お知らせ

お知らせ

お知らせ 保護者向けリーフレットを配付しました

 先週,宇都宮市教育委員会が作成した保護者向けリーフレット「体罰のない明るく風通しのよい学校を目指して」を生徒を通して,配付いたしました。
 リーフレットの冒頭では,「児童生徒が明るくいきいきと学校生活を送るためには,教職員が児童生徒や保護者の皆様との信頼関係を築くとともに,学校は一丸となって教職員としての使命感や,責任感,教育的愛情をもって,指導していくことが大切です。本市におきましては,体罰は児童生徒の身体や心を傷つける人権侵害行為であるとの考えの下に,教職員向け体罰防止研修資料『体罰のない明るく風通しのよい学校を目指して』を策定し,学校と教育委員会が一体となって体罰根絶の取組を進めるとともに,教職員が自信をもって適切な指導を行えるよう資質の向上に努めております。保護者の皆様には,本市独自に策定した研修資料に基づいて,適切な指導の在り方や体罰や懲戒等の違いをお知らせしますので,本市の取組へのご理解とご協力をお願いします。」と記しています。
 本校においては,人権尊重の精神を基盤として,生徒の人間力の形成に向けて,全教育活動を通じて「ほめて伸ばす指導(自己存在感,自己肯定感,自己有用感など自尊感情を育む指導)」の充実を図っています。また,教職員向け体罰防止研修資料『体罰のない明るく風通しのよい学校を目指して』に基づき,力に頼らない指導に努めています。
 リーフレットについて,ご一読いだくとともに,体罰と思われることがありましたら,学校にご相談ください。また,宇都宮市教育委員会内に「体罰相談ダイヤル」(学校教育課学校いきいきグループ《028-632-2727》,学校教育課教職員グループ《028-632-2726》)が設置されていますので,ご紹介いたします。

 保護者向けリーフレット「体罰のない明るく
風通しのよい学校を目指して」.pdf

給食・食事 本日の給食

 4月26日(金)の給食の献立は,「麦入りご飯,笹かまの二色揚げ,大根おろし,土佐煮,チーズ,牛乳」でした。チーズは,カルシウムと鉄分が強化された給食ならではのものでした。昨日下ごしらえしたたけのこは土佐煮に使用されました。土佐煮のたけのこは,食べるとその柔らかさに,まずは驚かされました。そして,新鮮だからこそでしょうか,香りが口の中で広がりました。たけのこは,「生もの」であることを実感しました。おいしい土佐煮,めったに食べられない土佐煮をいただくことができました。若山農園さんに感謝です。


給食・食事 たけのこの下ごしらえ

 納品されたたけのこは,給食調理員の皆さんが次の日のために下ごしらえをしました。むいて,洗って,刻んで,煮てと54本のたけのこを次から次へと作業を進めていきました。
 
  

給食・食事 給食用物資の納品

 4月25日(木)の午後,26日(金)の給食用物資の納品がありました。それは,「たけのこ」でした。宇都宮市の若竹農園さんから,たけのこ54本,90kgという量でした。前もってお願いして,地下茎付きのものも持っていただきました。どんなふうにたけのこが生えるのかがよくわかりました。
 若竹農園さんは,たけのこの栽培はもちろんのこと,ライトアップをされたり,映画のロケ地になったりと観光名所にもなっており,全国から来園者があるところです。