お知らせ

日々の記録

2学年 学年委員会発足しました。


 2学年委員会を行い,7月の目標を皆で決めました。
生活目標は「心機一転」です。「心機一転」の意味は,『ある動機をきっかけとして、すっかり気持ちがよい方向に変わること。また、あることをきっかけに、すっかり気持ちや心をよいほうに入れかえること。』という意味です。
 具体目標は①ポジティブを心がける ②コロナ対策を徹底する ③TPOを心がける の3つです。
 暑くなりますが,体調管理に気を付けて過ごしましょう。

☆委員長,副委員長を中心として,みんなが持ち寄った目標を確認しています。


☆徐々に目標が決まってきました。
0

2年学年朝会


 本日の学年朝会は,7組主催で行いました。
お題の絵を描いて,後ろの人につなげていくという内容で,しゃべらず,文字を使わず,時間内に相手に伝えることの難しさを感じました。楽しくも,コミュニケーション能力の向上に役立つ内容でした。7組の皆さん準備,企画ありがとうございました。

☆7組の人がステージ上でやり方を説明しています。


☆与えられた時間の中で,真剣に取り組んでいます。


☆整列をして,順番を待っています。


0

3学年集会のようす


 先週金曜日の6校時に3学年集会を行いました。
 新型コロナウイルス感染防止を心がけた学校生活の確認や私立高校一日体験学習について,修学旅行の実施についての話がありました。
 学校が再開して2週間がたち,授業や学校行事の実施に向けた準備も進んできています。
0

今日は県民の日

今から147年前の明治6年の今日は,栃木県と宇都宮県が合併し,
おおむね現在と同じ県域の栃木県が誕生した日です。

今日の給食では,栃木県でとれたおいしいお米・牛乳・豚肉
・にらなどを使いました。

また,デザートは,年に1度,この日のために作られた
栃木県産のいちごの果肉がたっぷり入った「県民の日ゼリー」
ふたには,県鳥のおおるりの「るりちゃん」が印刷されています。
 
0

第1回専門委員会

第1回専門委員会がありました。
委員長をはじめとする組織や、週ごとの係分担などを決めました。
委員長・副委員長決めはもちろんのこと、係分担を決める時にも進んで立候補する生徒が多く、たいへん意欲的に会が進められました。
その後は、生徒会執行部と各専門委員長が集まり、中央委員会が行われました。
自己紹介や、今後の生徒会活動などについて確認をしました。

早速来週から活動が始まる委員会もあります。
生徒のみなさんが気持ちよく過ごせるよう取り組んでいきましょう。

組織決めをする様子

中央委員会の様子

情報委員会では、情報機器の使い方を教わっています
0

夏のおすすめ『サマーシチュー』


今日の給食は,新メニューの米粉パンのセルフプルコギサンド
牛乳,サマーシチュー,ピーチコンポートでした。

サマーシチューは,鶏肉と玉ねぎ,にんじん,じゃがいも,キャベツ
生のトマトとにんにくを使って,コンソメと塩コショウで味を調えた
具だくさんの汁物です。
さっぱりとしているのですが,うまみたっぷりで暑い季節にぴったりです。

こちらに作り方が紹介されていますので,参考にしてください。
https://cookpad.com/recipe/3747949
0

遺跡の発掘現場を見学しました

本校の近くに、遺跡の発掘現場があります。古墳時代前期(西暦300年代)の竪穴住居跡1軒です。
市の職員の方のご厚意で、学校長と副校長引率のもと、発掘の様子を見学させていただくことができました。

1年生はちょうど社会の授業で学習したばかりなので、メモを取りながら熱心に説明を聞き、質問もたくさんしていました。

出発前に校長先生から説明を聞く様子

一列で移動しています
 
発掘現場の様子
 
説明をしてくださる市の職員の方

熱心にメモを取る様子

発掘の道具

発掘された土器の破片

学校長が作成した資料(古墳時代前期の様子やなぜ遺跡であることが分かったか等)
0

スマホ・ネット教室~その使い方大丈夫?~

5校時、全校一斉に、校内放送による
スマホ・ネット教室~その使い方大丈夫?~
が行われました。

目的は、
①インターネット上に情報を発信する際の責任の重さと、自分や社会に及ぼす影響を知ること
②インターネットを正しく使う態度を身につけること

授業の前には、生徒自身の普段のスマホ等の使い方を確認し、その上で
SNSへの書き込みの影響や、写真や動画が流出する怖さなどについて
生徒指導の今井先生から話がありました。
自身の経験も踏まえ、生徒は熱心に聞いていました。

スマホやネットと安全に付き合うためにも、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

授業の資料
 
5時間目の前の立腰

授業の様子

放送室の様子
0