2022年6月の記事一覧
3学年体育祭を実施しました
梅雨の曇り空の中、3学年の体育祭を盛大に開催しました。
開会式前に3学年の先生たちからサプライズ!アンパンマン体操の披露です!盛り上がりました。
フライシートリレーです。予選と決戦の各クラス2回行いました。ボールを落とさずに運ぶのは難しかったですが、回を重ねるごとにチームの息がぴったりと合ってきました。
四方綱引きです。ほかのクラスとの駆け引きが重要です。熱戦が繰り広げられました。
今年度PTAで購入したテントが大活躍でした。
宇河春季水泳大会
ドリームプールかわちにて水泳大会が開催されました。
1年生から3年生までみんな精一杯頑張っていました。
ルリちゃんと・・
6月15日の栃木県民の日企画の一環として
生徒達がルリちゃんと一緒に撮った写真を、図書室でスライドで紹介しています。
昼休みなどの図書館利用時に生徒が楽しそうに見ています。
ルリちゃんと一緒に撮った写真では、みんな笑顔になっています。
一生の思い出ができました!
3学年体育祭練習
3学年の体育祭練習を行いました。
フライシートを4人で四隅をもって、ボールを運ぶ競技です。
名付けて、フライシートリレーです!
4人で高さを合わせたり、速さを調節したり意外と難しいです。
ボールを落としたら、いったんその場で止まり、ボールを戻さなければなりません。
最後にアンカーが走ってゴールを決めます!
本番まで、練習をして頑張りましょう!
3年生、元気です!
2学年体育祭練習
来週行われる2学年体育祭に向けての練習が行われました。
はじめに全員で準備体操を行いました。
クラス対抗で玉入れを行います。
マツケンサンバの曲に合わせて踊ります。玉入れとダンスを合わせた競技です。
全7クラスを奇数クラスと偶数クラスに分けて行います。
玉入れとダンスと決めのポーズなどの点数を合計して、総合得点で順位を決まます。
クラスの絆が深まった練習でした!本番も楽しみです!
栃木県民の日イベント
6月15日は栃木県民の日です。
給食のメニューは県民の日メニューでした!
・麦入りご飯 ・ハンバーグ宮のたれがけ ・にらともやしのごま和え
・かんぴょうの味噌汁
・苺ゼリー
県民の日のマスコット「ルリちゃん」登場!
陽南中学校へ県民の日のお祝いで来てくれました!
陽南中みんなの給食を見守っていました。
【ルリちゃんの豆知識】
誕生日:6月15日(ふたご座)、栃木県内のある山のふもとで生まれました
性格 :やさしい・ほがらか・人なつこい
好きな色 :瑠璃色・緑
チャームポイント :ルリちゃんスマイル
趣味 :旅行(特に栃木県内)
特技 :大きくなったり小さくなったりできる
好きな食べ物 :栃木のいちご・かんぴょう巻き
友だち :元気なとちぎっ子
ひみつ :ホントは空を飛べる(人前ではめったに飛びません)
給食時の校内放送で、県民の日について、図書室の本の紹介等行いました。
図書委員会が独自に作成した動画を各教室で生徒たちが視聴しました。
栃木県のSDGSへの取組や図書室にあるSDGSの本の紹介を行いました。
これからも栃木県民として、食べて読んで!いろいろなことを学んでいきましょう!
3学年朝会
体育館にて3学年朝会を行いました。
はじめに修学旅行のシンボルマークとスローガンの表彰です。
体育祭に向けて、各クラスの体育委員が意気込みを発表しました。
1・2・3・ダー!と盛り上げるなど楽しい発表になりました。
学年副主任の先生から体育祭に向けての心構えにについてお話がありました。
司会も上手にできました!
3学年保護者会
3学年保護者会を実施し、学年主任の話、修学旅行の説明、進路についてなど、学校からの説明を行いました。
学年主任から3年生の学校生活の様子と期待していることについてお話がありました。
修学旅行実行委員の紹介を行いました。
保護者は体育館にて、生徒は教室にてリモート形式にしました。
生徒が中心となって、修学旅行の説明を行いました。
旅行業者からコロナ対策や保険についての説明もありました。
さすがは3年生、堂々と立派に説明を行っていました。
進路指導主事から今後の進路決定に関する説明がありました。
保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
1学年体育祭予行
曇り空の中、いいコンディションで1学年の体育祭予行を行いました。
はじめに準備体操を行いました。
クラスを2チームに分けて、綱引きです。
自分のクラスはもちろんのこと、他のクラスも応援しました。
怪我などで見学の生徒も音楽係りなど行いました。
本番は来週です!楽しみです!
陽南中学校魅力ある学校づくり地域協議会
6月9日に陽南中学校にて魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。
陽南地区、緑が丘地区、横川西地区、陽光地区の連合自治会長様、PTA会長様、地域コーディネーター様をはじめ多くの方々にご参加いただきました。
今年度の活動方針や学校評価書についてなど話し合いました。
今後とも地域と学校が連携して、地域の子どもたちの教育のために取組みます。