日誌

カテゴリ:今日の出来事

今日の部活動


 3日(土)に第1回陸協記録会が行われ、半数以上の生徒が自己ベスト更新することができました。冬季トレーニングの手ごたえを感じている生徒が増えてきています。
 4日(日)は、午前中に練習を行いました。次は陸協春季大会が、4月10日(円盤投)と17日、18日に行われます。ここでも自己ベストが更新できるように頑張りたいと思います。

☆砲丸投を行っています。


☆長距離は基礎体力を高めるため、全身を使ったサーキットトレーニングを実施しています。

中高合同投てき練習会


 毎日寒い日が続きますが,陸上部は元気に活動をしています。今日は,青藍泰斗高校で,中高の砲丸投に特化した,合同練習会を実施しました。
 高校,中学校という枠を取り払い,中高の指導で一貫性を持たせたものにしていこうと,昨年度から実施しています。県の中高の強化選手が参加し,元気にトレーニングに励みました。
 相当追い込んだようです。今後のケアーをしっかりして,来シーズンの準備をしましょう。お疲れさまでした。

 ☆練習終了後,みんなで記念に撮りました。若松原中学校卒業生と一緒です。高校でも頑張っている姿が見ることができ,お互い刺激になりました。

期末テストの昼休み


 今日は1,2年生の2学期の期末テストです。陸上部はテストの日の昼休み練習は,みんなで集まって,最後のテスト勉強を行っています。
 1分1秒にこだわり陸上部らしく集中し,勉強します。

 ☆5,6校時のテスト勉強をしています。

都道府県対抗男子駅伝競走大会参加

 1月19日(日)に行われた,天皇杯 第25回全国男子駅伝に,栃木県を代表して,出場してきました。広島の平和公園発着の7区間のうち,中学生は,2区と,6区(3㎞)を走ります。今回は補欠となり走る機会はありませんでしたが,来年度に向けて強い思いを持つことができました。ここまで支援をしてくださった方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。
☆広島の路面電車「広電」をバックにして写真を撮りました。

放課後の陸上部


 放課後の陸上部の練習をお知らせします。照明の下で頑張っています。

☆ハードルの練習で、スタート練習をしています。


☆シャフトを利用してサーキットトレーニングをしています。


☆自分の身体を動かすサーキットトレーニングです。生徒は一生懸命取り組んでいます。

宇河地区大会

 昨日から今日にかけて、宇河地区新人体育大会陸上競技大会が行われました。
選手たちは非常に頑張り、県大会出場を決めたり、自己ベストを更新したりしました。
 おかげさまで、男子総合準優勝、1年男子優勝、2年男子準優勝、2年女子準優勝という結果を収めました。

保護者の皆さま、応援ありがとうございました。
さらに県大会も頑張りますので、引き続きご支援よろしくお願いします。

通信大会1日目

本日、県通信大会の1日目が行われました。
出場した選手はもちろん、出場しなかった選手も応援等のサポートを頑張りました。その結果、全国大会を決めた選手もでました。
保護者の皆さま、応援などお世話になりました。明日も頑張ります。

第5回砲丸投クリニック


 若松原中学校で県中体連砲丸投ブロック強化練習会(砲丸投クリニック)が実施されました。栃木県内から90名近い生徒が集まり、砲丸投を学びます。
 午前中は最初雨が降っていなかったのですが、途中からポツポツと雨が降り出しました。午後は雨がやまないため、室内の階段や廊下を利用して練習を行いました。
 若松原中学校の生徒のみなさんは、朝早くから準備に携わり、受付など元気に行ってくれました。また、他校の生徒が帰った後、全員で昇降口、階段、ギャラリーの清掃を熱心に行ってくれました。本当に素晴らしい生徒たちです。

☆午前中はフィジカルトレーニングを中心に行いました。


☆最後のmeetingです。多くの生徒が県内から参加してくれました。



☆最後まで熱心に掃除を頑張ってくれた、陸上部のみなさんです。ありがとうございました。

今日の陸上部


 今日はPM練習でした。天候にも恵まれ良い練習ができました。
種目別練習では、長距離・ハードル・砲丸投・走高跳・ジャベリックスローの種目を行いました。混成競技を行っているため、一人で何種目も行っていました。特に、走高跳とジャベリックスローは休日の校庭全面利用できる日に行うため、本日のような日は貴重です。生徒たちはこのタイミングを大切に、積極的に取り組んでいました。「タイム・イズ・マネー」ではなく「タイミング・イズ・マネー」と生徒には話しています。
☆砲丸投の練習です。本校には砲丸サークルがありません。校庭の真ん中で対面になり投げています。男子4㎏,女子3㎏で投げています。


☆ハードルの練習です。ハードルをゴムレーンにおいて、リズムよく走り抜けます。


☆ジャベリックスローの様子です。高校では「やり投げ」という種目がありますが、中学校ではありません。ジュニアオリンピックのみジャベリックスローという競技があり、プラスチックの槍を投げます。最初はうまく投げられませんが、慣れてくると真っ直ぐに投げることができます。

今日の陸上部(合同練習会)


 本日は横川中学校で合同練習会を行いました。陸上部では練習試合をすることができないため、数校が集まって合同練習を行うことで意識を高め合っています。今回の合同練習会のテーマは「今年の関東大会・全国大会に出場を目指して」です。どの学校にも意識の高い生徒は存在し、切磋琢磨して夢を叶えようとしていました。横川中学校のグランドには元気な生徒の声が響いていました。横川中学校のみなさんありがとうございました。

☆最後に横川中学校の指導者からお話をいただいています。みんな真剣に聴いていました。

郡市町対抗駅伝大会


 晴天のもと第60回郡市町対抗駅伝競走大会が行われました。本校からは3名参加しました。どの生徒も全力で若松原中学校代表として宇都宮の看板を背負って頑張りました。
 また、沿道では多くの方の応援をいただき生徒たちもうれしかったようです。
 宇都宮Aとして4区で区間11位、9区で区間5位 宇都宮Bとして7区で区間3位と素晴らしい走りを披露してくれました。選手のみなさん、そして保護者のみなさん、そして応援してくださった皆様本当にありがとうございました。
☆応援に来てくださった校長先生と応援団のみなさんです。

☆走り終わって県庁前でポーズです。走り終えた達成感が感じられます。お疲れ様!

今日の駅伝部

 明日1月27日(日)に行われる栃木県郡市町対抗駅伝競走の最終調整練習会がみずほの自然の森公園で行われました。若松原中学校の3名はおかげさまでインフルエンザにも罹患することなく良いコンディションで当日を迎えられそうです。ここまでバックアップしてくださった保護者の皆様、地域の方、先生方、仲間に感謝して、明日の本番しっかり走り抜きたいと思います。応援よろしくお願いします。
☆本日は気温が低い中ですが、しっかりと3人でウォーミングアップしています。

今日の陸上部

 陸上部は高鉄棒で逆上がりを練習で行っています。最近の生徒はこの逆上がりができません。入学したときは低鉄棒でもできなかった生徒ですが、今では高鉄棒で、できるようになりました。自分の体重を自分の力でコントロールする能力を身に付けることを目的とした練習で自重トレーニングとも言っています。
☆男子の様子です。30回を目標にがんばっています。

☆女子の様子です。25回を目標にがんばっています。

今日の陸上部

前日の砲丸クリニックによるオフと、本日の郡市駅伝の試走のため、長距離メンバー7名という小規模の練習となりました。

人数は少ないですが、その分集中し、質の高い練習を行うことが出来ました。

 

今日の陸上部

関東合宿や郡市駅伝の試走が昨日まであったため、本日、部室や校庭、職員室等の大掃除を行いました。
生徒たちは、普段使用している場所や道具に感謝しながらきれいにしていました。
↓テント周辺の落ち葉掃き

↓きれいになった部室

今日の駅伝


 今日は郡市町対抗駅伝宇都宮地区の練習会がみずほの自然の森公園で行われました。ウォームアップ後男子約3.4㎞,女子約3.2㎞のタイムトライアルを行いました。本校の生徒は男子で3位,女子で1位でゴールしました。どの生徒も昨日の練習の疲れがある中全力で取り組みました。また、いつも保護者の方々が応援やサポートをしていただきありがたい限りです。ありがとうございました。
その後解散になりましたが、本校は補強として階段を利用して自重トレーニングの手押し車を行い、解散しました。
 次回は12月28日にタイムトライアルとなります。年末の忙しい時期ですが、体調を整えて、今日の記録を更新できるように頑張ってもらいたいと思います。

☆階段を利用して手押し車をおこなっています。


.

今日の陸上部


 今日は砲丸投クリニックを若松原中学校で行いました。栃木県下から約100名の生徒が集まり、午前中は座学(目標設定の仕方等)を、午後は校庭で、砲丸投の基礎基本を学びました。この日のために、各部活から協力をいただきました。(校庭や体育館を全面利用させていただくため) 協力をいただいた部活の顧問の先生をはじめ、生徒のみなさんありがとうございました。おかげでよい練習会になりました。
 次回は1月5日(土)に行います。ご協力よろしくお願いします。

☆砲丸投の飛距離を決定する3要素について力学の観点から説明しています。生徒は熱心に話を聞いていました。

今日の陸上部(しらさぎマラソン)


 今日は上三川町で「しらさぎマラソン大会」がありました。天候に恵まれ、また、普段見たり、入ったりすることができない、日産のテストコースを走ることができる大会でした。前日に宇河地区の強化練習会がありずいぶん走りこみましたが、それをものともせず、全員完走し、ベスト記録も更新することができました。男子では、1位,3位,5位に入賞、女子では、1位,5位,6位入賞と計6名の生徒が入賞することができました。
 保護者の皆様につきましては、送迎や、スタート時の荷物持ちや、沿道での熱い応援ありがとうございました。
☆みんなで記念写真を撮りました。

心をきれいにする


陸上部は、「心づくりトレーニング」を行っています。
・心を使う
・心を強くする
・心をきれいにする
・心を整理する
・心を広くする
の5項目に対して、それぞれ具体的な行動を行っています。
今回は「心をきれいにする」活動として、学校南側道路の掃除を行いました。
生徒は熱心に落ち葉を中心に掃除をさせていただき、10袋のごみを集めることができました。ありがとうございました。

☆思った以上に落ち葉が多く、実際取り組むことで、きれいに利用しようという気持ちが高まります。

☆校門から東側は校舎側に多くの落ち葉がありました。

宇都宮マラソン

 今日は第32回宇都宮マラソン大会が行われました。天候にも恵まれ、心地よい日差しの中、生徒は男女とも5㎞にチャレンジしました。普段5㎞を走ったことのない生徒にとっては大変だったと思います。
 そんな中、本校陸上部の生徒は、男女とも見事優勝することができました。アベック優勝です。素晴らしい成果だと思います。賞状・メダル・花束・そしてゲストランナーの『中村 優』さんのサイン入り色紙をいただきました。
 その後恒例の抽選会が行われましたが、残念ながら当選は1名でした。
楽しい1日を過ごすことができました。なお、顧問の先生や本校教員も完走することができたことを申し添えます。
 保護者の皆様送迎や、熱い応援ありがとうございました。

☆みんなで記念写真を撮りました。お疲れさまでした。

スタビライゼーション

今日は、長距離と駅伝メンバーが、スタビライゼーションを行いました。

これは、1分間同じ姿勢を維持することで体幹を鍛えるトレーニングです。

生徒の中には、我慢できず、姿勢を崩してしまう生徒もいます。

ぜひ、自主トレで、やりましょう。