生徒会活動

生徒会活動

元気百倍!放送委員会

放送委員会の1学期の活動報告をします。

私たち放送委員会は常時活動として朝、給食、清掃、放課後に放送を行っています。

 

その他の活動では、総体前に最後の大会を迎える3年生へ向けて、各部活動の顧問の先生からの熱いメッセージとオススメの曲を給食のときに放送しました。

体育祭のアナウンスも元気に!熱いエールを放送でお届けしました。

 

これからも元気百倍!みんなが楽しく過ごしていけるような放送をしていき、陽南中を明るくしていきたいと思います。

元気百倍!体育委員会

体育委員会では、昼休みのボールの使用呼びかけやプールサイドの草むしりなどの活動をしました。

暑い中大変でしたが、みんなで協力してプールをきれいにすることができました。

元気百倍!ボランティア委員会

ボランティア委員会では、1週間交代で鯉のえさやりをしてます。夏場は暑くて水面までなかなか出てきませんが、えさを撒き始めると、だんだんと集まってきます。

委員会みんなで協力しているので、鯉が大きく元気に育っています。しかし、陽南中に鯉がいるってことが意外と知られていません。休み時間などにぜひ皆さん見に来てください。

元気百倍!環境委員会

環境委員会の1学期の活動報告をします。

環境委員会では、生徒が自主的に清掃に取り組めるように話し合ってスローガンを決めました。

1年生は南校舎の前にひまわりの種を植えました。

学期末には各クラスのワックスがけを行います。

これからも陽南中学校の生徒が気持ちのいい学校生活を送れるよう頑張っていきたいと思います。

元気百倍!学芸委員会

学芸委員会では、定期テストの予想問題を作成しました。予想問題を作成するにあたって、学芸委員自身も勉強を頑張り、良い問題を作成できるよう努めました。

3年生にとってはとても大事なテストでしたので、みんなで相談しながら一生懸命作成しました。

元気百倍!少年消防クラブ

少年消防クラブでは、避難訓練や防災関係の運営をしています。

今年は防災意識を高めるために、少年消防クラブでは防災ポスターを消防局のコンクールに出品しました。

最近では自然災害が増えてきていますので、生徒一人一人が防災に対して意識を持った生活をするように呼びかけていきたいと思います。

元気百倍!栽培委員会

栽培委員の前期は、種植えの活動、ペットボトルを使用した水耕栽培の活動をしました。

今年もさつまいもの苗植えをしました。秋の収穫時まで成長を見守ります。

またペットボトルを使用して枝豆を栽培しましたが、うまくいかなかったので、次回は他の植物で試したいと思います。

二学期の活動で収穫をします。

元気百倍!1学年委員会

1学年委員会の1学期の活動報告をします。

この写真は、冒険活動教室の出発式の様子です。1学年委員は、冒険活動実行委員として、事前に企画や役割を分担しながら活動しました。

冒険活動教室2日目の夜は、キャンドルファイヤーを行いました。冒険活動実行委員は、司会をしたり、道具の準備や生徒の誘導をしたり、みんなが楽しめるようにがんばりました。

この写真はキャンドルファイヤーで冒険活動実行委員が企画した「猛獣狩り」というゲームです。みんなに楽しんでもらうために声を出して,精一杯演技しました。

これからは1か月後に迫る合唱コンクールへ向けてクラスが団結して頑張っていけるよう、学年で協力していきたいと思います。

元気百倍!保健委員会

保健委員会では、学校全体の石鹸補充やポスターでの呼びかけ、 熱中症予防の放送などの活動をしています。

これからも、みなさんが清潔に学校生活を送れるよう活動していきたいと思います。

元気百倍!生活委員会

生活委員会では、月に一度自転車点検を実施しています。

また、週一交代で国旗掲揚塔の旗揚げも行っています。

交通ルールを守り、安全に登下校しましょう。

元気百倍!給食委員会

給食委員会では毎日衛生面に気をつけ、安全に給食を配膳できるようにするために衛生検査表の記入を行っています。

二階のギャラリーには食品カードを掲示していて、こんだてや、使われている材料などを6つの基礎食品群に分けて、見る人にわかりやすく掲示しています。

これからも衛生に気をつけ、みんなが楽しく給食の時間を過ごせるよう活動していきます。

元気百倍!図書委員会

私たち図書委員会は、もっと多くの人に本を楽しんでもらえるように活動しています。先日、本に親しむきっかけをつくるために読書イベントを企画しました。

参加したみなさんからは「普段は本を読まないけど、本を読むきっかけになった」といった声があり、本の魅力を広げることができました。

また、各家庭でいらなくなった本を持ち寄っていただき、寄付の形で集める活動も行いました。

これからも、本を通じてみんなが楽しめるような活動を続けていきます。

元気百倍!3学年委員会

1学期の活動報告をします。

4月の学年朝会の様子です。

クラスで考えた学級目標を発表しました。どのクラスも個性があり、興味深い目標でした。それぞれが考えた目標に向かって1年間頑張っていきます。

次は修学旅行出発式の様子です。

待ちに待った修学旅行。ワクワクが止まりませんでした。とても楽しい修学旅行となりました。

1学期の3学年委員会は、修学旅行という一大イベントを成功させることができました。これもこのメンバーだったからこそ協力してできたのだと感じています。夏休みも明け、これからはそれぞれの進路に向けて勉強の日々となりますが、仲間と過ごす残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

元気百倍!2学年委員会

5月9日、第2学年は上野公園文化施設見学に行きました。3週間前から、学年委員で計画的に準備を進めました。スローガンやシンボルマークを募集したり、持ち物や約束事を決めたりしました。出発式では、学年委員が中心となり、見学の目的やきまりの確認をしました。

上野動物園、科学博物館、美術館などに行き、クラスの絆も深まりました。 

元気百倍!学芸委員会

後期学芸委員会の活動を報告します。学芸委員会では、自主学習ノートの提出を呼び掛けやチェックを行っています。

このように、ワークを提出するだけでなく、自分でまとめたノートを提出している人もいます。

この写真は、自主学習で提出されたノートの冊数をチェックしています。毎朝チェックし、提出の呼び掛けを行っています。

この写真は、2年生の廊下に掲示されている各クラスの自主学習の提出数をまとめたものです。全てのクラスがたくさん出せるよう努力しています。

来年度も陽南中の生徒が学習に励んでいけるよう、活動をしていきたいと思います。

元気百倍!2学年委員会

2月7日に実施されたスキー教室では、2学年委員会が実行委員として活動しました。出発式、開閉校式の運営を行ったり、さまざまな場面で人員確認をしたりしました。

2か月以上前から放課後等に集まって準備を進めてきました。全員で一丸となって取り組んだスキー教室は無事に成功し、また一つ最高の思い出ができました。

この先も立志式や三送会など、大切な行事がたくさんあり忙しい日々が続きますが、みんなで協力して良い思い出にできるよう頑張っていきます。

元気百倍!保健委員会

 保健委員会では、様々な種類の飲み物に含まれる糖分を調べ、糖分やカフェインをとりすぎないよう、生徒会朝会で呼びかけました。

 

事前にみなさんに「糖分が多い順位」を予想してもらいました。事前予想と、実際の結果はこちらです。

発表内容とともに、一部紹介します。

今回の発表を通して、糖分やカフェインのとりすぎはよくないことを、再確認できました。

これからも陽南中の生徒のみなさんが健康な生活を送れるよう、活動していきたいと思います。

元気百倍!図書委員会

図書委員会でSDGs企画『CHARITY Book Fair』を行いました。生徒のみなさんからいらなくなった本を寄付してもらい、必要な人にリユースしました。

また、この活動にご賛同いただいた方から募金をしていただき、『能登半島災害』に寄付しました。

本を通してのSDGs活動や、今、同じ日本で困っている方々の手助けができた事を誇らしく思っています。

これからも陽南中の皆さんが楽しく本に触れていけるよう活動していきたいと思います。

元気百倍!体育委員会

体育委員会では体育館にある不要なマットを武道場に持ち出す作業を行いました。

1、3年生は全員で大きいマット、二年生は二人ずつで小さいマットを運びました。

体育委員全員で協力してできました。

元気百倍!環境委員会

環境委員会では年度末の大掃除に向けて古紙回収を行いました。


また、春に向けての花植えのために花壇の整理も行いました。

陽南中学校の生徒がより良い環境で過ごしていけるよう、残りの活動も頑張っていきたいと思います。

元気百倍!ボランティア委員会

ボランティア委員会では、12月3日から9日の間に赤い羽根募金を実施しました。

 

 

募金総額は15828円でした。皆さんの温かいご支援ありがとうございました。

陽南中学校の生徒みんなで少しずつ出し合ったお金が高齢者や障害者のために活用されます。これからもボランティア委員でこのような活動によって社会に貢献できるようにしていきたいです。

元気百倍!1学年委員会

1学年委員会では、講師の方々をお招きして、昔の宇都宮の遊びや工業、産業、道などについて教えていただきました。

昔の遊びは「中線ふみ」や「缶けり」など、外で遊ぶことが多かったそうです。


今と昔の給食や部活動の違いについての質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。

その後、私たちは教えていただいたことを各クラスで発表しました。

それを参考にしながら。昔の宇都宮についての調べ学習を各クラスで行っていきます。

元気百倍!ボランティア委員会

私たちボランティア委員会は、9/25(水)にNPO法人栃木県こども応援なないろ主催の「おやつカフェ」のスタッフとして活動しました。

SDGsプロジェクトとして地域企業の食品ロス削減のため、おやつのパンなどを提供して頂きました。

今回は3年生に1800個のパンを配布することができました。今後、1,2年生を対象としたおやつカフェも開催する予定です。

他にもボランティア委員会では、ペットボトルキャップを回収しワクチンに代える活動などを行っています。

今後も委員会活動を通した社会貢献活動ができるよう頑張っていきたいです。

元気百倍!少年消防クラブ

少年消防クラブでは、避難訓練など防火防災の運営をしています。

今年は防災意識を高めるために、消防局の防火ポスターコンクールに出品しました。

 

 

 

これから乾燥した季節となり、火災の危険性が高まってきます。生徒一人一人が防火防災に対して意識をもった生活ができるように呼び掛けていきたいです。

元気百倍!給食委員会

給食委員会では、毎日牛乳パックの回収活動をしています。洗いやすいように、みなさん綺麗に飲み切りましょう!

週に1回給食で使用する用具の確認をしています。また、安全な給食環境を作るために、衛生検査票の記入を毎日しています。

 これからも、陽南中のみなさんが楽しい給食の時間を過ごしていけるように活動していきたいです。

元気百倍!生活委員会

生活委員では、毎日国旗を掲揚しています。そして、なんと!そのフックが新しくなりました。新しいものは以前のものより引っ掛けやすくなり、毎日の旗の掲揚がスムーズになりました。

特に、風の強い日や急いでいる時にも簡単に旗を固定できるようになり、生活委員みんな大喜びです!

1学期も残りわずかですが、最後までしっかりと仕事を頑張っていきたいです。

元気百倍!図書委員会

7月16日~18日の3日間,図書委員会主催 夏休み前特別貸出イベントを行いました。

夏休み中に,より多くの本に触れ合ってほしいと思い企画しました。

3日間の来場者数は490名!また,クイズに正解しゴールドカードを獲得した人は97名でした。

これからも,図書委員会では様々な企画を実施して,読書活動のお手伝いをしたいと考えています。

元気百倍!環境委員会

環境委員会では、7月の上旬にひまわりの種を植えました。種植の際には、野球部の部員も手伝ってくれました。

9月の上旬に、無事にひまわりが咲きました。

 環境委員会が協力し合い、陽南中にひまわりを咲かすことができました。これからも陽南中の生徒が楽しく過ごしていけるよう、環境委員みんなで頑張っていきたいです。

元気百倍!2学年委員会

 4月からの2学年委員会の活動を報告します。

 初めての学年朝会では、学年目標の発表と各クラスの学級目標の発表を行いました。


 

 こちらは、体育祭の意気込みの発表です。どのクラスも優勝目指して心を一つに頑張りました。(6組の優勝はアリエールなのかな~?)

 

 最後に、デートDV防止啓発出前講座の様子です。講師の方をお招きしてお話をいただきました。皆さんは「デートDV」と聞いて何を思い浮かべますか?暴力を振るわれることを思い浮かべる人も多いと思いますが、精神的暴力(言葉での暴力)も含まれるそうです。

 今回の講話で、自分の将来を考える良いきっかけになりました。大変ためになるお話をありがとうございました。

元気百倍!学芸委員会

 学芸委員では、各クラスの自主学習の提出率の共有を学年ごとに行いました。

 

 これからも学力向上を目指し頑張ります。

元気百倍!栽培委員会

 毎年恒例、さつま芋の苗植えを行いました。

 なんと、今年は昨年より苗の数を増やしました。秋になって多くの人に食べてもらいたいからです。

 

 

 栽培委員で収穫したら、給食の材料として使ってもらうので楽しみにしていてください!

元気百倍!保健委員会

 保健委員会では、石鹸の交換や、ポスターや放送での健康管理の呼び掛けを行っています。


 

 

 放送では、熱中症対策の注意喚起、教室の換気の呼び掛けなど季節に合わせた放送を粉っています。


 陽南中の生徒がより良い環境で学習ができるよう、今後もこれらの活動に努めていきます。生徒の皆さんが、健康で楽しい学校生活を送れるよう活動していきたいと思います。

元気百倍!放送委員会

私たちの放送委員会は、体育祭で実況や結果発表などの放送を行い体育祭を盛り上げました。

 そして、3年生が最後の大会に向けて頑張っていけるよう、放送委員会特別企画「3年生総体頑張ってね企画 ~3年生がここ一番で聴きたい!やる気!元気!勇気!燃え萌えソング特集」を行いました。各部活の部長が大会に向けた意気込みと、各部が選んだ応援ソングを給食時に流しました。

3年生が最後の総体を頑張っていけるよう、学校のみんなで応援する雰囲気を作りました。

 

元気百倍!体育委員会

体育委員会では、体育祭に向けたテント張りとライン引きを、みんなで協力して行いました。

3年生の玉入れの様子です。中学校生活最後の体育祭で、各クラス元気百倍!で競技に取り組んでいました。

体育委員会では、今後も体育的活動を主体的に、かつスムーズに行えるよう取り組んでいきます。

元気百倍!3学年委員会

3年生になってから最初の学年朝会では、学級委員の自己紹介や意気込みの発表を行いました。

 

中学校生活最後の1年間。素晴らしい仲間たちと、思い出に残る一年にするために、みんなで協力して生活していきたいです。

元気百倍!ボランティア委員会

能登半島地震災害支援募金のお礼とご報告

 

 2月19日(月)~22日(木)に実施させて頂きました募金活動において、たくさんのご協力をお寄せいただき、皆様に厚くお礼申し上げます。

 皆様からお寄せいただきました募金の総額は

 

70,025円となり、

 

 2月29日(木)に『石川県令和6年能登半島地震災害義援金』に振り込ませていただきました。

 被害を受けられた皆様には謹んでお見舞い申し上げるとともに、ご協力をいただきました皆様に心よりお礼を申し上げご報告といたします。

元気百倍!1学年委員会

 1学年委員会の2学期活動報告です。

後期学級委員のあいさつの様子です。

1学年の2学期学年目標は、自主学習強化でした。

自主学習提出率上位クラスを表彰しました。

12月に、性といのちの健康教室が行われました。

性の多様性や、命の重要さについて、講師をお招きして講話していただきました。

来年度は2年生として、後輩の良きお手本となれるよう、頑張っていきたいと思います。

元気百倍!保健委員会

保健委員会では、生徒会朝会で睡眠の大切さについて呼び掛けを行いました。

また、ポスター掲示や休み時間の放送で、風邪予防や換気について日頃から呼び掛けをしています。

他にも、加湿器の管理や消毒液の補充など、より良い学習環境を整えられるように努めています。

これからも、陽南中のみなさんが、健康で楽しい学校生活を送れるよう活動していきたいと思います。

元気百倍!栽培委員会

 栽培委員会では、夏休み前に植えたさつまいもの収穫を行いました。

収穫したさつまいもは、11月21日の給食でシチューとして出ました。

とても甘くておいしいさつまいもでした。来年度も陽南中のみんなが笑顔になれる作物を作っていきたいと思います。

元気百倍!ボランティア委員会

ボランティア委員会では、ペットボトルキャップの回収を呼び掛けて寄付をする活動を行っています。

また、学校内にいる鯉の餌やりや、12月には赤い羽根共同募金の呼び掛けも行いました。赤い羽根共同募金では、全校生徒から17750円のご協力を頂くことができました。ありがとうございました。

これからも陽南中の生徒の力になれるよう、日々活動していきたいと思います。

元気百倍!体育委員会

 体育委員会では、生徒の皆さんの体力向上のため、昼休みの外遊びを促進するための話し合いを行いました。

 

 陽南中の生徒の皆さんが健康で元気な生活を過ごせるよう、これからも活動していきたいと思います。

元気百倍!環境委員会

 寒い日が続くこの頃、環境委員会は学校の落ち葉集めを行いました。

 たくさんたまっていたので集めるのが大変でした。全員が積極的に活動し、終わった後は達成感を味わうことができました。

 この活動を通して、奉仕の心が育ちました。この経験を大切にし、これからも陽南中の生徒のために積極的に活動していきたいです。

元気百倍!生活委員会

 生活委員会では、常時活動として旗揚げを行っています。

 

 また、落ち着いた学校生活が送れるよう、朝8時15分までに教室への入室が完了できるように、朝の呼びかけを行っています。生徒の皆さん、8時15分までに登校できるよう、心掛けていきましょう。

元気百倍!少年消防クラブ

 少年消防クラブで防火ポスターを作った結果、2名が受賞することができました。他の人も素晴らしい作品を仕上げることができました。

 みんなで行う活動はこのポスター作りが最後でした。少ない活動の中でも、一人一人が真剣に取り組み、充実した活動にすることができました。

元気百倍!学芸委員会

 学芸委員会では、主に定期テストの予想問題作成に取り組み、陽南中の生徒の学力向上について話し合っています。

 生徒のみんなが意欲的に勉強に取り組めるよう、これからも活動していきたいと思います。

元気百倍!給食委員会

 給食委員会では、教室が牛乳臭くならないよう、毎日昼休みの時間に牛乳パック洗浄の実施状況を確認しています。

 また、専門委員会の時などに定期的に牛乳かごの洗浄も行っています。

元気百倍!2学年委員会

 2学期2回目の学年朝会でレクリエーションを行いました。

 クラスの仲をより深めるために、みんなで考えることができるなぞなぞを行いました。

 

 

 これからも2学年がバージョンアップしていけるよう頑張っていきます。

元気百倍!図書委員会

 図書委員会では、主に図書室での本の貸し出し、学級文庫づくりを行っています。

 また、年に2回の読書イベントやテレビ放送での絵本の読み聞かせなども行っています。今後も陽南中のみんなが楽しんで読書をしていけるよういろいろと取り組んでいきたいと思います。

元気百倍!3学年委員会

 2学期1回目の学年朝会では、学級委員の意気込みや、先生方から今後の受験についてのお話がありました。

 これからも、3学年の学校生活がより良いものになるように頑張っていきます!

元気百倍!環境委員会

 環境委員会では、9月29日に環境委員と各学級の有志で協力して、教室のワックスがけを行いました。

 教室の床がピカピカになって、2学期も頑張れそうです。

 陽南中の生徒が気持ち良く学校生活を送れるよう、これからも活動していきたいと思います。