横川西小学校から

横西ごよみ

3年生 歯の健康教室

 昨日の2・3校時に、3年生を対象にした「歯の健康教室」が行われました。

 2校時には、学校医の先生から歯の健康について、お話をお聞きしました。

 3校時には、歯科衛生士の先生方が各教室に入ってくださり、染め出しをして自分の歯の状態を確認した後、きれいにブラッシングする方法等について教えてくださいました。

 子どもたちには、今日の学習をもとに一生自分の歯を大切にしてほしいと思います。

交通安全教室

 昨日の2校時には1・2・3年生を対象に、3校時には4・5・6年生を対象に、交通安全教室が開かれました。

 特に、横断歩道を渡るときや、自転車に乗っているときなど、日頃の子どもたちの生活で注意したほうがよいことについて、代表児童による実験を通して学ぶことができました。

 あと少しで夏休みに入ります。子どもたちには、学んだことを生かして安全に生活してほしいと切に願います。

宇都宮市小学校水泳競技大会~がんばりました!~

 昨日、宇都宮市小学校水泳競技大会があり、本校からも5・6年生の代表児童が参加しました。

 前日にはテレビ放送を通じて、全校生に出場する選手の紹介があり、それぞれの抱負が語られました。

 大会中の写真撮影は認められていないため、様子をお伝えすることはできませんが、5・6年男女別の50m自由形や50m平泳ぎ、学年別の200m男女混合リレーに参加し、それまでの練習の成果を十分に発揮してがんばりました。

 

 

避難訓練~雷が鳴り始めたらどこに避難する?~

 暑い日々が続いていますが、学校でも暑さ指数を可視化し、子どもたちに呼びかけています。昨日は「厳重警戒」を表すオレンジ色の掲示や旗が昇降口や校庭に出されました。もっと暑くなり、危険になると赤色の掲示や旗が出され、基本的には室内で過ごすことになります。

 そんな中、昨日は業間休み(2校時と3校時の間の長い休み)に、下校の際に雷が鳴り始めたらどうするかについて、全校でNHK制作の防災コンテンツを視聴しました。

 宇都宮は「雷都」と言われるだけあって、雷の多い街です。子どもたちには学んだことを生かして、自分の安全を自分で守ってほしいと思います。

4年生 図工~むすんで つないで~

 先週、校舎内を見回っていると、4年生の図工の学習がとても楽しそうでした。

 グループの友達と協力して、校庭から拾ってきた木にひもを結びながら、作品づくりに夢中になって取り組んでいました。

 子どもたちの柔軟なアイデアに驚かされました。