学校行事

2023年10月の記事一覧

修学旅行!(二日目)

 修学旅行二日目も快晴でした。

 ホテル内のレストランで朝食をいただきました。ビュッフェ形式で品数も豊富。充実の朝食でした。

 荷物を整え、いざ出発!

 忘れ物がないか各部屋を見回っていると、テ-ブルの上に、「お世話になりました。ありがとうございました!」の書置きが複数の部屋で見つかり、思わず涙・・・。こうして、ホテルを後にしました。

 「八景島シーパラダイス」に到着すると、初めに、バックヤ-ドを見学しながらSDGsを学びました。

 また、アクアミュージアムでは、ウミガメやコツメカワウソ、レッサーパンダなど、海や森の生き物に出会い。イルカのショ-を楽しみました。

 更には、「キャ-ッ!」「気持ちいい!」の歓声と共に、ジェットコ-スタ-やアクアライドⅡなどの乗り物で大しゃぎ。あっという間の5時間でした。

 帰りのバスでは、富士山やスカイツリーを眺めたりバスガイドさん企画の〇×クイズを楽しんだりしながら、帰路につきました。

「修学」と「修楽」、二つの”シュウガク”を存分に味わった修学旅行でした。

  

  

  

   

  

修学旅行!(一日目)

 10/23(月)・24(火)、の二日間、鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。

 出発式では、荒木来心さんが堂々と二日間の抱負を発表。保護者の皆様と教職員に見送られながら豊北小を後にしました。

 鎌倉までは4時間の行程でしたが、バスガイドさん提供のレクリエーションを楽しんだりビデオ鑑賞をしたりしなが

ら、あっという間に高徳院に到着。「でっか-い!!」と見上げながら、目の前に端座する「鎌倉の大仏」に驚嘆。大仏 様をバックに、皆で記念写真を撮りました。

 続いて、一日目のメイン活動、班別による「鎌倉歴史探訪」です。事前に時間をかけ周到に計画を立てたことが奏功 し、長谷寺や寿福寺などの見学個所を、各班計画通りに見て回ることができました。

 銭洗弁財天では、丁寧に小銭を洗い、鶴岡八幡宮では、大銀杏の横の13段目の階段をしっかりと確認。現地に足を運び、学びを深めました。また、銭洗弁財天では、偶然にも2年生の時の担任の先生に再会し、大いに盛り上がりまし た。

 各所への移動には、「江ノ電」を利用。小町通りでは、食べ歩きを楽しみ、家族へのお土産も忘れずにゲット!!

充実の班別歴史探訪でした。

 一日目の活動を終え、横浜へ移動。夕食は、「中華街」で中華料理をいただきました。日中の食べ歩きの心配をよそに、子供たちはここでもよく食べました。

 宿泊先は、「ニュ-オ-タニイン横浜」です。快適な部屋と「みなとみらい」の美しい夜景に感動!カ-ドゲ-ムを楽しんだり今日の思い出話に花を咲かせたりしながら、修学旅行一日目の幕を閉じました。

  

  

     

  

  

  

 

ニュ-富士見ロ-ズタウン文化祭

 10/21(土)、晴天の下、4年ぶりに「ニュ-富士見ロ-ズタウン文化祭」が開催されました。

 公民館内では、絵画や置物など、素敵な作品が展示され、メッセージホルダ-作りや工作体験コ-ナ-では、係の方々に優しく教えていただきながら「手作り体験」を楽しみました。

 また、野外では、射的や輪投げ、わんわんショ-、抽選会など企画が豊富で、皆、嬉しそうに参加していました。駆け付けた「とちまるくん」や「ブレッキ-」も大いに盛り上げてくれました。地元の新鮮野菜やおにぎり、ピザの販売、カップ豚汁他の振舞も好評でした。

 そして、何よりも駐車場係・受付係等、スタッフの皆様のおもてなしが、本当にありがたかったです。

 この日を迎えるために、稲川伸一会長を始め、役員の皆様、係の皆様が、何度話し合いを重ね、準備にどれだけ奔走されてきたことでしょうか。

「ふれあい」をテ-マに開催した大成功!の「ニュ-富士見ロ-ズタウン文化祭」、おめでとうございます!

  

  

  

 

おにぎりの日!

 今日は、「おにぎりの日」です。

 いつもよりちょっと早く起きて、「お家の人といっしょに握ってきました。」「おにぎりを握っていたらこんなに大きくなっちゃいました。」など、それぞれの家庭で時間をかけて作ってきたおにぎりを、子供たちは美味しそうに頬張っていました。

 中には、「わ-っ、すごい!」「食べるのがもったいな-い。」と友達から絶賛されるほどの、可愛らしい「まっくろくろすけおにぎり」を、一口ずつ味わいながら食べている児童も見られました。

 次回は、11/21(火)「お弁当の日」を予定しています。お弁当ができるまでの過程を大切にしながら、当日を迎えたいと思います 

  

  

ザクッザクッ「稲刈り」

 10月19日(木),秋晴れの下,全校児童で「稲刈り」を実施しました。

 5月の「田植え」では,「元気に育ってね。」「おいしいお米になってね。」などの願いを込め丁寧に植えた苗が,約5か月の時を経て立派に成長し,子供たちの目の前には黄金色の稲穂が広がりました。

 初めに,稲作ボランティアの齋藤芳彦様から「水田にすむ生き物」の話をしていただきました。写真を提示しながら分かり易く説明していただき,子供たちも興味津々で聞き入っていました。

 続いて,「なかよし班」ごとに稲刈りの体験です。

 上級生は「ザクッザクッ」と、心地よい音を立てながら手際よく稲刈りを進めます。

 1年生は稲刈りに初挑戦!6年生が横に付き「じょうずじょうず,その調子。」と,優しく声を掛けていて,その声を励みに一生懸命稲を刈る1年生の姿に,微笑ましさを感じました。

 また,刈った稲は、すぐに千歯こきで脱穀です。稲作ボランティアの方々や学年委員の保護者の皆様に補助していただきながら、力を込めてしっかりと脱穀しました。

 収穫したお米を給食で美味しくいただく日が楽しみです。

 長期間,田の管理をしてくださった相馬幸夫様、駒場伸一様、本当にありがとうございました。

  

  

  

「ようこそセンパイ!」 世界のバレエダンサ- 厚地康雄さん来校!

 10/13(金)、世界のバレエダンサ-厚地康雄さんを豊郷北小学校にお迎えして待望の「ようこそセンパイ!」を開催することができました。

 厚地康雄さんは、英国バーミンガムロイヤルバレエ団で初めての日本人男性プリンシパルとして活躍され、2022年に活動の場を日本に移し,現在,多数の舞台に出演しています。今年3月には,地元宇都宮で「宇都宮エスペ-ル賞」を受賞されました。

 その厚地さんは、平成9年(1997年)度の本校の卒業生なのです。

 子供たちは、憧れの厚地さんに会える日を楽しみにし、6年生を中心にみんなで心を込めて会場の飾り作りに励みました。

 そして迎えた当日、大きな喜びの中で「厚地康雄センパイ!」をお招きすることができたのです。

 会場には、師匠の石原千代先生も駆け付けてくださり、厚地さんの凱旋を温かい眼差しで見守ってくださいました。

 また、保護者の皆様や地域の皆様にもご参観いただきました。

 講演会の冒頭では、厚地さんがプリンシパルとして実際に踊る映像を視聴。子供たちは「オ-ッ」「すごい!」と目をキラキラさせながら映像に見入っていました。続いて、講演では、幼少期のバレエとの出会いやイギリスに渡ってからの苦労と挑戦の様子をうかがうことができ、その中で、「当たり前と思えるようなことも決して当たり前ではなく感謝の心をもつこと」「自分でリミット(限界)を決めないこと」の大切さを教えていただきました。

 続いて、体験コ-ナ-では、「マイム」の中のある動きをクイズにしたり簡単なバレエの動きを真似してみたりと、子供たちはノリノリで嬉しそうに参加していて、会場のあちらこちらに「笑顔の花」が咲きました。

 質問コ-ナ-やお礼の言葉、花束贈呈の児童は、憧れのセンパイを前にドキドキの鼓動が伝わってくるようでしたが、役目を果たした子供たちは、とても満足そうでした。

 最後に、厚地センパイを囲んで全員で記念撮影!皆、素敵な表情でカメラに収まりました。

 こうして「ようこそセンパイ!」は、幕を閉じ、あっという間の夢のような1時間でした。

 今回、豊北小の子供たちが、一流のセンパイと直接触れ合えたことは、かけがえのない経験であり「一生の金の思い出」になったと確信します。

 今日の厚地センパイとの出会いを胸に、夢と希望の前進を開始してまいります!そして、いつの日か、今日参加した子供たちの中から陸続と「ようこそセンパイ!」として、豊北小に帰ってきてくれることを願っています。

  

  

  

  

  

 

 

第2学期スタ-ト!

 10/12(木)、新たな気持ちで第2学期のスタ-トを切りました。

 始業式では、3年生の敦賀朋希さんが、「2学期にがんばりたいこと」をしつかりと発表し、皆から賞賛の拍手が送られました。

 続いて、学校長の話では、「目標を達成するための努力の仕方」をテ-マに、大谷翔平選手の「目標達成シ-ト」を紹介しながら、目標を達成するために「具体的な取組みをハッキリさせ挑戦し続けること」の大切さを伝えました。

 また、始業式の中で、9月の「いじめゼロ宣言」心に刻み、日々友達と仲良く過ごしている2年生の奈良場晴さんを、皆のお手本として紹介しました。

 一人一人が2学期に立てた目標を達成し、確かな力と自信をつけた姿で卒業式・修了式が迎えられるよう、支えてまいります。

  

5校対抗球技大会

 10/7(土)、5校対抗球技大会が開催されました。

 参加校は、豊郷地域学校園の小中学校で、ソフトボ-ルとバレーボールで汗を流しました。

 健闘が光ったのは、豊北バレーボールチ-ムでした。一回戦・二回戦をストレ-トで勝ち上がり、決勝では、惜しくも敗れてしまいましたが、終始笑顔で声を掛け合いながらプレイをしている姿が印象的でした。そして、堂々の準優勝に輝きました。

 ソフトボ-ルでは、二試合とも惜敗してしまいましたが、こちらも元気に声を掛け合いながら戦っていて、チ-ムワ-クでは「No1」でした。

 お父さん・お母さん、お疲れ様でした!!

  

  

 

 

第1学期終業式

 10/6(金)、 第1学期終業式を行いました。

 国歌斉唱に続き、「1学期を振り返って」の発表では、2年生の泉帆乃花さんと4年生の田﨑朱里さんが、目標に向かって頑張ったことやできるようになったことを堂々と述べ、大きな拍手に包まれました。

 学校長の話では、通知票に書かれた担任のコメントを紹介しながら一人一人の努力と成果を讃えると共に、2学期の新たな目標を立て、10/12に元気に集い合うことを約束し合いました。

 最後に、コロナ禍が明け、久々に皆で元気いっぱいに歌った校歌が、体育館に響き渡りました。

  

卒業アルバム写真撮影

 本日、 6年生が卒業アルバム写真撮影を行いました。

 ついこの間、夏休みが明けたと思ったら、卒業に向けての動きが・・・。月日が経つのは早いものです。

 それでも、目の前に立つ子供たちは、最上級生としてスタ-トしたこの半年で、大きく成長しました。顔つきが全く違うのです。ひきしまった表情!あふれ出る笑顔!シャッタ-を切りながら、思わず涙がこぼれそうでした。

 残り半年、日々、「金の思い出」を刻みながら、3/19(火)は、「史上最高の卒業式!」で送り出してあげたいとの思いを強くもちました。

   

 

芸術鑑賞会「注文の多い料理店」

 本日、芸術鑑賞会が行われました。

 今回は,劇団「きゃろっと」の皆様に、「注文の多い料理店」を披露していただきました。

 鑑賞した子供たちは,迫力のある演技と軽快な音楽,素敵な歌声にすっかり魅了され,「注文の多い料理店」の不思議な世界にどんどん引き込まれていきました。やはり、臨場感たっぷりの生の舞台は、見る者の心を引き付けます。

 手を伸ばしたら届くほどの距離で見ていた子供たちは「すごかった。」「リアルだった。」「また、見たい。」と述べ、子供たちの心に響く素敵な芸術鑑賞会でした。

 熱演を披露してくださった劇団「きゃろっと」の皆様,本当にありがとうございました。