文字
背景
行間
陽南小の1年間(R5)
今日の風景 10/16
一昨日の土曜日はPTA文化祭でした。天気に恵まれ,たくさんの人がご来場になりました。作品を見たり,ゲームや手作り教室に参加したり,そして今回は久しぶりのバザーが開かれたり,楽しいひと時を過ごすことができました。PTA執行部や文化委員会を中心とした皆様,たいへんお世話になりました。
今朝は地域の防犯ネットワークの皆様に,登校の見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。爽やかな秋空の下,「おはようございます」と気持ちのよい挨拶ができました。地域の皆様,いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
朝,文化祭の作品や,展示に使った長机などの片付けをしていました。
今日から27日(金)は読書週間です。朝の学習は読書を行い,自分の選んだ本を読んでいます。読書くじや分類ビンゴなど,図書委員の企画が楽しみです。
3年2組は体育で,マットの上で,四つ足歩きやかえる跳びなど,いろいろな動きをしていました。
2年1組は音楽で,祭りが盛り上がる音楽になるように,自分のリズムを考えていました。
5年1組は総合「安全マップで安心な生活」で,フィールドワークに出かける準備をしていました。
6年3組は,修学旅行の説明をしていました。
1年2組は算数で,タイルを10枚使って,答えが10になるたし算の式を立てていました。
1年1組は算数で,たし算の問題作りをして,いろいろな問題を解き合っていました。
今日から22日(日)まで,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」です。スマートフォンや携帯電話でのSNS等を通して,子供たちが犯罪被害に遭わないように,皆で意識を高めましょう。
今日の風景 10/13
今朝は,「まつぼっくり」の皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。皆真剣な表情で,読み聞かせに集中していました。「まつぼっくり」の皆様,今日はありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1年1組は体育で,皆で列車になって動き回ったり,輪になって柔軟体操をしていました。
3年1組は算数で,2桁×1桁の,筆算の仕方を学習していました。
3年2組も算数で,かけ算の筆算を学習していました。
6年2組は社会で,戦国武将についてまとめたことを確認していました。
5年生は算数で,「平均」の問題を解いていました。
6年1組は体育で,ベースボール型ゲームをしていました。今日も天気がよくて,気持ちよさそうです。
1年2組は体育で,マットや平均台,跳び箱,輪など,いろいろな障害をクリアしながらコースを回っていました。
なかよし学級は,CBAの皆様に交流していただきました。読み聞かせの後,小さく切った新聞紙を床いっぱいに広げて,楽しそうに活動していました。
2年2組は体育で,リレーをしていました。広い校庭を,頑張って走っていました。
明日はPTA文化祭です。学年ごとに作品を展示していました。明日が楽しみです。
今日の風景 10/12
今日は2学期の始業式です。1・3・5年生の代表が,2学期のめあてを発表しました。学習や行事,挨拶への取組,友達との関わり,時間を大切にする,という内容でとても立派な発表でした。ぜひ達成できるように頑張ってほしいと思います。ほかの皆も,しっかりとめあてを立てて,努力してほしいと思います。そして,「挨拶 返事 言葉づかい」「正しい判断をして 自分から進んで善い行いをする」「姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けよう」「2学期も元気に頑張っていこう」と話をしました。
秋休みは5日間と短いため,どのクラスもスムーズに,落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年2組は,計算の確かめプリントを解いていました。
2年2組は図工「絵のぐをたらした形から」で,話を想像しながら絵を付け足し,クレヨンや色鉛筆で色を塗っていました。
3年2組は,算数や理科のテストを返却して,間違え直しをしたり解き方の説明をしたりしていました。
4年2組は算数「1つの式で表そう」で,「+」「-」「×」「÷」の混ざった式の,計算の仕方を学習していました。
5年1組は理科「雲と天気の変化」で,雲の動きの分かる画像から,天気の変化には何かきまりがあるのか考えていました。
6年1組は書写で,〇画目をどのように書くかなど,字形の整え方を学習していました。
6年2組は音楽で,楽器ごとに分かれての練習や,指揮の練習をしていました。
1年1組は体育で,ドッジボールをしていました。ボールを2つ使って,動きが激しくなっていました。
6年3組は体育「バスケットボール」で,ドリブルの練習で,ドリブルリレーをしていました。
業間休みは,爽やかな秋空の下,元気に遊んでいました。気持ちの良い天気です。
2年1組は体育で,リレーをしていました。2年生には少し距離が長そうでしたが,頑張って走りぬいていました。
今日の給食に,とても人気のあるココア揚げパンが出ました。残った揚げパンをめぐって争奪戦です。
陸上競技の練習の再開です。今日はリレーの練習をしていました。
元気な子供たちの笑顔とともに,陽南小学校の2学期がスタートしました。保護者の皆様,地域の皆様,これまでと同様に,2学期もどうぞよろしくお願いいたします。また,最近急に季節が進んだ感じがします。一日のうちでも寒暖差が大きく,体調をくずしやすい時期です。学校でも体調管理を呼び掛けていきたいと思います。ご家庭でもどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 10/6
今朝は第一学期の終業式を行いました。2年生と6年生の代表が,一学期を振り返り,頑張れたことなどを立派に発表できました。陽南小の全員一人一人が努力し,学年としても,そして,学校全体としても皆で頑張り,とてもよい一学期を締めくくれたと思います。5日間の秋休みを,事故や事件に巻き込まれることなく,健康・安全に過ごして,12日に全員の元気な姿に会いたいと思います。
1年1組はレクリエーションをしていました。1学期最後に,学級の皆で楽しく盛り上がっていました。
6年1組は体育「ベースボール型ゲーム」で,ティーを使わずに打者は相手の投球を打ち,守備は打球を全員で追ってアウトをとり,全員野球で頑張っていました。
5年2組は,図書館で秋休み用の本を借りていました。
3年1組は体育で,リレーをしていました。レース後,チームで作戦を立て,次のレースでも頑張っていました。
1年2組はレクリエーションで,ドッジボールをして盛り上がっていました。
1年生は,担任から頑張ったことの称賛を受けながら,初めての通知票を渡されていました。
2年1組は図工「絵のぐをたらした形から」で,話を想像して絵をつけ足すために,野菜や昆虫,建物などいろいろなものを考えていました。
4年1組は通知表を渡す他にも,自主学習の頑張りを認める表彰が行われていました。
3年2組は音楽で,「茶つみ」の音楽に合わせて,リズムよく楽しそうに手合わせをしていました。
4年2組は体育で,大きなラグビーボールを使って,ゲームをしていました。
放課後に,陸上競技大会のためのリレーの練習をしていました。スピードに乗ったままでバトンパスができるように,スタートの間隔やタイミングをいろいろと試していました。
今日で1学期が終了です。陽南小の子供たち一人一人が頑張って,成果を収めてきました。今日はご家族でその成長を認め,共に喜び,さらに励ましの声を掛けていただけると幸いです。
保護者の皆様,地域の皆様には,この一学期も学校に対してご理解をいただき,様々なご支援・ご協力をありがとうございました。たいへんお世話になりました。5日間の秋休みですが,子供たちはご家庭,地域で過ごすことになります。引き続き陽南小学校の子供たちを,どうぞよろしくお願いいたします。
皆様,よい連休をお過ごしください。
今日の風景 10/5
今朝は,「あいさつ名人」の元気な挨拶で,TV放送の全校朝会を始めました。陽南小学校善行賞,宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞の表彰を行いました。皆,模範的な態度で立派です。これからも続けてください。おめでとうございます。
表彰の後,「いじめゼロ集会」を行いました。児童指導主任の,いじめのない陽南小学校にしていこうという話の後,運営委員が作った,「SNSでのいじめ」についての劇をビデオで見ました。
スマホや携帯,タブレット端末などを使ったLINEをはじめとするSNS上での誤解や行き違いなどから,トラブルやいじめにつながることが増えてきています。ルールや決まりを守り,相手を思いやった正しい使い方を心掛け,仲間外れやいじめにならないように気を付けましょう。SNSでも「いじめゼロ しない・まけない・ゆるさない」です。
6年2組は音楽で,リコーダーを演奏していました。全身でリズムをとったり手拍子を打ったり,心地よいリズムで音を響かせていました。
4年1組は国語「山場のある物語を書こう」で,黙々と物語を書き進めていました。
4年2組は算数で,( )を使った計算の仕方を学習していました。
6年3組は体育「バスケットボール」で,レイアップシュートなどのシュート練習をしていました。
1年1組は体育で,輪を使ったリレーで盛り上がっていました。
2年1組はドッジボールをしていました。上達して,しっかりゲームらしくなっています。
2年2組は体育で,リレーをしていました。チームで作戦を立てて,次のレースに臨んでいました。
今日は卒業アルバムの,6年生の外遊びの様子の写真撮影がありました。
6校時の委員会活動では,委員会ごとの写真撮影がありました。
今日の風景 10/4
今日は,宇都宮南警察署スクールサポーターの髙島様にお越しいただき,不審者対応の避難訓練を行いました。スクールサポーターに不審者役をしていただき,2年1組に侵入したという設定です。2年生や近くの教室の児童はすぐに体育館に避難し,1・3階の教室は教室の扉の鍵をかけて待機しました。
さすまたを持った教員が不審者を確保し,安全が確認されたら全児童が体育館に移動しました。不審者の侵入はあってはなりませんが,万が一そのような状況になっても,被害を最小限度に抑えて安全に避難することが,実際に行動に移せるように訓練を行います。
訓練の後半は,スクールサポーターから「いかのおすし」を確認していただき,また,6年生の代表に協力してもらい,不審者に声を掛けられたとき,不審者に腕やランドセルをつかまれたときの対処法を教わりました。周りには皆の命を守ってくれる家族や地域の皆さんがいるけれど,最後は「自分の命は自分で守る」です。スクールサポーターの髙島様,今日はありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
なかよし学級は,体育でリレーをしていました。輪をバトンにして,一生懸命リレーしていました。
6年2組は理科で,リトマス紙を使って,食塩水,炭酸水,重曹水,アンモニア水などのいろいろな水溶液の性質を調べていました。
1年1組は図工「ふわふわゴー」で,出来上がった作品の感想をパソコンに入力していました。
6年1組は社会「戦国の世から天下統一へ」で,知っている戦国武将の名前を挙げていました。
6年3組は家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」で,洗濯の手順について確認していました。
5年1組は社会「自動車をつくる工業」で,資料の動画を見ていました。
4年2組は書写(毛筆)で,上下の組み立て方を意識して「竹笛」の文字を書いていました。
2年2組は算数で,三角形などの折り紙を使い,きれいに敷きつめていました。
1学期終業式,2学期始業式の代表児童作文発表のリハーサルをしていました。本番でも頑張ってください。
今日の風景 10/3
3年1組は音楽で,歌を歌ったりリコーダーの演奏をしたりしていました。
3年2組は,図書館で本を借りていました。蔵書点検が終わり,貸出が始まりました。
6年2組は図工で,木と金属を組み合わせた作品を,完成に近付けていました。
1年1組は道徳「どきどき ドッキング」で,心臓の鼓動を感じて「生きているんだ」と感じた経験について話し合い,生きていることを喜び,生命を大切にしようという気持ちを高めていました。
6年1組は総合「いざ鎌倉」で,鎌倉について自分でテーマを決め調べていました。
4年2組は算数で,台形をかいていました。定規や分度器などを使い,できるだけ正確に作図していました。
なかよし学級は,昨日の校外学習の振り返りをしていました。行き帰りの交通機関で,お年寄りや疲れてしまった友達に席を譲ることができた児童がいました。他人への思いやりの気持ちを生活の場で発揮し,実践できました。大変立派な行いで,そういう気持ちをこれからも持ち続け,さらに広げていってほしいと思います。とてもよい校外学習になりました。
2年2組は図工「えのぐをたらしたかたちから」で,絵の具を垂らした画用紙の向きや傾きを変えて,いろいろな模様を作っていました。
3年生は学校歯科医の中山先生と,歯科衛生士のお二人にお越しいただき,歯の健康教室を開いていただきました。口の中の健康,むし歯のでき方・防ぎ方などをご指導いただき,歯科衛生士さんからは正しいブラッシングの仕方を教わり,染め出しテストをしていただきました。今日の授業を生かして,歯と口の健康を保っていきましょう。中山先生をはじめお世話になった先生方,今日はありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
1年2組は体育で,タイヤ跳びをしたり,鉄棒運動をしたり,固定施設を使った運動をしていました。秋らしい天気で,気持ちがよさそうです。
2年1組は体育で,体育館の棒や綱に登っていました。
5年1組は体育で,リレーのバトンパスにつながる練習をしていました。「(準備は)いいよー」「行くよー」と声をかけ合って,チームで話し合いながら練習していました。
昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。楽しい話に夢中になっていました。CBAの皆様,いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
昼休みは元気に外遊びする児童がたくさんいました。朝夕は涼しいくらいですが,まだ日中の外遊びは暑くて汗をかきながら動いていました。
今日の風景 10/2
10月に入りました。今週で1学期が終わります。しっかりと締めくくれるようにしたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
なかよし学級が校外学習に行きました。市教育センターの特別支援学級児童作品展を見学し,ライトラインに乗ってベルモールのアルパカ広場まで行ってきます。「行ってきま~す。」
給食前に,無事に戻ってきました。「楽しかった~。」
1年1組は国語「サラダで元気」で,動物がサラダに入れるものをまとめていました。
1年2組は国語で,「ッ」や「ゴ」「ピ」などの,片仮名の練習をしていました。
3年1組は国語「想ぞうを広げて物語を書こう」で,どのような学習を進めていくのか計画を立てていました。
3年2組は国語で,新出漢字の練習をしていました。
4年2組は国語「山場のある物語を書こう」で,場面や設定に気を付けて,話の展開を考えていました。
2年2組は体育で,ミニハードルを使って,いろいろな走り方で走り抜けていました。
6年1組は外国語で,いろいろな職業の言い方を覚え,家族の職業を紹介する学習をしていました。
5年1組は総合「安全マップで安心な生活」で,学習計画を立て,フィールドワークに行く準備をしていました。
業間休みは外遊びする児童がたくさんいました。何をするにも丁度よい季節です。
5年2組は体育で,走り幅跳びの練習をしていました。
4年1組は体育「跳び箱運動」で,台上前転の練習をしていました。いろいろな段階の練習ができるようになっています。
2年1組は生活で,秋の虫をとっていました。トンボをとる瞬間に遭遇できました。
今日から陸上競技大会のための練習が始まります。今日,学年ごとに100m走,走り幅跳び,走り高跳びの記録をとりました。
今日の風景 9/29
今回の交通安全運動期間中に,登校でお世話になるのは今日が最後です。運動は明日の30日(土)まで続きます。運動が終わっても,運動期間中以上に交通安全について気を付けていきましょう。歩行者,自転車,バイク,乗用車など,それぞれが相手や周りを思い,事故を起こさない行動をとりましょう。立哨活動をされた地域の皆様,たいへんお世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2年2組は,ラグビーボールを持ってリレーをしていました。今朝はサモアに勝ちました。後半ひやひやしましたが。陽南キッズも頑張ります。
1年2組は体育で,ドッジボール投げをしていました。ボールにしっかりと力をのせて投げられると,強く遠くにボールが飛んでいきます。何人か上手に力強く投げていますが,なかなか難しいようです。
3年1組は体育で,逆上がりや足掛け回りなどの技を練習していました。後半はドッジビーで盛り上がっていました。
5年2組は書写で,「きずな」と書いていました。手本を見て真剣に,丁寧に書いていました。
宇都宮市小学校陸上競技大会のための,練習会への参加者説明会を開いていました。今年はカンセキスタジアムで,コロナ前と同じ競技種目,100m走,4×100mリレー,走り幅跳び,走り高跳びが行われます。来週から記録をとり,選手選考を行い,大会に向けて練習を続けていきます。5・6年生の参加希望者の皆さん,頑張っていきましょう。
4年2組は体育で跳び箱運動をしていました。開脚跳びや抱え込み跳び,台上前転を練習していました。
なかよし学級は体育で,校庭に引いたライン上を走る運動をしていました。
4年1組は体育で,ティーを使ったベースボール型ゲームをしていました。皆ルールや自分の動きを理解し,スムーズにゲームが展開されていました。
今日は9月の最終登校日でした。やっと秋を感じることが多くなり,季節が移っていくのを感じます。だいぶ日が短くなりました。交通安全運動は明日で終わりますが,薄暮時には一層気を付けて事故に遭わない,事故を起こさないようにしましょう。
あと1週間で1学期が終わります。9月も大変お世話になりました。今夜は月が見えるかなぁ。よい週末を。
今日の風景 9/28
26日の内容の更新が本日になり,27日分が抜けてしまいました。更新をお待ちいただいていた皆様には,申し訳ありませんでした。本日からまたどうぞよろしくお願いいたします。
今朝も交通安全運動の街頭指導でお世話になりました。ありがとうございます。子供たちも元気に挨拶できました。
6年3組は体育「マット運動」で,連続した技を演技して,それをパソコンで動画撮影していました。
1年1組は体育で,いろいろな走り方をしたり,ドッジボールをしたりしていました。
6年2組は音楽で,4分の4拍子の指揮の仕方を練習していました。
6年1組は学校薬剤師の後藤先生が,喫煙防止教室を開いてくださいました。喫煙の影響による害やその怖さを知り,皆真剣に説明を聞いていました。このあと,2組・3組も授業をしていただきました。後藤先生,お忙しい中,3時間授業をしていただき,ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
5年1組は社会科のまとめのテストをしていました。
4年2組は算数で,台形とひし形のかき方を考えて,皆に発表していました。
4年1組は算数で,四角形の対角線の性質を調べていました。
3年1組は図工「光サンドイッチ」で,完成を目指して飾りを作っていました。
3年2組も図工「光サンドイッチ」で,出来上がった作品を見せ合って振り返りをしていました。途中で日が差してきたので,作品を光にかざして鑑賞しました。「わぁ」「きれいだなぁ」
2年1組は算数で,正方形や長方形から三角形を作る学習をしていました。
1年2組はプリントの問題や,パソコンのドリル問題を解いていました。
5年2組は音楽で,リコーダーと鍵盤ハーモニカの練習を,部屋を分けて練習していました。難しそうな曲ですが,発表会での演奏を楽しみにしたいと思います。
今日も6年生の卒業アルバム撮影がありました。教室での授業風景や,クラブ活動ごとの写真を撮影していました。
今日の風景 9/26
6年3組は,理科室で,5種類の水溶液の違いを調べていました。
3年2組は体育で,じゃんけんゲームを楽しんでいました。
4年1組は音楽で,「もののけ姫」の曲をリコーダーで演奏していました。
1年1組は,スクールタクトの練習で,タブレットの画面に指で「すきなどうぶつ」を描いていました。
5年生は算数で,分数のたし算を学習していました。
日中はまだ蒸し暑いですが,朝晩はだいぶ秋らしくなってきました。一日の気温差が大きいので,体調管理に留意して過ごすようにしましょう。
今日の風景 9/25
今朝は,地域の防犯ネットワーク活動の皆さんが見守り,挨拶の声掛けをしてくださいました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
6年生の卒業アルバムの,写真撮影が始まりました。今日は個人の写真と,教室での写真を撮りました。
1年2組は国語「サラダでげんき」で,新しい漢字や片仮名を練習していました。
なかよし学級は,来週実施する校外学習の事前指導をしていました。宇都宮市教育センターに,作品展見学に行く予定です。
1年1組は,パソコンで算数の問題に取り組んでいました。
5年1組は国語「注文の多い料理店」で,「戸」のことばの意味について読み取っていました。
4年1組は算数の時間,平行四辺形や台形などの図形をかく学習で,二つの定規を使って平行線を引く練習をしていました。
6年1組は外国語で,好きなものやほしいものなどを伝え合う学習をしていました。
2年1組は算数で,身の回りにある「直角」を探していました。
3年2組は漢字テストが返却されているところでした。間違え直しがなかったり,直しが終わったりするとパソコンで算数の問題に取り組むなどしていました。
2年2組は生活科で,季節の昆虫を採集していました。網を使って,器用にトンボなどを捕まえていました。
4年2組は音楽で,リコーダーで「もののけ姫」を演奏していました。
5年2組は体育で,リレーをしていました。
6年2組も体育でリレーをしていました。学年が上がるにつれて,バトンの受け渡しがスムーズになり,スピードを落とさずにリレーが進んでいきます。
今日の風景 9/22
今日は,まつぼっくりの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。前回は台風接近で日課を変更,中止したので,久しぶりの読み聞かせを楽しみに待っていました。皆読み聞かせに引き込まれていました。今日はありがとうございました。また次回もどうぞよろしくお願いいたします。
2年生が太平山方面に,遠足に行きました。どんな活動をしてくるのか楽しみです。
6年1組は体育で,しっぽとりゲームでウォーミングアップをして,リレーをしたり,ベースボール型ゲームのバッティング練習をしたりしていました。
3年1組は算数で,コンパスを使って長さを測る学習をしていました。
算数で,長さを測って折った紙で紙飛行機を作り,皆で飛ばしていました。
4年1組は国語「一つの花」で,題名の意味について考えていました。
5年生は算数で,分数の学習をしていました。
6年2組は図工で,金属と木を使った作品づくりを進めていました。だいぶ完成に近付いてきたようです。
1年2組は体育で,ドッジボールを使ってキャッチボールをしていました。
4年2組は算数で,プリントの罫線に合わせてたくさんの種類の四角形を描いて,グループで意見を交流していました。
5年2組は国語「注文の多い料理店」で,料理店の「戸」の意味に注意して,起きた出来事を確かめていました。
3年2組は音楽で,「ゆかいな牧場」をリコーダーで演奏していました。
5年1組は図工で,校庭の遊具などにカラーコーンや傘などの道具を飾り付けて,何かを表現していました。
2年生が遠足を終えて,無事に戻ってきました。
天気が心配されましたが,雨に降られることはなく,班別活動やぶどう狩りなど,楽しく有意義な活動ができたようです。2年生の皆さん,今日はお疲れ様でした。ゆっくり休んでください。保護者の皆様,事前の準備等では大変お世話になりました。引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 9/21
今日から9月30日(土)まで,「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」です。地域の皆様が街頭交通監視をなさっていました。登校中の子供たちにも挨拶の声掛けをしていただきました。朝の忙しい時間帯に,たいへんお世話になりました。ありがとうございます。「マナーアップ!あなたが主役です」のスローガンの下,皆で交通安全を心掛けていきましょう。
3年2組は図工「光サンドイッチ」で,色セロファンを台紙の形に合わせて貼っていました。
3年1組は国語「サーカスのライオン」で,五の場面のおじさんやジンザの気持ちを読み取っていました。
2年1組は国語「ニャーゴ」で,ねこ役とねずみ役に分かれて朗読していました。
2年2組は算数で,三角形や四角形などの図形の学習をしていました。
1年2組は,お互いのよさを見つけてカードに記入し,「きらりコーナー」に貼っていました。
6年生は算数で,円の面積を求める問題を解いていました。
5年1組は国語「注文の多い料理店」で,二人の紳士の人物像を想像していました。
6年3組は体育で,マット運動の技を連続させた演技を練習していました。
6年2組は音楽で,鍵盤ハーモニカやアコーディオン,ドラムセットなどを使って,合奏の練習をしていました。
業間休みは,元気に外遊びをしています。
今日の風景 9/20
なかよし学級の高学年が,職員室前の花壇で,なでしこやケイトウなどの,秋の花を植えていました。秋の花壇も楽しみです。
1年1組は生活科の砂場での活動をしていました。山を作ったり溝を掘って水を流したり,どんどんアイディアを出しながら,友達と協力して活動していました。
6年3組は図工で,金属と木を組み合わせた作品づくりを進めていました。だんだんと完成に近付いている様子でした。
2年2組は音楽で,ビデオに合わせてリズムよく手拍子を打っていました。
1年2組は体育でドッジボールをしていました。だんだんとドッジボールのゲームらしくなってきました。
3年2組は体育で,鉄棒運動をしていました。 2年1組は体育で,遊具を使って運動していました。
後半は3年2組と2年1組が,ドッジボール対決をしていました。なかなかいい勝負でした。
昨日ほど気温が上がらず,また外遊びする児童が増えてきたようです。
5年2組は理科で,ヘチマのめしべを探して,受粉の様子を調べていました。
3年1組は体育で,鉄棒運動をしていました。逆上がりや足掛け上がり,足掛けの前回りや後ろ回りの練習をしていました。
6年1組は社会で,鎌倉幕府はどのように元軍と戦ったのかを,資料を見ながら学習していました。
5年1組は社会「これからの食料生産とわたしたち」で,食の安全・安心に対してどんな取り組みをしているのかを,生産者,販売者,消費者,国(政府)の立場に分かれて調べ,それぞれ別の立場と意見交換していました。
4年生が習字の作品を廊下に掲示していました。
4年2組は体育で,ティーバッティングでベースボール型ゲームをしていました。打球を捕り,皆で集まってアウトをとります。
今日の風景 9/19
3年1組は音楽で,リコーダーで「ゆかいな牧場」を演奏したり,「この山光る」をきれいな響きで歌う練習をしていました。
6年3組は体育で,リレーをしていました。
4年2組は算数で,「垂直と平行」の学習をしていました。
4年1組も算数で「垂直と平行」の学習をしていました。三角定規を正しく扱い,正確に作図する学習をしていました。
5年1組は外国語で,何時に寝るのかなど,友達と放課後の生活について尋ね合う学習をしていました。
5年2組は国語で,「注文の多い料理店」を読み,最初の感想を書いていました。
1年2組は体育で,タイヤ跳びをしたり,登り棒に登ったりしていました。
2年1組は体育で,ラケットにミニコーンを乗せ,それをバトンにしてリレーをしていました。バランスもスピードも求められるゲームでした。
6年2組は体育でマット運動をしていました。側方倒立回転やロンダードの練習をしていました。
2年生が,今週金曜日の,遠足の事前指導をしていました。太平山方面に行き,大中寺での班別活動,盤峰園でのぶどう狩りが楽しみです。
陽南地区敬老会 陽南ふれあいまつり
17日(日),陽南地区敬老会が4年ぶりに開催されました。敬老会の皆様,誠におめでとうございます。
たくさんの敬老者の皆さんがお集まりになりました。陽南中の生徒による国歌の指揮,伴奏で会が始まりました。
社会福祉協議会会長あいさつ 主催者の佐藤市長あいさつ
記念品贈呈
祝詞贈呈
来賓祝辞(代表) 市議会議員 会場校校長
敬老者代表あいさつ
敬老会の皆様の,ますますのご健康とご長寿をお祈り申し上げます。
敬老会の後,こちらも4年ぶりに第15回陽南ふれあいまつりが開かれました。
実行委員長あいさつ 来賓(県議会議員)あいさつ
「凛空」の皆さんによるソーラン
児童も参加して,皆で会場を盛り上げました。
いろいろな模擬店がにぎわっていました。
ミニSLやゲームコーナーも大人気でした。
福田知事も駆けつけてこられました。
抽選会も盛況でした。
抽選が当たってうれしそうです。 最後は敬老者代表による万歳三唱で幕を閉じました。
たいへん楽しい時間を過ごすことができました。
敬老会,ふれあいまつりと,盛会のうちに終了され本当によかったです。主催された皆様,本当にお疲れ様でした。大変お世話になりました。そして参加された皆様には,大変有意義な時間だったのではないでしょうか。お疲れ様でした。また来年の開催を,楽しみに待ちたいと思います。ありがとうございました。
今日の風景 9/15
「あいさつ週間」最終日でした。運営委員と一緒に,たくさんのあいさつボランティアが運動を盛り上げました。「あいさつ週間」以外でも,明るく元気に挨拶をして,陽南小学校挨拶の輪を広げていきましょう。運営委員の皆さん,あいさつボランティアの皆さん,お疲れ様でした。来週からも,挨拶をしっかりと頼みます。
6年1組は体育で,鉄棒運動をしていました。足掛け回転や支持回転などの技を練習していました。
1年1組は体育で,いろいろな走り方をしていました。
6年2組は図工で,木と金属を組み合わせた作品を作っていました。釘や針金で組み合わせていました。
3年1組は算数で,身の回りから円の形をしたものを見つけて,形を写しとっていました。
2年1組は生活科で,パソコンを使って,生き物と仲良くする方法を調べていました。
2年2組は国語「ニャーゴ」で,一・二の場面で起こったことをプリントにまとめていました。
1年2組は国語で,「口」や「目」,「上」,「下」など,新出漢字を学習していました。
今日は日差しが弱かったせいか,校庭で遊ぶ児童が,昨日までに比べて少し増えた感じがします。
3年2組は体育で,ボールをバウンドさせてパスをしていました。相手の胸を目がけてパスができるように練習していました。その後,ボール運びリレーで,たいへん盛り上がっていました。
6年3組は体育で,鉄棒運動をしていました。高鉄棒でも回転する技に挑戦していました。
今週も厳しい残暑が続き,体調管理に気を使いました。また,登校したものの,途中で体調を崩して早退する児童がたくさんいました。朝,いつもと調子が違うときや,熱が高くなくても頭痛やのどの痛みなどの症状がある場合は,決して無理をさせず,ご自宅で休養をとらせてください。
明日からの3連休も,気温が30度以上になると予想されています。暑さ対策をして,体調をしっかりと整え,来週元気に過ごせるようにしましょう。それでは,よい3連休をお過ごしください!
今日の風景 9/14
今日も,あいさつボランティアがたくさん増えていました。
1年1組は体育で,中線ふみをしていました。「ワァー」「キャー」と,楽しそうに盛り上がっていました。
3年2組は図工「光サンドイッチ」で,トレーシングペーパーを使って作業をしていました。
3年1組は国語「サーカスのライオン」で,一の場面のジンザの気持ちを読み取っていました。
4年2組は国語「一つの花」で,三の場面の人物の気持ちを読み取っていました。
4年1組も国語「一つの花」で,一の場面のゆみ子とお母さんの気持ちを考えていました。
5年2組は国語「敬語の使い方」で,尊敬語や謙譲語,丁寧語などについて学習していました。
5年1組は国語「注文の多い料理店」で,最初の感想を書いて,学習の流れを確認していました。
6年生は算数で,いろいろな問題に挑戦していました。
1年2組は図工で,絵の具を混ぜていろいろな色を作り,画用紙に模様を描いていました。
業間休みに,ふれあい委員会が主催する音楽集会を行いました。前半は「クラッピングファンタジー」で,下学年と上学年の,それぞれのリズムを合わせて,リズムアンサンブルをしました。二つのリズムがタイミングよく響き合うように,皆で気持ちをそろえて手拍子を打ちました。後半は4年生が「エーデルワイス」をリコーダーで披露しました。きれいなリコーダーの音色に,皆で聞き入りました。4年生の皆さん,とても上手な演奏をありがとうございました。ふれあい委員会の皆さんもお疲れ様でした。
2年1組は体育で,サークル型の鬼ごっこをしていました。
2年2組は体育で,マットを使って体ほぐしの運動をしていました。ボールに背中で乗り,ゴロゴロと気持ちがよさそうでした。
今日の給食に,人気のハムカツサンドが出ました。残ったハムカツサンドの争奪戦が行われていました。
久しぶりのクラブ活動がありました。
今日の風景 9/13
あいさつ運動が盛り上がっています。メンバーがだいぶ増えました。
2年1組は国語で,図書館を利用しました。蔵書点検前なので,一人5冊まで借りることができます。
1年2組は生活科で,砂遊びをしました。穴を掘ったり山を作ったり,水をかけて固めたり,皆で協力して活動していました。
6年3組は社会で,前期のまとめのテストをしていました。
1年1組は図工「えのぐにちょうせんしよう」で,絵の具を混ぜ合わせて,いろいろな色を使って画用紙に模様を描いていました。
4年1組は音楽で,「エーデルワイス」の曲を歌ったり,リコーダーで演奏したりしていました。
6年1組は図工で,金属と木を使って作品を作っていました。
5年2組は体育で,マット運動の,発表の練習をしていました。
「いじめゼロ集会」での発表に向けて,運営委員が準備をしていました。
陽南地域学校園をつなぐ「ひまわりネット」で,各校の「あいさつ運動」への取組について情報交換しました。陽南中学校の生徒会の進行で,挨拶を盛んにするためのアイディアや,地域学校園の花 ひまわりの発育状況などについて話し合いました。
情報交換で話題にあがった地域学校園の花 ひまわりが,今年はたくさん咲きました。種を残して,もう枯れてしまった花もありますが,まだまだ元気に咲いているきれいな花もあります。
今日はおおぞらタイムで,クラス遊びや自由遊びをしていましたが,暑いせいか室内で遊ぶ児童も多かったようです。
夏休み明け最初の一斉下校でした。係から「信号が青でも周りの安全を確かめて渡る。」「不審者に気を付ける。」という指導をし,集団下校しました。
パトロール隊の皆様に,見守りと声掛けをしていただきました。まだまだ暑い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 9/12
今日も「あいさつ運動」で,元気な挨拶が聞こえています。
1年1組は国語で,音や様子を表す言葉を集めて「ことばあそびうた」を作っていました。楽しい歌がたくさんできました。
4年2組は算数で,がい数のまとめの問題を解いていました。
3年1組は音楽で,リコーダーを吹いていました。「シ」と「ラ」の音をしっかりと出せるように練習していました。
6年3組は体育で,高鉄棒を使って鉄棒運動をしていました。
6年1組は理科で,水の中の小さな生き物を顕微鏡で観察していました。見えるかな。
5年2組は外国語で,一日の生活で,いつ何をするかを尋ね合う学習をしていました。
4年1組は算数で,がい数の問題の答え合わせをしていました。
5年1組は家庭科「ソーイング はじめの一歩」で,小物を完成させてパソコンに記録していました。
6年2組は保健「病気の予防」で,感染症について学習していました。
2年1組は体育で,リレーをしたりドッジボールをしたりしていました。
1年2組は体育で,鉄棒運動をしていました。前回り下りに挑戦していました。
今日もいい天気でした。
今日の風景 9/11
今朝は地域の防犯ネットワークの皆様に,登校時見守りをしていただきました。
また,今朝は「交通事故ゼロを目指す日」として,地域の皆さんが街頭見守りをしていらっしゃいました。たいへんお世話になっています。皆で交通事故をなくしましょう。
そして,今週は「あいさつ週間」です。朝の気持ちのよい挨拶で,一日をスタートしましょう。
1年2組は算数で, たし算の仕方を考えて,皆の前で発表していました。
2年1:組は算数で,「L」を「dL」に,「dL」を「L」に直す問題を解いていました。
3年2組は社会「店ではたらく人の仕事」で,学習したことをグループで新聞にまとめていました。
6年1組は外国語で,夏休みに経験したことを発表していました。
6年3組は国語「インターネットの投稿を読み比べよう」で,パソコンにまとめたことを友達と確認し合っていました。
6年2組は社会で,頼朝がどのようにして武士たちを従えていったのかを学習していました。修学旅行で行く,鎌倉に関する動画を見ていました。
5年2組は理科で,ヘチマの受粉の様子を調べていました。たくさん花が咲いていますが,雌花はあまり数がないようです。
2年2組は,体育で鉄棒運動をしていました。逆上がりに挑戦していました。
3年1組は体育で,プレルボールをしていました。
夏休みの頃と比べると,朝晩はだいぶ過ごしやすくなりましたが,日中はまだまだ暑いです。
4年生は,音楽集会での発表の練習をしていました。音楽集会は,明日12日(火)に実施の予定でしたが,木曜日に延期となりました。
昨日は姿川中学校区5校対抗球技大会でした。今年は陽南小学校が実行校で,PTA執行部,体育委員の皆様が運営にあたりました。ソフトボール,バレーボールとも,優勝することはできませんでしたが,いいプレーがたくさん見られ,親睦を深めながら楽しい時間を過ごせました。教員2名もバレーボールでご一緒させていただきました。
執行部,体育委員,そして選手の皆様,本当にお疲れ様でした。大変お世話になりました。
今日の風景 9/8
今日は台風接近のため,日課を変更して給食後,全学年12時30分下校にしました。保護者の皆様,子どもの家等の皆様,ご対応をいただきありがとうございました。大変お世話になりました。
1年生は台風に備えて,アサガオの鉢を通路に移動しました。
3年1組は算数「1億はどんな数?」で,数直線を使って学習していました。
3年2組は算数「10000より大きい数」で,数を100倍,1000倍して大きな数を表していました。
1年2組は算数で,「20と3で23」のように,合わせた数を求める学習をしていました。
6年3組は国語「インターネットの投稿を読み比べよう」で,それぞれの書き手はどんな主張を述べているか,どんな工夫をしているかなどを比べていました。
6年2組は,修学旅行関係の配付物を使って,修学旅行について簡単な説明を受けていました。楽しみにしている表情が見られました。
5年生は算数で,「約数,公約数」の学習をしていました。
6年1組は,動画を見ながらリコーダーの練習をしていました。
2年2組は,国語のテストのまちがえ直しをしていました。
4年生は総合で,東日本盲導犬協会から講師にお越しいただき,「盲導犬ふれあい教室」に参加しました。盲導犬についての説明を聞き,体験もさせていただくことができました。とても有意義な学習になりました。雨の中お越しいただき,ありがとうございました。
下校時刻を前倒しして,雨が降っていない,または,雨が弱いときに下校ができました。この後,風雨が強まるかもしれませんので,十分ご注意ください。
台風が過ぎると,明日からまた30度以上の日が続く予報です。体調管理を心掛けて,よい休日をお過ごしください。本日は,下校を早めたことで,急な対応をいただくことになり,ありがとうございました。
今日の風景 9/7
3年2組は図工「光サンドイッチ」で,作品作りのためのイメージを広げていました。
2年2組は 算数で,「L」(リットル),「dL」(デシリットル)を使った問題を解いていました。
4年2組は国語「一つの花」で,一の場面の,ゆみ子とお母さんの気持ちを考えていました。
1年1組は体育で,中線ふみをしていました。
3年1組は社会で,昨日のスーパーマーケット見学でメモしてきたことを,確認してまとめていました。
4年1組は算数で,切り上げ,切り捨てを使った問題を解いていました。
6年2組は音楽で,「運命」の曲を聴いて,指揮者によって変わる音楽を楽しんでいました。
5年1組は理科で,ヘチマの花を観察していました。おしべ,めしべの違いをよく見て,受粉して実がなる過程を調べていました。
6年1組は体育で,リレーをしていました。
2年1組は算数で,リットル升やデシリットル升を使って,実際に水を量っていました。
今日は天気のよい中,業間休みに遊べました。
毎年,教室内の空気検査をしています。今年は図工室の検査です。検査キットを今日から明日にかけて設置し,専門機関で分析します。
今日の風景 9/6
なかよし学級で道徳の授業をしていました。ふわふわことばを使い,相手の気持ちを考えて,いじめゼロの生活をすることを学習していました。
1年1組は音楽で,言葉のリズムを考えて,手拍子を打っていました。
6年1組は家庭科で,いろいろな場所の,掃除の手順を考えていました。
6年2組も家庭科で,いろいろな掃除用具についてまとめていました。
5年1組は国語「問題を解決するために話し合おう」で,グループごとに議題を決めて,話し合う準備をしていました。
4年2組は外国語活動で,テレビを見たりおやつを食べたりする,いろいろな時刻を聞き取る活動をしていました。
2年2組は音楽で,動画を見ながら手拍子を打ったり,リズムに合わせて言葉をつないだりしていました。
1年2組は書き方で,手本を見ながら丁寧に文章を書いていました。
6年3組は図工で,木と金属を組み合わせて作品を作っていました。
5年2組は体育で,マット運動をしていました。一つ一つの技の完成度を高めたり,技を連続させたりする練習をしていました。
3年生は社会科の校外学習に行きました。アピタ宇都宮店の食料品売り場を見学させていただきました。食品売り場の責任者の方に,販売する上での様々な工夫や努力などを説明いただき,しっかりとメモをとりました。普段は見ることのできないバックヤードに案内していただき,冷凍庫にも入らせていただきました。アピタ宇都宮店の皆様,とても有意義な学習の機会をいただき,どうもありがとうございました。
雨が降る前に,校外学習から戻ることができました。
業間休みは,蒸し暑い中でしたが遊ぶことができました。最後の頃に雨が降ってきて,急いで室内に戻りました。
今日のおおぞらタイムはにっこり班活動でした。雨が予想され,気温・湿度が高かったため,室内での活動を計画していました。クイズや〇✖ゲーム,震源地,椅子取りゲーム,しりとり競争,フルーツバスケットなど,6年生を中心に,縦割り班の皆で楽しく活動しました。
今日の風景 9/5(5日に更新し忘れていました)
(9月5日の内容を準備していたのですが,その日に更新するのを忘れてしまいました。すみません。)
今朝は教職員による登校指導を行いました。交通ルールを守り,挨拶をしながら登下校しましょう。
なかよし学級の児童が,職員玄関前のプランターを片付けて,花壇に花の種をまいていました。何が咲くのか楽しみです。
6年3組は体育で,マット運動をしていました。開脚前転や跳び前転,倒立前転など,友達と技の出来を確認しながら学習していました。
1年1組は道徳「みんな だれかに」で,日頃から自分たちの生活を支えてくれている人々に感謝しようとする気持ちを持っていました。
5年2組は外国語で,風呂洗いや皿洗いなどの手伝いをしているか,尋ね合う学習をしていました。
2年1組は体育で,ゴム跳びや平均台を渡る運動をしていました。
業間休みは,昨日と違いさわやかな青空が広がっていましたが,暑さも戻っていました。
6年1組は体育で,開脚後転や開脚前転をしていました。
昼休みにCBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。楽しい読み聞かせに夢中になって聞き入っていました。最後は手遊びで楽しみました。
4年2組は体育で,ベースボール型ゲームをしていました。暑い中でしたが盛り上がっていました。
4年1組は理科で,昆虫や植物など,この時期の生き物を観察していました。
6年2組は理科で,池にいる小さな生物を顕微鏡で観察していました。
今日の風景 9/4
1年2組は国語「かいがら」で,くまのこの気持ちを考えていました。
1年1組も国語「かいがら」で,登場人物を確認していました。
2年2組は国語で,図書の紹介をしていました。
2年1組は,遠足の事前指導をしていました。
3年2組は国語「詩を読もう」で,気に入った詩を視写していました。
6年2組は社会で,藤原氏を中心とした貴族の世の中について学習していました。
5年1組は総合「宇都宮学」で,自分の課題についてまとめていました。
6年1組は外国語で,夏休み中の出来事や,その感想を尋ね合う学習をしていました。
4年2組は算数で,四捨五入や,以上・以下・未満の使い方について学習していました。
3年1組は体育で,プレルボールのゲームをしていました。ボールを床にバウンドさせて相手コートをねらうので,なかなか難しそうです。
4年1組は体育で,跳び箱運動の開脚跳びを練習していました。8段の跳び箱をきれいなフォームで跳び越している児童もいました。
今日はすごい雨でした。地区によっては避難指示が出されるほどでした。下校時に,見守りや付き添いをしていただいた地域の皆様,保護者の皆様,ご協力いただきありがとうございました。児童の安全な登下校のために,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 9/1
9月に入りました。まだ暑い日が続いていますが,感染症にも気を付けて,元気に学校生活を送れるようにしていきたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,9月は「いじめゼロ強調月間」です。「いじめゼロ しない・まけない・ゆるさない」を合言葉に,いじめのない楽しい学校生活が送れるようにしていきます。
今日は5年生が身体計測をしていました
今日,9月1日は,「下」(後期用)の教科書が配付される日です。
昨日なかよし学級で作っていた作品が,廊下に掲示されていました。
2年1組は国語で,「はんたいのいみのことば」の学習で,どんな言葉があるか発表していました。
1年1組は,「下」の教科書を配って,落丁・乱丁がないか確認していました。
6年2組は図工で,木と金属を組み合わせた作品づくりの計画を立てていました。
6年1組は理科で,食物連鎖について資料を見ながら学習していました。
5年1組は社会で,水産業のさかんな地域では,どうやって魚をとっているのかを資料を使って調べていました。
2年2組は体育で,校庭の固定施設を使って運動していました。暑いので,木陰で水分補給をしていました。
1年2組は体育で,ドッジボールを投げて,的当てをしていました。
業間休みです。今日も元気に遊びました。
4年1組は体育で,バッティングティーを使って,ベースボール型ゲームをしていました。
4年2組は体育で,かかえこみ跳びや開脚跳びなど,跳び箱運動をしていました。
3年1組は理科で,バッタなどの季節の生き物を観察していました。
3年2組は音楽で,リコーダーや歌の練習をしていました。
夏休み明けの3日間が過ぎました。生活のリズムは取り戻せたでしょうか。久しぶりの学校生活で,暑さもあり,疲れが出たと思います。土日はゆっくり休んで,また来週から元気に生活できるようにしましょう。よい週末を!
今日の風景 8/31
6年生が身体計測をしていました。今日から一学年ずつ計測します。夏休み明けに久しぶりに会ったということもあり,「大きくなったなぁ」という印象をもちました。
1年1組は体育で,ドッジボールで的当てをしていました。
3年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました。しっかり覚えましょう。
3年2組は音楽で,「music」の歌の練習をしていました。
5年2組は国語で,「詩を読もう」の学習をしていました。「水をつつむ」という言葉を,両手を使って表現していました。
5年1組も,国語「詩を読もう」の学習をしていました。
1年2組は国語で,物の数え方,書き方を学習していました。
2年2組は算数で,たし算の工夫した計算の仕方を学習していました。
なかよし学級では,紙の袋でフクロウを作り,秋に向けた作品を準備していました。
6年3組は音楽で,鍵盤を演奏するための資料を,パソコンにダウンロードしていました。
6年1組は総合「いざ鎌倉」で,鎌倉の名所の分かる地図を見ていました。修学旅行に向けての学習が始まりました。
今日の風景 8/30
まずは・・・,先週土曜日の親子環境整備作業では,朝早くから大変お世話になりました。校庭の除草作業,側溝清掃,校舎内のトイレ清掃などをしていただき,子供たちが夏休み明けに気持ちよく学校生活を再開できるようにしていただきました。暑い中,本当にありがとうございました。
さて,夏休みが明けました。今朝のTV朝会では,「今日から1学期後半,めあての達成目指して頑張ろう。」「9月は『いじめゼロ強調月間』,『いじめゼロ しない・まけない・ゆるさない』を合言葉に,いじめのない生活をしよう。」「『あいさつ 返事 言葉づかい』『正しい判断をして 自分から進んでよい行いをする』を意識して生活しよう。」と話をしました。
事務職員として着任した,木村 博 主事の自己紹介がありました。「どうぞよろしくお願いいたします。」
教室では夏休みの課題を提出したり,夏休み中にしたことを話し合ったりしていました。
5年生は,1時間目からしっかりと算数の学習をしていました。
6年1組では,全日本UJボクシング王座決定戦で全日本チャンピオンになった児童の紹介をしていました。県勢小学生初の快挙で,県知事や市長からも祝辞が届いたそうです。「おめでとうございます!」
業間休みに外遊びをしました。久しぶりの光景です。
夏休み明けの初日から,どの学級も落ち着いて授業をしていました。「早寝 早起き 朝ご飯」を心掛けて,早く学校生活のリズムを取り戻しましょう。
こちらは陽南地域学校園の「ひまわりプロジェクト」のひまわりです。夏休み中に,きれいな花をたくさん咲かせました。ひまわり畑も予想以上に立派に咲きました。中には,3m位の高さになったひまわりがありました。今年も昨年以上に種がたくさんとれると思います。
今日の風景 7/21
夏休み前の全校集会を行いました。これまでの生活を振り返って1学期後半につなげること,夏休みだからできることに取り組むこと,8月30日に元気に登校することなどについて話し,充実した夏休みを過ごしてほしいと伝えました。
児童指導主任からは,生活時間やネットトラブルなどについて説明し,安全に生活できるように伝えました。
6年2組は,小学校生活最後のプールでの授業をしていました。走ったり泳いだり,いろいろな進み方でリレーをしていました。
6年1組は学級活動で,夏休み前のレクリエーションをして,皆で盛り上がっていました。
なかよし学級は,CBAの皆様と交流会を行いました。最初に読み聞かせをしていただき,後半は一緒にシャボン玉遊びをしました。CBAの皆様,今日も楽しい交流会にしていただき,ありがとうございました。子供たちが笑顔で活動しているのが印象的でした。またどうぞよろしくお願いいたします。
日向で鬼ごっこやボール遊びをしたり,陽南の森の日陰で散策したり,業間休みを楽しんでいました。
3年2組は音楽で,「ゆかいなまきば」をリコーダーで演奏したり,ビンゴカードを書く要領で,プリントのマス目の中に好きなリズムで音符を書き込む「音ぷでビンゴ!」に取り組んだりしていました。
2年1組は体育で,ドリブルリレーをしていました。
6年1・3組が,今年度最後のプールでの授業を締めくくりました。自由時間を楽しんだり,深さを調節する台を引き上げたりして,今年度のプール納めをしました。6年生の皆さん,片付けお疲れ様でした。
今日で,夏休み前の授業が終了しました。今年度スタートから,子供たちは学校生活を頑張り,たくさんのことを学び,大きく成長しました。保護者の皆様,地域の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。さて,明日から子供たちが楽しみにしている夏休みです。8月29日(火)までの39日間の長期の休み,子供たちは家庭や地域で生活することになります。熱中症や交通事故,水の事故に気を付けて生活してほしいと思います。また,最近急増しているSNSでのトラブルに巻き込まれることのないよう,十分にご留意いただきたいと思います。 保護者の皆様,地域の皆様,夏休み期間中も,陽南小の子供たちをどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 7/20
3年2組は算数「表とぼうグラフ」で,表の見方を工夫して学習していました。
2年1組は国語で,夏休み前のまとめの漢字テストをしていました。「う~ん,なかなか思い出せない。あっ,思い出した!」
2年2組は算数で,3つの数のたし算を学習していました。
5年生は体育で今シーズン最後の水泳の学習をしていました。最後は無事に水泳の学習ができたことに感謝して,5年生のプール納めをしました。
3年1組は学級活動で,自分たちでプロラムを考えて,レクリエーションをしていました。担任からグループごとにそれぞれが活躍した分野での賞状が渡され,最後は記念撮影をして終わりました。
6年3組は体育でマット運動をしていました。暑い日でもエアコンが効いていると,運動しやすそうです。
1年生が体育でプールに入っていました。大きなプールで深さにも慣れ,底に沈んだスティックやゴムボールを拾う宝探しをしていました。1年生も今日がプール納めです。
今日は給食でセレクトアイスが出ました。「ガリガリ君ソーダ味かき氷」か「モチクリームアイス バニラ」のどちらかを事前に選んでおきました。どちらも人気です。アイスがとけないように,給食を食べている間に,調理員さんが教室に届けてくださいました。おいしい給食に冷たいアイス,ごちそうさまでした。
今日の風景 7/19
朝,給食委員が献立表示の準備をしていました。いつもお疲れ様です。
1年1組は図工「ながーい かみから」で,長い紙に乗り物や動物,食べ物などの絵を楽しそうに描いていました。
6年3組は理科で,生物どうしのつながりを解説する資料動画を視聴していました。
4年1組は国語で,ローマ字を正しく読んだり書いたりする学習をしていました。
2年1組は音楽で,鍵盤ハーモニカで「かっこう」を弾く練習をしていました。
3年2組は理科で,ゴムを引き伸ばす長さを変えて,それを動力に車が進む距離を調べていました。
6年1組と3組が,プールに入っていました。水泳検定をしたり,検定が終わると自由時間を楽しんでいたりしました。
5年1組は総合的な学習の時間「安全マップで安心な生活」で,「安全」や「危険」について資料を見比べながら考えていました。
6年3組は家庭科で,グループになって,いためる料理を使って朝食の献立を考えていました。
なかよし学級は,以前に収穫したじゃがいもを調理していました。じゃがいもがゆで上がるまで,運動して体力作りをしていました。「とちぎっ子 体力雷ジングひろば」のサーキットの動画を見ながら体を動かしました。じゃがいもがゆで上がって,皆でおいしく食べました。職員室にもいただきました。おいしいじゃがいもを,ごちそうさまでした。
3年1組は理科で,ホウセンカの観察をしていました。
昨日,一昨日の暑さではなかったので,おおぞらタイムは外遊びでにぎわっていました。
地域のパトロール隊の皆様が,下校時見守り,声掛けをしてくださいました。もうすぐ夏休みなので,元気に過ごせるように言葉を掛けていただきました。パトロール隊の皆様,いつもありがとうございます。夏休み明けも,どうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 7/18
なかよし学級が,野菜の花壇の手入れをしていました。収穫が楽しみです。
2年1組は算数で,答えが3桁に繰り上がるたし算の筆算の練習をしていました。学習支援の大学生もマル付けをしていました。
1年1組は国語「おおきなかぶ」で,かぶが抜けたときの気持ちを考えていました。
1年2組は音楽「しろくまのジェンカ」で,体の動きを付けながら歌っていました。幼小連携事業推進者研修でこども園の先生が来校し,1年2組の授業に参加していました。
4・5・6年生が音楽集会を行いました。ふれあい委員会の5・6年生が司会をしたり,伴奏をしたり,リズム打ちの見本を見せたりと大活躍でした。
1曲目は,事前に各学級で練習していたカスタネットアンサンブル「ミックスナッツ」をリズムに乗ってみんなで演奏しました。
2曲目は,「クラッピングファンタジー」の曲に合わせて,体を動かしながら楽しくリズム遊びをしました。
昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせ会を開いていただきました。涼しい図書館で楽しく過ごせました。CBAの皆様,暑い中ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
暑さに負けずに,元気に外遊びする児童もいました。
4年1組は理科「電気のはたらき」で,モーターやプロペラの力を使って実験用の車を走らせていました。
6年生は着衣泳を行いました。衣服を着たまま水に入り,動いたり泳いだりしにくいことや,空のペットボトルを抱えて,浮きながら救助を待つことなどを体験しました。本格的な夏を前に,水の事故に遭わないよう気を付けるとともに,万が一そうなっても,慌てずに行動してほしいと思います。
今日の風景 7/14
まつぼっくりの皆様に,夏休み前の最後の読み聞かせをしていただきました。「今日はどんなお話かなぁ」と,いつも楽しみにしている子供たちの声が聞こえてきました。まつぼっくりの皆様,ありがとうございました。次は9月になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
6年3組は国語で,複合語の組み合わせや特徴を学習していました。
2年2組は国語で,「サツマイモのそだて方」がどんな順序で説明されているか,見出しと説明されていることをプリントに整理する学習で,新聞を使って「見出し」を説明していました。
2年1組は国語で,「すぐに」や「いったん」など,することの様子を表す言葉を使って,文を作っていました。
3年2組は算数「表とぼうグラフ」で,いろいろな棒グラフを学習していました。
今日は教育委員会から指導主事を招いて,音楽科の授業研究会を行いました。4校時,4年2組では自分の考えた旋律と友達の考えた旋律を工夫してつなぐ学習をしていました。グループで協力して,つなげ方や終わり方を工夫していました。いろいろな楽器を使ってそれぞれが考えた旋律をつなぎ,子供たちが楽しく活動している授業でした。
5校時には6年2組が,それぞれが作った旋律を聴き合い,友達の意見を参考にしながら,自分の思いを生かした曲を作っていました。パソコンで速さやリズムなどを変えて,いろいろと試しながら活動していました。
放課後に,研究会を行いました。今日の授業を振り返ってグループ別協議をしたり,指導主事の話を聞いたり,これからの指導に生かすために大変有意義な研究会になりました。
蒸し暑い日が続いていますが,熱中症や感染症に気を付けて3連休をお過ごしください。あと1週間で夏休みです。
今日の風景 7/13
表彰朝会を行いました。先週の宇都宮市小学校水泳競技大会で入賞した児童に賞状を渡しました。入賞した選手の皆さん,おめでとうございます。この経験を生かして,これからも頑張ってください。
3年2組は図工「つかってたのしいカラフルねん土」で,ペン立てや小物入れなど,楽しく使えるものを作っていました。
1年生はプールに入っていました。ふし浮きやだるまなどの水慣れをした後,コースに分かれて検定を頑張っていました。
3年1組は理科「風やゴムのはたらき」で,実験用の車を,長い距離を走らせるにはどうするか,いろいろと試していました。
5年生は,学校薬剤師の後藤先生にお越しいただき,薬育教室を開いていただきました。正しい薬の使い方を教えていただいたり,薬を飲むには水がよいことが分かる簡単な実験を見せていただいたりしました。正しい薬の使い方が分かり,これからの生活に生かせそうです。後藤先生,お忙しい中,ありがとうございました。
昨日ほどは暑くなく,業間や昼休みはたくさんの児童が外遊びをしていました。
4年1組は書写で,「左右」を毛筆で書いていました。筆順や字形に気を付けて練習していました。
6年生が調理実習をしていました。昨日は2・3組が実習をして,今日は1組が実習をしていました。包丁で野菜を切っていましたが,経験があまりないせいか,ちょっと緊張感を感じました。
6年3組は音楽で,旋律や響きの変化を捉えて演奏できるように,「マルセリーノの歌」をパートごとに練習していました。
なかよし学級は音楽で,「海」を映像を見ながら鑑賞していました。その後,海を話題に話し合っていました。
今週から来週にかけて,清掃強化週間です。いつもより少し時間をかけて,夏休み前に学校をきれいにしています。
6校時に5・6年生による委員会活動がありました。今日は外での活動もできてよかったです。暑い中お疲れ様でした。
今日の風景 7/12
1年生のアサガオがとてもきれいに咲いていました。
陽南地域学校園の「ひまわりプロジェクト」のひまわりも,どんどん育っています。
なかよし学級の野菜も,実を付けています。
1年生は朝の支度が終わると,パソコンで国語や算数の問題を解いていました。
2年1組は体育で,ボールのいろいろなつき方をして,ボールの扱いに慣れていました。
今日も1時間目からプール日和でした。6年1・3組が練習や検定をしていました。友達に泳ぎ方をアドバイスしている姿も見られました。
1年1組は図工で,「うきうきボックス」を作っていました。箱を組み合わせたり折り紙などで飾りを付けたり,思い思いのボックスを楽しそうに作っていました。
6年2組は家庭科で,三色野菜炒めを作る調理実習をしていました。班で手順を確認しながら,協力し合って野菜炒めを作っていました。
業間休みは,暑くて外遊びする姿はあまり見られませんでした。
陽南の森の日陰で遊んでいる児童がいました。
昼休みはさらに気温が上がり,せっかくのおおぞらタイムでしたが,外遊びはできませんでした。
3年2組は理科「風やゴムのはたらき」で,実験用に作った車の帆に送風機で風を当て,どのくらい進むか測っていました。体育館のエアコンをつけていますが,ここまで暑いと涼しく感じるまでは温度が下がりません。授業中でも水分補給をしながら頑張っていました。
今日は一斉下校の予定でしたが,気温が高い中,校庭に並んで待つことを避けるため,交通安全係からの指導は校内放送で行い,一斉下校を学年下校に変更しました。パトロール隊の皆様が,下校時見守り・挨拶の声掛けをしてくださいました。暑い中,本当にありがとうございました。お世話になりました。またどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 7/11
2年生の畑の野菜がぐんぐんと育って,実を付けています。
6年1組は理科で,日光と葉のでんぷんの関係について,プリントにまとめていました。
6年3組は社会で,プリントの歴史の問題を解いていました。
5年2組は国語「新聞記事を読み比べよう」で,新聞の見出しやリード,本文を色分けして,構成を理解していました。
5年1組は外国語で,どのくらい手伝いをしているのか,「always」「usually」「sometimes」「never」などの頻度を表す言葉を使って発表していました。
4年1組は算数で,3桁÷2桁のあまりのあるわり算の計算練習をしていました。
4年2組も算数で,わられる数が千の位までのわり算の筆算の仕方を考えていました。
2年1組は国語「サツマイモのそだて方」で,二つ目の文章をまとめていました。
2年2組も国語「サツマイモのそだて方」で,一つ目の文章を読んで,よさを見つけていました。
1年1組はパソコンを使って,算数の問題を解いていました。
1年2組は算数で,ひき算の問題を解いていました。
3年1組は音楽で,「ゆかいなまきば」を部分的にリコーダーで演奏していました。
今日も暑くて,昼休みは外遊びができませんでした。明日,明後日も暑さが厳しいようです。熱中症に気を付けて,また,休養・睡眠,バランスのよい食事で暑さを乗り切りましょう。
今日の風景 7/10
今朝は「交通事故ゼロを目指す日」として,地域の皆さんが街頭見守りをしていらっしゃいました。夏休みが近いので,交通ルールなどを確認し,安全指導を強化していきます。
2年生のミニトマトが,赤く色づき始めました。
3年生がプールで授業をしていました。暑いので気持ちがよさそうです。午前中は他にもプールに入った学年・学級がありましたが,昼頃「暑さ指数」が高く,運動・外遊びは中止となったため,昼休みは外で遊べず,午後はプールに入れませんでした。
2年1組は算数で,計算練習をしていました。課題が終わると次の課題に進んでいました。
2年2組は図工で,紙けん玉を作っていました。すごく難しそうな紙けん玉を作った児童もいたようですが,皆楽しそうに活動していました。
1年1組は国語「おおきなかぶ」で,「おじいさん」がかぶを見てどんなことを思ったかを考えて発表していました。
6年3組は国語「風切るつばさ」で,人物の関係をまとめていました。
6年2組は社会の歴史で,奈良時代のはじまりを学習していました。
6年1組は外国語で,「〇〇を楽しんでいた」など,過去の言い方を学習していました。
4年2組は算数で,3桁÷2桁の筆算の仕方を考えていました。
1年2組は外国語活動で,野菜や果物の言い方を練習していました。皆元気よく発音していました。
今日の風景 7/8
5年生の冒険活動教室3日目です。1・2日目は良すぎるほどの天気でしたが,今日は雨のスタートでした。
レストランでの最後の食事です。
今日の活動は野外炊飯で,カレーライスと野菜スープを作って,それを昼食にします。調理場には屋根があるので,雨天でも問題ありません。
かまどで火をおこし火力を上げます。なかなか難しい班もあったようです。
テーブルの方では,野菜の皮をむいたり切ったりしています。
飯ごうやスープ鍋,カレーを煮込むダッチオーブンを火にかけている間に,テーブルの準備をします。
準備と同時に片付けもします。 準備が終わったら「いただきます!」
自分たちで協力して作ったカレーライスは格別です。皆でおかわりして,お腹いっぱいです。
この後の後片付けも大変でしたが,協力して頑張りました。
退所式,帰校式で,代表児童がこの三日間で学んだことや,それを今後に生かしていくこと,感謝の気持ちを述べました。
5年生の皆さん,大変お疲れ様でした。とてもよい経験ができましたね。その経験が生きるように,また来週から頑張っていきましょう。保護者の皆様,事前の準備から大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 7/7
5年生の冒険活動教室2日目です。
今日はリバートレッキングとストレートハイクです。午前中は1組がストレートハイク、2組がリバートレッキングで、午後はメニューを入れ替えます。2組に同行しました。(1組の写真が無くてすみません)指導員の後について、沢を登っていきました。植物や小動物、鉱物など自然の色々な観察、発見をしながら進みました。
2日目の昼食です。
ストレートハイクは、山の麓数か所から、グループごとに、コンパスと景色を頼りに榛名山の頂上を目指します。(私は頂上で子供たちの到着を待つ係だったので、途中の様子の写真はありません。)頂上の様子です。
子供たちが次々とゴールしました。
下山もなかなかハードでした。
夕食です。
激励に駆けつけてくれた方がいました。
今夜はテントに泊まります。こんな感じです。思っていたほど暑くありませんでした。外は涼しいです。入浴も夕食も済ませ、今日はすごくゆとりがあります。
テントサイトです。今日はこんな場所(野外調理場)でホームページを更新しています。この暗闇の方がテントサイトです。今日はとても疲れていると思うので、皆ぐっすり眠れると思います。でも、20時40分現在、山に子供たちの声が響き、テントはまだ盛り上がっているようです。
明日は野外調理でカレーライスを作ります。虫に刺されるので、今日はこのくらいにしておきます。おやすみなさい。
今日の風景 7/6
たいへん遅くなりました。5年生の冒険活動教室に、途中からですが合流しました。暑い中ですが、一生懸命に活動しました。学校での出発式です。 イニシアティブゲームの振り返りをしているところです。
ロッジに戻り、タブレットで塩分補給です。 部屋の様子です。
夕食です。
おかわりができます。 とてもおいしい食事です。
火の神を迎えてキャンドルファイヤーの始まりです。実行委員が中心となって盛り上がりました。
ろうそくの炎を見つめ、静かに今日一日を振り返って終了です。
係の皆さん、お疲れ様でした。楽しい時間でした。 ロッジに戻り班長会議です。部屋に戻って内容を伝達します。
明日の活動は、ストレートハイクとリバートレッキングです。暑さが予想されています。しっかり休んで、元気に活動できるようにしましょう。おやすみなさい。
今日の風景 7/5
1年1組は算数で,計算カードを使ってたし算の練習をしていました。
1年2組は,連絡帳に計算カードや音読の頑張り表を貼っていました。
2年1組は生活科で,町たんけんのお礼の手紙や折り紙を,気持ちを込めて仕上げていました。
3年2組は国語「ローマ字」で,伸ばす音やつまる音などのローマ字のきまりを学習していました。
4年2組は国語「お願いやお礼の手紙を書こう」で,友達と手紙の内容や字の間違えを確かめ合っていました。
4年1組は社会で,紙や布,プラスチックなどは,どのように処理されるのかを学習していました。
6年3組は図工「みんなのお話始まるよ」で,グループで話を仕上げていました。
6年2組は理科で,日光と植物でできるでんぷんの関係を調べる実験をしていました。
なかよし学級は体育で,ケンケンパをしたり,ジャンケンで進んだりして,いろいろな走り方,動き方を学習していました。
4年生が体育で,水泳検定をしていました。自分の目標とする級を目指して,頑張っていました。
教育実習生が,かんぴょうを使った料理など栃木の食文化について,6年1組で説明していました。
今日の昼休みはおおぞらタイムでした。ドッジボールや鬼ごっこ,中線ふみ,長縄跳びなど,1年生から6年生までが楽しめるように,ルールを工夫して,班の皆で協力しながら楽しく遊んでいました。
明日から5年生が2泊3日の冒険活動教室に行きますので,「今日の風景」は冒険活動特集です!
今日の風景 7/4
2年生がプールに入っていました。自由時間にホースで水をまいてもらって大喜びしていました。
4年1組は外国語活動で,何曜日が好きか,または嫌いか,理由を発表していました。
4年生は,宇都宮人権擁護委員協議会の講師をお迎えして,人権講話の授業を受けました。「人権」について考えていました。
宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで開催されました。53回目になる大会で,たいへん歴史のある大会ですが,コロナの影響で4年ぶりです。陽南小からも5・6年生13名の代表が参加しました。これまでの練習の成果を発揮して,皆とても頑張りました。自分の学校の友達だけでなく,競技している選手全員に応援の拍手を送り,お互いをたたえ合い,すばらしい大会になりました。選手の皆さん,この経験をこれからの生活に生かしてください。お疲れ様でした。保護者の皆様,子供たちへの応援等ご協力いただきましてありがとうございました。(会場内は撮影が禁止されていますので,行きの車中と会場前での写真です。)
今日の風景 7/3
7月に入りました。あと3週間で夏休みになります。今日はまるで梅雨が明けてしまったかのような天気のよい,暑い一日でした。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
1年2組は算数で,たし算の練習をしていました。
2年2組は,町たんけんでお世話になった方々に,お礼の手紙を書いていました。
4年1組は算数「2けたの数のわり算」で,一の位が0どうしの計算をしていました。
5年2組は理科で,「メダカのたんじょう」のテストが返却され,問題を確認していました。
5年1組は国語「文の組み立てをとらえよう」で,主語や述語の組み合わせ方について考えていました。学習したことを生かして,今週の冒険活動教室のことを作文に書く課題について説明されていました。
暑いせいか,外遊びする児童がいつもより少ない感じがしました。
なかよし学級が体育でプールに入っていました。暑いので,プールに入ると気持ちがよさそうです。
6年1組も体育で,水泳をしていました。
今週1週間,栄養教諭になるために,本校を卒業した大学生が教育実習をしています。
水泳競技大会の練習をしていました。明日はいよいよ大会本番です。これまでの練習の成果を発揮できるように,そして,陽南小の代表として頑張ってください
今日の風景 6/30
1年生のあさがおが,たくさん花を咲かせています。
まつぼっくりの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。皆,本の世界に夢中になっていました。まつぼっくりの皆様,今日も暑い中,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
6年2組が体育で水泳をしていました。天気はすっきりしていませんでしたが,暑いので気持ちがよさそうです。
4年1組は国語「走れ」で,第四場面の登場人物の気持ちを考えていました。
3年1組は算数で長さの問題を解いていました。正解すると,次の課題に取り組んでいました。
2年1組は国語で,「作」や「切」など,新出漢字の学習をしていました。
2年2組は国語「ことばで絵をつたえよう」で,「はじめに」や「つぎに」などの言葉を使って,文章を考えていました。
1年生は生活科「あそびにいこう」で,陽南第一公園に行きました。皆で使う公共物の使い方など,きまりやルールを学びました。自分たちで決めた計画に従い,皆で協力しながら楽しく遊ぶことができました。
早いもので,今日で6月が終わります。梅雨の蒸し暑さが続いていますが,熱中症に気を付けて,楽しい週末をお過ごしください。
今日の風景 6/29
3年2組は理科で,マリーゴールドとホウセンカを観察して記録していました。
1年生は体育でプールに入っていました。水中歩きや輪くぐりをしていました。
2年1組は算数「100より大きい数」で,3桁の数を読んだり書いたりしていました。一人一授業として,校内での授業公開をしました。
宇都宮法人会の皆様にお越しいただき,6年生に租税教室を開いていただきました。税金に関するビデオを見たりクイズに答えたり,税金についてやさしく学ぶことができました。
5年生は算数で,小数のわり算の学習をしていました。
5年2組のメダカの卵がかえり,子メダカが泳いでいました
今日の6校時はクラブ活動でした。
体育館や校庭で活動しているクラブは,水分補給をしたり休憩したりしながら活動していました。
今日の風景 6/28
あじさいロードのあじさいがたくさん咲いています。少しずつ色が違っていてとてもきれいです。
1年1組は生活科「あそびにいこう」で,陽南第一公園で遊ぶ計画を,グループで話し合っていました。
1年2組は算数で,たし算の学習をしていました。
6年3組は図工「みんなのお話始まるよ」で,グループで意見を出し合い,話を考えていました。
4年2組は国語「お願いやお礼の手紙を書こう」で,用件にあった手紙の書き方を学習していました。これまでに手紙を書いたりもらったりした経験を発表していました。
4年1組は国語「走れ」で,第三場面の登場人物の気持ちを考えていました。
3年2組は国語「はりねずみと金貨」で,第五場面のあらすじをまとめていました。
3年1組は,図書室を利用していました。
6年1組は,体育で水泳をしていました。自分の課題達成に向けて活動していました。
2年生が町たんけんに出かけました。天気が心配でしたが,町たんけんの時間帯は大丈夫そうです。見学補助にお越しいただいた保護者の皆様に「よろしくお願いします。」と元気に挨拶をしました。班の皆で協力し合い道路の歩行にも気を付けながら,たくさん勉強してきてください。「行ってらっしゃい!」
保護者の皆様,子供たちの学習の補助,そして,安全確保のために大変お世話になりました。暑い中でしたが,本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 6/27
6年3組は国語「防災ポスターを作ろう」で,表現の効果についてグループで考えながら作業をしていました。
6年1組は社会で,米づくりが始まった頃の,むらや人々の様子を学習していました。
6年2組は社会で,縄文時代や弥生時代のくらしについて,プリントの問題を解いて確認していました。
1年1組は,ICT支援員と一緒に,基本的なパソコンの操作をしていました。
なかよし学級は音楽で,曲に合わせてカスタネットをリズムよくたたく練習をしていました。
なかよし学級の廊下には,雨のしずくとてるてる坊主が掲示されています。今の季節にピッタリです。
5年1組は外国語で,オリジナルの時間割りを考えて,発表の練習をしていました。
2年生は体育でプールに入っていました。シャワーの水は冷たいですが,プールの水はそれほど冷たくありません。水慣れをしたり,水中歩行をしたり,宝探しをしたりしました。
1年2組も,ICT支援員と一緒にパソコンを操作して,慣れる活動をしていました。
業間休みに,ふれあい委員会の企画で1・2・3年生の音楽集会を行いました。皆で校歌を歌った後,ドラえもんの曲に合わせてカスタネットをたたいたり,クラッピングファンタジーの曲で強弱を付けながら手拍子を打ったり,皆で気持ちをそろえて楽しく活動しました。昨年度までは感染症対策があったので,4年ぶりの開催です。これからの集会もとても楽しみです。
5年2組は家庭科で,裁縫セットを使って玉結び・玉どめの練習をしていました。
3年1組は算数で,校庭の遊具の大きさや間隔などが何メートルかを予想して,実際に巻き尺を使って測る学習をしていました。
今日の風景 6/26
今朝は地域の見守りボランティアの皆様に,登校時見守り・挨拶の声掛けをしていただきました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
2年1組は生活科で,野菜の観察や水やりをしていました。だいぶ大きく育ってきました。
1年2組は国語で,「おばあさん」や「おじいさん」など,伸ばす音の学習をしていました。
1年1組は国語「ことばであそぼう」で,ルールに従って言葉を作っていました。
6年生は算数で,分数÷分数の計算練習をしていました。
5年1組は国語「世界で一番やかましい音」で,山場に向かう出来事について読み取る学習をしていました。
5年2組は国語「世界で一番やかましい音」で,物語を読んだ感想を伝え合っていました。
3年生がプールで授業を行っていました。今日はプールに入れてよかったです。
昼休みの校庭の様子です。今週も水曜日まで教育相談があるので,長い昼休みになります。
昼休みに,ふれあい委員会が明日の集会の準備をしていました。
4年1組は総合的な学習の時間に,盲導犬のDVDを視聴していました。盲導犬の一生や盲導犬を利用している方の生活について学んでいました。
今日の風景 6/23
今朝も元気な朝の挨拶で,あいさつ運動が盛り上がりを見せていました。低学年からの参加者がいたり,教室の窓から参加する児童もいたりして,大きな挨拶の輪ができました。今回の「あいさつ運動」は今日で終了ですが,これからもしっかりと挨拶を続けていきましょう。運営委員の皆さん,お疲れ様でした。
4年1組は音楽「音の動き方を生かしてせんりつをつくろう」で,自分の考えた旋律と友達の考えた旋律を工夫してつなげていました。リコーダーやミニキーボード,木琴を使い,グループで話し合いながら旋律をつなげていました。今年度の学校課題「自分の思いを豊かに表現し,主体的に学び合う児童の育成」~音楽科での音楽づくりの活動の工夫を通して~の研究で,7月に行う研究授業のための事前の授業です。
業間休みは,水たまりを避けて遊んでいました。
5年1組は図工で,電動糸のこぎりを使ってメッセージボードを作っていました。
3年1組は理科「風とゴムのはたらき」で,実験で使う教材を組み立てていました。
3年2組は,動画を参考に,クラッピングでつながる活動をして,タイムを計っていました。
2年1組は算数で,ひき算の練習をしていました。
2年2組は算数で,大きな数のまとまりで数える活動をしていました。
6年1組も,音楽の研究授業のための事前授業を行いました。作った旋律を聞き合って,友達の意見を参考にしながら,自分の思いを生かした曲を作っていました。パソコンを使って,速さや音の高さを変えて試しながら曲を作っていました。
4週間の教育実習が今日で終了です。お昼の放送で挨拶がありました。4週間お疲れ様でした。大学に戻ってさらに力をつけ,教員として戻ってこられるように頑張ってください。期待しています!
午後は気温が上がり,水泳競技大会の練習をしました。素早くターンする練習をしていました。
夏至を過ぎたところで,今は日が長いです。夕方明るいからと思っていても,意外と時間が進んでいるので,帰宅時刻を守るように気を付けましょう。夏休みまで1か月を切りました。落ち着きをもって,安全な生活を続けていきましょう。楽しい週末を!
今日の風景 6/22
あいさつ運動実施中です。今日の振り返りをしていました。
6年2組で教育実習生の研究授業を行いました。算数「分数のわり算」で,分数÷分数の計算の仕方を考える学習でした。これまで学習したことから,どうやったら計算することができるか,じっくり考えていました。
1年1組は国語「どうやってみをまもるのかな」で,やまあらしについてどんな様子で身を守るのかを知る活動をしていました。
1年2組は,業間休みに実施する竜巻対応のための避難訓練の,事前学習をしていました。
3年1組は社会で,宇都宮市の古くから残る建物はどんなものがあるのか,調べていました。
4年2組は算数で,角度を扱った問題を解いていました。
5年1組は理科「ヒトのたんじょう」で,子宮の中にどれくらいいるのか,どのように育つのかなど,パソコンで調べてまとめていました。
6年1組は社会で,資料を見ながら縄文のくらしを調べていました。
業間休みに竜巻対応の避難訓練を行いました。教務主任が緊急放送を入れ,暴風音を流しました。教室では窓,カーテンを閉め竜巻に備えます。
窓からなるべく離れ,机や椅子,ランドセルを使ってシェルターを作り竜巻が去るのを待ちます。
竜巻の後,避難解除になり,職員は被害状況を確認して職員室に報告します。
窓ガラスが割れてけがをしたという設定で,養護教諭が現場に向かいました。
この後,各学級で振り返りをして訓練を終わりました。
3年生がリコーダー講習会に参加しました。タンギングの仕方を教えていただいて簡単な演奏をしたり,いろいろな種類のリコーダーを使った講師の演奏を聴かせていただいたりしました。貴重な経験ができました。ありがとうございました。
今年度第1回目の地域協議会が開かれました。授業を参観いただき,今年度の計画について話し合われました。今年度もご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 6/21
今日も元気な朝の挨拶で,一日がスタートします。
今日も天気がよくて,6年生は1時間目からプールに入っていました。
6年1組は音楽で,いろいろな楽器を使って旋律作りをしていました。
今日は耳鼻科検診がありました。学校医の石川先生,どうもありがとうございました。お世話になりました。今日の検診で,学校で行う健康診断が終了しました。医療機関への受診案内が届きましたら,早期の受診をお願いいたします。
4年2組は外国語活動で,世界の子供たちの様子を動画で視聴して,生活の様子を聞き取っていました。
6年3組は図工で,木と金属を組み合わせた作品を考えていました。
業間休みは,その前後にプールに入る学年があり,着替えがあったためか,外遊びする児童が少なかったようです。
4年生もプールに入っていました。「水の中の方が暖かい」という児童が何人かいました。条件は満たしていますが,気温に比べて水温が高いようです。
1年2組は算数「ぜんぶでいくつ」で,たし算の学習をしていました。
3年1組は理科で,マリーゴールドをよく観察して,詳しく記録していました。
2年2組は算数で,百・十・一のそれぞれの位の数の意味を考え,大きさ比べをしていました。
5年2組は理科で,解剖顕微鏡を使ったメダカの卵の観察で,写真を撮って記録していました。
地域のパトロール隊の皆様が,下校時の見守り,挨拶の声掛けをしてくださいました。いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
放課後に職員研修を行いました。水曜日は会議や研修があります。そのため,今日は水泳競技大会のための練習は休みです。
今日の風景 6/20
今朝も元気な朝の挨拶が響いていました。「おはようございます!」
今日は4年生が市の施設巡りに出かけました。コロナ前よりは縮小されましたが,市の事業が再開され,クリーンパーク茂原に見学に行くことができました。
6年1組は音楽で,「音楽のもと」になるリズムについて考えていました。
6年2組は図工「みんなのお話始まるよ」で,どんな話,絵にするか,個人やグループで考えていました。
2年生は体育で,プールの中を歩いたり泳いだり,水遊びの学習をしていました。
6年生は宇都宮南警察署生活安全課による,薬物乱用防止教室の授業を受けていました。ビデオを見たり,話を聞いたり,薬物乱用の恐ろしさを知り,正しい知識や行動について学習しました。皆真剣な様子で参加していました。
1年生は小学校で初めて,プールでの学習をしました。説明をよく聞いて,水遊びを楽しみました。水につかって歩いたり,潜ったりしながら水に慣れました。
教育相談2日目です。担任が子供とじっくり話をしています。
順番待ちの間,絵を描いたり本を読んだりしています。
昼休み,アラン先生とのお話タイムがありました。
梅雨だということを忘れてしまうような天気です。元気に遊んでいました。
今日の風景 6/19
今週は第1回「あいさつ週間」です。校門や昇降口に運営委員が立って,挨拶をしています。皆で気持ちのよい挨拶をして,1日を元気に過ごしましょう。
1年1組は図書室を利用していました。本を返却・貸出したり,席に座って読書をしたりしていました。
4年生は,水泳の学習をしていました。天気予報を見ると,今週は中頃までプールに入れそうです。
今週から来週にかけて,教育相談が行われます。教育相談のない児童は,外遊びなどで遊んでいます。
プールの水の水質検査がありました。毎日行っている校内でのプールの水質管理・検査のほかに,定期的に専門の検査機関が入って検査をしています。安全なプールでの授業を行う上で大切な検査です。
2年1組は外国語活動で,果物や野菜を表す英語を言ったり,友達に質問したりする活動をしていました。
2年2組は国語で,新出漢字の練習をしていました。
昨日,市P連のソフトボール大会が開かれました。梅雨の中休みで真夏のような気温でしたが,選手の皆さんは頑張ってプレーされていました。城山西小学校を相手に,結果は残念ながら負けてしまいましたが,楽しく声をかけ合いながら ,親睦を深めることができたようです。選手の皆様,準備や応援をしていただいた体育委員の皆様,休日に,そして暑い中ありがとうございました。お疲れ様でした。
今日の風景 6/16
1年1組が体力テストのシャトルランを実施していました。6年3組がサポートしていました。
6年1組は水泳の授業をしていました。6年生も,やっとプールに入れたといった感じです。
6年2組は社会で,縄文時代の衣食住について,グループでまとめていました。
5年生は,北関東綜合警備保障(ALSOK)の皆さんにお越しいただき,防犯教室を開いていただきました。街に隠れている危険な状況を探し出し,安全な生活ができるよう学習しました。北関東綜合警備保障の皆様,ありがとうございました。
今日は1年生もスクールサポーターにお越しいただき,防犯教室を開いていただきました。「いかのおすし」を確認したり,不審者に会ったらどうするかを実演したり,危険を回避する方法を勉強することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は特別支援学級合同運動会に応援に行ってきました。4年ぶりの開催です。本校の6年生が会場全体に向けて「児童代表 誓いの言葉」を立派に言うことができました。
全員でラジオ体操をして,競技開始です。
徒競走や,フラフープくぐり,跳び箱超えなどの障害走で,皆力いっぱい走って頑張りました。
「頑張れぇ!」と,皆で応援しました。
団体種目では,玉入れや綱引きをして,皆で協力して頑張りました。とても楽しい運動会にすることができました。
なかよし学級の皆さん,今日はよく頑張りました。大変お疲れ様でした。保護者の皆様,お子様の送迎や応援など,大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6年2・3組も,水泳の授業を行うことができました。
5年生も,水泳の授業を行うことができました。
今日は,4年ぶりに開催される宇都宮市小学校水泳競技大会のための,放課後の練習会がありました。クロールや平泳ぎ,背泳ぎのタイムを計りました。出場できる選手を目指して,そして,大会での入賞を目指して頑張りましょう。
今日の風景 6/15
小雨の中の登校になりました。ミニトマトはどうなっているのかなぁ。
3年1組は社会で,地図を見ながら宇都宮の交通の様子を学習していました。
2年1組は算数で,定規を使って学習していました。
1年1組は国語で,「む」や「も」,「け」の文字の練習プリントに取り組んでいました。
1年2組も国語で,「こ」や「い」,「ま」の文字を書き順に気を付けて書いていました。
2校時に下学年,3校時に上学年が交通安全教室に参加しました。安全な歩行の仕方や自転車の乗り方,正しいヘルメットの着用について,実演を交えながら教えていただきました。小学生が交通事故に遭うのが多いのは5月から7月にかけてと言われています。新学期が始まってひと段落し,慣れてきたことによる油断が事故につながると言われています。雨の日はお互いが安全確認をしにくくなりますので,油断せずに行動しましょう。
なかよし学級は,明日の合同運動会の話をしていました。明日,頑張りましょう!
2年生がプールで授業をしていました。水慣れをしたり水中歩行をしたり,久しぶりのプールの授業を楽しんでいるようでした。
お昼の放送で,給食のマナーについて放送をしました。マナーアップ週間が終わっても,よいマナーを続けていけるように,意識しましょう。
今日の給食は「県民の日献立」でした。栃木県産の食材をたくさん使ったおいしい給食でした。
いちごゼリーでお祝いです。
今日の風景 6/14
6年2組は体育「マット運動」で,いろいろな技の練習をしていました。
2年1組は図工「くっつきマスコット」で,出来上がった作品を別の教室に運んでいました。
1年2組は算数で,「いくつといくつ」のたしかめ問題に取り組んでいました。
1年1組は国語の書写で,「ぬ」の書き方を練習していました。曲げるところに注意して,丁寧に書いていました。
6年3組は音楽で,いろいろな楽器を使って旋律を作っていました。パソコンに録音して,確かめながら作業をしていました。
5年生は算数で,三角形を使った学習をしていました。
4年2組は国語「走れ」で,中心人物の気持ちの変化を読み取る学習をしていました。
業間休みは雨がやんでいたので,外遊びができました。
6年1組は音楽で,旋律作りをしていました。
今日は5校時に授業参観を行いました。制限などは設けずに,保護者の皆様にご覧いただくことができました。お家の方が気になるのか,いつもと違った様子のお子さんもいたようです。皆落ち着いて学習していました。
今日の風景 6/13
今朝は朝会で,「とちぎ県民の日集会」を行いました。栃木県の誕生や,人口,広さなどを問題にして,私たちの郷土とちぎについて,楽しみながら理解を深めてもらおうと思いました。栃木県のことをもっとよく知って,栃木県をもっともっと住みよいところにしていきましょう。明後日の15日,県民の日当日は,給食の献立が「県民の日献立」になります。
3年1組は音楽で, 「キラキラおひさま」を鍵盤ハーモニカで演奏したり,「茶摘み」の曲に合わせて手遊びをしたりしていました。
6年2組は社会の歴史の学習で,縄文時代の貝塚の資料動画を見ていました。
6年1組は総合的な学習の時間「探そう、自分」で,発表会をしていました。パソコンの画面を使って分かりやすく説明していました。
6年3組は体育「マット運動」で,開脚前転や開脚後転,側方倒立回転,ロンダードなどの練習をしていました。
3年2組は社会「宇都宮の様子」で,土地の高さや広がりを調べていました。
2年2組は図工「くっつきマスコット」で,作品を完成させて写真を撮り,振り返りをしていました。
1年1組は算数で,「いくつといくつ」の問題に挑戦していました。学習支援ボランティアの学生が入っていました。
5年2組は外国語活動で,教科の言い方を覚え,好きな教科を尋ね合う学習をしていました。
5年1組は家庭科「ソーイング はじめの一歩」で,玉結び,玉どめの練習をしていました。
4年2組は音楽で,リコーダーで「エーデルワイス」の演奏を練習していました。
昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。前回よりは参加者は減りましたが,ちょうどよい人数のようでした。
3年生が,今年度最初のプールでの授業を行いました。久しぶりのプールで,とても楽しそうでした。プール開きをしたものの,梅雨に入ってしまい授業ができませんでしたが,午後は条件が整い,プールに入ることができました。限られた期間なので,天気のよいときはどんどんプールを利用した授業を進めていきたいです。
今日の風景 6/12
今朝は地域の見守りボランティアの皆様に,見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。いつも大変お世話になっております。
廊下の掲示コーナーには,色画用紙でできたきれいなあじさいの花が咲いていて,通る人の目を楽しませてくれています。
6年生は体育でプールに入る準備をしていましたが,気温が低く入れませんでした。その代わりに,ドッジボール大会を行い,大盛り上がりしました。
3年1組は国語で,4・5月に習った漢字のテストをしていました。全部書けたかな。
2年2組は国語「名前をみてちょうだい」で,帽子の名前が変わっているのを見たときのえっちゃんの気持ちを考えていました。
曇り空でしたが,業間休みや昼休みは外で遊ぶことができました。
今週は給食のマナー週間です。お昼の放送で,給食委員が給食のマナーについて呼び掛けました。
月曜・火曜の昼休みは,アラン先生との「英語でおしゃべりタイム」が外国語教室で行われています。楽しそうな会話で盛り上がっていました。
今日の風景 6/9
梅雨に入り,早速今朝は雨の中の登校になりました。
3年生がリレーなど,レクリエーションをしていました。
2年2組は体育で,シャトルランを5年2組に計測補助をしてもらいながら実施しました。5年生のペースメーカーに合わせて走ることで,記録を伸ばしました。5年生もお疲れ様でした。
2年1組は国語「名前を見てちょうだい」で,えっちゃんが言ったことや気持ちを考えながら,三の場面の様子を読み取っていました。
6年2組は音楽で,身近にある音楽を参考に,動機を元に旋律を考える学習をしていました。
5年1組は社会「くらしを支える食料生産」で,水産物や食用肉など,自分のテーマに沿って,生産量の多い地域を調べていました。調べ学習でもパソコンが有効活用されています。
4年2組は算数で,7dLと3dLの升を使って5dLを量る方法を考えていました。
1年生が生活科で学校探検をしました。理科室や図工室,保健室などを探検して,気付いたことを言葉や絵でメモしていました。校長室にもやってきて,班で協力しながら入退室の挨拶や質問などをすることができました。ソファーセットや耐火金庫(書庫),歴代校長の写真があることに気付きました。
夏風邪がはやっているそうです。感染症にも気を付けながら,健康的に,元気に休日を過ごしてほしいと思います。今年は栃木県が誕生して150年になります。6月15日の県民の日を前に,今週末は県民の日関連のいろいろなイベントが開かれます。梅雨に入りましたが,楽しいイベントに参加してはいかがでしょうか。
今日の風景 6/8
5年2組は図工「みんなでたのしく『ハイ ポーズ』」で,粘土でより動きのある人物を作っていました。粘土を少しずつ動かしてコマ送り動画に撮り,友達と見せ合いながら意見交換をして,さらによい作品になるように考えていました。
4年2組は国語「たしかめながら聞こう」で,低学年にお勧めする本を聞いていました。
6年生は算数で,分数どうしのかけ算の計算をしていました。
6年3組は体育で,シャトルランの計測をしていました。回数が進んでいくと「頑張れぇ」と声が掛かります。
1・3・5年生,なかよし学級の内科検診がありました。学校医の今野先生,今日はありがとうございました。来週は2・4・6年生がお世話になります。またどうぞよろしくお願いいたします。
今日も学校管理課の皆さんに,樹木のせん定・伐採をしていただきました。南側の作業は終わり,西側(あじさいロード)の樹木のせん定作業に入っていただきました。学校管理課の皆様,連日の作業ありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
梅雨入りです。
このところ,登校はしたものの体調が悪くなり早退する児童が増えてきました。関東地方も梅雨入りしたところです。日頃の体調管理,朝の体調確認には一層気を付けていただきますようお願いいたします。調子が悪いときは無理をさせずに休養させ,しっかり回復してから元気に登校できるようにさせていただければと思います。引き続き感染症にも気を付けながら,梅雨の時期を乗り切りましょう!
今日の風景 6/7
今日は今年度最初の縦割り班活動「にっこり班活動」があります。活動の中心になる6年生の班長が,今日の活動の流れを確認していました。
2年1組は体育で,タイヤ跳びリレーなどの固定施設を使った運動遊びをしていました。
3年2組は体育で,ドッジボールをいろいろな投げ方で投げていました。
学校管理課に,陽南通りに面した南側の桜を切っていただきました。だいぶ朽ちている木があり,先日の強風で大きな枝がたくさん落ちており,とても危険なため早急に対応していただきました。木を切ってみると腐食が進んでいたり,蟻の巣になっていたりする状況でした。将来的には陽南通りの拡張によって陽南の森の辺りまでが整備されるようですが,今すぐというわけではないので,危険な樹木からせん定,伐採をしていきます。
学校管理課の皆様,暑い中の作業お疲れ様でした。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
5年2組は体育で,シャトルランを実施していました。頑張って記録を出しています。
6年3組は家庭科で,野菜の切り方やいためる順序を変えて,試食をして気付いたことをまとめていました。
6年2組は書写(毛筆)で,「旅行」の文字を,点画のつながりを意識しながら書いていました。
1年1組は図工「チョッキンパでかざろう」で,折り紙の色や形を工夫してつなげて,飾りを作っていました。
歯と口の健康週間の企画で,保健委員がむし歯のできるしくみ,むし歯を防ぐ方法をお昼の放送で伝えていました。
1回目のにっこり班活動は顔合わせをしました。お互いに自己紹介をして,6年生が中心になって,どんな遊びをしていくか,活動計画を立てていました。異学年交流を通して,思いやりや協力する心,リーダーシップの育成を目指します。
一斉下校で挨拶や安全な歩行について話をしました。地域のパトロール隊の皆様が見守り,挨拶の声掛けをしてくださいました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 6/6
今朝は教職員による登校指導を行いました。元気に挨拶できる班が多いです。
地域の方が毎朝見守ってくださいます。
3年1組は音楽で,鍵盤ハーモニカを使って「キラキラおひさま」を演奏していました。
なかよし学級は,じゃがいもの収穫をしました。たくさん収穫できました。
6年2組は体育で,新体力テストのシャトルランの計測をしていました。
1・3・5年生が,歯科検診を受けていました。学校歯科医の中山先生,今日はどうもありがとうございました。
4年2組は音楽で,自分で旋律を作り,友達の旋律と組み合わせていました。
2年2組は図書室で読書をしながら,順番に新体力テストの長座体前屈の測定をしていました。
6年1組は理科「植物と水」で,植物が根から取り入れた水はどこを通るのか,セロリを赤い色水につけて観察していました。
1年1組は体育で,鉄棒運動をしたりドッジボールをしたりしていました。
今日から火曜日の午前中に,宇都宮大学の「教職ボランティア入門」として,本校卒業生の大学2年生が支援に入ることになりました。お昼の放送で自己紹介がありました。
4年1組は体育で,ミニハードル走をしていました。リズムよくかけ抜けていました。
今日の風景 6/5
プールの準備が整いました。気温・水温などの条件がそろえば,プール使用の時間割りに従って,授業が始まります。事故を絶対に起こさないように,きまりやルールを守って,安全な利用をしましょう。
陽南地域学校園の「ひまわりプロジェクト」で植えたひまわりの種が芽を出しました。成長が楽しみです。
1年2組は国語で,平仮名の「り」と「や」の書き方を学習していました。間違えやすいところに注意しながら練習していました。
2年2組は漢字ドリルを使って,漢字の練習をしていました。
2年1組は生活科で,ミニトマトの脇芽を取り,支柱を立てていました。もう花が咲いています。たくさんの実がなるといいです。
6年3組は社会で,三権分立の仕組みについて,資料動画を見ながら学習していました。
6年2組は外国語で,日本の伝統行事を伝える学習をしていました。
3年1組は国語で,国語辞典を使って言葉の意味を調べていました。
5年1組では「一人一授業」として,教員の授業力向上のために互いに見せ合う授業が行われました。総合的な学習の時間「宇都宮学(宇都宮の自然と交通)」で,これから詳しく調べていくことについてパソコンの「ジャムボード」を使って考えを交流したり,同じ内容を扱うグループで話し合ったりして,自分の課題を設定していました。
あじさいの花がきれいに咲いていました。6月なんだなぁと思わせますが,梅雨入りはまだのようです。
給食室の空調設備工事による給食停止が終わり,今日は3週間ぶりの給食でした。
今週は「歯と口の健康週間」です。保健委員がお昼の放送で,むし歯になる原因の説明をしたり,歯や口内の健康についてのクイズを出題したりして,歯と口の健康を守るように呼び掛けました。
今日の風景 6/2
まつぼっくりの皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。今日は,コロナ前のように机を後ろに寄せ,教室の前の方に集まって聞きました。まつぼっくりの皆様,雨の中,読み聞かせにお越しいただきありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
3年1組は算数で,たし算の暗算の仕方を学習していました。
4年1組は,新体力テストの握力の計測をしていました。
5年生は算数で,小数のかけ算の学習をしていました。
6年1組は長座体前屈の計測をしていました。
6年2組はテストを返却し,間違えた問題の確認,解き直しをしていました。
2年1組は生活科で,ミニトマトを観察して気付いたことを話し合っていました。
3年2組は体育で,シャトルランを頑張っていました。
給食停止による弁当持参は今日で最終日になりました。また来週から給食が始まります。約3週間に渡り,朝の忙しい時間に弁当を準備していただき,本当にありがとうございました。ご協力に感謝いたします。
5年生が,宇都宮市警防課救急グループの皆様による「ジュニア救命士講習会」に参加しました。市内の小学校のモデル校として実施されました。
意識のない人が倒れていたらどうするか,という話から始まり,助けを呼び,身の回りの安全を確認して胸骨圧迫を行うことや,AEDの使い方を学びました。皆真剣に話を聞き,強く圧迫すると音が鳴る教材を使って実習も行い,最後に修了証をいただくことができました。警防課の皆様,今日は貴重な経験をさせていただき,ありがとうございました。
今日の風景 6/1
6月に入りました
6月に入りました。西日本は多くの地方が梅雨入りしました。台風2号の影響で,今夜から雨の予報となっていますが,関東地方ももうすぐ梅雨入りといったところでしょうか。梅雨の時期は疲れの出てくる頃と重なり,体調不良を訴える児童が増える傾向があります。適度な運動,バランスのとれた食事,休養・睡眠を心掛け,心身ともに健康的な生活を心掛けていきたいものです。また,雨の日の道路は見通しが悪くなるなど,歩行には一層の注意が必要です。車を運転する大人も登下校する子供たちも,安全確認を十分に行って事故を防ぎましょう。
最近,各地で大きな地震が続いたり,弾道ミサイル発射に対してJアラートが発出されたり,心配になることが続いています。大地震などの災害が起こったときや,ミサイル発射により本地域にも避難勧告が出されたときに,お近くに登下校中などの子供たちがいましたら,声掛けや安全な場所に誘導するなどご協力いただけますようお願いいたします。
早いもので,今日でちょうど夏休み前の折り返しとなります。今月も子供たち,職員,皆で頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は1・2年生の新体力テストの日です。今朝も測定用のラインを引き直していました。立ち幅跳びで使用する砂場には測定後ブルーシートをかけておき,コンディションを保つようにしています。
2年生の新体力テストは,5年生が補助しながら実施しました。2年生は2校時から業間休みにかけて行いました。
5年生に補助をしてもらい,今日のテストを終了しました。
1年生は3校時に実施しました。1年生にとっては初めての新体力テストです。一番慣れている6年生が補助を担当しました。最初に6年生と一緒にグループを組んで,最初の計測場所に向かい,テストを開始しました。
6年生が誘導や説明をしたり,手本を見せたりして,全体で計測する50m走,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,反復横跳びを終了しました。なかよし学級が予定を早めて実施したことで,新体力テストがこの3日間で順調に進みました。
6年1組は書写で,毛筆で書いた「旅行」を,手本と比べながら振り返りをしていました。
3年1組は社会で,地図記号をどのくらい覚えたかプリントを使って確認していました。
6年2組は体育で,鉄棒運動をしていました。
4年2組は体育で,ハードル走をしていました。
6校時は5・6年生の委員会活動でした。それぞれの委員会で活動に取り組んでいました。
陽南地域学校園小中一貫教育「ひまわりプロジェクト」
昨年,陽南中学校からいただいた陽南地域学校園の花「ひまわり」の種を植え,花が咲き種がとれました。今年はその種を植え,またヒマワリの花を咲かせたいと思います。陽南地域学校園小中一貫教育の取組の一つとして,今年も盛り上げていきたいと思います。
今日の風景 5/31
今日は3・4年生の新体力テストを実施しました。朝,計測に使うラインを引き直していました。
5年生の運営委員が,旗を掲揚していました。運営委員をはじめとした委員会活動などで,高学年としての5年生の活躍が増えてきました。陽南小の皆のためによろしくお願いします。
6年1組は家庭科「できることをふやしてクッキング」で,いため方の実験をしていました。にんじんの切り方や,にんじん,ピーマン,キャベツをいためる順序を変えて,味や食感などがどうなるか調べていました。
3・4年生が新体力テストを行いました。昨日ほど気温が上がらず,条件のよい中で実施することができました。最初の種目の場所で準備運動を行い,テストに入ります。
1年2組は,新体力テストの長座体前屈を行っていました。長座体前屈と握力は,計測器の数が限られているので,学級ごとに実施します。
1年1組は算数で,「6」は「1と5」,「2と4」などのように,いくつといくつに分けられるかを学習していました。
2年2組は国語「こんなことをしているよ」で,友達に伝える文章を書いていました。
5年2組は家庭科「はじめてみようクッキング」で,青菜と卵をゆでる実習をしていました。器具の安全な使い方に注意して,また,班で協力して,手順を確認しながら作業していました。
6年2組は音楽で,鍵盤ハーモニカの演奏をパソコンで録音して,演奏を確認していました。
なかよし学級は,新体力テストを実施していました。金曜日の予定でしたが,天気がよくない予報なので予定を早めました。
おおぞらタイムはクラス遊びや自由遊びで,たくさんの児童が外遊びをしていました。新体力テスト期間中は業間休みに外遊びができないので,思い切り体を動かしています。
今日の風景 5/30
今日は5・6年生の新体力テストを行いました。昨日は雨で準備ができなかったので,今朝校庭のライン引きをしました。今日は天気がよさそうです。熱中症に気を付けましょう。
2年生の野菜の苗が育っています。
1年2組は国語で,平仮名の文字を選んで言葉づくりをしていました。皆答えたくて手を挙げています。
1年1組は国語で,クイズ大会をしていました。難しそうですが,よく答えを当てていました。
3年1組は外国語活動で,どんな気分かを聞かれて,それに答えていました。
4年2組は算数で,グラフの学習をしていました。
5年2組は国語「知りたいことを聞き出そう」で,インタビューの原稿を仕上げて練習していました。
5年1組は理科「メダカのたんじょう」で,パソコンを使い,課題に対する答えをまとめて,提出していました。
6年1組は道徳「おばあちゃんのさがしもの」で,自分が家族のために役立つことをした経験を思い出し,家族のためにできることについて考えていました。
2年生は,上体起こしをしていました。
5・6年生の新体力テストです。50m走,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,反復横跳びの計測をします。いい記録を出せるように,頑張りましょう。測定場所ごとに,始めと終わりの挨拶をします。
ソフトボール投げ
50m走
立ち幅跳び
反復横跳び
他に,20mシャトルラン,長座体前屈,握力,上体起こしを学級ごとの体育の時間などに実施します。明日は3・4年生が実施予定です。明後日は1・2年生が5・6年生に補助をしてもらいながら実施する予定です。
2年1組は図工で,運動会の絵に色を塗っていました。
なかよし学級は図工で,好きな模様を描いて色を塗っていました。
今日の風景 5/29
今日は朝会を行いました。6年生の「あいさつ名人」の元気な挨拶でスタートです。各学級の「あいさつ名人」に認定証を授与しました。これからも挨拶を頑張っていきましょう。
その後,「いじめゼロ集会」を開きました。児童指導主任の話があり,各学級で選ばれた「いじめゼロ標語」の発表がありました。「いじめゼロ しない・まけない・ゆるさない」を合言葉に,皆でいじめゼロの陽南小学校にしていきましょう。
1年1組は国語で,「クイズたいかい」をしていました。皆の前で発表することを学習していました。
2年2組は図工で,運動会の思い出の絵に,絵の具で色を塗っていました。
6年3組は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で,筆者の主張に対して自分の考えをまとめていました。
6年2組は社会で,災害時の復旧,復興に向けた国の取組を調べていました。
5年2組は理科で,メダカのたまごは,どのように育っていくのか,動画を見て学習していました。
4年1組は体育で,新体力テストの,上体起こしと反復横跳びの練習をしていました。今週は体力テスト週間です。
5年1組は家庭科「はじめてみようクッキング」で,青菜と卵をゆでる実習をしていました。
今日から6月23日までの4週間,教育実習を行います。昼の放送で,実習生が全校生に挨拶をしました。6年2組を中心に実習を行います。4週間頑張ってください。どうぞよろしくお願いします。
今日の風景 5/26
まつぼっくりの皆様に,今年度1回目の,朝の読み聞かせをしていただきました。子供たちは「えっ」「えーっ」「うふふ」と声を漏らしながら,読み聞かせに聞き入っていました。まつぼっくりの皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6年1組は体育で,ボール投げと50m走の練習をしていました。多くの学級で,来週実施予定の新体力テストの練習をしていました。
1年1組は体育で,反復横跳びの練習をしていました。反復横跳びも新体力テストの種目の一つです。
3年1組は体育でリレー遊びをしていました。
1年2組は体育で,反復横跳びの練習をしていました。
6年2組は家庭科で,食品の栄養素を答えるクイズをしていました。
金曜日は昼休みが短いので,業間休みに体を動かしましょう。
4年1組は体育で,立ち幅跳びの練習をしていました。立ち幅跳びも新体力テストの種目の一つです。
3年2組は体育で,ボール投げゲームをしていました。
今日は「お弁当の日」でした。一緒に献立を考えたり,買い物に行ったり,作ったり。いつもとひと味もふた味も違ったお弁当になったでしょうか。「食」への関心が高まる機会になればと思います。
保護者の皆様には,給食停止期間中ということでご負担をお掛けしています。ご協力に感謝いたします。あと1週間,弁当のご用意をお願いいたします。ご理解ご協力をお願いいたします。
今日の風景 5/25
3年2組は図工「ふくろの中には何が…」で,紙袋の中に自分の世界を作っていました。
5年2組は国語「知りたいことを聞き出そう」で,委員会ごとのグループに分かれて,インタビューする内容を確認して,練習していました。
5年1組も国語「知りたいことを聞き出そう」で,知りたいことを整理して,インタビュー原稿を作っていました。
6年生は算数で,点対称・線対称の図形の学習をしていました。
3年1組は図工「ふくろの中には何が…」で,紙袋の中に作った世界の写真を撮っていました。
業間休みの外遊びです。
1年生のアサガオが,だいぶ育ってきました。
6年3組は音楽で,「翼をください」の合唱をしていました。
1年1組は,図書室を利用していました。
2年1組は体育で,ソフトボール投げの練習をしていました。
1年2組は図工で,粘土で好きなものを作っていました。食べ物や動物などの形を,上手に作っていました。
今日の風景 5/24
1年1組は図工で,運動会の絵を描いていました。楽しかった思いを込めて,きれいに丁寧に描いていました。
6年3組は図工「わたしのお気に入りの場所」で,お互いの作品を鑑賞し合っていました。
5年生は算数で,小数のかけ算の学習をしていました。
3年生は社会の「町たんけん」に出かけていきました。4グループに分かれ,探検する方面を分担していきます。安全な活動ができるように,保護者の皆様にお手伝いいただきました。今日は天気がよくて,よかったです。
4グループに分かれて出発です。「いってらっしゃい!」
学校から,緑が丘通りを歩くグループが見えました。
6年1組は図工「今の気持ちを形に」で,自分の気持ちを粘土に込めて表していました。
2年2組は,運動会で踊ったダンスを,友達と見せ合って振り返っていました。
業間休みに,委員会活動で職員玄関を清掃していました。お疲れ様です。
3年生が「町たんけん」から戻り,保護者の皆様にお礼を言いました。見学してきたことを,これからの学習でしっかりとまとめていきましょう。保護者の皆様,今日は子供たちの安全確保のためにご協力いただき,ありがとうございました。大変お世話になりました。また次の機会も,どうぞよろしくお願いいたします。
1年2組は体育で,ソフトボール投げの練習をしていました。
学校管理課の機動班に,プールの清掃をしていただきました。きれいにした後,排水口の安全点検もしていただきました。
4年生が社会で,宇都宮市上下水道局の「水道セミナー」をオンラインで受けていました。汚れた水がきれいにろ過される様子を見て,驚きの声を上げていました。水道局の皆様,今日はありがとうございました。
2年1組は,生活科で観察する野菜の苗を植えていました。
おおぞらタイムに,「いじめゼロ集会」のリハーサルをしていました。本番は29日(月)の朝です。
今日は天気がよく,おおぞらタイムはたくさんの児童が外遊びをしていました。
下校時に,パトロール隊の皆様が見守り・挨拶の声掛けをしてくださいました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
放課後に,陽南地域学校園小中一貫教育全体会を行いました。陽南小,陽南中,緑が丘小,横川西小,陽光小の職員は,自分が所属する部会が開かれる学校に移動し,他校の職員と一緒にオンラインでの全体会に参加しました。全体会の後は,集まった職員で,部会長を中心に部会を開きました。本校はキャリア教育推進部会の会場になりました。それぞれの部会で活動が計画され,今年度の陽南地域学校園小中一貫教育の取組が進められていきます。
今日の風景 5/23
先週20日(土)が運動会で,昨日22日(月)は振替休日でした。今週は雨模様のスタートでした。
6年3組は体育で,柔軟体操をしていました。この後,体力テストに向けて確認や練習をしたようです。
2年2組は,運動会の振り返りをしていました。
2年1組も運動会の振り返りをしていました。どんなことを頑張れたのか,これからの生活でどう生かしていくのかを考えていました。
1年2組は国語で,「〇〇が〇〇する。」の文を作っていました。
6年1組は理科「体をめぐる血液」で,資料動画を見ていました。
5年2組は理科で,プリントやスマイルネクストの問題を解いていました。
5年1組は外国語で,誕生日にほしいプレゼントをたずね合う活動をしていました。
6年2組は理科で,運動をすると心拍数がどうなるのか,体育館の中を走って脈を計っていました。
1年1組は,運動会のダンスの出来栄えを,発表し合っていました。
昼休みに,読み聞かせボランティア「CBA」の皆様に,絵本の読み聞かせをしていただきました。オーストラリアに伝わる話「おおきなカエル ティダリク」などを読んでいただきました。
昼休み,雨が上がっていたので,外遊びをしていた子供たちもいました。
今日の風景 5/20
運動会を実施しました。水たまりがあったので,朝早くから保護者の皆さんにお手伝いいただき,準備をしました。
「汗流し 共に戦え 最後まで」のスローガンの下,令和5年度の運動会が始まりました。
応援合戦
4年生「走れ!SAMURAIキッズ!!」
5年生「GO!GO!5!」
競技中も応援団を中心に声援を送りました。
1・2年生「サチアレ!」
3年生「ゴールに向かって!」 6年生「運命のラストラン」
3・4年生「ステップヨウナン ダンスホール」
1年生「ようい ドン!」
2年生「ゴールを目指して!」
5・6年生「YONAN SOHRAN 2023」
3年生「陽南ハリケーン!!」
4年生「陽南タイフーン リターンズ!!」
1年生「それいけ!だるまさん!」
2年生「力を合わせてだるま運び」
5・6年生女子「ダンス!ダンス!玉入れ」
5・6年生男子「玉入れだヨ!全員集合」
選抜女子色別対抗リレー
選抜男子色別対抗リレー
閉会式
半日での実施でしたが,皆で協力して頑張りました。この経験をこれからの生活で生かしていきましょう。
ご来賓の皆様,地域の皆様,そして保護者の皆様,今日は子供たちを応援してくださり,誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 5/19
交通安全運動でお世話になりました。子供たちの登校の様子はいかがでしょうか。気になることがありましたら,ご指導ください。地域の方々への「挨拶」も指導していますので,皆様からも子供たちに挨拶の声掛けをしていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生が運動会徒競走の練習をしていました。1年生はトラックの中で,東から西に向かって走ります。
3年2組は算数で,3けたどうしのたし算の筆算を学習していました。
6年2組は理科で,ヒトが吸う空気とはいた空気を,気体検知管や石灰水を使って調べていました。
PTA体育部の皆さんが中心となって,運動会で使う児童用テントなどの準備をしていただきました。簡易テントの数が増え,手際よく,要領よく作業を進めていただきました。保護者の皆様,大変お疲れ様でした。ありがとうございました。明日の運動会後の片付けでもお世話になります。またどうぞよろしくお願いいたします。
3年1組は音楽で,鍵盤ハーモニカを演奏して,グループごとに音の追いかけっこをしていました。
午後は5・6年生が運動会準備を行いました。雨が降っていたので,室内でできる作業に切り替えて活動しました。
5・6年生の皆さん,お疲れ様でした。何とか明日実施できることを願っています。
運動会は,できれば明日実施したいと思います。明日の朝,今日できなかった準備を行います。椅子や机を運ぶほかに,水たまりの水を吸い取る作業もあります。準備の開始時刻を7時に繰り上げて作業に取り掛かりたいと思いますので,保護者の皆様のご協力をお願いいたします。どうぞよろしくお願いいたします。(児童の登校時刻8時は変更ありません)
今日の風景 5/18
今朝もお世話になりました。毎朝ありがとうございます。
野菜の苗に水やりをしていました。暑くなるのでたっぷりと水をかけました。
3・4年生の運動会練習です。朝から暑いので,木陰で休憩,水分補給しながら練習していました。校庭が広く,大きな木も多いので,日陰も広いです。
1・2年生がダンスの練習をしていました。運動会スローガンが掲示され,運動会の雰囲気が一層出てきました。
2年1組は,国語のテストの解き直しをしていました。
2年2組は生活科で,野菜の観察の仕方について話し合っていました。
1年2組は算数で,動物の並んでいるイラストを見て,「何番目になるか」を学習していました。
1年1組は国語で,「何がどうする」の文を作っていました。
6年3組は音楽で,リコーダーを演奏したり歌を歌ったりした後,パソコンを使った学習をしていました。
4年2組は理科で,1日の気温の変化の仕方について,予想していました。
4年1組は国語「ヤドカリとイソギンチャク」で,文章を「始め」「中」「終わり」の三つに分けていました。
5年2組は社会「寒い土地のくらし」で,どこが寒いのか意見を出し合っていました。
6年2組は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で,文の構成を捉え,筆者の考えをまとめる学習をしていました。
6年1組は総合的な学習の時間「探そう 自分」で,これから自分のすべきこと,やった方がよいことなどを,パソコンを使ってすごろくのように並べていました。
とても暑くなりましたが,業間休みや昼休みに,子供たちは元気に遊んでいました。
今日は今年最初のクラブ活動がありました。4・5・6年生が,異学年交流で皆で協力しながら,自分の興味・関心を持った活動に取り組みます。10のクラブがあり,1回目の今日は,組織作りをしたり,活動計画を立てたりしていました。
球技クラブ バドミントンクラブ
卓球クラブ 科学実験クラブ
家庭クラブ パソコンクラブ
イラストクラブ 茶道クラブ(外部講師にお世話になります)
囲碁将棋クラブ(外部講師にお世話になります) 陸上クラブ
今日の風景 5/17
交通安全運動で,今日もお世話になります。
6年3組は図工で,絵に色を塗って,完成させたいました。1・2組も同じ活動をしていました。
6年2組も図工で,絵に色を塗っていました。
6年1組も図工で,絵に色を塗っていました。
5年1組は国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」で,要旨をまとめていました。
5年2組は社会で,「輪中」についての,説明の動画を視聴していました。
3年1組は外国語活動で,ALTに自己紹介する活動をしていました。
4年2組は算数で,百の位に商が立たない筆算の仕方を考えていました。
4年1組も算数で,わり算の筆算の仕方を学習していました。
1・2年生が運動会の練習をしていました。入場の基準になる児童の動きを確認していました。暑いので,日陰で休憩しながら,水分補給をしていました。
3年2組は,算数「時こくと時間」のテストをしていました。
業間休みは元気よく外遊びをしていました。
同じ業間休みに,6年生は,運動会の係の練習をしていました。
6年生は徒競走の練習をしていました。
3・4年生はダンスの練習をしていました。
家庭から弁当を持参しての昼食,2日目です。みんなうれしそうに食べています。
おおぞらタイムに,リレーの練習をしていました。応援団の練習もしていました。当日はどんなレースが見られるか,とても楽しみです。
放課後の職員研修では,宇都宮南消防署陽南分署の皆様にお越しいただき,「ありんこ」の指導員も交えて,心肺蘇生法の研修会を開いていただきました。毎年,プール開きの前に実施しています。実際に心肺蘇生を行うことがないのが望ましいのですが,いざというときには迅速に,適切に対応できるようにスキルを身に付けておきたいと思います。陽南分署の皆様,暑い中どうもありがとうございました。大変お世話になりました。
今日の風景 5/16
今日もたくさんの方が交通安全運動に参加されていました。ありがとうございます。
なかよし学級は,野菜の苗を植えていました。どんな野菜を植えたのでしょうか。
今日は,2回目の運動会全体練習を行いました。応援合戦の練習をしました。
赤組も白組も,気合の入った応援で,運動会を盛り上げます。本番でも頑張っていきましょう。
西昇降口近くの,バラの花が立派に咲いています。とてもきれいです。地域の方が手入れをされています。
1・2年生のダンスの練習です。
3・4年生も頑張っています。
5・6年生は迫力があります。
今日は暑い日になりましたが,明日,明後日はもっと気温が上がることが予想されています。熱中症予防に心掛け,また,しっかりと体を休めて疲れを取り,元気に運動会を迎えられるようにしましょう。
今日の風景 5/15
運動会の週になりました。1・2年生がダンスの練習をしていました。今日は一日中雨が降ったりやんだりしていたので,練習は体育館で行いました。
5・6年生のソーランも,形が決まってきたようです。
3年2組は国語で,国語辞典の使い方を学習していました。
2年1組は算数で,繰り上がりのあるたし算の,筆算を学習していました。
2年2組は,定規の説明をしていました。
1年2組は算数「なかよし あつまれ」のテストで,正しい数を選んだり,大きさ比べをしたりする問題に取り組んでいました。
1年1組は算数で,正しい数字の書き方を練習していました。
4年2組は外国語活動で,好きなものをたずね合っていました。
4年1組は算数で,3けた÷1けたの,わり算の筆算の仕方を友達と確認し合っていました。
3年1組は社会で,白地図に川や土地の高さを色分けして,宇都宮市の地形を分かりやすく表していました。
雨が降っているので,応援団の練習を体育館で行っていました。
3・4年生は,ダンスの並び方,隊形移動の練習をしていました。
1・2年生は,徒競走や団体種目の練習や確認をしていました。
5・6年生が運動会の係打合せをしていました。係の仕事も事前の準備や練習をして,運動会本番に臨みます。当日はスムーズな進行ができるように,頑張っていきましょう。
明日からは天気が回復し,夏日,真夏日の気温になる予報です。暑さに負けないように,体調管理をしっかりして,今週土曜日の運動会を頑張りましょう。今週もよろしくお願いします。
今日の風景 5/12
交通安全運動2日目です。今日もお世話になりました。
今日も朝から,6年生がソーラン節の役割り分担をしていました。
今日は全体練習を行いました。応援席や並び方の確認,入退場や開会式・閉会式・ラジオ体操などの練習をしました。
6年生の係の動きは,仕上がっているようです。
6年生が事前に練習や準備をしていたので,全体練習がスムーズに進みました。
来週16日に,2回目の全体練習をする予定です。
3・4年生がダンスの練習をしていました。
5年1組は図工で,外で絵を描いていました。今日は暑くなく,気持ちがよさそうです。
職員室前の花壇には,新しい花の苗が植えられました。池の蓮の花は,朝はつぼんでいますが,日中は開いて,とてもきれいです。
運動会は来週の土曜日に近付いてきました。練習で疲れていると思います。この土日は十分休養して,来週また元気に頑張れるように,体調管理をお願いいたします。
今日の風景 5/11
今日から,春の交通安全県民総ぐるみ運動です。たくさんの方に交差点に立っていただきました。朝から大変お世話になります。ありがとうございます。子供たちは一列に並んで,安全に気を付けながら歩行し,立っていただいている方たちに,元気な挨拶ができていました。
今日も朝から,6年生が運動会の係の練習をしていました。
1年生が,団体種目の練習をしていました。上手に並んでいます。
2年生が,徒競走の練習をしていました。
3年2組は図工「ねん土ランドへようこそ」で,動物園や遊園地など,友達と協力しながあ,「ゆめのあるねん土」を作っていました。
3年1組は社会「宇都宮市の様子」で,白地図を使って,市や町の境界線を青色鉛筆で引いていました。
4年1組は算数で,2けた÷1けたの,あまりのあるわり算の学習をしていました。
4年2組も算数で,あまりのあるわり算の筆算の学習をしていました。
5年2組は国語で,漢字の成り立ちを学習していました。
5年1組は国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」で,本論を読んで,小見出しを考えていました。
陽南コミセンで活動している「あやおりの会」の皆様が,1年生の入学の祝いにと,手作りの飾りの付いた割りばしセットをプレゼントしてくださいました。一人一人に手渡していただき,1年生はとても喜んでいました。「あやおりの会」の皆様,どうもありがとうございました。
今日の業間休みも,運動会の開閉会式の練習をしていました。
ICT支援員の変更がありました。これまで2年間お世話になった支援員から,放送でご挨拶いただきました。子供たちの学習だけでなく,教職員の支援もしていただき,これまで本当にありがとうございました。大変お世話になりました。次回からお世話になる支援員にもご挨拶をいただきました。どうぞよろしくお願いします。
今日の風景 5/10
6年生が,朝の学習の時間までを使って,運動会の係の話合いをしていました。このような高学年の働きがあって,いろいろな学校行事ができるのですね。お疲れ様です。
3年生が団体種目の練習をしていました。
3年生の練習の向こう側では,4年生が徒競走の練習をしていました。
5年生が,ソーラン節の練習をしていました。
おおぞらタイム(水曜日のロング昼休み)は,選抜リレーの練習をしていました。
リレーをしているトラックの中では,応援団も練習していました。
今日はスクールガードの皆様にお集まりいただき,顔合わせをしました。1年生は初めての一斉下校です。いつも見守っていただいていることに感謝の気持ちを持って,これからも安全に登下校できるようにと話をしました。
陽南地区自主防犯パトロール隊,陽南中部パトロール隊の代表の方からお話をいただきました。
宇都宮南警察署宮本町交番から,おまわりさんも駆けつけてくださいました。全員で「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。
下校の見守りをしていただきました。
お集まりいただいた皆様,今日はありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 5/9
6年2組が,理科の学習で使うホウセンカの種をまいていました。
5年2組は外国語で,「May」など月の言い方を覚え,誕生日をたずね合う活動をしていました。
6年3組は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」で,形式段落の確認をしていました。
6年1組は社会で,日本国憲法について,国民主権,基本的人権の尊重,平和主義の班に分かれて,新聞にまとめていました。
1年2組は,紙に名前や絵をかいて,名刺を作っていました。
1年1組は算数「いくつかな」で,大きい数を選んだり,問題の絵を数えて正しい数を書いたりする学習をしていました。
4年生は,運動会の団体種目の練習をしていました。
3年生は,運動会の種目での並び方を練習していました。
業間休みに,運動会の開会式の,係の練習をしていました。
応援団の練習にも熱が入っていました。
気持ちのよい天気の中,元気に外遊びをしていました。
5年1組は家庭科「クッキング はじめの一歩」で,ガスコンロを安全に使う学習で,湯を沸かしていました。
1・2年生が,体育館でダンスの練習をしていました。
今日の風景 5/8
雨の連休明けとなりました。地域の防犯ネットワーク,立哨指導ボランティアの方が,子供たちの登校を見守ってくださいました。寒い雨の中,本当にありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
朝,運動会のリレー選手の6年生が,今日から始まる練習でチームを取りまとめられるように話し合いをしていました。
2年生が,運動会での並び方を相談しているようでした。
3年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました。
3年2組は国語「すいせんのラッパ」で,音読をして,それを聞いた感想を発表していました。
1年生は体育で,鬼ごっこ遊びをしていました。
4年2組は算数で,「72÷3」の答えの求め方を発表していました。
4年1組も算数で,「2けた÷1けたの計算」の仕方を考えていました。
6年1組は外国語で,お祭りなどの写真を見ながら,春・夏の行事を伝え合っていました。
5年2組は理科で,メダカのオスとメスの違いを動画を見ながら確認していました。
5年1組は,宇都宮のブランド農産物にはどんなものがあるかを調べ,宇都宮学の学習を振り返っていました。
業間休みに,リレー選手の練習が始まりました。今日はチームごとに分かれて整列し,説明を聞きました。6年生がリーダーシップを発揮していました。
雨が上がり,業間休みや昼休みは水たまりを避けて遊んでいました。
3・4年生が一緒にダンスの練習をしていました。
昼休みに,運動会のプラカード係や,団長・副団長による優勝旗・準優勝杯の返還・授与の動きの練習をしていました。6年生には重要な役割があります。頑張っていきましょう。
今日は清掃班編成がありました。1年生も清掃班デビューです。皆で協力して,学校をきれいにしましょう。ここでも6年生が班長として活躍しています。
寒い雨の連休明けとなりました。先週末は夏日だったので,気温の変化が激しく体調を崩しそうです。今日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症になり,欠席の扱いが変更になるなどしました。(保護者の皆様には一昨日にさくら連絡網でお伝えしたとおりです。)とはいえ,感染症がなくなったわけではありません。マスクの着用は自由ですが,換気や手洗いなど,感染症対策は継続する必要があります。体調がよくないときは無理をせずに休養することも大切です。そして,睡眠や栄養をしっかりとって,来週末の運動会に元気に参加できるよう,体調管理をしていきましょう。
今日の風景 5/2
2年2組は図工で,クレヨンをぼかして色の広がりを試していました。
3年1組は国語で,国語辞典の使い方を学習していました。「ゲーム」の言葉をさがしていました。
3年2組は理科で,マリーゴールドの種のまき方を動画で確認して,鉢に種をまいていました。
6年2組は道徳「あこがれのパティシエ」で,自分の長所や短所を踏まえて,将来の職業を考えていました。
2年1組は体育で,ドッジボールをしていました。
業間休みに,ALTが子供たちと一緒に遊んでいました。
6年生が体育館のスクリーンで「ソーラン節」の動画を見て,踊り方を思い出していました。今年は5年生に教える役割もあります。きちんと教えられるようにと,練習にも熱が入っていました。
なかよし学級は,花壇の手入れをしていました。次はどんな花壇になるのか,楽しみです。
明日からは,いよいよ5連休です。事件や事故に遭わずに,健康・安全に,そして,有意義な連休にしましょう。8日からは運動会の練習が本格的に始まります。元気に活動できるように,体調を万全に整えておきましょう。それでは,よい連休をお過ごしください!
今日の風景 5/1
5年1組は国語で,音読している様子を自分でパソコンに録画していました。
1年2組は国語で,平仮名の「し」の字を学習していました。
1年1組は国語で,平仮名の「い」や「こ」を正しく読んだり書いたりする学習をしていました。
食農体験活動で1・3・5年生,なかよし学級がサツマイモの苗を植えていました。
4年2組は図工「木々を見つめて」で,校庭の樹木を写生していました。
4年1組は体育で,映像に合わせてダンスの練習をしていました。
5年2組は体育で,ボール投げの練習をしていました。
1年生の給食の様子です。キーマカレーにナン,フルーツポンチ,牛乳でした。
1年生の引渡し訓練を行いました。さくら連絡網を流すと,次々に保護者が来校され,スムーズに引渡しが完了しました。保護者の皆様,お忙しい中ご協力くださり,ありがとうございました。
今日の風景 4/28
今日も一日天気がよさそうです。毎朝,運営委員が国旗,市旗,校旗を掲揚しています。お疲れ様です。
1年教室で,6年生が紙芝居をしていました。
今日は1・5年生が聴力検査をしていました。音が聞こえたら手を挙げています。
6年生が,運動会の係を分担していました。
応援団の話合いも始まっているようです。
5年生は算数で,体積の学習をしていました。
4年2組は国語「こわれた千の楽器」で,楽器たちの気持ちを想像して,それを音読に生かしていました。
3年2組は「かけ算のきまり」のテストをして,終わるとパソコンでタイピング練習などをしていました。
1年1組は体育で,リレーをしていました。かえる跳びの動きを入れたり,いろいろな走り方をしていました。
2年1組は生活科で,昨日の学校案内のまとめをしていました。言葉や絵で記録していました。
宇都宮市 市民まちづくり部 生活安心課による,4年生対象の自転車免許事業が行われました。生活安心課の皆様ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
自転車免許事業の会場作りをしていても,2つの学級が体育の授業を行っていて,それでも余裕の広い校庭です。
6年1組は理科で,気体検知管を使って,酸素や二酸化炭素の濃度を測る方法を学習していました。
2年2組は体育で,ボール投げ運動をしていました。ボールを投げては,それを拾ってまた投げて,どんどん進んでいきました。
3年1組も体育でボール投げ運動をしていました。後半は,タグを腰に付けて,しっぽとりゲームをしていました。
1年2組は体育で,体育館でいろいろな走り方をしていました。
明日からゴールデンウイークです。事件や事故に巻き込まれないように,きまりやルール,マナーを守って楽しい休日を過ごしましょう。感染症にも気を付けてください。健康・安全な生活をして,まずは月曜日に会いましょう!
今日の風景 4/27
今日は眼科検診がありました。全校児童を一日で見ていただきました。学校医先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
皆静かに順番を待っています。姿勢もいいです。
3年2組は図工「ねん土ランドへようこそ」で,粘土でいろいろなものを作っていました。とても楽しそうでした。
3年1組は国語「すいせんのラッパ」で,場面を決めて,グループで音読の練習をしていました。
5年1組は国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」で,どんな気持ちを込めて読むといいのかを考えて,音読発表会をしていました。
6年3組は体育「体ほぐしの運動」で,グループ内でボールを同時に床について受け取り合ったり,放り上げたボールを前転してキャッチしたりしていました。慣れが必要なようです。
気持ちのよい青空が広がっていました。
花壇の花も,まぶしいくらいに輝いていました。
生活科で2年生が1年生に「学校あんない」をしていました。「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしている部屋です。」昨年は案内されていた2年生が,今日は立派に案内役を果たしていました。挨拶もしっかりできました。
案内が終わると,外に出て一緒に遊んで交流を深めました。
体育館で,6年生が運動会応援団のオーディションをしていました。「フレー フレー 赤組!,フレー フレー 白組!」 元気のよい声が聞こえてきました。運動会の準備が着々と進んでいます。
今日の風景 4/26
傘を差しての登校になりました。1年生が傘を畳むのを,6年生が手伝っていました。
1年生は,朝の準備などが,だんだんと自分でできるようになってきています。ファイルボックスを6年生が組み立てていました。
1年1組は図工「すきなもの いっぱい」で,好きなものを大きく表現できるように絵を描いていました。
6年3組は図工「わたしのお気に入りの場所」で,パソコンで撮った写真を見ながら下絵を描いていました。
6年1組も図工「わたしのお気に入りの場所」で,色を塗り始める児童もいました。
2年2組は生活科「学校あんない」で,明日1年生に校舎内を案内するための準備や練習をしていました。
5年2組は体育で,ミニリレーをしたり,大きなラグビーボール運びリレーをしたり,チームワークを高める活動をしていました。
今日は2・3年生が聴力検査をしていました。1・5年生は28日に実施します。
3年1組は国語「すいせんのラッパ」で,話の様子を思い浮かべて,音読の工夫を考えていました。
4年1組は図工「絵の具のぼうけん、たのしさ発見」で,絵の具を付けたブラシで網をこすったり,ビー玉を転がしたりして,画用紙に模様を付けていました。楽しそうにいろいろな方法で表現していました。
今日の風景 4/25
1年教室では,朝の支度が終わると6年生が紙芝居をしていました。
6年3組は体育で,走る運動やボールを使った運動をしていました。
6年2組は体育で,力比べをしていました。
1年1組は国語で,正しく鉛筆を持って,平仮名で「つくし」と書く練習をしていました。
1年2組も国語で,姿勢と鉛筆の持ち方に気を付けながら,「つくし」と書く練習をしていました。
今日は2・4・6年生・なかよし学級の歯科検診がありました。校医先生には,1日で200名近くを検診していただきました。大変お疲れ様でした。ありがとうございました。6月には1・3・5年生がお世話になります。またどうぞよろしくお願いいたします。
6年1組は理科で,窒素・酸素・二酸化炭素を使って,ものを燃やす働きがある気体を調べていました。
5年2組は外国語で,好きなものを尋ね合う活動をしていました。
4年1組は理科で,温度計を使っての,正しい温度の測り方を確認していました。
5年1組は家庭科「家族の生活 再発見」で,家庭生活について,これからどんなことができるようにしたいかを考えていました。
3年生は体育で,リレー選手の選抜をしていました。後半は大ドッジボール大会で盛り上がっていました。
4年2組は音楽で,「さくら さくら」の曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。
2年2組は国語の時間,図書室で読書をしていました。図書室利用のルールを守って読書に集中しました。
気温はあまり上がらなかったようですが,日向はぽかぽか陽気でした。
2年1組は国語「風のゆうびんやさん」で,すずめの家族の気持ちを考えながら音読していました。
1年生は体育で,リレー選手の選抜をしていました。最後まで頑張って走っていました。
今日の風景 4/24
今朝は,陽南地区の防犯ネットワークの皆様に,登校時見守りと挨拶の声掛けをしていただきました。ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。児童の皆さん,しっかりと挨拶できましたか。
今日は1年生が身体計測,視力検査を行っていました。
6年3組は理科「ものが燃えるしくみ」で,実験結果から分かったことをまとめていました。
6年2組は社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」で,基本的人権の考えはどのように反映されているのかを学習していました。
5年1組は理科「植物の発芽と成長」で,植物が発芽するには水が必要なのかを調べる条件を考えていました。
5年2組も理科で,インゲンの発芽の様子を,条件ごとに確認していました。
6年1組は外国語「This is Me!」で,得意な教科を伝え合っていました。
4年2組は算数で,3けた×3けたの計算の仕方を考えていました。
4年1組は算数で,「大きな数」の計算スキルの答え合わせをしていました。
2年生は体育で,運動会のリレー選手選抜のために,走ってタイムを計っていました。
3年1組は図工「ふわふわ空気のつみ木」で,ビニル袋に空気を詰め,どんなことができるか試していました。
3年2組は社会「学校のまわりの様子」で,方位磁針の使い方を学習した後,屋上に出て学校の周りの様子を見ていました。
1年2組は算数「かたちをみつけよう」で,教室の中の「さんかく」を探していました。
天気がよく,業間休みは元気に遊んでいました。今週は家庭訪問があるため,昼休みに外で遊ぶ時間がありません。天気がよい日は外で体を動かしましょう。
5年生は体育で,リレー選手選抜のために短距離走のタイムを計っていました。
後半はボール投げの練習をしていました。
4年生も体育で短距離走のタイムを計っていました。
今日の風景 4/21
朝,1年生がアサガオの種をまいた鉢を,外に出して水をまいていました。6年生がお手伝いしていました。
6年1組は体育で,鉄棒や登り棒などの固定施設を使って運動したり,リレーをしたりしていました。
1年1組は体育で,鬼ごっこ遊びをしていました。広い体育館で,思い切り走っていました。
3年1組は算数で,何十,何百のかけ算の方法を学習していました。
2年1組は生活科で,1年生に学校の中を案内する計画を立てていました。
6年2組は図工「わたしのお気に入りの場所」で,撮ってきた写真を見ながら,絵を描いていました。
5年生は算数で,2クラスを3クラスに分けて学習していました。体積を求める学習をしていました。
4年2組は国語「こわれた千の楽器」で,人物の様子や気持ちの変化に注意しながら,想像したことが伝わるように音読していました。
3年2組は理科で,校庭に出て生き物を探していました。ルーペを使ってよく観察し,観察カードに記録していました。
2年2組は体育で,しっぽとりゲームで盛り上がっていました。
1年2組は体育で,いろいろな走り方をしていました。
業間休みは,汗をかきながら遊んでいました。気温が上がり,4月とは思えない暑さでした。
5年1組は図工「季節を感じて」で,校庭で気に入った場所を見つけて,絵を描いていました。
週の後半はだいぶ暑くなりました。新学期の生活や,慣れない暑さで疲れが出るころかもしれません。週末はゆっくり休んで体力を回復しましょう。また,来週は気温が下がったり天気が崩れたりするかもしれませんので,体調管理をしっかりしていきましょう。それでは,感染症にも気を付けて,よい週末をお過ごしください!
今日の風景 4/20
3年1組は体育で,ディスクコーンやフラフープなどの障害物を置いて,いろいろな走り方をしていました。
4年1組は,図書室の利用の仕方を確認して,本を借りて読んでいました。
5年2組は国語で,「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」に込められた思いを想像しながら音読していました。
2年1組は体育でいろいろな走り方をしていました。笛の合図で向きを変えて往復したり,障害物を超えたりしながら走っていました。
6年2組は音楽で,「つばさをください」を歌っていました。歌声が家庭科室で本を読んでいる2年生にも届いていました。
2年2組は図書室を利用していました。本を選んで家庭科室で読んでいると,6年生の歌声が聞こえてきて,「6年生の歌,上手だなぁ。」と言っていました。
5年1組は理科「植物の発芽と成長」で,インゲンの発芽には何が必要か,調べる計画を立てていました。
6年3組は国語「原因と結果に着目しよう」で,学習のめあてを立てていました。
6年1組は国語で,これまでに習った漢字を確認していました。
1年2組は算数「なかよし あつまれ」で,教科書のイラストを見て,なかま分けをしていました。
1年1組は,「じこしょうかいかあど」を作っていました。名前や好きなものをかいていました。
業間休みに避難訓練を行いました。地震の後に火災が発生したという設定です。放送があり,机の下で安全な姿勢になっています。
ハンカチで鼻や口をおおい,避難経路を急ぎます。
外に出ると,走って避難場所に整列し,速やかに点呼します。
人員を確認,報告して避難完了です。最後に「実際の災害では,放送がなかったり,避難経路に障害物があったりするかもしれないので,そういうときは自分で判断して,自分の命は自分で守って避難すること。」と話をしました。
6年生は,運動会のリレー選手の,選抜をしていました。
6校時,今年度第1回目の委員会活動がありました。5年生は今年から活動に参加します。ふれあい委員会が今年度新設されました。それぞれの委員会で役員を決めたり,活動計画を立てたりしました。活動内容を確認しながら,実際に活動を始めていた委員会もありました。5・6年生の皆さん,陽南小の皆が快適に生活できるように,頑張っていきましょう。よろしくお願いします。
運営委員会 ふれあい委員会(今年度新設)
図書委員会 保健委員会
飼育委員会 環境委員会
掲示委員会 運動委員会
放送委員会 給食委員会
今日の風景 4/19
6年3組は図工で,校庭や校舎の中で,絵を描くための題材を探していました。
2年2組は道徳「じぶんで オッケー」で,自分でできるようにしたいことについて考え,意見を出し合っていました。
6年2組は理科「ものが燃えるしくみ」で,酸素の中ではロウソクの火がどうなるか実験していました。
6年1組は家庭「生活時間をマネジメント」で,どのように生活時間を使っているのか,自分の1日の生活時間を表に書き表しながら調べていました。
4年1組は算数「大きな数」で,千兆までの数の読み方や表し方を学習していました。
4年2組は外国語活動「Hello World!」で,世界の挨拶を聞いて,どの国の挨拶か考えて発表していました。
5年1組は道徳「『ありがとう上手』に」で,自分たちの生活が,互いの助け合いや協力によって成り立ち,感謝の気持ちで過ごしていこうと考えていました。
1年1組は図工「ねんどと なかよし」で,動物や想像した生き物など,粘土で好きなものを作っていました。
1年2組は国語で,線や模様をなぞり書きして,いい姿勢で鉛筆を正しく持って書く練習をしていました。
3年1組は音楽で,カスタネットをたたいて,リズム打ちの練習をしていました。
5校時は今年度最初の授業参観,学級懇談会でした。時間や人数の制限などは設けずにご参観いただきました。子供たちは,家の方に見てもらえるとあって,いつもよりテンションが上がっていたり,ちょっと緊張していたりする子もいたようですが,学習している様子を見ていただくことができました。
学級懇談会の後,体育館でPTA組織づくりがありました。1年間,お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は授業参観,学級懇談会,そして,PTA組織づくりにお越しいただき,どうもありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 4/18
今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」を行い,1校時に国語,2校時に算数,3校時に質問紙に取り組みました。
4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を行い,1校時に国語,2校時に算数,3校時に理科,4校時に質問紙に取り組みました。
3年2組は国語「くらべてみよう」で,教科書の表から,おやつのよさを比べていました。
2年1組は学級活動で,係活動を紹介する掲示物を作っていました。
2年2組は図工「すきなことなあに」で,自分の好きなことを絵に表していました。
なかよし学級は,友達のよいところを見つけて,カードに書く準備をしていました。
業間休みは,1年生も元気に遊んでいました。
今日は,学力テストのない3年生が身体計測,視力検査をしていました。
1年2組は算数「どこが ちがうかな」で,二つの絵を見比べて,違うところを見つけて発表していました。
3年1組は国語「くらべてみよう」で,表を整理して,遠足にはどのおやつがふさわしいか,考えていました。
1年1組は体育で,普通に走ったりスキップで走ったり,いろいろな走り方をしていました。
今日の風景 4/17
今日は5年生が視力検査や身体計測を行っていました。
1年1組は国語で,文字を書く姿勢や,書きやすい持ち方を学習していました。
1年2組は,体育着への着替え方や,衣服の片付け方などを学習していました。
2年1組は国語で,物語の場面分けについて考えていました。
4年2組は国語「もしも、どうしたい」で,相手の意見と自分の意見をうまくつなげられるように,テーマを決めて話し合っていました。
4年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました。
6年生は,4教室に分かれて算数の学習をしていました。
5年1組は,学力調査トレーニングの,算数の問題を解いていました。明日は,学力・学習状況調査です。
3年1組は国語で,新出漢字の学習をしていました。書き順をしっかりと確認していました。
2年2組は体育で,リレー遊びをしていました。
業間休みは少し雲が出てきましたが,たくさんの児童が外遊びをしていました。
1年生が,学校栄養士から給食の準備について説明を受けていました。
5年2組は体育で,ボール投げの練習をしていました。
なかよし学級は体育で,鬼ごっこをしていました。
3年2組は理科で,校庭で生き物を観察していました。
1年生が初めての給食の準備をしていました。給食当番以外は,配膳の順番が来るまで,席に着いて静かに待ちます。
配膳の順番が来ると,手を消毒して,給食を受け取ります。
給食当番は作業が終わると白衣を片付け,自分の給食を配膳します。
全員準備ができたら「いただきます!」 陽南小の給食はどうでしたか?
今日は2年生以上の一斉下校,通学路点検がありました。班ごとに整列して,交通安全の担当者から,安全な登下校,挨拶について話を聞きました。「さよなら」をした後は,職員が地区ごとに同行し,通学路の点検を行いました。
今日の風景 4/14
今年度最初の登校指導がありました。班長は,1年生の歩くペースを考えて,安全に進んでいました。
今日も,1年教室に6年生がお手伝いに来ています。少しずつ自分でできるようにしていきます。
1年2組は,ロッカーや机の中,くつ箱の使い方の説明を聞いていました。
1年1組は,お道具箱の説明を受けていました。
4年2組は算数で,いろいろな国の人口を使って,大きな数を読んでいました。
6年生が視力検査と身体計測をしていました。
6年3組は理科「ものが燃えるしくみ」で,ものの燃え方と空気の動きについて考えていました。
実際に,もの(割りばし)を燃やして空気の動きを調べていました。
5年2組は学級のめあてを考えていました。パソコンで考えを出し合っていました。
6年1組は外国語で,アルファベットの書き方を確認していました。
2年1組は算数で,規則性を見つけて,たし算の問題を解いていました。
2年2組は算数「ひょうとグラフ」で,表とグラフのそれぞれのいいところを考えていました。
1年生が,校庭での遊び方,遊具の使い方などについて学習していました。
3年1組は理科で,校庭で生き物を観察し,発見カードに記録していました。
4年1組は体育で,短距離走のタイムを計っていました。運動すると暑いくらいです。
最初の1週間が終了しました。新しい環境や新しい学級で,1週間頑張ってきたので,とても疲れたと思います。お疲れ様でした。この土日でゆっくり休み,エネルギーをチャージして,また来週頑張りましょう。
今日の風景 4/13
1年生が元気に登校してきました。6年生のお兄さんお姉さんが教室まで付いて行き,朝の準備のお手伝いをしていました。
机やロッカーに荷物を入れています。
準備が終わると,6年生が紙芝居をしていました。その間,担任は提出物などの確認をしています。
1校時は,担任から学校生活の仕方などの話を聞いていました。
1年1組 1年2組
2校時は登校班確認をしました。1年生を含めた登校班の名簿を作り,メンバーや集合場所,集合時刻などの確認をしていました。
体育館が集合場所になった地区は,体育館の広さを生かして,歩き方や挨拶などの練習をしていました。
学校管理課機動班に,敷地の北東角に立っていた樹木の伐採作業をお願いしました。
天気のよい中,業間休みに遊びました。
農園で,地域のボランティアの方が作業をなさっていました。
5校時は離任式でした。3月でご退職,ご転出された7名の先生方にお越しいただきました。6年生の代表が「お別れのことば」を述べました。
感謝の気持ちを込めて,代表児童が花束をお贈りしました。
ご退職,ご転出された先生方,お一人ずつお話をいただきました。
最後は花道を作ってお見送りしました。先生方,これまで本当にありがとうございました。新しい生活,新しい環境で,ますますお元気にご活躍ください。
北東部の,樹木の伐採作業が終わりました。景色がすっきりしました。機動班の皆さん,お疲れ様でした。ありがとうございました。これからも安全確保のために,計画的に樹木の伐採,せん定作業を進めていきます。写真を撮る位置,角度が違ってしまいましたが,ビフォー・アフターです。
今日の風景 4/12
今日は入学式がありました。新入生48名,2学級の入場です。新入生の皆さん,おめでとうございます!
6年生が新入生を座席まで誘導しています。今年は在校生を代表して,6年生が参列しています。
新入生の呼名では,皆元気に返事ができました。陽南小学校への入学を認証しました。
「学校長のことば」で三つのお願いをしました。PTA会長様から「お祝いのことば」をいただきました。
6年生の代表が「在校生お迎えのことば」を述べ,お互いに「よろしくお願いします」と伝え合いました。
6年生の参加態度も大変立派でした。 皆で校歌を歌いました。
新入生が退場した後,1年生担任から連絡をしました。
6年生が,写真撮影の会場準備をしました。昨日の準備からよく働いています。
記念撮影です。
思い出の1枚になることでしょう。
写真撮影の後,下校お迎え当番の話合いをしていただきました。
その間,1年生は教室で静かにビデオ鑑賞をしていました。今日はこれで下校です。
新入生の皆さん,明日からまた元気に登校してください。皆さんの笑顔を楽しみにしています。
入学式の間,2年生から5年生は通常の授業をしていました。2年2組は算数で,「ココアはいくつ?」のたし算の応用問題を解いていました。
3年2組は,国語と算数の,プリントの答え合わせをしていました。
5年1組は理科「花のつくり」で,アブラナの花が咲いた後,実はどこにできるのかを考えていました。
2年1組は体育で,タイヤ跳びをしたり登り棒に登ったり,固定施設を使った運動をしていました。
6年生が,昼休みに入学式の後片付けをしていました。昨日の準備から,式への参加態度,最後の片付けまでとても立派な働きぶりでした。6年生の皆さん,お疲れ様でした。これからも陽南小の最高学年として,頑張っていきましょう。
水曜日の昼休みは「おおぞらタイム(ロング昼休み)」です。学級遊びで,鬼ごっこやボール遊びをして盛り上がっていました。