お知らせ

日々の記録

教育実習生の研究授業


 大学からいらっしゃってる教育実習生が本日研究授業を行いました。毎日遅くまで研究をした成果を発揮しました。
4時間目に2年1組で保沢貴弘先生ご指導の下「髙橋玲奈教生」が国語で「走れメロス」の授業を、5校時に1年7組で稻葉美香先生指導の下「塚田明日李教生」が音楽で「リコーダーや原語で『エーデルワイス』を表現しよう」の授業を行いました。
 お二人ともしっかりと研究授業を行うことができました。
将来立派な先生になって戻ってきてほしいですね。
0

お話給食「アイとサムの街(角野栄子著)」より

1991年の夏,昼のドラマにもなったお話です。
話の中にカレーを作って食べる場面が出てきます。
給食のカレーには,脱脂粉乳や粉チーズを加えて作ってあるので
比較的まろやかな味になります。
今日は,少し辛めのルウを増やし,スパイシーなカレーにしてみました。
0

お話給食「ナーダという名の少女(角野栄子著)」より

31日は,ブラジルが舞台のお話から。
本文中にもフェイジョアーダが出てきます。
ブラジルでは黒インゲン豆で作る料理ですが,手に入りにくいので
今回は白いんげん豆と小豆で作りました。
唐揚げもレモンと白ワイン・にんにく・オリーブオイルでブラジル風
の味付けにしました。
0

学力向上・人権教育校内研修


 本日は、若松原中学校で、学力向上・人権教育校内研修として、英語の要請訪問を行いました。
3年1組で西田未来先生、1年1組で柿澤宏江先生が授業を行いました。
本校の人権教育のテーマ「お互いの良さを認め合い、思いやりを大切にした人間関係づくりができる生徒の育成」に基づいた、授業が展開され、授業参観後、先生方で研究協議がなされました。


0

県学校音楽祭中央祭吹奏楽部結果速報


 10月30日(火)に栃木県学校音楽祭中央祭合奏の部が宇都宮市文化会館で行われました。
 本校の吹奏楽部は宇河地区大会を勝ち抜き、県大会に挑みました。
 曲名は [信長~ルネサンスの光芒~]です。指揮者は本校教諭の島田洋暁先生が行いました。
 結果は『銀賞』をいただきました。
 3年生を中心として、大変よく頑張ったと思います。お疲れさまでした。また、保護者の皆様には、サポート大変ありがとうございました。
0

県学校音楽祭中央祭合唱の部の結果


 2018年10月29日(月)に宇都宮市文化会館において栃木県音楽祭中央祭合唱の部が行われました。本校の合唱部も参加しました。
 合唱曲は『めばえ』です。 指揮者は顧問の田巻朋子先生です。
 
 結果は見事「金賞」をいただきました。合唱部のみなさんおめでとうございます。

 本当に素晴らしい結果です。保護者の皆様のバックアップに感謝します。

0

お話給食「トンネルの森1945(角野栄子著)」より

今週・来週が本校の読書週間です。
国際アンデルセン賞を受賞した角野栄子さんを特集しています。
そこで,今週は給食でも角野栄子さんの本をテーマに作っています。
今日は「トンネルの森1945」という戦争中のお話からです。
すいとんは,牛乳でこねて作っています。
0