本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
お知らせ
日々の記録
職員研修会
10月7日に,生徒皆さんの学力向上を目指し,栃木県教育委員会より学力向上指導員の先生をお招きして,職員研修会を開催しました。
国語科の研究授業を参観後,授業研究会を行いました。
生徒の皆さんに「わかる授業」をするために,先生方も一生懸命勉強しています。
授業参観の様子

授業研究会の様子
グループごとに,授業についての検討を行いました。その後,まとめを発表し,共有しました。

最後に指導助言をいただき,校長先生の謝辞で締めくくりました。
国語科の研究授業を参観後,授業研究会を行いました。
生徒の皆さんに「わかる授業」をするために,先生方も一生懸命勉強しています。
授業参観の様子
授業研究会の様子
グループごとに,授業についての検討を行いました。その後,まとめを発表し,共有しました。
最後に指導助言をいただき,校長先生の謝辞で締めくくりました。
0
おにぎりの日
10月6日は,若松原中・五代小・新田小の地域学校園の
「おにぎりの日」でした。

事前に,給食委員会でおにぎり作りの説明動画やおすすめおにぎりを
紹介し,自分で握ってこよう!と呼びかけました。

いつもは,1食分作ってくる「お弁当の日」が年に2回ありますが
今年は,新型コロナの影響もあり,宇都宮市統一で「おにぎりの日」
1回となりました。
若松原地域学校園ではここ数年,
「ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ:海草類)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ:きのこ)い(いも)」
昔から日本で良く食べられてきた,栄養豊富な食材を使ってのお弁当作りに
取り組んできています。
そのため,本校では,給食で「ま,わ,や,し,い」を使い,
おにぎりに使う材料は,自分で考えて作るようにしました。
おにぎり持ってハイポーズ!

いただきます

マスクを外して,前を向いて感染症予防を意識しながら食べています。
「おにぎりの日」でした。
事前に,給食委員会でおにぎり作りの説明動画やおすすめおにぎりを
紹介し,自分で握ってこよう!と呼びかけました。
いつもは,1食分作ってくる「お弁当の日」が年に2回ありますが
今年は,新型コロナの影響もあり,宇都宮市統一で「おにぎりの日」
1回となりました。
若松原地域学校園ではここ数年,
「ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ:海草類)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ:きのこ)い(いも)」
昔から日本で良く食べられてきた,栄養豊富な食材を使ってのお弁当作りに
取り組んできています。
そのため,本校では,給食で「ま,わ,や,し,い」を使い,
おにぎりに使う材料は,自分で考えて作るようにしました。
おにぎり持ってハイポーズ!
いただきます
マスクを外して,前を向いて感染症予防を意識しながら食べています。
0
秋ですね
学校の秋の風景を送りします
校舎南側の花壇に咲いている彼岸花


整美委員会が中心となって手入れしている花壇


職員室前廊下の掲示物(有志の生徒が掲示しています)

校舎南側の花壇に咲いている彼岸花
整美委員会が中心となって手入れしている花壇
職員室前廊下の掲示物(有志の生徒が掲示しています)
0
第2回交通安全教室
6校時、今年度2回目の交通安全教室がありました。
今回は、あいおいニッセイ同和損保の方をお招きして、校内放送により自転車運転についての講話をしていただきました。
登下校時はもちろんのこと、それ以外の時にも交通安全に気を付けて過ごしましょう。
生活委員による司会・進行

校長先生のお話

あいおいニッセイ同和損保の方による講話

前期生活委員長からのお礼の言葉

教室での視聴の様子
今回は、あいおいニッセイ同和損保の方をお招きして、校内放送により自転車運転についての講話をしていただきました。
登下校時はもちろんのこと、それ以外の時にも交通安全に気を付けて過ごしましょう。
生活委員による司会・進行
校長先生のお話
あいおいニッセイ同和損保の方による講話
前期生活委員長からのお礼の言葉
教室での視聴の様子
0
総合的な学習「宇都宮学」
2年生の総合的な学習で「宇都宮学」の体験学習として「黄ぶな」の作製と,「逆面の獅子舞」を学びました。
黄ぶなでは,実際に自分たちで着色をして,オリジナルの作品を作り上げました。どの生徒も満足そうな顔で持ち帰りました。保護者の皆様ぜひご覧ください。
「獅子舞」では,実際に太鼓を腰に巻き,指導者の方の指示に従って一緒にたたきながら踊ってみました。思った以上に大変でしたが,生徒はこのような伝統文化があることを学び,「宇都宮」に深い関心を持つことができました。
このような機会を作ってくださった多くの方々に感謝します。
【黄ぶな】
☆ここから絵付けをします。

☆みんな真剣に着色をしています。

☆指導を受けながら作品を完成させています。

☆素敵な作品がたくさんできました。ありがとうございました。

【獅子舞】
☆迫力のある頭(かしら)です。

☆実際「頭」を持ってみると重かったようです。

☆実際にみんなで踊ってみました。
太鼓をたたきながらは,なかなか難しかったです。


☆最後に代表生徒がお礼の言葉を発表しました。
お忙しい中ありがとうございました。
黄ぶなでは,実際に自分たちで着色をして,オリジナルの作品を作り上げました。どの生徒も満足そうな顔で持ち帰りました。保護者の皆様ぜひご覧ください。
「獅子舞」では,実際に太鼓を腰に巻き,指導者の方の指示に従って一緒にたたきながら踊ってみました。思った以上に大変でしたが,生徒はこのような伝統文化があることを学び,「宇都宮」に深い関心を持つことができました。
このような機会を作ってくださった多くの方々に感謝します。
【黄ぶな】
☆ここから絵付けをします。
☆みんな真剣に着色をしています。
☆指導を受けながら作品を完成させています。
☆素敵な作品がたくさんできました。ありがとうございました。
【獅子舞】
☆迫力のある頭(かしら)です。
☆実際「頭」を持ってみると重かったようです。
☆実際にみんなで踊ってみました。
太鼓をたたきながらは,なかなか難しかったです。
☆最後に代表生徒がお礼の言葉を発表しました。
お忙しい中ありがとうございました。
0
修学旅行(3日目)
修学旅行最終日の様子をお伝えします。
最終日は、土湯温泉を出て会津若松へ。途中、磐梯山が出迎えてくれました。


バス乗車前の検温を済ませて、予定どおり宇都宮に向けて14時出発です。
最終日は、土湯温泉を出て会津若松へ。途中、磐梯山が出迎えてくれました。
会津若松城でクラス写真を撮り、班別行動です。中には、浴衣の着付けをして、レトロな街歩きをするグループも。
バス乗車前の検温を済ませて、予定どおり宇都宮に向けて14時出発です。
0
修学旅行(2日目午後)
修学旅行2日目午後の様子です。

土湯温泉山水荘での夕食
ハンバーグの陶板焼きなど、子ども逹好みのメニューが並びました

検温結果も全員クリアーで、モリモリ食べています
このあと、名湯に浸かって休みました
うみの杜水族館。3頭のイルカと鷹のコンビネーション芸
鷹が飛んでるのわかりますか?
土湯温泉山水荘での夕食
ハンバーグの陶板焼きなど、子ども逹好みのメニューが並びました
検温結果も全員クリアーで、モリモリ食べています
このあと、名湯に浸かって休みました
0
修学旅行(2日目)
修学旅行2日目の様子をお伝えします。
2日目、松島の朝(五大堂)

遊覧船2隻を貸し切りで

松島での昼食。
1組は牛タン、てんぷら、刺身の定食

2日目、松島の朝(五大堂)
遊覧船2隻を貸し切りで
松島での昼食。
1組は牛タン、てんぷら、刺身の定食
0
修学旅行(1日目)
修学旅行1日目の様子をお送りします。
震災遺構見学の様子

コロナ対策として,除菌バスでの移動

オーシャンビューの昼食の様子

夕食時の生徒の様子

信じられない量の夕食が提供されました
震災遺構見学の様子
コロナ対策として,除菌バスでの移動
オーシャンビューの昼食の様子
夕食時の生徒の様子
信じられない量の夕食が提供されました
0
令和2年度掲額式
9月25日(金)19:00から,令和2年度掲額式が執り行われました。
前PTA会長様,これまで本当にありがとうございました。
校長先生ごあいさつ 現PTA会長様ごあいさつ

除幕 花束贈呈

前PTA会長様ごあいさつ 参加者全員による記念撮影
前PTA会長様,これまで本当にありがとうございました。
校長先生ごあいさつ 現PTA会長様ごあいさつ
除幕 花束贈呈
前PTA会長様ごあいさつ 参加者全員による記念撮影
0
アクセスカウンター
2
5
8
8
5
9
6
お知らせ
日課変更の詳細は,お子様の端末,クラスルームにありますので,ご確認ください。
【NEW R7.5.2】
令和6年度の給食費収支決算報告書を掲載しました。
祝250万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.5.29
祝240万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.3.24
祝230万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.1.21
祝220万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R6.11.15
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
動画