本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日々の記録
授業研究会に向けて
9月29日の職員研修に講師をお招きして,特別活動(学級活動)の研究授業を2年生で行います。
そのプレ授業を本日5校時,2年4組で行いました。生徒の活動が素晴らしく,活発な意見交換ができていました。
学校生活のきまりの見直しをしています
学校生活全体に関わるきまりの見直しについて,全校生徒にアンケートを実施しています。「過ごしやすい学校生活にするため」「自ら考え実践する力をつけるため」という目的を持って,今後,各専門委員会や生徒会執行部が中心となって,アンケートの結果を確認し,どんなことを見直す必要があるのか検討をしていく予定です。
教室で生活委員が見直しの連絡をしています
アンケートの途中経過です。結果がでたら,次は委員会で検討を行います。
学校だより9月号アップしました
学校だより9月号アップしましたので,ご覧ください。
なかなか学校公開ができませんが,様々なことに前向きに取り組んでおりますので,今後もご支援・ご協力をお願いいたします。
お月見献立
9月21日は,中秋の名月「十五夜」です。
給食は,秋の味覚をたくさん使った「お月見献立」にしました。
この辺りでは,お月見といえば「けんちん汁」ですね。
そして,秋のお魚といえば,さんま。
今回は,骨までやわらかく食べられるみぞれ煮です。
また,デザートの十五夜大福は,中に黄色いさつまいもあんが
入っていて,ほんのり黄色く,満月のようでした。
授業の様子8
【1年 英語 Unit 4 Friends in New Zealand 担当:中村】
【1年 方程式とその解 担当:江隅】
黄ぶなの贈呈式を行いました
昨年に引き続き,敬老の日祝賀会で五代若松地区の高齢者の皆様にプレゼントしたいと,半年の時間をかけて,ボランティア委員を中心に準備をしてきました。
残念ながら敬老の日祝賀会が中止となり直接お渡しすることはかないませんでしたが,自治会長様を通じてお渡しすることができます。ご協力に感謝いたします。
贈呈式の中で,小池連合自治会長様から,「コロナ禍を辛い時ととらえるばかりでなく,経験の一つとして今後の人生に生かしてほしい。」と勇気と希望が湧いてくるお話をいただきました。一日も早い収束を願い,来年こそ,若松原中学校で敬老の日祝賀会が開けることを願ってやみません。
授業の様子7
【8組 卓球 担当:大金】
【1年 保健体育 陸上競技(短距離走・リレー)担当:椎名】
授業の様子6
【3年英語 UNIT3 Animals on the Red List 担当:神保】
職員研修(授業研究会)の実施
9月6日から行った校内授業公開を振り返り,指導法の改善を目指し,職員研修を行いました。
授業者のねらいや工夫,参観者の気付きを話し合うことができました。
特にICT機器を有効に活用したわかりやすい授業の展開について活発な意見交換がされていました。
授業の様子5
【3年理科 水中の物体に働く力 担当:黒川】
【3年数学 2次方程式の利用 担当:長瀬】
日課変更の詳細は,お子様の端末,クラスルームにありますので,ご確認ください。
【NEW R7.5.2】
令和6年度の給食費収支決算報告書を掲載しました。
祝260万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.7.10
祝250万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.5.29
祝240万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.3.24
祝230万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.1.21
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |