最近の出来事

最近の出来事

11/ 17(火)読み聞かせ② お弁当の日

                今日は,読み聞かせの第2回目です!!
    
 ボランティアさんによる読み聞かせの温かく優しい声が,朝の静かな教室に響きます。子供たちは皆,本が大好きで,読み聞かせが大好きです。
             お弁当の日(おにぎり)
   
      
 今日の給食は,自分で作ったおにぎりが主食です。おかずには,地産地消元気アップ水産物給食推進事業として無償で提供されたアユの浜漬けでした。
       
       おにぎりも,アユもとってもいしくいただきました。

11/13(金) 持久走大会

《1・2年生男子》
 

《1・2年生女子》
 

《3・4年生男子》
 

《3・4年生女子》
 

《5・6年生男子》
 

《5・6年生女子》
 

《PTA・地域の皆さんのご協力に感謝》
 
【毎年,安藤さんのお車で資材の運搬を 【子供たちが安全に走れるよう落ち葉を
行っています。感謝です!】       掃いていただきました】


 
        【ゴール付近の設営をお手伝いいただきました】

 爽やかな秋晴れの下,朝の冷え込みも緩み,絶好のコンディションの中,本校の持久走大会が行われました。コロナ禍の中,例年通りの開催と違いブロックごとの実施となりましたが,大きな混乱もなく実施することができました。
 十分な練習期間が取れなかった中ではありましたが,子供たちは持てる力を十分に発揮して,頑張ってくれました。とても感動した持久走大会でした。
 早朝から大会の運営にご協力いただきましたPTA各専門部の皆様のご協力のおかげで,無事に大会を実施することができました。誠にありがとうございました。

11/12(木) 久しぶりのクラブ活動

 今日,9/17以来となる久しぶりのクラブ活動が行われました。どのクラブでも,4~6年生の子供たちは,楽しそうに生き生きと活動していました。

《パソコンクラブ》
 
       【タブレットを使ってオリジナルのカレンダーを制作。】

《科学クラブ》
 
     【厚紙を使ってブーメランを制作。校庭で飛ばしました。】

《手芸・料理クラブ》
 
        【グループごとに次週作るデザートの計画中。】

《スポーツクラブ》
 
    【校庭で「ボール鬼」ゲーム中。気持ち良い汗をかきました。】

※イラストクラブは,2学期の活動計画を話し合い中でしたので,活動の様子の写真は載せられませんでした。

11/11(水) 5年生の活躍(就学時健康診断)

 
【会場準備はやっぱり6年生,頼りに   【来年生に優しく名札を付けています】
 なります!】

 
  【5年生が2人組になり5名の来年生の面倒を見ながら検査会場を回ります】

 
【検査会場では,5年生が担当の先生の補助をしたり来年生の面倒を見たりしてくれました(左:聴力検査会場・右:視力検査会場)】

 本日午後,来年度入学予定の保護者とお子さんを集め,就学時健康診断が行われました。お手伝い学年は,次年度最上級生となり来年生の面倒を一番見なくてはならない立場となる5年生が担当しました。
 いざ,就学時健康診断が始まると,それぞれの係ごとに一生懸命役割を果たすことができ,とても素晴らしい頑張りを見せてくれた5年生。ありがとう,君たちの姿はとても輝いていましたよ!

(ps:午前中に会場を設営してくれた6年生たちにも感謝,感謝です!)

11/10(火) 1年生活科「遊びに行こうよ」校外学習

 
    【中央児童公園で秋探し】           【遊具で楽しく遊びました!】

 
 【別名「タコ公園」の由来はこの遊具に                   【城址公園に移動し活動しました】
 ありそうです!?】

 1年生の校外学習が行われ,学校近くの「中央児童公園(別名タコ公園)」と「城址公園」に出かけました。爽やかな秋晴れの下,遊具で仲良く楽しく遊んだり,たくさんの「秋」を見つけたりすることができました。

11/10(火) 新しい清掃分担場所での清掃スタート

 
 
   【下級生の手本となって真剣に清掃に取り組んでいる上級生たち】

 今日から,清掃分担場所が変わり,新しい清掃場所での清掃がスタートしました。先週の金曜日の昼休みに清掃場所ごとに担当の先生との打ち合わせを行い,今日に備えました。
 それぞれの清掃場所では,下級生の面倒を見たり,清掃の仕方を優しく教えたりする上級生の姿が数多く見られ,頼もしい限りでした。さすが中央小のザウルスキッズです!

11/10(火) 後期代表委員会スタート

 
  【縦割り班活動「ザウルスランキング」について話し合いました】


       【後期代表委員のメンバー】
 3~6年生の代表児童で組織する後期代表委員が決まり,2回目の代表委員会が開かれました。議題は,12月に実施予定の縦割り班活動「ザウルスランキング」についての内容の検討と当日の役割分担についてでした。
 中央小の児童たちによる自治的・自主的な活動の中心として活躍を期待しています。

11/9(月) 持久走大会試走【5・6年生】

 
 
    【爽やかな秋晴れの下,5・6年生の試走が行われました。】

 6日に引き続き,今日,5・6年生の試走が行われました。本番まであと4日,体調に十分留意し,練習を積み重ねて13日の本番に備えてください。

11/6(金) 地域クリーン活動

 
       【中央生涯学習センターまちかど広場での活動】

 
  【オリオンスクェアでの活動】        【釜川周辺での活動】

 
   【二荒山神社での活動】       【お手伝いいただいたボランティアの方々】

 本校の教育活動の一つとして,奉仕の精神の涵養,地域理解,地域への愛着を目的に,毎年行われている「地域クリーン活動」。今年度は,コロナ化を考慮し,オリオン通り内の清掃活動を取りやめ,代わりに「中央生涯学習センターまちかど広場」・「オリオンスクェア」・「二荒山神社」を活動場所にして,学校周辺・校庭も加えて,全校児童で分担してクリーン活動を行いました。どの場所でも子供たちは一生懸命に活動し,短時間でしたがとてもきれいになりました。
 また,低学年と高学年をペアにしての活動を取り入れましたが,上級生が下級生の面倒をしっかり見ることができ,心の成長も感じることができました。
 この活動には,5名のボランティアの皆さんのご協力をいただきました。誠にありがとうございました。

11/6(金) 持久走大会試走【1~4年生】

 
 【広々とした城址公園内の様子】     【1・2年生も元気に走りました】

 
   【3・4年生女子のスタート】                      【最後の登り坂に悪戦苦闘!?】

 持久走大会まであと1週間。6日,クリーン活動を終えた1~4年生は,引き続きコースの下見を兼ねて城址公園に出かけ,試走を行いました。試走とはいえ,子供たちの走りは真剣そのもの,参加した児童たちは全員完走しました。本番までわずかとなりましたが,体調を整え練習を積み重ねて13日の大会に備えてください。
【5・6年生の試走は,9日に行う予定です】

11/6(金) 今週のザウルスキッズたち【10/26~11/6】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕
 
         【図工の様子。朝顔のつるで作ったリースの鑑賞会を行っていました。】                                                                                                                                                  《10/26(月)3校時撮影》

〔2年1組のザウルスキッズたち〕
 
          【図工の様子。初めて使うカッター。正しい使い方を学んでいました。】                                                                                                                                                  《10/26(月)3校時撮影》

〔3年1組のザウルスキッズたち〕
 
          【体育の様子。踏切版やフラフープを使って走り幅跳びに挑戦していました。】                                                                                                                                                  《10/27(火)2校時撮影》

〔4年1組のザウルスキッズたち〕
 
     【体育の様子。男女対抗リレー,体育館のフロアー全体を使ってのカードめくり競争で対戦中。】                                                                                                                                                  《11/5(木)1校時撮影》

〔4年2組のザウルスキッズたち〕
 
    【理科の様子。温められた空気の体積について実験中。この後,フラスコの栓が飛び出した
  のですが・・・。】                          《11/5(木)1校時撮影》

〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 
        【体育の様子。場の工夫を施したフロアーで,自分のできる技に挑戦中。】                                                                                                                                                  《10/27(火)2校時撮影》

〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
    【田村先生のクラス】             【学習指導員の鈴木先生のクラス】


  【習熟度担当の河西先生のクラス】
   【算数の様子。「比」の学習中。担任・習熟度担当・学習指導員が連携し,3クラスに分けて
  学習を展開していました。】                                                                       《10/26(月)3校時撮影》

11/5(木) 就学時健康診断係打ち合わせ

 
   【誘導係の打ち合わせ】         【受付係の打ち合わせ】

 11日(水)の修学時健康診断に向けて,昼休みに担当の先生方と5年生児童との係打ち合わせ会がありました。来年生に関わる行事のため,本校では,来年度最上級生となる5年生に手伝いをお願いしています。
 どの係も,先生の話を真剣に聴いている姿があり,とても頼もしい限りです。最上級生としての準備が本格的に始まっているようです。5年生の諸君,11日,よろしくお願いします!

11/5(木) さつまいも掘り【1・2年生】

 
        【立派なさつまいもを収穫することができました】

 
  【ボランティアで山室さん(左)と見木さん(右)のお手伝いをいただきました】


         【1年生の子供たち】


         【2年生の子供たち】

 さわやかな秋晴れの下,5月中旬に植えたさつまいもの収穫作業を1・2年生が行いました。コロナ禍の中,臨時休業中に子供の家の子供たち,ボランティアの方々,本校職員で植えたさつまいもの苗は,大きく立派に成長し,たくさんのさつまいもを収穫することができました。2名のボランティアの保護者の方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。
 収穫したさつまいもは,給食の食材として使用されます。(さつまいもシチューを予定しています。楽しみですね!)

11/4(水) 今年度初めての授業参観

 
     【1年生・体育】            【2年生・図工】

 
     【3年生・国語】            【4年1組・道徳】

 
     【4年2組・音楽】            【5年生・算数】

 
     【6年生・理科】            【なかよし学級・国語】

 コロナ禍の中,本日,今年度初めての授業参観が行われました。感染症拡大防止の観点から,3密を避けるため,予め参観時刻を指定させていただき,学年によっては児童数が多いことから,参観時間がわずか20分となってしまい,大変ご不便をおかけいたしました。
 しかしながら,多くの保護者のご参加をいただき,子供たちの頑張りを見ていただいたことを,大変うれしく思います。ありがとうございました。

11/4(水) 第2回地域協議会が開催されました!

 
            【中央小地域協議会委員の方々】

 
    【馬上 剛委員長 様】    【4校時の授業を参観していただきました】

 
【子供たちの給食時の様子も参観して       【給食の試食の様子】
 いただきました】

 本日の授業参観に合わせ,今年度第2回目,初めての対面式での地域協議会が行われ,多くの委員の方々のご参加をいただきました。
 4校時の授業参観,給食時の参観,給食の試食会,今後の取り組み等の協議などを行っていただきました。
 委員の方々から,コロナ禍の中落ち着いた学校生活を送っている子供たちへ,多くの励ましのお言葉をいただきました。

11/2(月) 音楽鑑賞会

 
           【ガラクタを使った打楽器演奏会】

 
           【1~3年生の音楽鑑賞会の様子】

 
           【4~6年生の音楽鑑賞会の様子】

 音楽鑑賞会が行われました。コロナ禍の中,3密を避けるため上学年・下学年別に分け,時間を短縮して行いました。
 テーマは,「ガラクタ打楽器音楽会」身の回りにあるいろいろなものを使って音を奏で,素敵な演奏を聴かせてくれました。また,児童たちが事前に用意したペットボトルを使った手作り打楽器を使った演奏会も行いました。短い時間でしたが,楽しい時間を過ごすことができました。

10/30(金) 6年生修学旅行紀行⑤

           『昼食(会津田季野)』・『鶴ヶ城』・『会津武家屋敷』から

   
  昼食は、会津名物のわっぱめし。            午後の見学地は会津鶴ヶ城。
  お腹いっぱいになりました。                 お城は大迫力でした。 

 
   最後に、会津武家屋敷で赤べこ絵付け体験を行いました。世界に一つだけの素
 敵な赤べこが出来上がりました。修学旅行の素敵なお土産になりそうです。
  楽しかった1泊2日の修学旅行でした。これから帰校します。

10/30(金) 6年生修学旅行紀行④

2日目は『会津方面見学』

       
         リニューアルされた野口英世記念館を見学しました。
           
                         飯盛山で187段の階段に挑戦。
        
      飯盛山でお土産を買いました。GoToチケットをフル活用して家族へ
      たくさんのお土産を買いました。
 


10/30(金) 6年生修学旅行紀行③

 6年生修学旅行紀行③『桧原湖畔ホテル』から
         ホテルについて、部屋ごとに楽しいひととき
     
     夕食は、大好きなハンバーグをメインに盛り沢山のおかずを堪能しました。
    
 おはようございます。修学旅行2日目のスタートです!
  昨日は、暗くて気が付きませんでしたが、ホテルのすぐ側には桧原湖の雄大な景 色が広がっていました。
  朝食後、野口英世記念館に向けて出発です。雲が多いですが、雨の心配はなさそうです。今日も、素敵な一日になりそうです!



10/29(木) 6年生修学旅行紀行② 

6年生修学旅行紀行②  

『昼食』『あぶくま洞』から
  

                  
 

  大きなエビフライの付いた美味しいお昼を食べた後、買い物を済ませ,午後の目的地,あぶくま洞へ。
  あぶくま洞では、悠久の時が作り出した神秘的な鍾乳洞内を班ごとに散策しました。
  これで、今日の活動は終わりました。これから、ホテルに向かいます‼️

10/29(木) 6年生修学旅行紀行①

 6年生修学旅行紀行①修学旅行1泊2日  1日目の今日は『いわき市方面』です。
          
            6年生 みんな元気に出発です!! 
  
  爽やかな秋晴れの下,中央小学校の修学旅行がいよいよスタート。子供たちはみんな元気です。最初の目的地のアンモナイトセンターでは,化石掘りに挑戦。初めての体験に子供たちは,大興奮でした。

10/28(水) スナックスクール出前授業【3年生】

 
     【講師の方々】         【おやつの役割を教わりました】

 
【1食で食べるポテトチップスの量をグループで   【1食の理想は35g。その量を両手で体感中】
相談中】

 
【頑張ったご褒美に2枚のポテトチップスを試食中】 【おやつの食べ方について楽しく学ぶことが
                          できました】

 子供たちが健やかな食生活を送れるよう,3年生を対象とした出前授業「スナックスクール~おやつの楽しい食べ方~」が菓子メーカーの講師の方々をお招きして行われ,特におやつを中心とした食生活について,体験を通して楽しく学ぶことができました。
 これからは,今日学んだことを生かし,おやつの正しい食べ方が意識できるようになることを願っています!

10/26(月)~ 読書週間

 
 【朝の活動時,図書委員によるPR活動】       【おはなし給食メニュー「うどん対ラーメン」】

 
 【左上がラーメン,左下がうどんです】      【上級生は手際よく盛り付けています】

 
 【ぼくは,ラーメンをセレクトしました】     【わたしは,うどんをセレクトしました】

 
 【読書ビンゴ(左)と手作り栞用の用紙】      【図書委員による「中央小新聞」の制作】

 10月26日(月)~11月13日(金)の3週間,本校では読書週間に位置付け,本に親しむ様々な活動に取り組んでいきます。
 昨日は,図書委員によるPR活動が各クラスで行われ,給食とコラボしたおはなし給食も実施しました。(うどん対ラーメンは,セレクト数うどん93名,ラーメン128名でした)
 読書週間を通じた多くの取り組みを通して,子供たちがより豊かな読書生活を送れるよう支援していきます。

10/26(月) 冒険活動教室に行ってきました!【5年生】

 
  【学校での出発式(左)と施設での入所式(右)。どちらも大変立派な態度で臨んでいます】

 
      【火起こし体験。火をつけるのはなかなか難しかったようでした。】

 
            【火がついたらかまどをつかって薪をくべます】

 
     【いよいよ杉板焼き。かまどでよく焼いた杉板を磨き,絵付けをします。】


     【杉板焼きの作品を持って記念写真!】

 
【活動の後はお昼。秋晴れのもと,屋外でおいしいお弁当を食べました。その後,退所式を行いました。あっという間の冒険活動教室でした!】

 26日(月)に,宇都宮市冒険活動センターで,5年生の冒険活動教室が行われました。コロナ禍の中宿泊はかないませんでしたが,天候にも恵まれ,子どもたち同士が助け合い,協力し合って「火起こし体験」「杉板焼き」の活動に取り組み,普段の学校生活では味わえない充実した1日を過ごすことができたようでした。
 この活動を通して,中央小の高学年としての自覚と自信を大いに高めた子どもたち。この冒険活動教室で学んだことをこれからの学校生活に生かし,高学年として更に活躍してくれることを期待しています。

10/26(月) 県・学校教育支援ボランティア感謝状贈呈式


【県の学校教育支援ボランティア感謝状を受賞された鍋谷千賀子様】

 日頃より学校教育の充実に貢献いただいている県内のボランティアの方々を表彰する「学校教育支援ボランティア感謝状贈呈式」ですが,本日午後県公館で行われ,本校で長年にわたり子供たちに読み聞かせを行っていただいている鍋谷千賀子様が,日頃の功績が認められ,見事受賞されました。大変おめでとうございました!

10/23(金) 今週のザウルスキッズたち【10/19(月)~10/23(金)・廊下の掲示物】

*今回は,子供たちの日頃の学習の成果を掲示する廊下の掲示物に注目してみました!

〔1年1組〕【図工:ながーいかみから】
 

〔2年1組〕【算数の発展:三角形と四角形】
 

〔3年1組〕【総合:バリアフリーについてPCを使ってまとめました】
 

〔4年生〕【図工:絵具で遊んで自分色紙】
 

〔5年1組〕【図工:糸のこ寄り道散歩】
 

〔6年1組〕【2学期のめあて】
 

〔なかよし学級〕【学習活動日記】
 

10/23(金) 遠足に行ってきました!【3・4年生】

 
 
        【3・4年生でグループを作り,館内を散策中!】

 
      【びゅんびゅんごま制作体験。感染症対策も万全でした。】

 
          【カエルについての〇✕クイズに挑戦中!】

 
 【悪天候のため,急遽車内でのランチタイム。どこで食べても手作りのお弁当は
  最高でした!】

 1・2年生に続いて,3・4年生の遠足が行われました。なかがわ水遊園に出かけ,3・4年生合同で班を編成し,屋内施設の散策や体験活動などを行いました。
 あいにくの天気でしたが,子供たちは,久しぶりの校外での活動を十分に満喫していました。バスの中での昼食も貴重な体験になりましたね!
 来週の26日(月)には5年生の日帰り冒険活動教室が,29日(木)~30日(金)には6年生の修学旅行が,それぞれ行われます。活動の様子は,随時HPでお知らせいたします。お楽しみに!!

10/21(水) 県PTA広報紙コンクール優秀賞受賞

 
       【校長室にて広報部員の方々に賞状をお渡ししました】

 
    【広報部の皆さん】         【立派な「優秀賞」の賞状】

 6月24日(水)に,市PTA連合会主催広報紙コンクールで最優秀賞を受賞しましたが,今度は,県PTA連合会主催広報紙コンクールで見事優秀賞に輝き,21日に校長室にて表彰式を行いました。誠におめでとうございます!

10/21(水) 遠足に行ってきました!【1・2年生】

 
【感染症対策が施されたバスの車内です】

 
   【科学館の屋内アトラクションで楽しい体験をたくさんしました。】

 
  【お楽しみのお昼。手作りの美味しいお弁当に笑顔がはじけます。】

 
     【午後は屋外遊具で遊びました。担任の先生も夢中です!】

 21日(水),コロナ禍の影響で実施が危ぶまれていた遠足が,この日実現しました。
 さわやかな秋晴れの下,1・2年生の遠足が行われ,感染症対策がしっかりと施された大型バス2台に分乗し「子ども総合科学館」に出かけました。
 1・2年生合同で班を編成し,屋内施設や屋外遊具などで1日楽しく過ごすことができました。2年生は,上級生として1年生の面倒をしっかりと見ることができ,1年生は,お兄さん・お姉さんの言うことを聞き仲良く活動していました。
 学校にとって,このような行事も教育活動の一環としてとても大切なものであることを再認識しました。今後とも,コロナ禍の中ではありますが,感染症対策をしっかりと講じながら各種行事の実施に当たってまいりたいと思います。

10/21(水)~ 持久走練習開始

 
            【練習風景①(3・5年生)】
         《※この日は遠足のため1年生は不在でした》 

 
            【練習風景②(2・4・6年生)】

 
       【先生たちも練習に積極的に参加しています】

 来る11/13(金)の持久走大会本番に向けて,昨日から練習が本格的にスタートしました。業間の時間に校庭を使って決められたコースを5分程度走りますが,今年度は,外壁工事の影響で校庭の1/3が使えないため,偶数学年と奇数学年に分けて練習に取り組むようにし,不足分は教科体育を使って補うこととしました。どの学年も,意欲的に練習に取り組んでいます。

10/20(火) 読み聞かせボランティア いよいよスタート

 
【読み聞かせボランティアの皆様。フェイスシールドで感染対策をしていただきました】

 

【創意工夫のある読み聞かせをしていただきました】

 コロナ禍の影響で,長らく活動を自粛されていた本校の読み聞かせボランティアさんの活動ですが,この度,急激な感染拡大にはならないとの判断の元,十分な感染対策を講じることで活動を再開していただくこととしました。
 20日(火)再開後初の読み聞かせを行っていただき,子供たちは真剣に話に聴き入っていました。
 しばらくの間は月1回の割合で実施していただく予定で,次回は11月17日(火)を予定しています。

10/16(金) 今週のザウルスキッズたち【10/5(月)~10/16(金)・授業風景】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕
 
            【学級活動の様子。終業式の日,「1学期がんばったね会」で楽しいひと時。】                                                                                                                                                  《10/9(金)3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕   
 
          【算数の授業。正方形と長方形の授業で,紙を折り正しく長方形を作っています。】                                                                                                                                                  《10/7(水)2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕   
  
【理科の授業。太陽と影の学習で,影を長くする工夫を考えています。影踏み遊びにも夢中で取り組ん 
 でいました。】                                《10/7(水)3校時撮影》

〔4年1組のザウルスキッズたち〕
 
 【理科の授業。動物の体のつくりの学習で,タブレットを使って学習の習熟を図っています。】                                                                                                  《10/8(木)4校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
 
  【体育の授業。走り高跳びの学習で,タブレットを使って自分の跳び方を確認中。】                                                                                                  《10/15(木)2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 
  【体育の授業。バレーボール型ゲームの学習で,ゲームに夢中。】   《10/15(木)2校時撮影》

〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
【2学期になり,座席替えの真っ最中。希望制を取り,希望が重なった場合は公平にじゃんけん。新し
 い席で気分もリフレッシュ!】                《10/15(木)3校時撮影》

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
 
【今年度初めての校外学習。市教育センターで開催された作品展見学に出かけました。自分たちの作った作品を発見してご満悦です!】                                《10/6(火) 撮影》

10/13(火) とちぎ教育賞受賞

 
 【とちぎ教育賞を受賞した篠﨑敦史教諭】    【放課後,全職員の前でお披露目しました】

 栃木県の公立小・中・義務教育学校,県立学校に勤務し,日々の教育実践を通じて顕著な教育効果をあげている教育関係職員を表彰する「とちぎ教育賞」。今年度,本校の篠﨑敦史教諭が,これまでの努力が認められ,見事受賞しました。同僚として誇らしい気持ちでいっぱいです!

10/13(火) 第2学期始業式

 
                【学校長の話】

 
     【校長先生の話を真剣に聴いているザウルスキッズたち】

 
         【始業式後,SSSの高橋隆代さんの着任セレモニーを行いました】

 心配された台風14号の影響もなく,例年より短い秋休みを終え,今日,中央小学校の第2学期始業式が体育館で行われました。
 校長先生からは,2学期の予定(遠足・冒険活動教室・修学旅行)や頑張ってほしいこと,学校生活で大切にしてほしいことなどの話があり,子供たちは真剣な態度で聴いていました。
 式に続いて,SSS(スクールサポートスタッフ)として10/1から勤務している高橋隆代さんの着任セレモニーを行いました。

 まだまだ予断を許さないコロナ禍の中ではありますが,子供たちとともに2学期のスタートを迎えられたことをうれしく思っております。2学期は子供たちが楽しみにしている遠足・修学旅行などの諸行事について,実施を前提に対応してまいります。コロナ対策につきましても引き続き厳重に行ってまいります。
 保護者・地域の皆様には,本校の取組につきまして,引き続きのご理解・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

10/9(金) 第1学期終業式

 
   【ソーシャルディスタンスが確保できることから,今年度初,体育館で行いました。】

 
  【終業式の後,宮っ子心の教育表彰と児童生徒作品展優秀賞表彰を行いました】

 
 
 【通知票を配付した後,担任から子供たち一人一人に励ましとアドバイス】

 
 【1学期最後の給食。おいしい笑顔が輝いています。左:1年生・右:2年生】

 6月から始まった異例の令和2年度の1学期が,本日無事に終了しました。朝,8:15から体育館で,十分なソーシャルディスタンスを確保した中で,終業式が行われ,学校長からは,学年ごとに1学期の子供たちの頑張ったところなどについて話がありました。式後,「宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞」等の表彰が行われ,それぞれの頑張りを皆で称賛しました。
 その後,一人一人の頑張りが詰まった通知票を担任から受け取っていました。
 異例尽くしの令和2年度のスタートでしたが,何とか無事にコロナにも負けず1学期を終えることができました。これもひとえに保護者・地域のご支援・ご協力のおかげです。誠にありがとうございました。
 来週の13日(火)から学校は2学期のスタートとなります。引き続きのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

10/8(木) 朝の学習支援

 
【担任を持たない先生方(「第7学年」と呼んでいます)が朝の学習の補助に入ります】


 【終了後,先生方と挨拶を交わします】
 
 本校では,毎朝8:15~8:30の15分間,朝の学習の時間を設定し,日替わりでいろいろな活動に取り組んでいます。木・金曜日は「パワーアップタイム」と称し,補充問題で基礎学力の向上を図ります。(コロナ禍の影響で,今年度はモジュール制を取り入れているため,パワーアップタイムとしての活動は限られてしまっています)
 今朝は,3年1組のパワーアップタイムが行われ,担任を持っていない先生方総勢8名が子供たちの学習の補助に入りました。わずか15分間の取組でしたが,子供たち全員が集中して取り組み力をつけています。

10/6(火) 中央小の朝

 
  【外壁工事のため,全児童が南門を使って登校してきます。校庭の端を通り昇降口へ】

 
  【5年生はヘチマの観察が日課です】      【6年生は当番制で旗揚げを行ってくれます】

 
     【たくさんの花をつけた校庭のキンモクセイ。季節は秋本番です!】

 中央小の子供たちの朝の登校の様子です。外壁工事の関係で正門が使えないことから,児童全員が南門を使って元気に登校してきます。校庭には,南沢先生が毎日用意してくれる季節の歌がさわやかに流れています。
 今週末には1学期終業式を控え,学習や生活のまとめに子供たちは頑張っています。

10/2(金) 今週のザウルスキッズたち【9/23(水)~10/2(金)・授業風景】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕
 
【外国語活動の様子。スティーブン先生の指導でゲームを取り入れ,英語のフルーツ名を学習していました。】                                    《10/1(木)2校時撮影》

〔2年1組のザウルスキッズたち〕
 
   【算数の学習。校庭で,リットル升を使い水のかさについて学習していました。】                                                                  《9/25(金)2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
 
       【体育館で,ポートボールのゲームに夢中!】                 《10/1(木)4校時撮影》

〔4年1組のザウルスキッズたち〕
 
【外国語活動の様子。スティーブン先生の指導で神経衰弱ゲームを取り入れ,アルファベットの大文字と小文字について学習していました 】                     《10/1(木)2校時撮影》

〔4年2組のザウルスキッズたち〕
 
【音楽の授業。音楽集会のビデオ発表に向け「島人の宝」の合唱と踊りのビデオ撮影中。10/1(木)の給食時に放映されました。】                                   《9/25(金)5校時撮影》

〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 

【作品の制作中。図工室と理科室を使って密を避ける工夫をしています。】   《9/24(木)3校時撮影》

〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
【体育の学習。校庭でベースボール型ゲームに取り組んでいます。】    《10/2(金)1校時撮影》

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
 
【それぞれの学習課題に,担任の先生と一緒に真剣に取り組んでいます。】 《10/1(木)2校時撮影》

〔かがやきルームのザウルスキッズたち〕
 
               【個別の丁寧な学習で着実に力をつけています。学習環境も充実しています。】                                                                   《10/1(木)3校時撮影》

10/2(金) SSS(スクールサポートスタッフ)が配属されました

 
 【SSSとして配属された高橋隆代さん】         【校内の消毒作業を行っています】

 コロナ禍の中,安全・安心な学校を実現するために,10/1より市内小中学校にSSS(スクールサポートスタッフ)が配置されました。
 本校には,高橋隆代さんが配置され,校内の消毒作業を中心に,子供たちの安全を確保する仕事を担っていただいております。

10/1(木) 宇都宮学【6年生の取組】

 
   【「宇都宮の伝統文化」をテーマに子供たちが作ったパンフレット】

 
 
    【自分が作ったパンフレットをもとに,5~6人の小グループで発表し合う子供たち】


 【発表がうまくいき,大満足!】
※「宇都宮学」の目的
  グローバル社会に主体的に向き合い,より良い社会を創る担い手となるととも  
 に,異なる文化をもつ人々とともにたくましく未来を生き抜く宮っこを育むため,
 児童生徒が郷土宇都宮の歴史や文化,産業などについて理解し,郷土への愛情と誇
 りをもてるようにする。

※主な学習内容(小学校)
〇3~4年生:社会科の授業の一環として扱う
〇5年生:総合的な学習の時間として10時間程度。「宇都宮の自然と交通」について学ぶ。
〇6年生:総合的な学習の時間として10時間程度。「宇都宮の伝統文化」について学ぶ。

 6年生の宇都宮学の授業に遭遇。宇都宮の伝統文化についてタブレットパソコンを駆使し個別の調べ学習でまとめたパンフレットをもとに小グループに分かれての発表会を行っていました。まとめられたパンフレット資料の質の高さに驚かされました。さすが,6年生!
 このような取り組みを通して,郷土愛が育まれるのだと思います。

9/30(水) 校舎外壁工事に向けての準備始まる

 
       【校庭の西側1/3が学校職員の駐車場となりました】

 先日,通知を発出いたしました通り,本校の校舎外壁改修工事に向けて準備が本格的に進められ,従来使用していた職員駐車場が,足場を組み立てたり資材置き場等で使用されることから,本日より校庭の西側1/3を職員の臨時駐車場とさせていただくこととしました。子供たちの遊び場が少なくなってしまったり登校時のルートの一部変更を余儀なくされたりと,来年の2月末までご不便をおかけしてしまいますが,どうぞよろしくお願いいたします。

9/29(火)6年薬物乱用防止教室

 栃木県警本部の警察官の方を講師に迎え,6年生のクラスで薬物乱用防止教室を行いました。2名の先生に薬物の恐ろしさや,どんな人にどのように誘われてもきっぱりと断ることの大切さを教えていただきました。授業の最後には,クラス全員で『薬物乱用はダメ。ゼッタイ。』と誓いました。
   
    

9/28(月) 運動会

 
            【3・4年生・徒競走:全力疾走】

 
        【1・2年生・徒競走:走って!走って!】

 
         【5・6年生・徒競走:疾風迅雷!】

 
 
    【1~6年生・障害走:またいで くぐって じゃんけんぽん】

 
          【3・4年生・団体:中央タイフ~ン】

 
     【1・2年生・団体:ザウルス君のびっくりたまご】

 
        【5・6年生・団体:急げ!中央宅配便】

 
              【赤白対抗リレー】

 
 
               【応 援 団】

さわやかな秋晴れの下,中央小学校の運動会が行われました。長引くコロナ禍の中,例年通りの運動会とはなりませんでしたが,4年生の猪口 凛さんが考えてくれた「熱い思い 心でさけべ 全力応援!」のスローガンのもと,白熱した競技が繰り広げられ,コロナに負けない,思い出に残る運動会となりました。特に,5・6年生を中心に係活動などに一生懸命取り組んで運動会を力強く支えてくれました。
 保護者の皆様,PTA役員の皆様,運営面でのご協力と温かいご声援,誠にありがとうございました。

9/23(水) 運動会係打ち合わせ

 
 
      【各教室等で,担当の先生方と入念な打ち合わせ中】

授業時間を確保しながらも,9/25の運動会に向けて,本日のロング昼休みを使って5・6年生の各係児童と担当の先生方の打合せが行われました。コロナ禍の中で多くの行事が中止となる中,高学年の子供たちにとっては,またとない活躍の場となると思います。当日の活躍を大いに期待しています!

9/18(金) 今週のザウルスキッズたち【運動会練習風景】

 
         【3・4年生:障害走の様子】          《9/16(水) 1校時撮影》

 
         【5・6年生:障害走の様子】         《9/16(水) 4校時撮影》

 
         【1・2年生:団体の様子】     《9/18(金) 5校時撮影》

 
         【3・4年生:団体の様子】     《9/17(木) 1校時撮影》

 
         【5・6年生:団体の様子】     《9/18(金) 3校時撮影》

 
 
                 【応援団の練習風景】          《9/16(水) 業間時撮影》

 
             【リレーの練習風景】     《9/18(金) 昼休み撮影》

 
    【開閉会式の練習】        【シンボルマーク:6年大野結万さん作】
         《9/18(金) 6校時撮影》

 運動会まであと1週間。特別な運動会となりますが,それでも子供たちは運動会ができることを喜びに,限られた時間での練習に全力で取り組んでいます。今回は,学年ごとに運動会の練習風景を覗いてみました。
 25日(金)の本番に向け,子供たちは頑張っています。保護者の皆さん,当日をお楽しみに。地域の皆さん,当日のご参加は叶いませんが,ホームページで紹介させていただきますので,こちらでお楽しみください。

9/17(木) 1年生となかよくしよう【2年生・生活科】

 
 【2年生の進行によるはじめの会】    【グループごとに自己紹介タイム】

 
       【学校探検スタート。職員室や校長室を見学中。】

 
【探検後は,カードにシールを貼ります。2年生がていねいにお手伝い。たくさんのシールが集まりました。】

 
 
           【後半は校庭で楽しく遊びました】

 コロナ禍の影響で延期になっていた2年生生活科の学習「1年生となかよくしよう」が,2~3校時にかけて行われました。2校時は,お迎えの式の後,グループごとに学校探検。職員室や校長室,特別教室などを2年生を先導に探検して回りました。3校時は,校庭でグループに分かれて,「へびおに」「だるまさんがころんだ」「田んぼのた」「転がしドッジボール」で思いっきり遊びました。
 この活動を通して,2年生のお兄さん・お姉さんぶりがいかんなく発揮され,とても頼もしく感じました。2年生の皆さん,よく頑張りました!

9/15(火) 朝顔のつるが・・・【1年生・生活科】

 
    【朝顔のつるを根気強く支柱から外し,輪にして形を整えます】

 
 
【作業が難しいため,担任の入内澤先生をはじめ,石井副校長先生,図書室の渡邊先
 生,学校業務の中村先生もお助け!】

 1年生の生活科では,朝顔を育てます。今年はコロナ禍により臨時休業となってしまったため,家庭での栽培が中心となりましたが,大切に育ててくれたおかげで,たくさんの種を収穫することができたようです。
 今日は,種を取り終わった朝顔のつるをていねいに支柱から外し,輪にする作業を多くの先生方のお手伝いのもと行いました。この後十分に乾燥させ,クリスマスに向けてリース作りが始まります。楽しみですね。

9/11(金) 今週のザウルスキッズたち【授業風景】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕
 
【先々週の話し合いで決まった「クラス運動会」を行っていました。障害走や玉入れに大盛り上がりでした。】                                    《9/11(金)3校時撮影》

〔2年1組のザウルスキッズたち〕

 
【図工「切ったりひねったりつなげたり」1リットルの紙パックを切ったりホチキスでつなげたりと創造力を働かせて作品を作っています。】                       《9/7(月)3校時撮影》

〔3年1組のザウルスキッズたち〕

  
【学活,クラスの目標「えがおで みんな ハッピーに」の掲示物をみんなで作っています。】                                                      《9/7(月)3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

  
【外国語活動。スティーブン先生と英語で買い物ごっこ。自分が買いたい文房具を英語で伝えます。】                                                      《9/11(金)3校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
  
  【体育でニュースポーツ「フラッグ フットボール」に挑戦中。】  《9/7(月)2校時撮影》

〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 
  【音楽で,「星笛」のリコーダー学習。コロナ禍の中,安全に配慮しながら学習しています。】              
                                   《9/11(金)2校時撮影》

〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
 【体育の授業の様子。教科の専門性を生かし,6年生の体育は5年担任の篠﨑先生に教わっています。】                              《9/7(月)4校時撮影》 
           
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
 
      
【体育の学習で,担任の大橋先生とボーリングに挑戦中】    《9/7(月)3校時撮影》            

9/11(金)登校指導日 あいさつ運動再開!!

本校は「あいさつ活動」に力を入れて指導し,毎月の登校指導日には,保護者や地域ボランティアの皆様と共にあいさつボランティアの活動を行っています。6月の学校再開からはコロナウイルス感染症拡大防止対策のためあいさつ運動を控えていましたが,ソーシャルディスタンス,マスク着用等の予防対策を講じながら本日より再開しました!!
  
 ソーシャルディスタンスに気を付けて,地域・保護者の方に見守られて元気に登校
    
    今朝のあいさつ隊 (代表委員を中心にみんなで盛り上げます。)

9/9(水) 最上級生らしさ

 
【朝の奉仕活動。グループごとに期間を決め,階段を中心に清掃活動に取り組んでくれています。】
                                     《9/7(月)朝撮影》

 
    【昼休み,1年生を招待し体育館でドッジボールを行っている6年生。】
                              《9/9(水)ロング昼休み時撮影》

 コロナ禍の中学校生活に制限が加えられ,最上級生としての活躍の場が減ってしまった6年生たち。そのような中にあって6年生の子供たちは,上記の取り組みのように積極的に活動の場を見出し最上級生としての自覚と責任をもって学校生活を送っています。とっても頼りになる頼もしい最上級生たちです!

9/9(水) 「いじめ根絶への呼びかけ」(代表委員会)

 
 
    【各クラスを巡っていじめ根絶の呼びかけを行ってくれました】


   【活躍した今年度前期の代表委員たち】

 今月は,中央小の「いじめゼロ強調月間」全校児童・教職員が一丸となっていじめを根絶していく活動に取り組んでいます。
 その1つが,本日朝に代表委員たちが行った「いじめ根絶への呼びかけ」です。いじめをしない・負けない・許さないといったスローガンを各クラスで誓い合いました。
3~6年の代表委員の皆さん,大変よく頑張ってくれました。ありがとう!

9/8(火) 図書室始動!

 
       【業間の時間,早速6年生が利用していました】

 
  【窓口には担当の渡邊先生。ソーシャルディスタンスも忘れません】

 学校再開以来図書の貸出業務は行っていましたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,休み時間等における図書室内での読書は差し控えていました。
 しかし,図書室の機能を活用するという観点から,座席の工夫・入退室時の消毒の徹底・マスク着用・私語の禁止等の対策を講じ,今週の月曜日から図書室内での閲覧・読書を解禁することとしました。
 火曜日の業間の時間に図書室を訪れると,早速6年生たちが利用していました。今後もルールを守り図書室の活用を図っていきたいと思います。

9/8(火) 子ども自転車免許事業【4年生】

 
【朝早くから市役所職員により校庭に模擬道路   【児童待機場所。熱中症対策も万全です】
  が作られました】

 
         【訓練スタート,緊張の瞬間です。後方確認もバッチリ!】

 
【マンツーマンで指導員からの指導を       【路地から道路に出るときは左右の安全を
              受けています】              しっかり確認します】

 
【駐車中の車の横を通るときは前後の安全に    【訓練後は,指導員と振り返りを行います】
              気を配ります】

 宇都宮市では市内全小学校の4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を行っています。本校では,市役所生活安心課の職員の方々をお招きし,火曜日の3.4校時に校庭に作られた模擬道路を使って,自転車の正しい乗り方や交通ルール・マナーについて学びました。訓練終了後には,全員に「修了証」が渡されました。
 この時間で学んだことをこれからの生活に役立ててくださいね。

9/4(金) 今週のザウルスキッズたち【授業風景】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕
 
  【体育の授業,リレーに大盛り上がり。熱中症予防のための給水タイムも欠かせません】
                         《9/4(金)3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
 
  【教育実習生の熊谷祐香さんの体育の授業。風船を使って楽しい運動を行っていました。】
                         《9/1(火)3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
 
        【マット運動で後転を練習中。石井副校長先生も急遽お手伝い。】
                         《9/1(火)1校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
 
 【1学期終盤,クラスのめあてについて振り返り,よりよい学級にするためのアイディアを検討中】
                         《9/2(水)5校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
 
  【教育実習生の中山天斗さんの算数の授業。ひし形の対角線についての学習です。】
                         《9/1(火)4校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 
 【5年生の理科は,出授業です。理科が専門の6年担任田村先生に教わっています。】
                         《9/4(金)1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
 【家庭科で,ミシンを使ってマスクの製作。学校生活で使えます! 9/1(火)1校時撮影】
 
【運動会に向け,トラック1周のタイム計測中。朝から全力疾走です! 9/4(金)朝撮影】

9/4(金) 高学年としての自覚

【5年生は・・・】
 
    【子供たち一人一人の机の左上に何やら見慣れぬものが・・・】
これから約1か月間,自分が頑張りたいこと・守りたいことを書いて,いつでも思いだせるよう張っておいているとのこと。素晴らしい取り組みです。書かれている内容も高学年らしさが表れていました。

【6年生は・・・】
 
 【係名:「(非公式)全日本雑草ぬき協会」】      【係以外のクラスメイトも大勢参加】

 
     【業間時,炎天下の中,多くの6年生が頑張ってくれました】
夏休み明けから本格的に始まったクラスの係活動。「(非公式)全日本雑草ぬき協会」というユニークな係を考えた6年生たち。活動内容は,週2回,校庭と教材園の草むしり活動。係の児童以外にも多くの友達が参加し,活動を継続してくれています。子供たちの学校への奉仕の心に感動しました。

このように,本校高学年のザウルスキッズたちは,コロナ禍にあっても着実に成長しています。頼もしい限りです。      

9/3(木) 避難者初期支援マニュアル打ち合わせ会

 
 【会議に臨む地域代表の方々(写真左)と行政・学校側スタッフ(写真右)】

 
   【会議後石井副校長の案内で校内避難場所を確認する参加者たち】

 昨年10月の台風19号被害を教訓に,宇都宮市の「避難者初期支援マニュアル」が大幅に見直され,避難者支援の陣頭に立つ地域住民・学校関係者・行政スタッフが一堂に会した打ち合わせ会が本日中央コミセンで行われました。
 今般のコロナに対応した支援の在り方や手順等について確認するとともに,実際の避難場所の確認も行っていただきました。
 万が一に備えた入念な準備ができました。関係者の皆様,ありがとうございました。

9/2(水) 代表委員会の活動

 
   【今年度の代表委員たち】 

    
    【来週行われる「いじめ根絶への呼びかけ」の練習をしていました】

 3年生~6年生の各クラスの代表委員2名(男1・女1)からなる代表委員会。今日のロング昼休み時に活動があると聞いて,活動ぶりを覗いてみました。

 担当の篠﨑先生のクラスに集まった子供たち。いじめゼロ強調月間のイベントの一つ「いじめ根絶への呼びかけ」の本番を来週に控え,最終打ち合わせとリハーサルを行っていました。クラスの代表として自覚をもって意欲的に活動している子供たちです。

8/28(金) 授業風景・教室風景

※金曜日の午後,ここのところの連日の猛暑と1週間の疲れがどっと出る頃,子供たちの様子をそっと覗いてみました・・・。
 
【5校時,6年生は教室とPTA会議室を使って,係活動の打合せ中。学級内の組織も着々と動き出しています。】

 
【5校時,1年生学級活動。クラス運動  【5校時,3年生。国語の学習中。】
会について話し合っていました。】

 
【5校時,4年生。図工の制作活動。教  【6校時,5年生。タブレットを使って
育実習生が参観中。】            調べ学習中。】

※子供たちは暑さや疲れをもろともせず,それぞれの学習活動に集中して取り組んでいました。さすが中央小のザウルスキッズたち!

※教室や廊下の掲示物に目をやると・・・。
 
【来月から始まる「いじめゼロ強調月間」に合わせ,一人一人が作ったいじめゼロ標語が掲示されていました。左:6年1組 右:2年1組】

 

【子供たちと作ったクラスの目標やめあてが掲げられています。左上:1年1組
右上:4年1組 左下:4年2組】


【5年1組,学級の係活動の掲示資料。ユニークな係が盛りだくさんです。】

コロナ禍でスタートが遅れた令和2年度でしたが,学習の遅れもほとんど取り戻し,各学級とも力強く動き出しています!

【追伸】
今年度はコロナ禍の影響で,保護者や地域の方々が学校を訪れる機会が激減してしまいました。そこで,普段の学校の様子や子供たちの様子をこれからもたくさん取り上げ紹介してまいります。どうぞお楽しみに!

8/27(木) コロナ差別のない社会へ

 すでにテレビや新聞報道等でご存じの通り,新型コロナウイルス感染症に起因した差別や偏見により傷ついている方々が多く見受けられ,8月25日付けで新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けての文部科学大臣メッセージが下記の通り出されました。ぜひ,ご確認ください。

①コロナに関する差別・偏見の防止に向けて(児童用).pdf

②コロナに関する差別・偏見の防止に向けて(保護者・地域用).pdf

③コロナに関する差別・偏見の防止に向けて(教職員用).pdf

 学校においても,臨時休業期間中の分散登校日に各クラスで新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止について指導したところです。
 今後とも,折に触れて人権尊重の指導を続けてまいりますが,ご家庭や地域におかれましても,差別や偏見を決して許さない体制づくりへのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

8/26(水) 職員研修(「まなびポケット」)

 
     【放課後,パソコン室において外部講師を招き研修スタート】


 
       【職員が児童役になってタブレットを操作します】

26日(水)放課後,外部講師を招き,今年度導入された「まなびポケット」の操作法や機能について研修を行いました。
国の施策である「GIGAスクール構想」によって次年度から本格的に始まるICT教育に向け,教員の資質向上のために,今後も研鑽を積んでいく予定です。

8/26(水) 授業風景

 
★1校時,3年1組算数。「円と球」の単元の導入で,玉入れゲームを通して円の概念や性質を体感していました。少人数指導で副校長先生が担当してくれました。


★1校時,2年1組国語。「ニャーゴ」の単元で,役割演技をしながら,情感を込めて朗読しています。

 
★2校時,6年1組国語。「海の命」の単元で,「太一は,なぜ大魚を殺さなかったのだろう」という学習課題に対し,各人の意見をホワイトボードにまとめ,クラス全体で共有しています。

 
★3校時,4年1組音楽。「ほたる こい」の歌唱曲をパートごとに練習中。ティームティーチングで指導に当たっています。

8/26(水) 卒業アルバム写真撮影②【6年生】

 
【こんな感じで撮影しました。担任が子供たちの笑顔を引き出すために奮闘して
 くれました】

 
   【集会・放送委員会】           【飼育・栽培委員会】

 
    【イラストクラブ】            【科学クラブ】

 先日に引き続き,今日のロング昼休み時に6年生の卒業アルバム写真撮影が行われ,委員会活動とクラブ活動の写真を撮影しました。
 どんな素敵な卒業アルバムになるか,今からとても楽しみです。

8/25(火) コロナ禍の中での給食指導【6年生に密着】

 
【暑さ対策として空調ファン付きの白衣を着用   【配膳の様子①:密にならないよう前の人との
 している給食調理員さん】            間隔をあけます】

 
【配膳の様子②:さすが6年生,盛り付け方も  【「いただきます!」グループは組めません。】
 上手です。】

 
【お代わりタイム。感染防止の観点から担任と補助で入っている先生が行います。全クラス2人体制で 
 給食指導に当たっています。】


 
 
        【おいしいものをいただくときの笑顔は最高!】

 
 【後片付け。食べ終わったらマスクを装着。感染防止のため個人で後片付けをします。】

 
【歯磨きタイム。飛沫拡散防止のため静かに歯磨きのはずが・・・。(撮影にテンションマックス!?)】

本校では,このコロナ禍,そして猛暑が続く中でも子供たちに安全・安心でおいしい給食を毎日提供するため,そして子供たちにとって楽しい給食の時間を過ごしてもらうため上記のような様々な取り組みを行っています。











































8/21(金) 環境出前講座【4年生】

 
【市役所ごみ減量課から2名の方々をお招きし,ごみの減量やリサイクルについて
ていねいに教えていただきました】

 
     【テキストを使って真剣に学んでいる4年生お子供たち】

 4年生の社会科学習「そのごみはどこへゆくの」の一環として,21日(金)午後,市役所ごみ減量課から2名の職員の方々にお越しいただき,ごみの減量やリサイクルについて詳しく学習しました。
 学んだことを各家庭での日々の生活に役立ててくれることを期待しています。

8/21(金) 卒業アルバム写真撮影①【6年生】

 
 【プロのカメラマンの前でやや緊張気味・・・!? でもみんないい笑顔でした!】

 
  【たくさんの機材に囲まれ,芸能人気分!】    【暑い中でしたが,集合写真も撮りました】

 令和2年度がスタートして5か月余り,例年ならもう少し後に行われる6年生対象の「卒業アルバム写真撮影」ですが,今年度については,今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては4・5月頃の臨時休業措置になる可能性も否定できないことから,この時期に写真撮影を行うこととしました。
 今日は,個人写真とクラスの集合写真を撮影しました。プロのカメラマンの前で緊張気味の子供たちでしたが,マスクを外したいい笑顔をたくさん見ることができました。来週(26日)は,クラブ・委員会の集合写真を撮影する予定です。

8/20(木) 熱中症警戒アラート発令中

 
 【WBGTの数値はうなぎ上りに】     【昼休み,校庭は誰もいません】

 
 【1年生活科室で折り紙(1年生)】   【生活科室で鍵盤ハーモニカ(2年生)】

 
 【教室で静かに読書(2年生)】      【リコーダー練習(3年生)】

 
  【ビデオ視聴(4年生)】        【自学に集中(5年生)】

 連日猛暑が続いています。本日,熱中症警戒アラートが発令され,お昼にかけWBGTの数値も上昇し,ついに,昼休み外遊び禁止となってしまいました。
 しかし,子供たちは,自教室や特別教室等をうまく活用し,ソーシャルディスタンスにも十分注意しながら思い思いの時間を過ごしていました。たくましい中央小ザウルスキッズたちです!

8/19(水) とちぎっ子学習状況調査

 
    【4年1組の様子】            【4年2組の様子】

 
     【5年生は人数が多いため2部屋に分かれて実施しました】

 例年県内の小学校4・5年生を対象に,4月中旬に行われている「とちぎっ子学習状況調査」ですが,今年度は新型コロナウイルスの影響で臨時休業措置がとられたことから,全県一斉に実施できませんでした。
 そこで,本校としては夏休み明けの本日,国語・算数・理科の3教科と「学習と生活に関するアンケート」を実施しました。
 後日,結果が返されることとなりますが,今後の学習指導等に役立てていきたいと思います。

8/17(月) 夏休み明け,学校再開!

 
 
     【夏休み明け初日,NHKさんからの取材がありました。】

 
 【夏休み中の理科の研究。すごい!】    【1年生・絵日記の発表会】

 
  【3年生の社会の授業】          【4年生の算数の授業】

 
   【6年生の音楽の授業】      【給食:キーマカレー・ゆで野菜・ヨー
                     グルト。美味しかったです!】

 16日間の夏休みが終わり,今日から1学期後半がスタートしました。学校は久しぶりに子供たちの元気な姿が帰ってきました。
 学校再開の様子を取材したいとNHKさんからの要請があり,1校時に6年生,給食時に1年生の取材をしていただきました。(今日の18:30から「とちぎ630」内で放送予定だそうです。ぜひご覧ください。)
 残暑が厳しく,コロナ対策に加え熱中症への備えもしていかなくてはなりませんが,子供たちの安全・安心を第一に,1学期のまとめの時期を過ごしてまいりたいと思います。引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

7/31(金) 学校環境整備ボランティア

夏休み前最後のトイレ・水回りの清掃・消毒作業に多くの保護者の方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。
 
 
 
                     【本校ALTのスティーブン先生も活動
                       に参加】

【「子供たちからお手紙をいただきました」
と,保護者の方がそっと教えてくれました!】

7/31(金) 「歯と口の健康週間」コンクール表彰式

 
    【標語の部・ポスターの部でそれぞれ1席を受賞した児童の表彰】

  
          【ポスターの部の入選作品】

  
         【標語の部の入選作品】

 
   【作文の部の入選作品】


       【入選した子供たち,おめでとう!】

業間の時間に,体育館において先日行われた 「歯と口の健康週間」コンクールで入賞した子供たちの表彰式を行いました。作品はすべて,臨時休業中に家庭で完成させたものです。みなさん,よく頑張りましたね。おめでとう!

7/31(金) 夏休み前朝会

 
     【学校長の話】       【児童指導主任・篠﨑先生の話】

★真剣に放送を聴いている中央小の子供たち!
 
      【1年生】                【2年生】

 
      【3年生】                【4年生】

 
      【5年生】                【6年生】

学校が再開し2か月が過ぎました。夏休み前最後の日,放送朝会を行いました。校長先生からは,2か月間頑張ってくれたこと,充実した夏休みを過ごしてほしいこと,コロナ対策を家庭でもしっかり行うことの話がありました。
 また,児童指導主任の篠﨑先生からは,夏休み中の家庭での過ごし方の留意点についての話がありました。子供たちは,上記の写真のようにどの学年もしっかりと話を聴いていました。
 16日間の短い休みとなりますが,健康に留意し,充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

7/30(木) 夏休み直前,子供たちを密着取材!

 
【正門近くの植え込みに羽化している最中の   【校庭のあちらこちらに雑草が目立ち始めました】
蝉を子供たちが発見,初めて見ました!】

 
【業間の時間に5・6年生の力を借りて草むしり  【1の1算数。ドリルを使って自主勉強中。】
助かりました,ありがとう!】

 
 【2の1算数。100の位の数の学習です。】    【3の1外国語活動の様子です。】

   
【4の1体育。ベースボール型ゲームに取り組む  【4の2理科。ICTを使った星野動きの授業
子供たち。】                   です。】


 
【5の1算数。密を避けるため2クラスに分けて  【6の1宇都宮学。タブレットを使っての
  の授業です。】                 調べ学習】

 
 【6の1お楽しみ会。体育館で雪合戦。】    【なかよし学級。それぞれの目当てに向けて
                          学習中。】

 
         【給食の時間は,みんな楽しみにしています。いい顔してますね!】


【一斉下校です。荷物も計画的に持ち帰ります。】

夏休みを2日後に控えた中央小。久しぶりに雨に降られず1日学校生活を送ることができました。学校再開から2か月,コロナ禍にあって不自由な生活を強いられてはいますが子供たちは,勉強に運動にそして遊びにと,とっても元気に学校生活を送っています。夏休みまであとわずか,安全・安心な学校生活が送れるよう子供たちと力を合わせて頑張ります!

7/22(水)もうすぐ夏休み

 夏休みまで,残り1週間となりました。(今年の夏休みは8/1~8/16です。)
 教材園や花壇には,アサガオやひまわり,サルビアなど,色とりどりの花が咲き,ひょうたんやいんげんなど様々な実が実っています。2年生は毎日一生懸命水をあげて大切に育ててきたトマトや枝豆を収穫し「お家に持って帰って食べるのが楽しみ。」「今日はたくさんとれたよ!」などとてもうれしそうでした。自分で育てた野菜は格別でしょうね。

      
     1年生のアサガオ       大川小学校のひまわり    ひょうたんやインゲン

     
   2年生 野菜 収穫しました。       1・4年生「へびおに」「だるまさんがころんだ」

7月 学校支援ボランティア活動

17日(金)は,環境整備スクールサポートスタッフ,PTA事業部の保護者ボランティアの皆さんに,清掃や消毒等のお手伝いをしていただきました。21日(火)には,読み聞かせボランティア顔合わせ会を行いました。今月からは,登校指導も始まり,学校,児童のために,たくさんの保護者・地域の方に,ご支援,ご協力いただいています。ありがとうございます。
   
 「環境整備スクールサポートスタッフ」 「読み聞かせボランティア顔合わせ会」
  毎週金曜日児童と共に活動しています。 読み聞かせ開始の準備を整えました。
     
   「登校指導日7/13(月)」たくさんの保護者の皆さんに見守られ登校
   8月の登校指導日は19日(水)です。よろしくお願いします。

7/15(水) 縦割り班 共遊タイム①

 
 【今日の日のために準備を進めてきた6年生。当日の進行役も見事でした!】

 
   【だるまさんがころんだ】         【ドッジボール】

 
 【フリスビーを使ったドッジ ビー】        【へびおに】

 梅雨の晴れ間を使って,ロング昼休み時に,今年度初めての「縦割り班共遊タイム」が行われました。この日のために計画や準備を進めてきた6年生。当日も,1~6年生が楽しめるような遊びの種類やルールを考え,下級生の面倒をしっかりみながら中心となって活躍してくれました。
 コロナ禍の中で,色々な活動が中止や延期となる中,最上級生としてしっかり活動してくれた6年生に頼もしさを感じました。6年生の皆さん,お疲れ様,そしてありがとう!

7/14(火) 雨の日の昼休み,そっと覗いてみました!

 
 【昼休み,外はあいにくの雨模様でした】     【クラスをそっと覗いてみると・・・
                       4年生,NGワードゲームで盛り上がっていました】

 
 【5年生,先生が用意したビデオに釘付け!】    【6年生,カードタワー作りに夢中】


【6年生,明日のロング昼休み時,縦割り班遊びに使う手裏剣作りを頑張っていました】

 毎日のように雨模様が続く中,子供たちは,どのように昼休みを過ごしているか,校舎内を散策してみました。
 それぞれの学年やクラスごとに工夫しながら思い思いに楽しく過ごしているようでした。もちろん,新しい生活様式,マスクは欠かしません。

7/14(火) 身体計測

 
  【保健室で,養護教諭の酒井先生に身長と体重を計測していただきました(2年生)】

 
 【身体計測を楽しみにしていた子供たち】     【コロナ対策で毎回消毒は欠かしません】

コロナ禍のため実施が遅れていた身体計測ですが,今日から学年・クラス単位で始まりました。3密を避けるため,保健室に並ぶ人数を制限したり,計測の度に消毒を行ったりと,安全対策を講じて実施しました。

7/13(月) 野菜の収穫(なかよし学級)

 
           【まずは,しっかりと水やりを!】

 
  【ミニトマトの収穫です】         【なすの収穫です】

 
   【キュウリの収穫です】      【たくさんの野菜を収穫できました】

 校舎南側に,学年ごとの花壇があります。なかよし学級では,ミニトマト,キュウリ,ナスなどを育てています。
 コロナ禍のため臨時休業になってしまったことにより,苗植え作業は子供たちとできませんでしたが,すくすくと大きく成長し,立派な野菜をたくさん収穫することができ,子供たちは収穫の喜びを感じていました。

7/10(金)行事等の変更に係るお知らせ(3)

 7 月以降の日程に関して決定,変更されたことについてお知らせいたします。感染状況,国・県・市からの情報によっては,更なる変更もあるかと思いますが,その都度新しい情報をお伝えいたしますので,ご理解ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。

  R20710  行事変更に関する 配付文書 ③ .pdf 

 なお,学校では,引き続き基本的な感染症対策の徹底に努めるとともに,熱中症対策にも配慮し,子供たちの安全・安心を第一に教育活動を行ってまいります。 
 更に,学校での感染リスクをより低減させるためには,ご家庭における感染予防や健康管理が重要になります。今後ともご理解ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。

7月避難訓練『竜巻』

 避難訓練(竜巻等から身を守る)を,各学年クラスで実施いたしました。今年度は,コロナウイルス感染症拡大防止のため,それぞれの学級で竜巻の動画を視聴し,安全行動「シェイクアウト」や安全な場所について確認しました。
   
     2年生 机を動かして,安全に避難する方法を教わりました。
    
 6年生 窓のないガラスが飛び散らない所,安全な場所で,適切な行動をとります。

7/9(木) 授業風景(中央小の一日)

 
【6年生の音楽の授業に遭遇。本校の校歌を美しい歌声で聴かせてくれました。】

 
【2年生の体育の授業に遭遇。ソーシャルディスタンスを確保しながら子供たちが大好きなリレー形式の運動をしていました。大声援が校長室まで聞こえてきました。】

 
【校舎北側に雨水タンクが取り付け   【6時間目はクラブ。科学クラブの様子】
 られました(7/7)】

 
【パソコンクラブ。キーボード操作    【イラストクラブ。トトロに夢中!】
のためのソフトに集中!】      

 
【スポーツクラブ。体育館でバドミン   【手芸・料理クラブ。レベルの高い
 トン対戦中!】               作品に感動!】

7/2(火) 学習指導員が配置されました

 
【1校時,6年生の算数。担任が全体指導,学習指導員が個別の習得状況を見取ります】

 
【2校時,3年生の国語。クラスを半分に分けた中で担任と連携して指導に当たります。ちなみに残り半分の子供たちは,別室で副校長による国語の授業中です】


【お昼の放送であいさつをいただきました】

 今朝の新聞の記事にもなっていましたが,新型コロナウイルスの影響による学習の遅れや子供たちの生活支援など,学校生活全般に渡って支援いただく「学習指導員」が本日着任しました。着任したのは・・・,平成30年度まで本校に勤務なさっていた鈴木敬子先生です。
 本日から12月中旬頃までの予定で,週2回(月曜日と木曜日)6年生を中心に全学年にわたって支援していただく予定です。
 本校としましては,学習指導員と連携しながら子供たちの学習・生活全般に渡るケアに取り組んでまいりたいと思います。

6/27(土) こども茶道教室【中央地区まちづくり推進協議会】

 
    【開講式の様子】          【先生のお点前を見学中】

 
     【今話題の「黄ぶな和菓子」の登場。美味しかったです!】

 
   【結構なお点前でした!】     【茶道の基礎をしっかり学びます】

 27日(土)コロナ禍のため約1か月遅れで,今年度の「こども茶道教室」が開かれました。集まった子供たちは,中央小の児童を中心に約20名余り。指導者の神尾先生をはじめ,茶道教室の先生方や地域のボランティアの皆様から茶道の基礎や心得をしっかり学んでいました。また,黄ブナの和菓子や抹茶を美味しくいただきました。
 これから来年2月まで,月1回茶道教室が開かれ,子供たちは日本の伝統文化をしっかりと学んでいきます。

6/25(木) 待ちに待ったクラブ活動

 
    【イラストクラブ】            【スポーツクラブ】

 
    【パソコンクラブ】             【科学クラブ】


    【手芸・料理クラブ】

 24日(木),子供たちが楽しみにしている活動の1つであるクラブ活動が,コロナ禍のため約1か月遅れで始まりました。
 今年度のクラブは上記5つ。4年生以上の子供たちが所属し,活動初日は,組織作り,役員決めなどを中心に活動しました。
 コロナの影響で活動に制限が加えられるクラブもありますが,これから友達と楽しく活動してください!

6/24(水) 学級懇談会・PTA学年部会・所属部会開催

 
  【校長室でPTA広報誌コンクール最優秀賞の表彰式を行いました】

 
   【1年学級懇談会】             【2年学級懇談会】

 
   【3年学級懇談会】             【4年学年懇談会】

 
   【5年学級懇談会】             【6年学級懇談会】  

 
              【PTA所属部会の様子】

 6/24(水) 今年度初めての学級懇談会が行われました。コロナ対策のため授業参観を取りやめたにもかかわらず,多くの保護者の方々の出席をいただき誠にありがとうございました。学級担任の経営方針等を伝えることができ,引き続いて行われたPTA学年部会・所属部会も無事に終え,令和2年度のスタートを切れたように思います。

6/24(水)4年 上下水道お届けセミナー

 社会「命とくらしを支える水」の学習で,宇都宮市上下水道局から3名の講師の先生に『上下水道お届けセミナー』を実施していただきました。汚れた水がきれいになる仕組みを,いろいろな実験を通して詳しく教えていただきました。
  

  

6/18(木)避難訓練(1年生引き渡し訓練)

 今年度初めての避難訓練は,大きな地震によって火災が起きたときの避難について学びました。昼休みの突然の放送にも皆落ち着いて速やかに避難し,校長先生から自分の身を守る行動の大切さについてお話を聞きました。1年生は,避難も引き渡し訓練も初めてでしたが,先生のお話をしっかり聞いて行動することができました。
   
   

6/18(木)掲示ボランティアさん活動開始!!

 6月に学校が再開し,さっそく掲示ボランティアの皆さんが学校の掲示物を春から夏に変えてくださいました。学校中が,すっかり夏らしく,とてもきれいになりました。季節感を大切に美しく整えられた環境は,子供たちの心育んでいます。
   
     
       
      掲示ボランティアのみなさん どうぞよろしくお願いします!!

6/18(木) 「宇都宮学」

 
 
     【3校時,6年生の授業,「宇都宮の祭りと民俗芸能」】

 今日のグローバル社会に主体的に向き合いより良い社会を創る担い手となること,たくましく未来を生き抜く宮っこを育むことを目的に,今年度からスタートした「宇都宮学」。
 小学校3・4年生は社会科の中で,5・6年生,中学校1~3年生は総合的な学習の時間を活用し,副読本を使って,宇都宮の歴史や伝統文化,産業などについて学びます。
 今日の3校時,6年生の教室では,「宇都宮の祭りと民俗芸能」をテーマに,学校のすぐ近くにある二荒山神社の祭りなど,興味深く学んでいました。
 このような取り組みで,郷土への愛情と誇りが持てる子供の育成に取り組んでまいります。ご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。

6/15(月) 1年生 縦割り清掃デビュー

 
【上級生が頭覆いを結んでくれます】    【床のふき方も丁寧に教えます】

 
【手を取ってほうきの使い方を伝授】   【椅子・机の運び方も,ご安全に!】

 
 【ゆっくりと椅子を下ろします】    【反省会にもしっかり参加できました】

 6/1の学校再開から3週間目に入り,1年生もすっかり学校に慣れ,毎日元気に学校生活を送っています。
 今週から,縦割り清掃にも加わり,毎日,清掃活動にも一生懸命に取り組んでいます。そんな1年生を陰ながら支えてくれているのは,6年生を中心とした上級生の子供たちです。初めての経験に戸惑っている1年生に優しい言葉かけをしてくれたり,手を取ってていねいに教えてくれたり・・・・。中央小は,とっても素敵な学校です!

6/12(金)学校環境整備「スクール・サポート・スタッフ」活動中!!

 学校環境整備「スクール・サポート・スタッフ」活動の2回目,児童の清掃時刻の10分前に準備を整え活動開始です。隅々まで,手際よく作業を進めていきます。
 保護者ボランティア皆様には,学校の安全安心のために様々な場所を消毒していただきありがとうございます。毎週金曜日これからもどうぞよろしくお願いいたします。
   
       
      

6/11(木)委員会活動開始

  委員会活動の1回めは,委員長,副委員長などの組織やこれからの活動計画を話し合いました。これから,5つそれぞれの委員会がいよいよ本格的に活動開始です。学校,みんなのためにたくさんの仕事を頑張っていきます。
        
       図書委員会            健康委委員会
       
      飼育・栽培委員会         給食・環境委員会
    
      話し合いの様子           集会・放送委員会     

6/9(火)「新しい生活様式」での授業

 
【6/8の1校時,体育主任の舘岡先生の指導の下    【6/8の2校時,1年生のソフトボール投げの様子】
6年生によるソフトボールのライン引きの様子】

 
  【6/9の1校時,6年生の50m走の様子】    【同じく,6年生のソフトボール投げの様子】

 
 【6/9の1校時,5年生の音楽の授業の様子。拍子を体感する授業でした】

 学校が再開して1週間余りが過ぎ,学校生活の中で3密を避け新しい生活様式が求められる中,先生達は試行錯誤を繰り返し日々の授業に臨んでいます。
 体育では,今年度の新体力テストの種目の中で,コロナ対策を考慮し「50m走」「ソフトボール投げ」に絞って実施することとしました。事前準備に6年生が活躍してくれました。音楽では,体育館を使っての授業を実践しました。
 これまで誰も経験したことのない教育現場での新しい授業の姿,これからも子供たちの安全・安心を第一に取り組んで参ります。

6/5(金)学校支援ボランティアさん 活動開始❕❕

 学校が再開し,さっそく本日よりボランティアの皆さんにご協力いただきました。これから引き続き,3・5年生の書写の授業,学校環境整備についてご支援を頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
   
 3年生 初めての習字の時間 一つ一つの用具について教えていただきました。
  
 「学校環境整備作業についてご協力いただきありがとうございます!!」
    
     細かい所まで,ていねいに消毒作業をしていただきました。
 
 【学校環境整備
「スクール・サポート・スタッフ」募集中】

  毎週金曜日,児童の清掃時間に合わせて行う作業です。お手伝いいただける方は 
  学校までご連絡ください。
  詳細は 学校環境整備「スクール・サポート・スタッフ」募集 .doc   

6/1(月)~ 学校再開!!

 6月1日(月)から学校が再開し,たくさんの元気な笑顔が戻ってきました。放送朝会では校長先生から,全校児童に向けてのメッセージがありました。子供たち,先生たち,みんなで力を合わせて,「新しい生活様式」や「新しい学校のルール」を守って感染拡大防止に努め,学習に運動に頑張っていきます。
      
    6/1(月)放送「校長先生のお話」  休み時間 校長先生とドッジボール!!
           学校再開学校長メッセージ(2.6.1).pdf
    
   1年生 初めての給食は「カレーライス」 2年生 清掃も「ソーシャルディスタンス」
   
  5年生35名を2クラスに分けて 担任の先生,校長先生の算数の授業でしっかり学習
   
 6/4(木)6年生が1年生に「朝の読み聞かせ」  6年生朝の学習「学習支援」の様子

5/28(木)・29(金)分散登校終了

 今日で分散登校が終わり,いよいよ来週から学校再開です。学校では,子供たちの学校生活が安全で安心なものになるように,できる限りの感染防止対策を整えています。
 ご家庭におきましても,子供たちの健康管理や感染症対策,そしてスムーズに学校生活に戻ることができますよう,ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
      
  保健室前の『感染防止策』の掲示  各教室の『休み時間,給食・・・』の注意
  
  水道前は前の人と距離を取ること     3年生は東昇降口へ靴箱移動
   
   6年生は,ランチルームに移動     3・5年生は,2クラスを使用
    
        担任の先生から 5年生へのメッセージ!!

5/25(月)分散登校Ⅳ

 今日は,Bグループ2回目の分散登校日でした。1年生は,校長室や職員室への出入りの仕方や帰りの用意の仕方を学びました。先生のお話を聞いて上手にできました!!
  
  校長先生,担任の先生とハイチーズ!!   帰りの用意も上手にできます 
         6月1日から,いよいよ学校再開です
       詳細は配付された 下文書をご確認ください。
      学校再開通知  Microsoft Word .pdf  
   行事変更に関する 配付文書 ② Microsoft Word Document.pdf
    水泳指導(学校プール授業)の中止について
 ① 健康診断が実施できないままでは,子供たちの健康状態を把握することが難しiい。  
 
② 3密」(密閉、密接、密集)の状態が避けにくい。
   更衣室,プール内では子ども同士が接近するのを防ぎにくく,
新型コロナウィルス感 
   染拡大防止の観点から,安全を確保することが困難である。
  
 以上の理由により,今年度の水泳指導(学校プール授業)を中止といたします。児童の健康・安全を第一に考えた方針ですので,何卒ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

5/22(金)分散登校Ⅲ

 Aグループ2回目の分散登校日は,休み時間の過ごし方,パソコン室の使い方,下校時の並び方等,感染症拡大防止を念頭に学校生活で注意することや新しいルールについて学びました。
    
   登校の様子(交通指導員さんと)  下校時 校庭での集合の仕方
     
   パソコンを使った後は消毒      久しぶりの休み時間!!
     
   下校後は環境整備・消毒       友達と仲良く,密にならずに      

5/19(火)分散登校Ⅱ

 分散登校日2日目の朝は雨が降り,登校班での登校が初めての1年生は傘をさしての登校で大変そうでした。困っている1年生には,高学年の班長さんが優しく声をかけて教室まで送り届けました。
     
    雨の中の登校風景 距離をとって歩きます。 5年生18名を2クラスに分けて
        
      1年生のクラス  しっかり先生のお話を聞いています。

5/18(月)分散登校始まる!!

宇都宮市の緊急事態宣言の解除にともない,今日から児童の半数が登校する「分散登校」が始まりました。地域・保護者,交通指導員の方々に見守られ元気に登校し,友達との久々の再会を喜びながらも「できるだけ友達との距離を保とう」と3密(密閉,密集,密接)にならないように気を付けながら勉強や学校での活動に取り組みました。

学校では,子供たちの健康を第一に考え、対策を確実に行い,分散登校中に学校生活のリズムを戻すことができるように支援していきます。
      

    距離を保って安全登校      感染症拡大防止対策についての学習       
   
   密にならないように,Aグループの6年生18名を更に2クラスに分けて学習