お知らせ

日々の記録

冬休み明け全校朝会

2025年 あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

今年初めの校長先生のお話は①1年間の総まとめ・・・今年度残り3か月目標達成に向けて改善し努力していこう。②次のステップへの助走の時期・・・次の学年の準備をしていこう。③環境や自分の気持ちで自分の力が変わっていく。飛躍の年にしよう。

 

0

表彰朝会 冬休み前集会

校長先生からの話は

・人権の尊重の話 言葉の力について

・感染症対策について

・冬休み 今年を良く振り返り、自分を見つめ直す

     年末年始 家族の一員として手伝いをする

     3年生 体調管理をしっかりして全力を出す

 

0

第2回地域未来会議

今年度2回目の地域未来会議 テーマは「SDGs住み続けるまちづくりを」

生徒と地域の方々と中学生ができることは何かを話し合いました。今年度実行したことの報告とこれからできることを考えました。話し合ったことを全校生徒へ伝え、実践していきたいと生徒はやる気満々でした。

0

WGSあいさつ運動

たくさんのPTA生活指導部の保護者と地域の皆さんがWGSあいさつ運動に参加してくれました。

みんなで大きな声であいさつすると、清々しく元気になります。

PTA生活指導部の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

0

English Cafe

昼休みにALTとゲームで楽しんだり,英語の絵本の読み聞かせで楽しんだりして、英語に触れあう活動を行っています。

たくさんの生徒が集まって、ALTの先生と楽しい昼休みを過ごしています。

0

フードパンドリーおやつカフェ

2年生対象にフードパントリーを開催しました。

これは地域の商業施設の食品ロス削減を目的とした事業です。「NPO法人栃木県こども応援なないろ」様からパンを提供していただきました。

SDGs12 つくる責任 つかう責任 を推進するために生徒会が企画したものです。

0

全校朝会

本日の全校朝会の校長先生のお話は

人権週間12/4~12/10 にちなんで、

一人ひとりが生まれた時からもっている「自分らしく生きる権利」についてのお話でした。

人は人とのふれあいや営みの中で成長するものですから、周囲の人に感謝して生活してほしいと思います。

若中は友達想いの優しい生徒が多いので、その優しさを周りの人たちにも向けるとともに周りの人を巻き込む力を発揮

してください。自分の宝物や大切なものは、壊さない、傷つけない、大事にする。自他の生命を尊重し、認め合い、そ

して思いやりのある優しい若松原中を作っていきましょう。という主旨でした。

0

フードパンドリーおやつカフェ

1年生対象にフードパントリーを開催しました。

これは地域の商業施設の食品ロス削減を目的とした事業です。「NPO法人栃木県こども応援なないろ」様からパンを提供していただきました。

SDGs12 つくる責任 つかう責任 を推進するために生徒会が企画したものです。

 

0