新着情報
最近の出来事

最近の出来事

6年生「薬物乱用防止教室」

 本日16日(火)の3時間目に、栃木県警察本部人身安全課の2名の警察官の方にご来校いただき、6年生の「薬物乱用防止教室」を行いました。

 はじめに、なぜ薬物が禁止されているのか、なぜ恐ろしいのかなどを動画も使いながら、警察官の方から丁寧に教えていただきました。

 

  

 また、薬物に関するクイズや違法薬物の標本やパネルの見学、ロールプレイングなどを通して、「誘われても、はっきりと断ること」をみんなで確認しました。

 

 

  

 想定外のことが次々と起こる現在、6年生のみんなにとって、改めて「自分の命は自分で守る」という意識を高めることができた1時間になりました。

地域の皆様と一緒に ふれあい給食➁

 7月に続き、今日のお昼の時間帯に、中央コミュニティーセンター会議室で、地域の皆様と1年生の「ふれあい給食」が行われました。

 今日のメニューは、ポークカレーと海藻サラダ、そして栃木県産イチゴを使ったヨーグルト。大好きな料理をおいしそうに食べる1年生。いらしてくださった地域の皆様との会話を楽しんでいました。

 

 

 

 最後に、日頃の感謝の気持ちを込めて、1年生全員で「ドレミのキャンディ」を大きな声で歌いました。1年生のとても明るく、元気な歌声に、会場の皆さんは笑顔がいっぱいになりました。そして大きな拍手をくださいました。

 

 

 まだまだ暑さが厳しい中、本校に足をお運びくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

「万が一」に備えて・・・引き渡し訓練

 本日10日(水)の下校時に、緊急時・特に雷雨や大雨などの際に、自家用車の校庭の乗り入れによる子供たちのお迎えを想定した「引き渡し訓練」を実施しました。

 本校は市街地に位置し、敷地がコンパクトなことから、これまで原則車の乗り入れを行っていませんでしたが、昨今の異常気象等への適切な対応策の一つとして、自家用車によるお迎えが円滑に行えるよう、本訓練の場を今回新たに設けることにしました。

 

 大変お忙しい中、保護者の皆様にご理解ご協力いただき、大きなトラブルもなく、安全に児童を引き渡すことができました。「万が一」の際に、この訓練の成果を生かせるよう、常時対応できるよう努めていきたいと思います。

 

夏休み明け最初の委員会活動

 昨日4日(木)の6時間目に、夏休み明け最初の委員会活動を行いました。

 これまでの活動の振り返りや今後の活動計画の確認、お昼の校内放送や読書週間に向けての準備、校内に咲いている植物の紹介カードづくりなど、限られた時間の中で6年生を中心に取り組みました。

 

 

 

 

 

 今年度もまもなく折り返し地点です。

 「みんなでもっと楽しく過ごせる」「みんながもっと通いたくなる」学校を目指し、これからもいろいろなアイディアを出しあいながら、自分たちにできること、やりたいことに積極的にチャレンジしていってほしいと思います。

5年生「アルコールに関する健康教育」出前講座

 昨日3日(水)の3校時に、宇都宮市保健所の職員の方が来校され、5年生の学級活動、さらに保健に関わる学習として、「アンコールに関する健康教育」出前講座を行いました。

 

 授業では、アルコールの摂取が健康に及ぼす影響について、スライドを使って丁寧に教えてくださり、特に成長中の小・中学生がアルコール類を飲んだ場合、大人よりもかなり病気になるリスクが高くなることを繰り返し強調されていました。また、飲酒を勧められた場合の断り方について、役割演技を通して考える活動もありました。

 

 

 これからますます成長していく5年生一人一人にとって、自分の健康について考える、とてもよい機会となりました。

夏休みの自由研究・素敵な作品がいっぱい

 夏休み中にいろいろ考えたり、工夫を加えたりしながら取り組んだ自由研究や絵画、工作などの作品が、各学年の教室や廊下にたくさんたくさん飾られていたり、並べられたりしています。そのほんの一部をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日の朝会の際も、子供たちがとても落ち着いてしっかり話を聴いている様子が見られました。

中央小の子供たちが「考える」本気ザウルスくん、「やりぬく」根気ザウルスくんに向けて、着実に成長を続けていることを実感する夏休み明けです。

4年生「子ども自転車免許事業」

 昨日の3校時に、宇都宮市交通安全課の職員の方にご来校いただき、4年生を対象にした「子ども自転車免許事業」を行いました。

 子供たちが交通事故にあわないよう、手信号をはじめとする基本的な自転車の乗り方、特に信号のある交差点や見通しの悪い道路などでの注意点を中心に、丁寧に教えていただきました。

 

 

 

 終了後、全員が免許証をいただくことができました。みんなを代表して、担任の都木先生が全員の免許証を受け取りました。

 

 今回学習したことを生かし、「自分の命は自分で守る」という自覚、日々の登下校を含め高い安全意識をもって生活していきましょう。

1学期後半がスタート!

44日間の長い夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタート。

登校後、体育館で全校朝会を行いました。

はじめに、校長から楽しい夏休みを振り返りながら、1学期後半は、みんなで「心を整えよう」と呼びかけ、心も体も健康で、落ち着いて毎日生活することの大切さを伝えました。

また、久しぶりに本校に戻ってきた半田先生からあいさつがありました。

 

まだまだ暑い日が続きそうですが、まずは10月10日の1学期終業式を目指し、みんなで元気に仲良く楽しく進んでいきましょう。

いよいよ夏休み~全校朝会・離任式~

夏休み前最後の登校日の18日(金)の朝、全員が体育館に集合し、全校朝会を行いました。

はじめに、市水泳大会や歯の標語コンクールにかかる表彰を行いました。

 

続いて、校長から「安全に過ごすこと」「みんなに覚えておいてほしい8月の大切な日」について、さらに児童指導主任の大森先生から、事故や事件に気を付けて楽しく夏休みを過ごすよう話をしました。

 

最後に、この7月で中央小を離れる髙山先生の離任式を行い、3年生から花束を贈呈し、6年生がお別れの言葉を述べました。

 

 

髙山先生、ありがとうございました。お元気でご活躍ください。

いよいよ明日から夏休み!楽しい思い出をたくさんつくって、9月1日にまたみんなで元気に会いましょう!

2年生ふれあい給食

 先週7月10日(木)に、中央コミュニティーセンター会議室で、2年生が地域の皆様との「ふれあい給食」を楽しみました。

 今日のメニューは夏野菜カレー。大好きなカレーを食べながら、いつも中央小のみんなを見守ってくださっている地域の皆様と、お話ししたり、笑ったりと、楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 日頃の感謝の気持ちを込めて、2年生全員で「にじ」と「たのしいね」の2曲をプレゼントしました。さらにアンコールにこたえて、「たのしいね」をもう一度元気に歌いました。

 

 

 いつもお世話になっている地域の皆様、お忙しい中、足をお運びくださり、ありがとうございました。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

初めて来校される方へ
初めて来校される方は,正面玄関よりお入りになり,来校者受付名簿にお名前とご用件をお書きいただき,校舎2階職員室までお越しください。
校舎案内図(PDF)
AED設置校

本校では校舎2階の体育館出入り口付近にAEDを設置しています。 
緊急時にはどなたでもご使用いただけます。
設置場所の詳細