文字
背景
行間
横西ごよみ
令和3年度が終わりました!
3月24日(木)が今年度の最終日。この日は,修了式がありました。やはり,コロナ禍で体育館には集まらずに,放送で実施しました。各学年の代表児童に修了証を渡し,その後1年生と5年生の代表児童が1年間を振り返って,がんばったことやできるようになったこと,そして来年度がんばりたいことなどを発表しました。代表児童は,しっかりとした態度で修了証を受け取ったり,発表をしたりできるなど,1年間の成長を感じることができました。
式後には,各教室で一人一人が通知票を受け取る姿が見られました。先生からコメントをもらい,笑顔になっている子がたくさんいました。次年度も自分の力を伸ばすことができるよう,ぜひがんばってほしいと思います。
6年生,おめでとう!!
今日は,令和3年度第120回卒業式が行われました。
進学する中学校の制服を着た6年生が,ちょっぴり照れながら登校しました。受付でコサージュを受け取って胸に付け,教室で最後の確認と友達との談笑が続いた後,いよいろ最後のイベント「卒業式」です。
今日は春の日差しで,体育館も比較的暖かい状態でした。午前10時から式が始まり,一人一人がしっかりと卒業証書を受け取りました。校長先生の式辞の後は,例年であれば小学校独特の「呼び掛け」があるのですが,コロナ禍で大きな声が出せないため,代表の児童が感謝の言葉を述べました。簡素化された式ではありましたが,6年生がしっかりとした態度で臨み,厳粛かつ温かみのある式となりました。
式後には,保護者から子供たちへの花束の贈呈があったり,子供たちが6年生を担当した先生方へプレゼントを渡したりと心温まる交流が続きました。
子供たちには,小学校時代の思い出を胸に,これから大きく羽ばたいてほしいと願っています。
6年生,ありがとう!!
今日は卒業式前日。いよいよ6年生も小学校生活のフィナーレを迎えます。
明日の卒業式は,コロナ禍ということもあり,卒業生と保護者,そして教職員のみで行います。1~5年生は休業日です。つまり,在校生が6年生と過ごすのは今日が最後ということになります。お別れのイベントとして,下校前に在校生が6年生を見送る「歓送のつどい」を実施しました。手に花を付けて廊下に並んだ在校生の間を6年生が歩きました。拍手をしたり,手を振ったり,ハイタッチをしたりと感謝の伝え方は様々でしたが,温かく6年生を見送りました。最後には4年生が持った花のアーチの下を名残惜しそうに歩く6年生の姿がありました。心温まる光景があちらこちらで見られ,とてもよい行事になりました。
今日は6年生による横西感謝デー!
今日、6年生は「横西感謝デー」と銘打って感謝の気持ちを表す1日としました。
まず、朝一番で下級生の教室に行き、6年生手作りの心のこもったぞうきんを渡しました。次に、休み業間や昼休みを使って先生方に感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。そして、6校時に校内をきれいにする奉仕活動を行って締めくくりました。6年生は、これまでの小学校生活を振り返りながら、一つ一つの活動に心を込めて活動していました。
いよいよ卒業式も含め、残り2日。だんだんさみしくなってきましたが、よい形で卒業を迎えられるようみんなで盛り上げていきたいと思います。
黙祷!
11年前の今日に起きた東日本大震災。多くの人たちが亡くなり,未だに発見されていない行方不明者もたくさんいます。本校でも弔意を表すため,国旗等を半旗にし,地震発生時刻の午後2時46分には授業を行っていた3年生以上の児童全員で黙祷を捧げました。その後,親類を津波で亡くした校長先生自身の体験を含めたお話がありました。
幼い頃の出来事だったり,生まれる前のことだったりするので,子供たちには実感が全く湧かないとは思いますが,テレビのニュースなどに関心をもち,自然災害や防災について考えるよい機会になればと思います。
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)