文字
背景
行間
横西ごよみ
給食週間!
1月24日~28日は,横川西小の給食週間でした。
全国学校給食週間(1月24日~30日)に合わせて実施し,特別な給食を提供したり,給食委員会が台本や大道具を作成して演じた「食育3匹の子ぶた」の録画ビデオを放送したり,給食ランキングの発表をしたりしました。
特別な給食も劇のビデオも子供たちにはとても好評で,給食の意義や役割についも理解が深まるよい機会になったのではないかと思います。
月曜日:昭和52年再現献立 火曜日:宮っ子ランチ冬バージョン
水曜日:昭和44年再現献立 木曜日:明治22年再現献立
金曜日:大正12年再現献立 劇のビデオを見る子供たち
食育3匹の子ぶたを演じた給食委員 劇の大道具(栄養素を表した家)
避難訓練!
今日の業間に,竜巻の急接近を想定した避難訓練を実施しました。
子供たちは,放送の指示をしっかり聞き,事前に練習した避難の仕方を実践していました。窓とカーテンを閉め,机を廊下側に寄せて,その中に潜り込みました。頭を帽子などで守った上でダンゴムシの姿勢になって机の脚をしっかり持って身を守るようにしました。
実施後は校長先生から,12月にあった真岡市の事例をもとにまとめの話がありました。栃木県は竜巻のような突風が多く,その予測が難しいので,しっかり訓練をして自分で身を守れるようにすること,頭を守ること,外にいる場合でもすぐに頑丈な建物の中に避難することなどの内容でした。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉がありますが,いざとなったときに自分で身を守れるよう,今後の生活に生かしてほしいものです。
先生の指示で素早く動く1年生 スピーディーに机に潜り込んだ2年生
きれいにシェルターをつくった4年生 6年生も真剣に取り組みました
朝の学習をのぞいてみました!
本校では,月曜日から木曜日まで15分間の朝の学習に取り組んでいます。
今日は6年生の教室をのぞいてみましたが,タブレットを活用して社会科のAIドリルに取り組んでいました。歴史の問題を解いていましたが,自分のペースやレベルに合わせて取り組むことができるので,一人一人が夢中になってがんばる姿が見られました。
お楽しみセレクト給食!
今日と明日の給食は,子供たちが楽しみにしていたセレクト・クリスマス給食。
その第一弾の今日は,クラスごとにケーキをセレクトしました。イチゴケーキかチョコケーキのどちらかを選びましたが,イチゴケーキが7クラス,チョコケーキが12クラスという結果でした。どちらのケーキも味は最高!子供たちは,笑顔で味わっていました。
ちなみにこのケーキは,PTAからのプレゼント。PTAのみなさん,ありがとうございました!おいしかったです!
今日の給食のメニュー 一足早いケーキに子供たちは大喜びでした
120周年記念なかよし集会!
今日の3校時に「なかよし集会」を実施しました。
これは,創立120周年を記念する行事の一つとして企画されたもので,児童会企画委員会が中心となって計画を立て,縦割り班のメンバーが一緒になって活動しました。まだ,体育館で全校生が集まるのは心配なことから,映像を見ながら各教室で活動するという方法をとりました。
内容は,体を動かすゲームから始まり,「学年クイズ」「横西クイズ」「ジェスチャークイズ」と進んでいきました。これらがストーリー性をもつように工夫されており,子供たちは楽しみながら活動することができました。1年生から6年生までのメンバーが協力し合って,仲よく取り組んでいる姿に微笑ましさを感じ,これからもますます絆を深め,居心地のよい楽しい横川西小学校になってほしいと思ったひとときでした。
映像を見ながら集会スタート 映像に合わせて体を動かしました
アンケートを基にした学年クイズ 答えはタブレットを活用して入力・集計
仲よく相談しながら回答します 正解発表にバンザーイ!
上手なジェスチャーで正解続出! 振り返りも6年生を中心にしっかりと
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)