お知らせ

日々の記録

読み聞かせボランティア

3年生を対象に朝の読書の時間にボランティアさんが読み聞かせをしていただきました。

3年生の感想を載せます。

「この読み聞かせで受験期でも本を読むことの重要性について気づくことができました。」

「最近受験勉強ばっかりで全然本が読めてなかったり、読んでも文庫の本が多くて絵本を見たのは久しぶりだったけ絵本ならではの良さに気づくことができた。これからも本を読む時間を少しずつ作っていきたい。」

「だいち という本は短いお話なのに心に残るようなお話でした。普段あまり読まない本を読み聞かせで読めて新しい本に出会えたことがよかったです。またこのような機会があったらいいなと思いました。」

0

全市一斉土曜授業・ビックリーン

今週の学校公開ウィーク最終日である16日は、1・2時間目は授業参観、3時間目はビックリーン(清掃活動)を行いました。たくさんの来校者が参観し、ビックリーンには保護者や地域の方も参加してくれました。今年度は、学校内だけでなく、近隣の公園に整美委員とボランティア委員とPTA環境整備部の方々が行き、清掃活動を行いました。

とても綺麗になり、生徒は達成感を得たようです。協力してくれた保護者や地域の方々、お世話になりありがとうございました。

RIMG3193.JPG

0

文化祭

文化祭が実施されました。少年の主張発表,英語スピーチ発表,広島平和親善大使体験発表は堂々と素晴らしい発表でした。その後,合唱コンクールがありました。どの学級も素晴らしい歌声でした。

また,午後には吹奏楽部,演劇部,混声合唱団,若フェスで生徒主体となって会場を盛り上げることができました。

0

県新人大会③

10月19日(土)

〇男子ソフトテニス

2回戦 VS野木中 0-2 敗退

〇男子卓球

青栁陽太 シングルス 準優勝

森谷恭也 シングルス ベスト16

〇女子卓球

園部葵彩 シングルス 優勝

〇バレーボール

3回戦 VS大谷中 2-0 勝
4回戦 VS南犬飼中 2-0  勝ベスト4進出

〇男子バドミントン

藤原 シングルス優勝
中西 シングルス準優勝
磯貝 シングルスベスト16

古川、福地 ダブルス準優勝
成田、石田 ダブルスベスト8
中島、福田 ダブルスベスト16
小出、田中 1回戦敗退

〇女子バドミントン

渡邊、今野 ダブルスベスト32

〇女子ソフトテニス

柳岡・知久 ベスト16
齋藤・水谷 2回戦敗退

〇バレーボール

準決勝 VS陽北中 0-2 負 
3位決定戦 VS陽東中 2-0 勝 県3位

 

0

県新人大会②

10月18日(金)

〇野球 VS今市 延長8回 7-8 惜敗

〇男子テニス VS鹿沼東 2-1 勝

〇バレーボール VS中村 2-0 勝

〇男子バドミントン 団体優勝

〇サッカー 

1回戦 VS 佐野南中 1-0 勝ち
準々決勝 VS 氏家中 1-2 惜敗

 

0

第2学期 始業式

生徒の意見発表

1年代表 大野 桃寧  2年代表 寄川 惺多  3年代表 板橋 玲羅

2学期始業式での校長先生からは「目標をしっかりと定め、その目標に向かって1日1日を大切にすること。松下幸之助さんの言葉「人と比較して劣っているといっても、決して恥ずることはない。けれども、昨年の自分と今年の自分とを比較して、もし今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。」と自分の成長が大切である。」というお話をいただきました。

0

県新人大会

10月15日(火)

〇陸上競技大会

・増渕 友介 2年男子110mH 2位
・増渕 友介 共通男子四種競技 2位
・野口 漣也 2年男子砲丸投 6位
・清水 心梨弥 共通女子四種競技 4位
・清水 愛梨弥 2年女子100mH 8位
・清水 愛梨弥 共通女子四種競技 1位
・万木 かのん 2年女子200m 7位
・万木 かのん 2年女子走幅跳 7位
・本郷 未悠 共通女子四種競技 2位
・勝又 陽愛 1年女子800m 8位
・野尻 優希 1年女子走幅跳 8位

0

第1学期 終業式

はじめに宮っ子心の教育表彰がありました。

その後、1学期を振り返っての意見発表がありました。

1年代表 高井 心結  2年代表 箱島 瑠  3年代表 橋本 悠生

第1学期 終業式では校長先生から「各学年の1学期の頑張ったことと良かったこと、これから2学期で取り組むこと、失敗を恐れず 挑み 鍛え 前へ を実現できるようにしていくこと」等のお話がありました。

 

0

交通安全教室

10月7日(月)6校時 あいおいニッセイ同和講話 

若中近辺の危険箇所や交通事故が起きた時の注意点、交通ルール、事故が起こりやすい場合等、たくさんの学びがありました。命の大切さ、自分の命、人の命を守るために、いつも気を付けて生活しましょう。ヘルメットをして自転車に乗りましょう。

0