日誌

新規日誌18

「コスモスの種まき」実施(ボランティア委員会)

生徒指標【強く 聡く 美しく】

 16日(木)放課後、横川地区こどもとふれあう会の川嶋さんたち5名をお迎えし、生徒会ボランティア委員会が「コスモスの種まき」を実施しました。今年で22年目を迎える活動です。

  

 

         苗床を準備します。                   種をまきます。

  

 

               芽が出るまで、新聞をしめらせてかぶせておきます。

  

 

           今後、ふるだて橋付近に地植えする予定です。秋の開花が楽しみです。

  

生徒会総会 開催

5月15日(水)の5校時に、生徒会総会を開催しました。

 

 生徒会長の黒後さんは、「生徒会活動とは、学校生活を充実・発展させたり、協働して目標達成を図ったりするもので、

私たち一人一人が生徒会の一員であるという自覚が大切です。」とあいさつしました。

  

     

 校長先生からは、「学校をより良くするために、                議長団

どの委員会がどんな活動を企画するのかよく聞い

てほしい。」と話がありました。

 

今回はペーパーレス化を図り、生徒は端末を持参して画面上で資料を見ながら、総会に臨みました。

 

令和6年度部活動顧問一覧

 今年度の顧問が決まりましたのでお知らせします。生徒たちの成長と活躍をサポートしてまいります。保護者の皆様・地域の皆様、子供たちにとって有意義な活動となりますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(下のpdf

ファイルをクリックすると一覧が見られます。)

R6部活動顧問一覧HP用.pdf

毎朝の掲揚作業

 毎朝、生徒会執行部の生徒が、国旗・市旗・校旗を掲揚してくれています。朝からの仕事は大変でしょうが、いつもしっかりやってくれているので安心してみていられます。ありがとうございます。

 

第1回生徒会専門委員会・中央委員会 開催

 放課後、専門委員会・中央委員会が開催され、今年度の組織決め・業務内容の確認などを行いました。(一部を紹介します。)

     図書委員会           第2学年委員会           視聴覚委員会

図書委員会     

 

        給食委員会                       中央委員会

      

 委員長決め:投票前のスピーチ中            執行部と各委員長の集まる生徒会の中枢機関です。

 2人とも発言力があります!

交通安全教室

 4月11日(木)6校時、交通安全教室を実施しました。生徒たちは、道路状況に注意し、ルールとマナーを守って登下校することの大切さを改めて学びました。保護者の皆様、地域の皆様、地域の交通安全と生徒たちの安全な登下校に、ご協力よろしくお願いいたします。

  

  真剣に話を聞く生徒たち。      ヘルメットは命を守ります。   並進はしません。一時停止はします。

  

  車載カメラを用いた再現VTRを視聴しました。    Google Earthを使い、いつもの風景を見ながら危険個所を

                           確認しました。