最近の出来事

最近の出来事

1/7(木) 冬休み明け,学校再スタート!

新年,明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて,
コロナ感染が拡大し,市独自の「非常事態宣言」が発出される中,冬休みが明け,第2学期後半がスタートしました。朝の全校集会では,校長先生から校内放送で下記のような話がありました。

【校長先生の話(要旨)】

〇今年度残り3ヶ月余り,生活や学習のまとめをしっかりと行い,4月からの新しい学年に進む土台作りをしてください。
1年生から4年生の皆さんは,4月からの進級に備え,今から,一つ上の学年のお兄さんやお姉さんたちは,どのようなことを頑張っているかをよく見て,4月からの自分に生かしてください。
〇5年生の皆さんは,6年生からバトンを受け取る大切な時期,「就学時健康診断」や「冒険活動教室」などで見せてくれた「団結」や「協力」の姿勢を忘れず,今日から,しっかりと助走をとり,6年生からの大きなバトンをしっかりと受け取ってください。
6年生のみなさんは,長引くコロナ禍の中にあっても,最上級生として,下級生のよき手本となって,学校全体をリードしてくれました。本当にありがとう!残りの期間,小学校6年間のまとめをしっかりと行い,卒業式,そして4月からの中学校生活に備えてください。

〇新型コロナウイルス感染症が急激に拡大していることから,宇都宮市においても市独自の「非常事態宣言」が出され,学校生活においても,これまで以上に感染症対策をしっかりと行っていかなくてはなりません。

不自由な学校生活は,まだしばらく続と思われますが,みんなで助け合えば必ず乗り越えられます。

〇みんなで力を合わせ,この厳しい状況を乗り越えていきましょう。今年1年,皆さんにとって,すばらしい1年になることを願っています。

 
  【12/25と同じく,放送で行いました】       【放送を聴く2年生の子供たち】

 

      【昼休み,元気に遊ぶ子供たち。吹き荒れる強い季節風にも負けません!】

 
【しばらくの間は,感染リスクを考慮し縦割りによる清掃を取りやめ,学年ごとに割り当てられた分担場所を清掃します】

12/25(金) 冬休み前最後の学校生活百景

 
【コロナ禍の状況を鑑み放送で話をしました】     【1年生の話を聴く態度は立派です】

  
        【5・6年生は・・・もちろん立派です!】

 
【冬休みの過ごし方について担任から指導を    【お楽しみ会でドッジボールを楽しんでいます】
受けています】

 
    【少人数学級のどちらのコースでもICTを活用した質の高い授業が行われています】

 
【スティーブンサンタに扮して授業を盛り上げます】 【トトロの歌を振りを付けて歌っています】

                    
【6年生はマイプランを使って冬休みの学習計画を  【給食をしっかりと味わって食べています】
立てていました。さすが!!】

 
     【3年生は密を避けるため,2教室を使って給食を実施しています。どちらの教室でもおいし
  い給食に笑顔がはじけます!】

 コロナ禍の中で始まった2020年。振り返ってみるといろいろなことがありました。臨時休業,分散登校,夏休み・秋休み・冬休みの短縮,午前中だけの運動会,3密を避ける新しい生活様式の実践,そしてマスクが手放せない日々の学校生活・・・。
 誰もが初めての経験でした。終わりの見えない状況の中,様々な方々のご理解・ご支援のおかげで,学校の歩みを止めることなく今年を終えることができそうです。これまでのご支援にあらためて感謝いたします。ありがとうございました。
 出口の見えないコロナの影響はどうやら来年も続きそうですが,子供たち・教職員と共に来年も頑張ります。引き続きの応援をどうぞよろしくお願いいたします。
 
 それでは,良いお年をお迎えください!

12/24(木) 表彰朝会

 
          【立派な態度で賞状を受け取る子供たち】

 
    【受賞した子供たち(左:1~3年生  右:4~6年生)】

 業間活動の時間に,体育館で関係児童たちを集めて表彰朝会を行いました。
今回は,
①自然に親しむ会絵画コンクール
②読書感想文コンクール(2種)
③子どもの手本となる50の言葉 ここがすごい!大人の行動コンクール
④うつのみやジュニア芸術祭学校書道展
⑤下野教育書道展
で入賞した総勢18名を表彰しました。
受賞した子供たち,大変よく頑張りましたね!

12/23(水) リモート音楽集会

 
【事前にビデオ撮りした5年生のリコーダー  【リコーダーのソロの部分です】
と歌を校内放送で流しました】

 
   【リコーダーの全体演奏】    【続いて合唱です。美しい歌声が響きます】

 
    【自分たちの演奏を食い入るように観ている5年生の子供たち】

 
 【聴きたくないけど画面は見たい・・・この   【テレビも気になるけど,カメラも気になる・・
気持ち,分かります!】              ・・この気持ちも,分かります!】


コロナ禍のため,例年行っている対面での音楽集会を開催することが叶わない中,今年度は,リモートによる音楽集会を行っています。
 本日は今年度4回目となる開催で,5年生の発表でした。朝ドラ主題歌で有名な「優しいあの子」のリコーダー演奏と合唱を事前にカメラで収録し,給食の時間に放映し,皆で鑑賞しました。素敵なリコーダーの音色と歌声に感動しました。5年生諸君,ありがとうございました!

12/22(火) ふれあい文化教室【6年生】

 
  【和久文子先生から箏について,福田智久山先生から尺八について詳しく教わりました】

 
      【箏の演奏の仕方を教わり,みるみる上達していきます】

 
【目をつぶって演奏すると上達が早いそうです】   【6年担任の田村先生も真剣モードです】

 
 【新年にふさわしい「春の海」の演奏です】     【福田先生作曲の「八咫烏(ヤタガラス)」の演奏です】

 日本の伝統文化について興味・関心を高め,伝統音楽に親しむ心情を育てることを目的に宇都宮市では,「ふれあい文化教室」を行っています。
 本日,箏と尺八の先生方をお招きし,6年生のふれあい文化教室が行われました。箏や尺八の仕組みや歴史,箏の演奏体験(コロナ対策のため尺八の演奏体験は中止となりました,残念!),素晴らしい演奏の鑑賞,と盛りだくさんの内容で,日本の素晴らしい伝統文化に触れることができた「ふれあい文化教室」でした。