お知らせ

日々の記録

黄ぶなの贈呈式を行いました

 昨年に引き続き,敬老の日祝賀会で五代若松地区の高齢者の皆様にプレゼントしたいと,半年の時間をかけて,ボランティア委員を中心に準備をしてきました。

 残念ながら敬老の日祝賀会が中止となり直接お渡しすることはかないませんでしたが,自治会長様を通じてお渡しすることができます。ご協力に感謝いたします。

 贈呈式の中で,小池連合自治会長様から,「コロナ禍を辛い時ととらえるばかりでなく,経験の一つとして今後の人生に生かしてほしい。」と勇気と希望が湧いてくるお話をいただきました。一日も早い収束を願い,来年こそ,若松原中学校で敬老の日祝賀会が開けることを願ってやみません。

 

 

0

職員研修(授業研究会)の実施

9月6日から行った校内授業公開を振り返り,指導法の改善を目指し,職員研修を行いました。

授業者のねらいや工夫,参観者の気付きを話し合うことができました。

特にICT機器を有効に活用したわかりやすい授業の展開について活発な意見交換がされていました。

 

0

学校園統一「まごわやさしい献立」

 9月13日(月)は,若松原地域学校園の五代小・新田小・若松原中で「ま(豆)・ご(ごま)・わ(わかめ等海藻類)・や(野菜)・さ(魚)・し(しいたけなどきのこ類)・い(いも)」の食材を使った給食でした。

 これらの食材は,日本で昔から食べられてきた食材で,現代の私たちにとって,不足しがちな栄養素を多く含みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の献立には,「まごわやさしい」がたっぷり!

 特にひじきとツナの煮物には,全部入っています!

 また,鶏肉のねぎみそ焼きの「ねぎ」は,近くの畑でとれたものを農家の方に届けてもらいました。

 ぜひ,自分で献立を考えたり,調理をしたりするときには,「まごわやさしい」の食材を取り入れてみてください。

0

授業の様子2

授業の様子をご覧ください。

【3年理科 水中の物体にはたらく力・物体から水が受ける力 担当:荻原】

 

【1年国語 調べて分かったことを伝えよう 担当:松本】

 

 

0

若松原地域学校園 教科部会・分科会を行いました

 9月10日(金)に若松原地域学校園 教科部会・分科会を行いました。緊急事態宣言を受け,Meetを使い,各学校からリモートで参加して行いました。やっと顔を合わせることができ, 自己紹介, 前年度作成の地域学校園カリキュラムマネジメントの検証,今年度の地域学校園カリキュラムマネジメントの作成と進め方の共通理解など,話し合うことができました。各部とも充実した研修機会になりました。

 

 

0