お知らせ

日々の記録

地域協議会図書ボランティアによる図書室整備作業の実施

 9月7日(水)に図書ボランティアの皆様が本校図書室に集まり,本にカバーフィルムを貼って補強するなどの図書の整備作業がおこなわれました。7月6日に第1回目を開き,今回が3回目となります。図書ボランティアの皆様のおかげで,生徒が気持ちよく安心して図書室を利用し,本に親しむことができています。図書ボランティアの皆様ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

0

9月9日 お月見献立

 今日の献立は,お月見献立です。今年の十五夜は,明日9月10日です。十五夜の月は,中秋の名月とも呼ばれ,一年で最も美しい月が見られるといわれています。さらに,秋の実り,収穫に感謝する行事でもあります。

 栃木県では,十五夜に里芋を使ったけんちん汁を食べる風習があります。その由来など調べながら,給食の献立のことなど,美しい満月を見ながら,ご家族の話題にしていただきたいと思います。

 

 

9月9日お月見献立 麦入りごはん いわしのみりん干し ごま和え 味噌けんちん汁 月見ゼリー

 

0

9月1日は防災の日

 関東大震災から99年がたちました。今日は,防災の日です。近年は,大雨や洪水,地震などいつ起こるかわからない災害への備えが重要視されています。いざという時に備えておきましょう。若松原中学校は,災害時避難所に指定されており,体育館が主な避難場所となります。各ご家庭からの避難経路など検討しておいてください。

 先日(8月26日)防犯訓練と同時に,防災訓練の一環として「集団下校訓練」を行いました。住んでいる地区ごとに下校班を編成し,あらかじめ決めた解散場所を確認しました。学校だより8月号に下校班編成等を掲載してありますのでご確認ください。

  

0

地域協議会環境ボランティアによるバラ園除草作業の実施

 先週8月6日(土)の朝に,地域協議会の環境ボランティアの皆様が集まり,中学校内にあるバラ園の除草作業を実施しました。環境ボランティアの皆様が一堂に会するのは今年度初めてで,顔合わせを行なった後,協力してバラ園の除草に汗を流しました。中には,親御さんとともに一緒に作業に取り組んだ中学生もいました。

 おかげさまで,バラ園がきれいになり,バラの木々も凛とした立ち姿に整えられました。見事なバラ園ですので,ぜひご覧いただけるとありがたいです。環境ボランティアの皆様ありがとうございました。お疲れさまでした。次回以降もまたお世話になります。

 

 

 

 

 

 

0

7月27日 ソフトテニス部 夏の特別講習

 ソフトテニス部がZOOMを使い,教え方研究所 代表 田中 栄一先生を講師にお招きし「空間把握能力の高め方」について勉強会を開きました。

 生徒は,「視野を広げる目線の使い方が理解できた」「普段の生活の中でもできるトレーニングなのでやっていきたい」「テニスがうまくなるには技術だけではなくほかにも大切なことがあることを知った」「ハンググライダーのチャンピオンの方の話を聞けて嬉しかった」等の感想を話していました。

 

0