文字
背景
行間
陽南小の1年間(R5)
今日の風景 7/7
5年生の冒険活動教室2日目です。
今日はリバートレッキングとストレートハイクです。午前中は1組がストレートハイク、2組がリバートレッキングで、午後はメニューを入れ替えます。2組に同行しました。(1組の写真が無くてすみません)指導員の後について、沢を登っていきました。植物や小動物、鉱物など自然の色々な観察、発見をしながら進みました。
2日目の昼食です。
ストレートハイクは、山の麓数か所から、グループごとに、コンパスと景色を頼りに榛名山の頂上を目指します。(私は頂上で子供たちの到着を待つ係だったので、途中の様子の写真はありません。)頂上の様子です。
子供たちが次々とゴールしました。
下山もなかなかハードでした。
夕食です。
激励に駆けつけてくれた方がいました。
今夜はテントに泊まります。こんな感じです。思っていたほど暑くありませんでした。外は涼しいです。入浴も夕食も済ませ、今日はすごくゆとりがあります。
テントサイトです。今日はこんな場所(野外調理場)でホームページを更新しています。この暗闇の方がテントサイトです。今日はとても疲れていると思うので、皆ぐっすり眠れると思います。でも、20時40分現在、山に子供たちの声が響き、テントはまだ盛り上がっているようです。
明日は野外調理でカレーライスを作ります。虫に刺されるので、今日はこのくらいにしておきます。おやすみなさい。
今日の風景 7/6
たいへん遅くなりました。5年生の冒険活動教室に、途中からですが合流しました。暑い中ですが、一生懸命に活動しました。学校での出発式です。 イニシアティブゲームの振り返りをしているところです。
ロッジに戻り、タブレットで塩分補給です。 部屋の様子です。
夕食です。
おかわりができます。 とてもおいしい食事です。
火の神を迎えてキャンドルファイヤーの始まりです。実行委員が中心となって盛り上がりました。
ろうそくの炎を見つめ、静かに今日一日を振り返って終了です。
係の皆さん、お疲れ様でした。楽しい時間でした。 ロッジに戻り班長会議です。部屋に戻って内容を伝達します。
明日の活動は、ストレートハイクとリバートレッキングです。暑さが予想されています。しっかり休んで、元気に活動できるようにしましょう。おやすみなさい。
今日の風景 7/5
1年1組は算数で,計算カードを使ってたし算の練習をしていました。
1年2組は,連絡帳に計算カードや音読の頑張り表を貼っていました。
2年1組は生活科で,町たんけんのお礼の手紙や折り紙を,気持ちを込めて仕上げていました。
3年2組は国語「ローマ字」で,伸ばす音やつまる音などのローマ字のきまりを学習していました。
4年2組は国語「お願いやお礼の手紙を書こう」で,友達と手紙の内容や字の間違えを確かめ合っていました。
4年1組は社会で,紙や布,プラスチックなどは,どのように処理されるのかを学習していました。
6年3組は図工「みんなのお話始まるよ」で,グループで話を仕上げていました。
6年2組は理科で,日光と植物でできるでんぷんの関係を調べる実験をしていました。
なかよし学級は体育で,ケンケンパをしたり,ジャンケンで進んだりして,いろいろな走り方,動き方を学習していました。
4年生が体育で,水泳検定をしていました。自分の目標とする級を目指して,頑張っていました。
教育実習生が,かんぴょうを使った料理など栃木の食文化について,6年1組で説明していました。
今日の昼休みはおおぞらタイムでした。ドッジボールや鬼ごっこ,中線ふみ,長縄跳びなど,1年生から6年生までが楽しめるように,ルールを工夫して,班の皆で協力しながら楽しく遊んでいました。
明日から5年生が2泊3日の冒険活動教室に行きますので,「今日の風景」は冒険活動特集です!
今日の風景 7/4
2年生がプールに入っていました。自由時間にホースで水をまいてもらって大喜びしていました。
4年1組は外国語活動で,何曜日が好きか,または嫌いか,理由を発表していました。
4年生は,宇都宮人権擁護委員協議会の講師をお迎えして,人権講話の授業を受けました。「人権」について考えていました。
宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで開催されました。53回目になる大会で,たいへん歴史のある大会ですが,コロナの影響で4年ぶりです。陽南小からも5・6年生13名の代表が参加しました。これまでの練習の成果を発揮して,皆とても頑張りました。自分の学校の友達だけでなく,競技している選手全員に応援の拍手を送り,お互いをたたえ合い,すばらしい大会になりました。選手の皆さん,この経験をこれからの生活に生かしてください。お疲れ様でした。保護者の皆様,子供たちへの応援等ご協力いただきましてありがとうございました。(会場内は撮影が禁止されていますので,行きの車中と会場前での写真です。)
今日の風景 7/3
7月に入りました。あと3週間で夏休みになります。今日はまるで梅雨が明けてしまったかのような天気のよい,暑い一日でした。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
1年2組は算数で,たし算の練習をしていました。
2年2組は,町たんけんでお世話になった方々に,お礼の手紙を書いていました。
4年1組は算数「2けたの数のわり算」で,一の位が0どうしの計算をしていました。
5年2組は理科で,「メダカのたんじょう」のテストが返却され,問題を確認していました。
5年1組は国語「文の組み立てをとらえよう」で,主語や述語の組み合わせ方について考えていました。学習したことを生かして,今週の冒険活動教室のことを作文に書く課題について説明されていました。
暑いせいか,外遊びする児童がいつもより少ない感じがしました。
なかよし学級が体育でプールに入っていました。暑いので,プールに入ると気持ちがよさそうです。
6年1組も体育で,水泳をしていました。
今週1週間,栄養教諭になるために,本校を卒業した大学生が教育実習をしています。
水泳競技大会の練習をしていました。明日はいよいよ大会本番です。これまでの練習の成果を発揮できるように,そして,陽南小の代表として頑張ってください
今日の風景 6/30
1年生のあさがおが,たくさん花を咲かせています。
まつぼっくりの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。皆,本の世界に夢中になっていました。まつぼっくりの皆様,今日も暑い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
6年2組が体育で水泳をしていました。天気はすっきりしていませんでしたが,暑いので気持ちがよさそうです。
4年1組は国語「走れ」で,第四場面の登場人物の気持ちを考えていました。
3年1組は算数で長さの問題を解いていました。正解すると,次の課題に取り組んでいました。
2年1組は国語で,「作」や「切」など,新出漢字の学習をしていました。
2年2組は国語「ことばで絵をつたえよう」で,「はじめに」や「つぎに」などの言葉を使って,文章を考えていました。
1年生は生活科「あそびにいこう」で,陽南第一公園に行きました。皆で使う公共物の使い方など,きまりやルールを学びました。自分たちで決めた計画に従い,皆で協力しながら楽しく遊ぶことができました。
早いもので,今日で6月が終わります。梅雨の蒸し暑さが続いていますが,熱中症に気を付けて,楽しい週末をお過ごしください。
今日の風景 6/29
3年2組は理科で,マリーゴールドとホウセンカを観察して記録していました。
1年生は体育でプールに入っていました。水中歩きや輪くぐりをしていました。
2年1組は算数「100より大きい数」で,3桁の数を読んだり書いたりしていました。一人一授業として,校内での授業公開をしました。
宇都宮法人会の皆様にお越しいただき,6年生に租税教室を開いていただきました。税金に関するビデオを見たりクイズに答えたり,税金についてやさしく学ぶことができました。
5年生は算数で,小数のわり算の学習をしていました。
5年2組のメダカの卵がかえり,子メダカが泳いでいました
今日の6校時はクラブ活動でした。
体育館や校庭で活動しているクラブは,水分補給をしたり休憩したりしながら活動していました。
今日の風景 6/28
あじさいロードのあじさいがたくさん咲いています。少しずつ色が違っていてとてもきれいです。
1年1組は生活科「あそびにいこう」で,陽南第一公園で遊ぶ計画を,グループで話し合っていました。
1年2組は算数で,たし算の学習をしていました。
6年3組は図工「みんなのお話始まるよ」で,グループで意見を出し合い,話を考えていました。
4年2組は国語「お願いやお礼の手紙を書こう」で,用件にあった手紙の書き方を学習していました。これまでに手紙を書いたりもらったりした経験を発表していました。
4年1組は国語「走れ」で,第三場面の登場人物の気持ちを考えていました。
3年2組は国語「はりねずみと金貨」で,第五場面のあらすじをまとめていました。
3年1組は,図書室を利用していました。
6年1組は,体育で水泳をしていました。自分の課題達成に向けて活動していました。
2年生が町たんけんに出かけました。天気が心配でしたが,町たんけんの時間帯は大丈夫そうです。見学補助にお越しいただいた保護者の皆様に「よろしくお願いします。」と元気に挨拶をしました。班の皆で協力し合い道路の歩行にも気を付けながら,たくさん勉強してきてください。「行ってらっしゃい!」
保護者の皆様,子供たちの学習の補助,そして,安全確保のために大変お世話になりました。暑い中でしたが,本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 6/27
6年3組は国語「防災ポスターを作ろう」で,表現の効果についてグループで考えながら作業をしていました。
6年1組は社会で,米づくりが始まった頃の,むらや人々の様子を学習していました。
6年2組は社会で,縄文時代や弥生時代のくらしについて,プリントの問題を解いて確認していました。
1年1組は,ICT支援員と一緒に,基本的なパソコンの操作をしていました。
なかよし学級は音楽で,曲に合わせてカスタネットをリズムよくたたく練習をしていました。
なかよし学級の廊下には,雨のしずくとてるてる坊主が掲示されています。今の季節にピッタリです。
5年1組は外国語で,オリジナルの時間割りを考えて,発表の練習をしていました。
2年生は体育でプールに入っていました。シャワーの水は冷たいですが,プールの水はそれほど冷たくありません。水慣れをしたり,水中歩行をしたり,宝探しをしたりしました。
1年2組も,ICT支援員と一緒にパソコンを操作して,慣れる活動をしていました。
業間休みに,ふれあい委員会の企画で1・2・3年生の音楽集会を行いました。皆で校歌を歌った後,ドラえもんの曲に合わせてカスタネットをたたいたり,クラッピングファンタジーの曲で強弱を付けながら手拍子を打ったり,皆で気持ちをそろえて楽しく活動しました。昨年度までは感染症対策があったので,4年ぶりの開催です。これからの集会もとても楽しみです。
5年2組は家庭科で,裁縫セットを使って玉結び・玉どめの練習をしていました。
3年1組は算数で,校庭の遊具の大きさや間隔などが何メートルかを予想して,実際に巻き尺を使って測る学習をしていました。
今日の風景 6/26
今朝は地域の見守りボランティアの皆様に,登校時見守り・挨拶の声掛けをしていただきました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
2年1組は生活科で,野菜の観察や水やりをしていました。だいぶ大きく育ってきました。
1年2組は国語で,「おばあさん」や「おじいさん」など,伸ばす音の学習をしていました。
1年1組は国語「ことばであそぼう」で,ルールに従って言葉を作っていました。
6年生は算数で,分数÷分数の計算練習をしていました。
5年1組は国語「世界で一番やかましい音」で,山場に向かう出来事について読み取る学習をしていました。
5年2組は国語「世界で一番やかましい音」で,物語を読んだ感想を伝え合っていました。
3年生がプールで授業を行っていました。今日はプールに入れてよかったです。
昼休みの校庭の様子です。今週も水曜日まで教育相談があるので,長い昼休みになります。
昼休みに,ふれあい委員会が明日の集会の準備をしていました。
4年1組は総合的な学習の時間に,盲導犬のDVDを視聴していました。盲導犬の一生や盲導犬を利用している方の生活について学んでいました。
今日の風景 6/23
今朝も元気な朝の挨拶で,あいさつ運動が盛り上がりを見せていました。低学年からの参加者がいたり,教室の窓から参加する児童もいたりして,大きな挨拶の輪ができました。今回の「あいさつ運動」は今日で終了ですが,これからもしっかりと挨拶を続けていきましょう。運営委員の皆さん,お疲れ様でした。
4年1組は音楽「音の動き方を生かしてせんりつをつくろう」で,自分の考えた旋律と友達の考えた旋律を工夫してつなげていました。リコーダーやミニキーボード,木琴を使い,グループで話し合いながら旋律をつなげていました。今年度の学校課題「自分の思いを豊かに表現し,主体的に学び合う児童の育成」~音楽科での音楽づくりの活動の工夫を通して~の研究で,7月に行う研究授業のための事前の授業です。
業間休みは,水たまりを避けて遊んでいました。
5年1組は図工で,電動糸のこぎりを使ってメッセージボードを作っていました。
3年1組は理科「風とゴムのはたらき」で,実験で使う教材を組み立てていました。
3年2組は,動画を参考に,クラッピングでつながる活動をして,タイムを計っていました。
2年1組は算数で,ひき算の練習をしていました。
2年2組は算数で,大きな数のまとまりで数える活動をしていました。
6年1組も,音楽の研究授業のための事前授業を行いました。作った旋律を聞き合って,友達の意見を参考にしながら,自分の思いを生かした曲を作っていました。パソコンを使って,速さや音の高さを変えて試しながら曲を作っていました。
4週間の教育実習が今日で終了です。お昼の放送で挨拶がありました。4週間お疲れ様でした。大学に戻ってさらに力をつけ,教員として戻ってこられるように頑張ってください。期待しています!
午後は気温が上がり,水泳競技大会の練習をしました。素早くターンする練習をしていました。
夏至を過ぎたところで,今は日が長いです。夕方明るいからと思っていても,意外と時間が進んでいるので,帰宅時刻を守るように気を付けましょう。夏休みまで1か月を切りました。落ち着きをもって,安全な生活を続けていきましょう。楽しい週末を!
今日の風景 6/22
あいさつ運動実施中です。今日の振り返りをしていました。
6年2組で教育実習生の研究授業を行いました。算数「分数のわり算」で,分数÷分数の計算の仕方を考える学習でした。これまで学習したことから,どうやったら計算することができるか,じっくり考えていました。
1年1組は国語「どうやってみをまもるのかな」で,やまあらしについてどんな様子で身を守るのかを知る活動をしていました。
1年2組は,業間休みに実施する竜巻対応のための避難訓練の,事前学習をしていました。
3年1組は社会で,宇都宮市の古くから残る建物はどんなものがあるのか,調べていました。
4年2組は算数で,角度を扱った問題を解いていました。
5年1組は理科「ヒトのたんじょう」で,子宮の中にどれくらいいるのか,どのように育つのかなど,パソコンで調べてまとめていました。
6年1組は社会で,資料を見ながら縄文のくらしを調べていました。
業間休みに竜巻対応の避難訓練を行いました。教務主任が緊急放送を入れ,暴風音を流しました。教室では窓,カーテンを閉め竜巻に備えます。
窓からなるべく離れ,机や椅子,ランドセルを使ってシェルターを作り竜巻が去るのを待ちます。
竜巻の後,避難解除になり,職員は被害状況を確認して職員室に報告します。
窓ガラスが割れてけがをしたという設定で,養護教諭が現場に向かいました。
この後,各学級で振り返りをして訓練を終わりました。
3年生がリコーダー講習会に参加しました。タンギングの仕方を教えていただいて簡単な演奏をしたり,いろいろな種類のリコーダーを使った講師の演奏を聴かせていただいたりしました。貴重な経験ができました。ありがとうございました。
今年度第1回目の地域協議会が開かれました。授業を参観いただき,今年度の計画について話し合われました。今年度もご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 6/21
今日も元気な朝の挨拶で,一日がスタートします。
今日も天気がよくて,6年生は1時間目からプールに入っていました。
6年1組は音楽で,いろいろな楽器を使って旋律作りをしていました。
今日は耳鼻科検診がありました。学校医の石川先生,どうもありがとうございました。お世話になりました。今日の検診で,学校で行う健康診断が終了しました。医療機関への受診案内が届きましたら,早期の受診をお願いいたします。
4年2組は外国語活動で,世界の子供たちの様子を動画で視聴して,生活の様子を聞き取っていました。
6年3組は図工で,木と金属を組み合わせた作品を考えていました。
業間休みは,その前後にプールに入る学年があり,着替えがあったためか,外遊びする児童が少なかったようです。
4年生もプールに入っていました。「水の中の方が暖かい」という児童が何人かいました。条件は満たしていますが,気温に比べて水温が高いようです。
1年2組は算数「ぜんぶでいくつ」で,たし算の学習をしていました。
3年1組は理科で,マリーゴールドをよく観察して,詳しく記録していました。
2年2組は算数で,百・十・一のそれぞれの位の数の意味を考え,大きさ比べをしていました。
5年2組は理科で,解剖顕微鏡を使ったメダカの卵の観察で,写真を撮って記録していました。
地域のパトロール隊の皆様が,下校時の見守り,挨拶の声掛けをしてくださいました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
放課後に職員研修を行いました。水曜日は会議や研修があります。そのため,今日は水泳競技大会のための練習は休みです。
今日の風景 6/20
今朝も元気な朝の挨拶が響いていました。「おはようございます!」
今日は4年生が市の施設巡りに出かけました。コロナ前よりは縮小されましたが,市の事業が再開され,クリーンパーク茂原に見学に行くことができました。
6年1組は音楽で,「音楽のもと」になるリズムについて考えていました。
6年2組は図工「みんなのお話始まるよ」で,どんな話,絵にするか,個人やグループで考えていました。
2年生は体育で,プールの中を歩いたり泳いだり,水遊びの学習をしていました。
6年生は宇都宮南警察署生活安全課による,薬物乱用防止教室の授業を受けていました。ビデオを見たり,話を聞いたり,薬物乱用の恐ろしさを知り,正しい知識や行動について学習しました。皆真剣な様子で参加していました。
1年生は小学校で初めて,プールでの学習をしました。説明をよく聞いて,水遊びを楽しみました。水につかって歩いたり,潜ったりしながら水に慣れました。
教育相談2日目です。担任が子供とじっくり話をしています。
順番待ちの間,絵を描いたり本を読んだりしています。
昼休み,アラン先生とのお話タイムがありました。
梅雨だということを忘れてしまうような天気です。元気に遊んでいました。
今日の風景 6/19
今週は第1回「あいさつ週間」です。校門や昇降口に運営委員が立って,挨拶をしています。皆で気持ちのよい挨拶をして,1日を元気に過ごしましょう。
1年1組は図書室を利用していました。本を返却・貸出したり,席に座って読書をしたりしていました。
4年生は,水泳の学習をしていました。天気予報を見ると,今週は中頃までプールに入れそうです。
今週から来週にかけて,教育相談が行われます。教育相談のない児童は,外遊びなどで遊んでいます。
プールの水の水質検査がありました。毎日行っている校内でのプールの水質管理・検査のほかに,定期的に専門の検査機関が入って検査をしています。安全なプールでの授業を行う上で大切な検査です。
2年1組は外国語活動で,果物や野菜を表す英語を言ったり,友達に質問したりする活動をしていました。
2年2組は国語で,新出漢字の練習をしていました。
昨日,市P連のソフトボール大会が開かれました。梅雨の中休みで真夏のような気温でしたが,選手の皆さんは頑張ってプレーされていました。城山西小学校を相手に,結果は残念ながら負けてしまいましたが,楽しく声をかけ合いながら ,親睦を深めることができたようです。選手の皆様,準備や応援をしていただいた体育委員の皆様,休日に,そして暑い中ありがとうございました。お疲れ様でした。
今日の風景 6/16
1年1組が体力テストのシャトルランを実施していました。6年3組がサポートしていました。
6年1組は水泳の授業をしていました。6年生も,やっとプールに入れたといった感じです。
6年2組は社会で,縄文時代の衣食住について,グループでまとめていました。
5年生は,北関東綜合警備保障(ALSOK)の皆さんにお越しいただき,防犯教室を開いていただきました。街に隠れている危険な状況を探し出し,安全な生活ができるよう学習しました。北関東綜合警備保障の皆様,ありがとうございました。
今日は1年生もスクールサポーターにお越しいただき,防犯教室を開いていただきました。「いかのおすし」を確認したり,不審者に会ったらどうするかを実演したり,危険を回避する方法を勉強することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は特別支援学級合同運動会に応援に行ってきました。4年ぶりの開催です。本校の6年生が会場全体に向けて「児童代表 誓いの言葉」を立派に言うことができました。
全員でラジオ体操をして,競技開始です。
徒競走や,フラフープくぐり,跳び箱超えなどの障害走で,皆力いっぱい走って頑張りました。
「頑張れぇ!」と,皆で応援しました。
団体種目では,玉入れや綱引きをして,皆で協力して頑張りました。とても楽しい運動会にすることができました。
なかよし学級の皆さん,今日はよく頑張りました。大変お疲れ様でした。保護者の皆様,お子様の送迎や応援など,大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6年2・3組も,水泳の授業を行うことができました。
5年生も,水泳の授業を行うことができました。
今日は,4年ぶりに開催される宇都宮市小学校水泳競技大会のための,放課後の練習会がありました。クロールや平泳ぎ,背泳ぎのタイムを計りました。出場できる選手を目指して,そして,大会での入賞を目指して頑張りましょう。
今日の風景 6/15
小雨の中の登校になりました。ミニトマトはどうなっているのかなぁ。
3年1組は社会で,地図を見ながら宇都宮の交通の様子を学習していました。
2年1組は算数で,定規を使って学習していました。
1年1組は国語で,「む」や「も」,「け」の文字の練習プリントに取り組んでいました。
1年2組も国語で,「こ」や「い」,「ま」の文字を書き順に気を付けて書いていました。
2校時に下学年,3校時に上学年が交通安全教室に参加しました。安全な歩行の仕方や自転車の乗り方,正しいヘルメットの着用について,実演を交えながら教えていただきました。小学生が交通事故に遭うのが多いのは5月から7月にかけてと言われています。新学期が始まってひと段落し,慣れてきたことによる油断が事故につながると言われています。雨の日はお互いが安全確認をしにくくなりますので,油断せずに行動しましょう。
なかよし学級は,明日の合同運動会の話をしていました。明日,頑張りましょう!
2年生がプールで授業をしていました。水慣れをしたり水中歩行をしたり,久しぶりのプールの授業を楽しんでいるようでした。
お昼の放送で,給食のマナーについて放送をしました。マナーアップ週間が終わっても,よいマナーを続けていけるように,意識しましょう。
今日の給食は「県民の日献立」でした。栃木県産の食材をたくさん使ったおいしい給食でした。
いちごゼリーでお祝いです。
今日の風景 6/14
6年2組は体育「マット運動」で,いろいろな技の練習をしていました。
2年1組は図工「くっつきマスコット」で,出来上がった作品を別の教室に運んでいました。
1年2組は算数で,「いくつといくつ」のたしかめ問題に取り組んでいました。
1年1組は国語の書写で,「ぬ」の書き方を練習していました。曲げるところに注意して,丁寧に書いていました。
6年3組は音楽で,いろいろな楽器を使って旋律を作っていました。パソコンに録音して,確かめながら作業をしていました。
5年生は算数で,三角形を使った学習をしていました。
4年2組は国語「走れ」で,中心人物の気持ちの変化を読み取る学習をしていました。
業間休みは雨がやんでいたので,外遊びができました。
6年1組は音楽で,旋律作りをしていました。
今日は5校時に授業参観を行いました。制限などは設けずに,保護者の皆様にご覧いただくことができました。お家の方が気になるのか,いつもと違った様子のお子さんもいたようです。皆落ち着いて学習していました。
今日の風景 6/13
今朝は朝会で,「とちぎ県民の日集会」を行いました。栃木県の誕生や,人口,広さなどを問題にして,私たちの郷土とちぎについて,楽しみながら理解を深めてもらおうと思いました。栃木県のことをもっとよく知って,栃木県をもっともっと住みよいところにしていきましょう。明後日の15日,県民の日当日は,給食の献立が「県民の日献立」になります。
3年1組は音楽で, 「キラキラおひさま」を鍵盤ハーモニカで演奏したり,「茶摘み」の曲に合わせて手遊びをしたりしていました。
6年2組は社会の歴史の学習で,縄文時代の貝塚の資料動画を見ていました。
6年1組は総合的な学習の時間「探そう、自分」で,発表会をしていました。パソコンの画面を使って分かりやすく説明していました。
6年3組は体育「マット運動」で,開脚前転や開脚後転,側方倒立回転,ロンダードなどの練習をしていました。
3年2組は社会「宇都宮の様子」で,土地の高さや広がりを調べていました。
2年2組は図工「くっつきマスコット」で,作品を完成させて写真を撮り,振り返りをしていました。
1年1組は算数で,「いくつといくつ」の問題に挑戦していました。学習支援ボランティアの学生が入っていました。
5年2組は外国語活動で,教科の言い方を覚え,好きな教科を尋ね合う学習をしていました。
5年1組は家庭科「ソーイング はじめの一歩」で,玉結び,玉どめの練習をしていました。
4年2組は音楽で,リコーダーで「エーデルワイス」の演奏を練習していました。
昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。前回よりは参加者は減りましたが,ちょうどよい人数のようでした。
3年生が,今年度最初のプールでの授業を行いました。久しぶりのプールで,とても楽しそうでした。プール開きをしたものの,梅雨に入ってしまい授業ができませんでしたが,午後は条件が整い,プールに入ることができました。限られた期間なので,天気のよいときはどんどんプールを利用した授業を進めていきたいです。
今日の風景 6/12
今朝は地域の見守りボランティアの皆様に,見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。いつも大変お世話になっております。
廊下の掲示コーナーには,色画用紙でできたきれいなあじさいの花が咲いていて,通る人の目を楽しませてくれています。
6年生は体育でプールに入る準備をしていましたが,気温が低く入れませんでした。その代わりに,ドッジボール大会を行い,大盛り上がりしました。
3年1組は国語で,4・5月に習った漢字のテストをしていました。全部書けたかな。
2年2組は国語「名前をみてちょうだい」で,帽子の名前が変わっているのを見たときのえっちゃんの気持ちを考えていました。
曇り空でしたが,業間休みや昼休みは外で遊ぶことができました。
今週は給食のマナー週間です。お昼の放送で,給食委員が給食のマナーについて呼び掛けました。
月曜・火曜の昼休みは,アラン先生との「英語でおしゃべりタイム」が外国語教室で行われています。楽しそうな会話で盛り上がっていました。