文字
背景
行間
横西ごよみ
卒業生が教育実習に!
今日から2人の教育実習生が本校に入りました。作新学院大学と白鴎大学の3年生ですが,2人とも本校の卒業生。学校に対する懐かしさを感じながらも,フレッシュな気持ちと緊張感をもって1日目を過ごしたようです。2年生と5年生のクラス担当となりましたが,子供たちも大喜びでした。早速歓迎会を開いたり,外で遊んだりしていました。
4週間という長期間にわたっての実習となりますが,ぜひ子供たちと一緒に生活できる楽しさや成長に関われる教員としてのやりがいをたくさん感じていってほしいと思います。
2年生の担当です! 5年生の担当です!
1学期終了!2学期スタート!
10月8日(金)に1学期が終了し,5日間の秋休みを挟んで本日14日(木)に2学期がスタートしました。終業式・始業式ともに感染症予防対策のため放送で実施しましたが,終業式には,2年生と4年生の代表が1学期の振り返りを発表し,始業式には3年生の代表が2学期の抱負について発表しました。それぞれがしっかりと自分を見つめ,前向きな気持ちを堂々と発表することができました。
校長は,終業式には松下幸之助さんの言葉を基に「友達の長所やよいところをたくさん見つけよう,自分の長所を通知票などで確認して自信をもって2学期に臨もう」,始業式にはレオ=レオ二作の絵本を基に「友達と協力したり関わり合ったりして,気持ちを通じ合わせたり考えを深めたりしよう」という話をしました。
2年生代表の発表 4年生代表の発表
終業式後に学期末の清掃をする児童 3年生代表の発表
今日から普通日課です!
緊急事態宣言が解除され,今日から通常の日課となりました。慌ただしかった短縮日課からゆとりのある日課に戻り,子どもたちの表情にもちょっと余裕を感じました。
朝の学習や少し長めの業間休みが復活し,感染症に気を付けながらも日常が戻ってきました。これからも充実した一日になるよう教育活動を進めていきたいと思います。
朝の学習の様子(3年生)
朝の学習の様子(4年生)
業間休みの遊びの様子(一輪車を熱心に練習)
業間休みの遊びの様子(暑いので赤白帽子をしっかりかぶって)
今日の給食は「陽南ひまわり献立」!
今日の給食は,陽南地域学校園をイメージした「陽南ひまわり献立」。今後,ひまわりの多い学校園にしていく予定になっており,その思いを込めた献立にしたそうです。他の4つの学校は9月中に既に提供され,本校がトリを飾る形で今日になりました。
陽南の「よう」はデザートのヨーグルト,「なん」は主食のナン,そして「ひまわり」は、「ひまわりキーマカレー」の食材で,「ひ」がひき肉,「ま」が豆,「わ」が赤ワイン,「り」がりんごとして入っています。また,海藻サラダには,栃木の特産品であるかんぴょうも入っています。夏のカラフルヨーグルトは,陽南をイメージしてよりさわやかな味付けにしました。多少ダジャレも入り,子どもたちは笑顔でほおばっていました。
こんな給食でした!!
廊下にはメニューの情報満載の掲示物が!!
創立120周年記念式典を行いました!
昨日9月29日(水)に本校の創立120周年記念式典並びにタイムカプセル開封式・封入式,石碑お披露目式を実施しました。緊急事態宣言中ということもあり,表彰状をお贈りする予定だった招待者はお招きせず,映像をテレビで視聴する簡略化した形で実施しました。ただ,佐藤市長様と小堀教育長様にはご臨席いただき,お祝いの言葉を述べていただきました。
盛大とはいえない形にはなりましたが,本校の歴史と伝統を再確認するよい機会になったのではないかと思います。これまで本校を支えてくださったたくさんの保護者の方々,地域の方々,そして本校教育のためにご尽力いただいた教職員の皆様,さらに今回の式典等のためにいろいろとバックアップしてくださった実行委員の皆様に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
|
開式のことば・副校長 |
校長式辞 |
実行委員長あいさつ |
佐藤市長様の祝辞 |
小堀教育長様の祝辞 |
スローガン表彰 |
キャラクター表彰 |
記念品贈呈 |
児童代表あいさつ |
しっかりした態度で教室で式典参加 |
表彰には盛大な拍手も |
実行委員さんのご協力によりタイムカプセル開封 |
石碑のお披露目 |
20年前の実行委員長佐藤市長にインタビュー |
埋められていた物に興味津々 |
給食はお祝い献立(赤飯とクレープが!!) |
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)