横川西小学校から

横西ごよみ

避難訓練~命を守る授業~

 1月20日(火)に避難訓練を実施しました。今回は,2校時終了時刻ごろに竜巻が急接近したという想定で行いました。児童は,竜巻接近を知らせる放送を聞いた後,窓とカーテンを閉め,机をできるだけ窓から遠い位置に移動させ,頭を帽子等で守ったうえで,机の下に潜り込みました。机をシェルターにして,いわゆる「ダンゴムシ」の体勢になったのです。事前指導が徹底していたこともあり,子供たちは素早く行動し,スムーズに避難することができました。講評では,8年前に真岡市を襲った竜巻の話を聞き,改めて避難の大切さを理解しました。
 万が一,そうした状況になったときには,今回の学習を生かし,自分の命をしっかり守ってほしいと思います。

      
               3年生の様子

      
               5年生の様子

昔の人はすごい!(実感を伴った学習)

 4年生の社会科では,「郷土の伝統・文化と先人たち」という単元の中で,「那須野が原の発展に尽くした人たち」という学習をしています。那須疎水を引いて那須野が原を開拓した先人たちの働きについて理解する内容ですが,那須疎水が建設される前までは,箒川に水桶と天秤棒を使って水くみに行っていたという当時の人々の苦労を感じさせるために,校庭で当時と同じような行動を児童に体験させました。バケツに合計約4kgの水を入れ,肩に担いで順番にトラックを歩いてみましたが,子供たちは,口々に「おも~い」「もう,無理」などと言いながらも頑張って運んでいました。昔の人々の生活の大変さを実感を伴った形で理解していました。

       

2021年スタート!

 1月8日(金),2021年の学校がスタートしました。
 厳しい寒さの中でしたが,子供たちは元気に登校してきました。「おはようござます!」だけではなく「明けましておめでとうございます!」と元気に挨拶する児童もたくさんいて,さわやかな新年のスタートとなりました。
 冬休みの生活を振り返ったり,真剣に授業に取り組んだりと,子供たちは1日しっかりと生活することができました。

        
          久しぶりの給食は美味しかったです!
          (今日のメニューは焼き鳥丼でした)
        
           昼休みは元気に外で遊びました!

楽しかったエプロンシアター

 12月21日(火)に読み聞かせボランティアの方々による毎月恒例の読み聞かせが行われました。今回は,1年生の国語の教材にもある「おおきなかぶ」です。エプロンシアターの形で行われ,子供たちはポケットから出てくる登場人物に心躍らせながら聞き入っていました。最後におおきなかぶが抜けたときには、子供たちから「わあっ!」という歓声が沸き上がり,笑顔が見られました。
 楽しいお話を聞かせてくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

    

2020年最終日!

 今日は,2020年の最後の授業の日でした。
 締めくくりということで,学級で楽しむ企画を行ったり教室をきれいにしたりと,それぞれの学級で最終日らしい活動が行われていました。子供たちは,明日から冬休みということで,ワクワクした気持ちで1日を過ごしていました。
 13日間の冬休みですが,事故やけが,そして感染症には十分注意して,元気に安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。児童のみなさん,保護者みなさん,よいお年をお迎えください。

      
    1年生:廊下もきれいに!       2年生:冬休みを安全に!

      
   3年生:冬休み用の本を借りました!  4年生:そろばんの学習です!

      
    5年生:校庭でのお楽しみ会!    6年生:卒業文集の仕上げです!