ちはご家族に十分伝わったと思います。小学校に通うのはあと31日。一日一日を大切に過ごしていってください。今日はお疲れ様でした。
今日の風景 1/31
朝の教室です。
2年1組は体育で,ボール遊びでサッカーのゲームをしていました。広い校庭で伸び伸びとボールを追いかけていました。
1年2組は体育で,マットの上で転がる運動をしていました。
今日も一日穏やかな天気でした。
5年2組は理科で,ミョウバンの溶けた水溶液から,水分を蒸発させてミョウバンをとり出していました。
6年3組は授業参観での発表に向けて,準備や練習をしていました。
5年1組は,総合「わたしたちのくらしと環境」で,環境に関することをグループで調べてまとめていました。
3年1組は算数で,2けたの数どうしのかけ算の筆算をしていました。位取りに注意して計算していました。
3年2組も算数で, 2けたの数どうしのかけ算を学習していました。
給食準備の様子です。配膳を待つ間は,座席について静かに待ちます。
お昼の放送「水曜特番 先生クイズ」が放送されました。「〇〇先生の小さいときになりたかった夢は?」
おおぞらタイムに運動委員による,1・2年生対象の縄跳び検定の補助がありました。運動委員のアドバイスもあり,たくさんの児童が検定をクリアしていました。運動委員の皆さん,お疲れ様!
校庭は学級遊びや自由遊びでにぎわっていました。
なかよし学級はたこ揚げをしていました。風を受けようと,広い校庭を一生懸命に走っていました。
4年1組は体育「マット運動」で,側方倒立回転やロンダードを練習していました。足先まできれいに伸ばして,技を大きくきれいに見せられる児童もいました。
今日の風景 1/30
朝の準備が終わると,朝の学習に取り組んでいます。
5年2組は外国語で,道をたずねたり答えたりする活動をしていました。発表をする前に,友達同士で練習していました。
1年2組がたこ揚げをしていました。今日も風がないので,風を受けるように一生懸命走っていました。
業間休みに,2・6年生が発表する音楽集会を行いました。ふれあい委員会のハンドベルの音色で集会が始まりました。2年生が「陽南まつりのうた」を,動きを加えながら披露しました。カラフルなはっぴを着て楽しい祭りの様子が伝わってきました。6年生は学校にあるいろいろな楽器を使って「Sing Sing Sing」を演奏しました。体育館が音楽ホールになったような,リズム感と迫力のある演奏に皆感動しました。
2年生と6年生の皆さん,とてもすてきな演奏をありがとうございました。そして,今日はたくさんの保護者の皆様にもお越しいただけました。どうもありがとうございました。
3年1組は社会「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」で授業公開を行いました。道路や鉄道など,宇都宮市の交通の発展について,友達と考えを伝え合ったり,気付いたことを発表したりしていました。
2年1組は図工で,いろいろな種類のローラーに色を着けて,画用紙に模様を描いていました。
今日も,とても暖かな一日でした。
今日の風景 1/29
今朝は寒い中,地域の防犯ネットワークの皆様に,見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。とても寒い中ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
1年1組が校庭でたこ揚げをしていました。風がほとんどなく,元気に走り回ってたこを揚げていました。
大谷選手から贈られたグローブを使って,キャッチボールをしていました。学年学級ごとに順番で使っていきます。ボールは当たってもあまり痛くない,柔らかいボールを使います。使い方の約束を守って,皆で大切に使っていきましょう。
業間休みに,運動委員が3・4年生の縄跳検定の補助をしていました。明後日の水曜日は,1・2年生が対象です。運動委員の皆さん,お疲れ様です。
穏やかな天気の中で遊ぶことができました。
3年1組は,6年生を送る会の準備をしていました。
1年2組は,昔遊びのけん玉やあやとり,お手玉,こま回しなどで遊んでいました。
6年生の外国語の授業「What do you want to be?」を公開していました。将来の夢を,理由などを添えて発表していました。
4年2組は国語「数え方を生み出そう」で,ものの様子や鳴き声から,新しい数え方を考えていました。
4年1組は,プログラミングで押しボタン式信号機を作っていました。
3年2組は体育で,縄跳び検定と長縄跳びをしていました。
今日の風景 1/26
今朝は霜柱が立つほどの寒さになり,久しぶりに池が凍りました。冬らしい朝です。
そんな寒い朝でしたが,まつぼっくりの皆様が読み聞かせに来てくださいました。楽しい時間をありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
寒さに負けずに,6年1組は体育で長縄跳びやハードル走をしていました。
1年1組は,羽根つきやこま回しの昔遊びや,縄跳びをしていました。
2年1組は「わたしのものがたりをつくろう」で,取材したことをもとに,分かったことや思ったことなどもパソコンにまとめていました。
4年1組は,6年生を送る会の準備をしていました。
2年2組は体育で,ボールを蹴りながらジグザグコースを進み,最後はシュートする練習をしていました。
4年2組は理科で,冬の生き物を観察して,パソコンで写真に記録していました。
今日は風が弱く日差しがあったので,業間休みはポカポカ陽気の中で遊べました。
新しい黄色の縄跳び練習台を作りました。赤い台はペンキ塗りたてです。皆がたくさん練習するので仕方がないのですが,傷みが早いです。縄跳び練習以外には使わない,1人ずつ使うなど,正しい使い方をして大切に使いましょう。
5年2組は国語で,短歌を作っていました。
給食週間最終日,お昼の放送で「いのちをいただく」という話の読み聞かせをしました。子供たちは真剣に視聴していました。私たちは植物や動物など,多くの生き物の命をいただいて生きることができます。感謝の気持ちで,無駄など出さずにいただきましょう。
5年生は1・2組の合同体育で,跳び箱運動をしていました。開脚跳びでは,自分の課題に挑戦していました。
大寒を過ぎ,一年で一番寒い時期ですが,この季節にしては暖かな日が多いようです。しかし,急に寒くなるときもありますので注意が必要です。適度な運動,バランスのとれた食事,休養・睡眠など,健康管理に留意しましょう。
今日の風景 1/25
5年2組は,お花紙で花を作っていました。6年生を送る会の準備でしょうか。
3年2組は図工で,のこぎりを使って木材を切っていました。
1年1組は体育で,竹馬乗りや縄跳びをしていました。
1年2組は算数で,大きな数をまとまりにして数える学習をしていました。
2年1組は算数で,箱型になるように,棒や粘土玉を使い,組み立てていました。
3年1組は社会で,宇都宮市の人口の変化を,グラフなどの資料から考えていました。
4年1組は算数で,わり進むわり算で,商を四捨五入して求めていました。
4年2組も算数で,わり進むわり算で,商を四捨五入して筆算していました。
6年2組は家庭科で,エプロン作りが終わって振り返りをしていました。
6年1組は家庭科で,学校栄養士の話を聞き,グループで献立を考えていました。パンかご飯か,肉か魚か,和食か洋食かで分かれたグループで,話し合っていました。
業間休みに運動委員が,縄跳び検定の補助をしていました。今日は3・4年生が対象です。「・・・48・49・50! 合格!!」
日差しはありますが,冷たい風が吹いていました。子供は風の子です。
お昼の放送で,給食委員が野菜の栄養や磯辺和えについて説明していました。
今日のクラブ活動では,3年生がクラブ見学を行いました。来年度の所属クラブを決める際の参考にします。各クラブでは,代表が活動内容を説明したり,ちょっと体験できたり,それぞれの方法でクラブを紹介していました。来年度のクラブ活動が楽しみですね。
今日の風景 1/24
昭和21年1月24日,陽南小学校の前身である西原国民学校越冬分教場が,現在の陽南第2公園の地に始まった日です。創立記念の日として,今朝はパソコンを介して校長室から教室に,陽南小のスタートについて話をしました。当時の地域の皆さんや保護者の皆さんが,子供たちのために何とか学校をつくろうと努力されたおかげで陽南小学校が誕生しました。この学校で学べることを喜び,これからももっといい学校にしていこうと呼び掛けました。
2年1組は体育で,サッカーのゲームをしていました。
3年2組は体育で,縄跳びをしたり,ボールを相手に正確にパスする練習をしていました。
2年2組は国語「かさこじぞう」で,じいさまとばあさまがもちつきのまねをした後,どんなことを話していたか考えていました。
1年1組は算数で,大きな数の数え方を考えていました。
6年2組は理科「発電と電気の利用」で,発電機で電気を発電させ,モーターを回したり豆電球をつけたりしていました。
4年2組は書写で,手紙を書く学習をしていました。行の中心や行間などに気を付けて,読みやすくなるように書いていました。
6年1組は家庭科で,エプロンを作っていました。どんどん完成品ができてきました。
6年3組は家庭科で,学校栄養士によるバランスのよい食事についての説明を聞き,グループで献立を考えていました。
3年1組は保健で,養護教諭から正しい手の洗い方の説明を聞いていました。洗った手をバレバレライト(ブラックライト)に当てると残った汚れが見えて,洗いにくいところも丁寧に洗う意識付けを図りました。
5年2組は理科で,水の温度を上げると食塩やミョウバンが溶ける量はどうなるのか,実験していました。
1年2組は体育で,縄跳びや竹馬乗りをしていました。竹馬に乗るこつをつかんできたようです。
なかよし学級は体育で,長縄跳びをしていました。一人ずつ挑戦して,跳び終わると拍手が送られました。
5年1組は体育で,5分間走をしたり,縄跳び検定をしたりしていました。
お昼の放送で,給食委員が小麦やハンバーグについて説明をしていました。その後,放送委員が「水曜特番 先生クイズ」を放送していました。
おおぞらタイムは,冷たい風の中でしたが,学級遊びや自由遊びで元気に遊んでいました。
学校管理課機動班の皆さんが,メタセコイアのせん定をしてくださいました。1日では終わらないので,次回もお願いします。
パトロール隊の皆様が下校見守りをしてくださいました。寒い中ありがとうございました。
今日の風景 1/23
3年1組は音楽で,歌ったりパソコンで音楽の問題を解いていたりしました。
6年1組は理科で,てこが水平につり合うときを,おもりをつるす位置やおもりの重さを変えて調べていました。
2年1組は算数で,箱の6面を紙にうつしとって,どんな形か調べていました。
5年1組は外国語で,道を尋ねたり,道案内をしたりする活動をしていました。
4年2組は算数で,わり進むわり算の仕方を考えていました。
4年1組も算数で,わり算のたしかめ問題を解いていました。
5年2組は国語で,「『弱いロボット』だからできること」で,いろいろなロボットの映像を見ていました。
2年2組は図工「ローラーでコロコロしよう!」で,どんな作品にするのか考えながら,ローラーで画用紙に色を着けていました。
1年2組は昔遊びの,竹馬に乗っていました。
この時期にしては暖かく感じる業間休みでした。
6年3組は理科「発電と電気の利用」で,プログラミングの授業を公開していました。「人がいるとき」かつ「暗いとき」という条件でライトが光るようにプログラムを作成し,試行錯誤しながらライトを光らせていました。身の回りには,目的に合わせて電気の働きを制御したり,効率よく利用したりしているものがあることを理解していました。
今日の風景 1/22
1年1組は算数で,確かめ問題を解いていました。友達と考えを交流していました。
1年2組は算数で,「水のかさしらべ」のプリントの問題を解いていました。
4年2組は図工「つくって,つかって,たのしんで」で,メッセージボードを着色して,作品を完成していました。
6年2組は社会で,明治以降の,人々の生活や社会の変化を,資料を見ながら学習していました。
昨日より暖かな日差しがあり,外遊びができました。
3年1組は算数で,整数-小数を筆算で計算していました。
3年2組も算数で,小数の計算をしていました。
2年2組は図工で,画用紙で作った型紙を使い,スポンジのローラーで着色して,型の模様を作っていました。
5年2組は体育で,縄跳び検定に取り組んだ後,長縄跳びをしていました。「ハイ,ハイ,ハイ」と声を掛け合い,リズムよく連続して跳べるように練習していました。
なかよし学級も体育で,縄跳びをしていました。
4年1組は体育「マット運動」で,前転がスムーズに回れるように練習していました。
今週は給食週間です。給食委員が,お昼の放送で給食調理員さんにお礼の言葉を伝えていました。「いつもおいしい給食を作っていただき,ありがとうございます。」
今日の風景 1/19
6年1組で校内授業公開を行いました。国語「心が動いたことを十七音で表そう」という俳句を作る学習です。グループで句を鑑賞し,アドバイスし合って句を推こうしました。活発な意見交流をしながら,パソコンのスクールタクトを効果的に活用し,句会に向けてよい句ができたようです。
今朝から寒さはそれほどでもなく,とても天気のよい中,業間休みに遊びました。
3年生は県立博物館の「昔の道具出前授業」に参加しました。昔の道具の説明を聞き,実際に天秤棒を担いだり,石臼を回して大豆をひいたり,黒電話や洗濯機,手押しポンプなど,いろいろな道具を触ったりさせていただきました。博物館の皆様,貴重な経験をさせていただき,とてもよい学習になりました。本当にありがとうございました。
なかよし学級は体育で,縄跳び検定を頑張っていました。
5年1組は,国語のワークテストや漢字50問テストに取り組んでいました。
今日は宇都宮市立小学校が,一斉に中学校訪問を行いました。とても天気がよく,暖かな日差しの中で実施することができました。
中学校では,説明を聞いたり授業や部活動の様子を見学したりしました。
中学校の様子が少し分かってきたようです。6年生はあと2か月で小学校を卒業します。中学校生活に希望をもち,そして,スムーズにスタートできることを願っています。中学校の皆様,今日はありがとうございました。
今週は,朝は氷点下で寒い日が続き,雪がちらつく日がありましたが,昨日から寒さが和らぎ,今日は上着がいらないくらいの暖かな日でした。週末はまた気温が下がり,天気が崩れる予報です。また,新聞記事などでは,コロナやインフルエンザがまた増加しているとのことです。感染症対策をしながら,暖かくして,良い週末をお過ごしください。
今日の風景 1/18
今日は,1年生が地域の皆様と昔遊びを体験します。「楽しみー」「緊張する」と,朝から気分が盛り上がっていたようです。
準備と最終リハーサルをしていました。
3年1組は算数で,小数のたし算を,筆算でたくさん解いていました。
3年2組は図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」で,ビー玉の転がり具合を確かめながら,作品を完成させていました。
5年1組は国語「熟語を使おう」で,熟語の構成を覚えて,どの種類になるのか考えていました。
なかよし学級は,正月遊びで「福笑い」をしていました。グループの皆でヒントを出し合いながら,楽しんでいました。
2年1組は体育で,縄跳びをした後,ボール蹴り遊びでゲームをしていました。
1年生の生活科「むかしあそびをしよう」が始まりました。地域の皆様にお越しいただき,昔遊びを教えていただきながら交流しました。歌のプレゼントをして,はねつき,こま回し,お手玉,おはじき,けん玉,あやとりなどを教えていただきながら楽しく遊ぶことができました。
地域の皆様,今日は寒い中お集まりいただき,ありがとうございました。おかげさまでたいへん有意義な活動にすることができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。お世話になりました。
今日の給食の献立は「トマト献立」です。「トマトが市場に運ばれるまで」という,トマトの選果場の様子を視聴しました。
おいしいスパゲティチキントマトソースをお代わりです。
今日の風景 1/17
6年2組は理科「てこのはたらき」で,栓抜きやペンチなど,てこを使った道具は,支点や作用点,力点がどのようになっているのかを考えていました。
6年1組は国語「心が動いたことを十七音で表そう」で,比喩や擬人法などの技法を使い,俳句を考えていました。
4年2組は,百人一首をしていました。
6年3組は家庭科で,エプロンを作っていました。完成する児童が出てきました。
2年2組は音楽で,鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏していました。
1年2組は体育で,縄跳び検定をしていました。
業間休みは,まだ寒い中ですが,元気に遊びました。
6年生が,エスペール賞受賞者派遣 音楽鑑賞会に参加しました。プリンシパルとして活躍された講師の先生の,バレエの映像作品を鑑賞したり,お話を聞いたりし,一流のバレエの世界に触れることができました。
5年1組は体育で,縄跳び検定をした後,長縄跳びをしていました。皆で声を掛け合い,リズムよく跳んでいました。
給食の時間に「水曜特番 先生クイズ」の放送がありました。小さいころのなりたかった夢を,三択のクイズにして出題しました。楽しい放送を,またお願いします。
おおぞらタイムは,にっこり班活動でした。寒さが和らぎ,縦割り班で楽しく遊びました。
一斉下校でした。係から「ポケットに手を入れないで歩く。他の班と2列にならない。地震などの災害時に,避難できるところを確認しておく。」などの指導がありました。気を付けて登下校しましょう。
今日の風景 1/16
5年1組は外国語で,病院やレストランなどの目的の場所への道案内をしていました。
4年1組は算数で,小数÷整数の計算練習をしていました。
6年1組は理科「てこのはたらき」で,実験用てこを使って,力点や作用点の位置を変えて,てこの手ごたえを調べていました。
1年生は,明後日地域の方にお越しいただく,生活科「むかしあそびをしよう」のリハーサルをしていました。
最後に,教職ボランティアとして学習支援をしていただいた宇都宮大学の2年生に,皆でお礼をしました。
寒い中ですが,業間休みに遊びました。雪がちらついてきました。
給食に人気のきなこ揚げパンが出ました。残った揚げパンの争奪ジャンケンです。
教職ボランティアの宇大生にお別れの挨拶をしていただきました。1・2年生を中心に支援していただきました。本当にありがとうございました。大学でまた頑張ってください。
昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。寒い中お越しいただきありがとうございました。今日の話も,面白く楽しい内容でした。またどうぞよろしくお願いいたします。
4年2組は体育「マット運動」で,後転の練習をしていました。踏切板をマットの下に置き,傾斜を付けて回転しやすくしていました。
3年1組は,体育で縄跳び検定をしていました。日差しはあっても気温が低い中,頑張って技に挑戦していました。
今日の風景 1/15
今朝は防犯ネットワークの皆様に登校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。日陰には凍っているところがあるので,気を付けて歩くように注意喚起をしていただきました。寒い中ありがとうございました。
1年2組は国語「おはなしをかんがえよう」の授業を校内で公開しました。自分が作るお話に出てくる人物を考えて,友達と意見を交流したり,考えた人物がどんなことをするのかを発表したりしていました。楽しいお話ができそうで,楽しみです。
2年2組は体育で,縄跳びを練習したり,ドッジボールをしたりしていました。
2年生の生活科で,容器に入れておいた水が凍っていました。厚さ1~2㎝位のしっかりとした厚みのある氷ができました。
5年2組は体育で,縄跳び検定を頑張っていました。風が強く寒い中でしたが,運動していると体が温まります。
4年1組は体育で,ドッジボールをしていました。
6年1組は体育で,縄跳び検定した後,バスケットボールのゲームをしていました。
今日の給食には,JAうつのみやから寄贈いただいた「いちご」が出ました。おいしい「とちあいか」です。
おいしくいただきました。JAうつのみやの皆様,おいしい「とちあいか」をありがとうございました。
昼休みは,日陰にうっすらと残っている雪で遊んでいました。
雪が少ないので,雪玉というよりは土砂玉でしょうか。
2年1組は外国語活動で,好きな色を聞かれ,それに答える活動をしていました。
3年1組は書写で,書き初めとして「正月」と書いていました。
1年1組は生活科「昔遊び」で,お年寄りと交流する準備をしていました。
なかよし学級は図工「おりがみでおろう」で,角と角をそろえ,しっかり折り目を付けて,だるまや富士山,扇などの飾りを作っていました。
3年2組は体育で,縄跳び検定をしていました。教え合ったり数え合ったりしながら検定をしていました。
今日の風景 1/12
今朝はまつぼっくりの皆様に,今年最初の読み聞かせをしていただきました。朝の寒い中,本当にありがとうございました。子供たちは楽しみにしていました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
3年1組は体育で,縄跳び検定をしたり長縄跳びをしたりしていました。日が当たり,昨日よりは活動しやすそうでした。
1年2組は体育で,縄跳び検定をしていました。練習して,できる技を増やしていました。
6年2組は家庭科で,エプロンを作っていました。アイロンで折り目を付け,ひもを通す部分を縫っていました。
業間休みはまだ気温が低くても,暖かな日差しの中で外遊びをしていました。
6年3組は理科で,光電池で発電させ,モーターを回す実験をしていました。
4年1組は体育で,縄跳び検定をしたり鉄棒運動をしたりしていました。
4年2組は体育で,マット運動をしていました。後転をしているところでした。
3年2組は体育で,縄跳びや走り幅跳びをした後,最後はリレーで盛り上がっていました。
6年1組は体育で,縄跳び検定をしていました。小学校最後の縄跳び検定です。頑張ってください!
冬休み明けの週が終わりました。これからが寒さの本番です。明日からまた寒くなるようで,天気予報によっては明日の夕方に雪マークが付いていて,ちょっと心配です。暖かくしてお過ごしください。よい週末を!!
今日の風景 1/11
3年2組は図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」で,台木に釘を打っていました。楽しい作品ができるといいですね。
5年1組は理科「もののとけ方」で,同じ水の量で,食塩とミョウバンでは溶ける量が違うのかを,実験で調べていました。
1年1組は縄跳び検定をしたり,ボール蹴り遊びをしていました。冷たい風が吹く中,頑張っていました。
6年2組は音楽で,和太鼓やリコーダーで「さくらさくら」の演奏の練習をしていました。
6年1組は書写で,書き初めとして,半紙に「希望」と書いていました。
3年1組は社会「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」で,宇都宮市の昔と今の様子を比べていました。
業間休みは,寒い中でも,ボール遊びや縄跳びなどで元気に遊んでいます。
2年1組は体育でボール蹴り遊びをしていました。
2年2組は体育で,跳び箱を跳び越すいろいろな跳び方を練習していました。
6校時に委員会活動がありました。5・6年生が,皆の快適な学校生活のために活動しています。お疲れ様です。
今日の風景 1/10
冬休み明け2日目です。今日も元気に学校生活を送ります。
3年1組は図書館を利用していました。冬休み中に読んだたくさんの本を返却して,次に読みたい本を借りていました。
6年1組は家庭科で,エプロンを作っていました。アイロンをかけて折り目を付けたり,ミシンがけをしたりしていました。
5年生は算数で,平行四辺形など,いろいろな四角形の面積を求めていました。
1年2組は算数で,じゃんけんすごろくをして盛り上がっていました。
1年1組は生活科「むかしあそびをしよう」で,カルタ大会をしていました。こちらも盛り上がっていました。
5年2組は体育で,ソフトバレーボールをしていました。ひんやりしていましたが,この時期にしては体を動かしやすい感じです。
業間休みに5・6年生が委員会の作業をしていました。掲示物を貼ったり職員玄関の清掃をしたりしていました。お疲れ様です。
業間休みは,暖かな日差しの中で外遊びができました。
2年2組は算数で,かけ算九九を使ったまとめの問題を解いていました。
2年1組は国語「かさこじぞう」で,場面ごとの出来事を確かめていました。
4年2組は国語「本をみんなにすすめよう」で,本の魅力や良さを伝えるために,文を考えていました。
5年1組は社会「情報を生かす産業」で,コンビニエンスストアでは情報をどのように活用しているのかを調べていました。
6年3組は家庭科で,エプロンを作っていました。
おおぞらタイムは,学級遊びや自由遊びで過ごしました。日陰はひんやりしていましたが,日向はぽかぽか陽気でした。
4年1組は体育で,縄跳びをしていました。全員で練習したり,グループで検定をしたりしていました。
地域の防犯パトロール隊の皆様に,下校時の見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。日中暖かでしたが,下校する頃は風が冷たくなりました。寒い中ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。