お知らせ

日々の記録

授業力向上研修の様子

9月30日 市教委から講師をお招きし,特別活動(学級活動)の時間の研究授業を2年2組で行いました。

「1学期を振り返り,2学期の目標を立てよう」をテーマに,タブレットを活用し,自己実現に向けた実践に結び付けるため,工夫を凝らした授業ができました。

 

 

 授業後,教職員で授業研究会を開きました。市教育センターからタブレットをお借りして,生徒と同じようにタブレットを使った話し合いを行い,その成果を発表しました。初めての取組でしたが,今後の授業改善に大きな手ごたえを感じることができました。

 

0

後期生徒会役員選挙立会演説会の様子

9月28日後期生徒会役員の立会演説会を行いました。

前期役員からのバトンを受け取り,若松原中学校生徒会をさらに発展させようとする熱い思いが伝わってくる演説ばかりでした。後期の活動も楽しみです。

 

【開会の言葉】                  【選挙管理委員長の話】

 

【2年生 会長候補者】              【2年生 会長候補者】

 

【1年生 副会長候補者と推薦者】         【生徒は,各教室でタブレットを使って参加】

0

リクエスト給食〔秋〕

9月28日に,リクエスト給食を提供しました。

給食委員を中心に,「旬を味わうリクエスト給食」をクラスごとに考え,

委員会の時間に組み合わせなどを調整しました。

秋の香りを取り入れ,生徒の好きなものいっぱいの給食ができました。

0

授業研究会に向けて

9月29日の職員研修に講師をお招きして,特別活動(学級活動)の研究授業を2年生で行います。

そのプレ授業を本日5校時,2年4組で行いました。生徒の活動が素晴らしく,活発な意見交換ができていました。

 

0

学校生活のきまりの見直しをしています

 学校生活全体に関わるきまりの見直しについて,全校生徒にアンケートを実施しています。「過ごしやすい学校生活にするため」「自ら考え実践する力をつけるため」という目的を持って,今後,各専門委員会や生徒会執行部が中心となって,アンケートの結果を確認し,どんなことを見直す必要があるのか検討をしていく予定です。

 教室で生活委員が見直しの連絡をしています             

教室で生活委員が説明をしています     

 

アンケートの途中経過です。結果がでたら,次は委員会で検討を行います。

 

0

お月見献立

9月21日は,中秋の名月「十五夜」です。

給食は,秋の味覚をたくさん使った「お月見献立」にしました。

この辺りでは,お月見といえば「けんちん汁」ですね。

そして,秋のお魚といえば,さんま。

今回は,骨までやわらかく食べられるみぞれ煮です。

また,デザートの十五夜大福は,中に黄色いさつまいもあんが

入っていて,ほんのり黄色く,満月のようでした。

0