文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
安全に活動できるように(体育館エアコン修繕工事)
3月30日(木)
体育館の空調設備が壁と接する箇所に課題があったため,業者が来校修繕工事をしました。機器を上からつるす金具を付けてより安定して使えるようになりました。これで,体育館を使用する方々や児童が安心して活動できるようになります。
散るのも早い?
3月29日(水)午後1時頃
柔らかな春の日差しをあびて桜が満開になっています。今が見頃でしょうか。ふと,足元を見ると花びらが落ちています。もうしばらくこの状態が続けばよいのですが…。
春休みでもいそがしい
3月28日(火)
春休みをむかえてほっとしたいところですが,せんせいはいきつくひまもないくらい年度まつと年度はじめのしごとをけいめいにとりくんでいます。しょるいのさくせいやせいりとかくにん,きょうしつのかたづけなどなど,けっこうしごとがあるのです。
じどうのみなさんは,げんきですか。24日にきいたやくそくごとをまもってせいかつしてください。
次年度の準備:椅子机移動作業(5学年)
3月24日(金)6校時 5年生
授業後,5年生だけ残って令和5年の各教室の机と椅子を配置する作業を行いました。担当教員の指導の下,計画通りに進めました。併せて清掃もしてくれて,積極的に姿が随所に見られました。
ぜんぶ,おいしかったね:今年度最後の給食
3月24日(金)
1年間の給食が終わりました。今年度も学校栄養士業務が工夫した献立を調理員が力を合わせて児童のために調理,提供してくれました。また,安心・安全な食材を提供していただいている納入業者の配慮もおいしく食べられる要因の一つです。本校の給食提供に関わってくださいました関係の皆様には深く感謝申し上げます。
<献立>麦入りご飯,牛乳,プルコギ炒め,かきたま汁,シューアイス
今日のお花見
3月24日(金)11時頃
校庭の桜の色がますます色濃くなりました。撮影した西側,南側の桜はまもなく満開という感じです。校舎前の花壇のチューリップ,パンジー,ビオラも見頃です。ぜひ,週末にお立ち寄りください。
令和4年度修了式
3月24日(金)2校時
換気をする,話をしない,可能な限り間隔を空ける,短時間で行うなどの対策をとり,全児童を体育館に集めて修了式を行いました。始業式は校庭で行ったため,これだけの児童が体育館で一堂に会し,集会するのは直近3年間で初めてとなります。
式でははじめに,学年代表児童へ修了証を渡しました。これにより4月からは全員が一つ上の学年になります。じどうのみなさん,しんきゅうおめでとう。次に,1,5年生代表児童が1年間を振り返って作文を披露した。堂々とした態度で立派でした。そして,校長から「花」が咲き誇る希望の春に,小さくても心の中に「華」を抱いて4月10日に登校してほしい旨を話しました。最後に,校歌を斉唱して終わりました。
修了式後は児童指導主任から春休みを過ごす留意点について話をしました。
今回の式場準備と片付けには5年生が活躍しました。学校リーダーの片鱗が見え,頼もしく感じました。
今日の豊北桜
3月23日(木)11時40分頃
正午前になって小雨が降り始めました。校庭南側の桜が咲き始めまし舌が,ほんの1日でたくさんの花が開きました。雨露に濡れる桜も風情があります。
バトンタッチに向けて(PTA)
3月22日(水)18時30分~
PTA各委員会と地区委員の引継ぎ会がありました。執行部並びに現正副委員長(5年保護者)と次期正副委員長(4年保護者)が多目的室で一堂に会して,活動内容の確認するとともに反省事項を伝えました。
夕刻の忙しい時間ですが,短時間でもこうした引継ぎを行っているからこそ,本校PTA活動は充実していると思います。ご参会の皆様,ありがとうございました。
休み時間を満喫
3月22日(水)昼休み
水曜日は清掃をしないため休み時間を長く過ごすことができます。用事がない児童は柔らかな春の日差しの下,チャイムが鳴るまで思い切り遊んでいました。春休み前に登校する日も明日,明後日の2日間となりました。
豊北桜,開花!!
3月22日(水)午前10時30分頃撮影
待ちに待っていた本校の桜が咲き始めました。昨日からの春らしい陽気でで大きく膨らんでいた蕾が開きました。これから次々と薄ピンク色の花が開き,児童と教職員を楽しませてくれるでしょう。
開花宣言は明日に持ち越しか
3月21日(火)春分の日
宇都宮市は昨日,標本木(明保野町)による開花宣言が出されたところですが,本校校庭の桜はもう一歩という感じです。明日は開くことを期待します。これからも観察していきます。
正午ごろ
春の息吹
3月20日(月)
本日は気温が上がり,春の息吹が一層感じられます。午前中に学校の花壇や校庭の桜を眺めてみました。豊郷北小の桜の開花宣言はまもなくです。
8時頃 11時頃
6年生の後を引き継いで(5学年)
3月20日(月)朝 5年生
6年生の卒業前から5年生が国旗掲揚塔で国旗,市旗,校旗を掲揚してくれています。朝登校するとすぐに作業に係ります。いろいろば面で最高学年になる5年生の自覚を育てていきいたいと考えています。
今年度最後の学校業務機動班の活動は
3月15日(水)
14日に続いて連日の本校勤務となりました。卒業式前日ということもあり,保護者駐車場となる校庭に白線を引く作業をしていただきました。そして,水道蛇口の修繕,高架水槽の点検等,細々とした箇所を整備していただきました。
本校勤務は本日をもって今年度の最後となりました。令和4年度も校舎内外の広範囲に渡って学校の要望に応え,丁寧かつ緻密に作業していただきました。機動班皆さんの作業のお陰で目に見える所,見えない場所の環境整備ができました。児童は安心・安全に学校生活が送ることができるのは,こうした方の地道な支援があるということを忘れてはなりません。また,市役所から職長をはじめパッカー班の方にも幾度となくご協力いただきました。学校管理課関係者皆様に深く感謝申し上げます。
来年度も変わらぬご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
今回の機動班は
3月14日(火)
前日に1階トイレの水が止まらない事態が発生し,機動班の方に修繕していただきました。また,前回に続いて図書館の書棚の制作と設置作業,そして,非常階段出入り口のカーペット設置作業をしていただきました。
英語絵本の読み聞かせ
3月17日(金)業間
英語科主任(兼国際理解教育担当)とALTが英語による絵本の読み聞かせを行いました。本のタイトルは『やさいのおなか』と『Shark in the Park on aWindy Day』です。今回で今年度最後となりました。
式典後の風景
3月16日(木)
式典終了後まもなくして,卒業生から管理職,担任,元担任への花束贈呈のセレモニーがありました。卒業生の皆さん,そして,保護者様,ありがとうございました。
緊張した式が終わり,本来の朗らかな表情が見られました。
その後,クラスごとに体育館で記念写真を撮りました。卒業生が輝いています。
今日の1日で思い出はたくさんできましたか。中学校での活躍をお祈りしています。
おめでとう!卒業式典
3月16日(木)10時~
卒業生全員が卒業証書を手にしました。昨日まで体育館で練習を何回か行ってきましたが,本日が一番の出来でした。参加態度も大変立派で感動しました。また,新しい制服を着た卒業生の姿が凛々しく感じました。
卒業生入場1 卒業生入場2 開式のことば
卒業証書授与1 卒業証書授与2 卒業証書授与3
学校長のことば 教育委員会あいさつ 来賓お祝いのことば(市議会議長)
来賓お祝いのことば(PTA会長) 別れのことば1 別れのことば2
別れのことば3 卒業生退場1 卒業生退場2
歓送の集い
3月16日(木)8時30分~
児童会企画・運営による6年生の卒業を祝い,お見送りする会が行われました。在校生全員は1,2階の廊下に分かれて大きな拍手と笑顔でお祝いしました。豊北小らしい心が温まる会になりました。
卒業式の朝
3月16日(木)朝
6年生を待っている今朝の教室と式場です。今日1日,思い出をたくさん作りましょう!
力を合わせて式典準備(4・5学年)
3月15日(水)5校時
明日の卒業式に向けて,4年生と5年生が屋内外の清掃と準備を行いました。それぞれ,気持ちのこもった仕事ぶりで頼もしく感じました。これで当日を待つのみです。6年生の皆さんそして,保護者の皆様,お待ちしています。
卒業お祝い献立(給食)
3月15日(水)給食
いよいよ明日になった卒業式,6年生は豊郷北小学校最後の給食となりました。そこで,今回はお祝いのメニューにしました。6年生は味わって食べてくれましたでしょうか。
<献立>お赤飯,牛乳,磯辺あえ,ロースカツ,お祝いすまし汁,ごま塩,お祝いケーキ
登校の様子
3月15日(水)朝
今朝は,教員が月に一度朝の登校の様子を見ながら指導する日(登校指導)でした。毎日児童を見守ってくださっている交通指導員さんをはじめボランティア,保護者の皆様,ありがとうございます。
そして,6年生は最後のランドセル姿となりました。6年生保護者の皆様がどのような気持ちでお子様を送り出したか考えると感慨深くなります。
豊北小ありがとう,さすが6年生!
3月13日(月)4校時
卒業を間近に控えた6年生がお世話になった校舎をきれいにする奉仕活動をしました。主に特別教室,トイレ,玄関周辺をきれいにしました。最高学年として大変立派な作業ぶりでした。6年生のみなさん,ありがとうございました。
中学3年生,ご卒業おめでとうございます!(卒業式に向けた環境)
3月13日(月)
桜のつぼみが少しずつ大きくなり,春の気配を感じるようになりました。本日は市立中学校の卒業式です。本校を巣立った中学校3年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。一人一人のこれからのご活躍をお祈りします。
さて,本校は16日に卒業式を控え,校内の環境が整いつつあります。廊下には在校生及び教職員が作った掲示物が飾られ,6年生の旅立ちを祝っています。
7:50 本校の桜
西門扉の開閉をおねがいします(児童の安全確保)
3月13日(月)
西門扉修繕工事完了に伴い,本日より扉の開閉をお願いします。その際には両手で取っ手をもって優しくスライドさせてください。力を入れた勢いでレールを走らせるように開閉すると衝撃により各部位が破損する恐れがありますのでご注意ください。
閉められれた状態 扉の歯が中に入るまで
開けた状態 ※一定の時間空けたままにする場合は,ストッパーを下す。
(強風が吹くと扉が動いてしまいます)
体育館空調設備補修工事について
3月10日(金)午前
先頃,体育館に設置したエアコンと壁が接着する部位に隙間があることが見つかりました。至急,関係機関に連絡し,卒業式が終わったら補修工事を行うことになりました。今回は,必要な部材を確認するため工事業者が下見にきました。
日程が決まり次第,お知らせしたいと思います。
今回の機動班は
3月6日(月)
今回もたくさんの作業をお願いしましたが,計画的に行ってくださいました。主な作業は以下のとおりです。
・校庭に補充した砂をならす(主に東側,南側に入れました)
・体育館バスケットボールゴールの撤収 ・職員用椅子の廃棄 ・図書館書棚づくり
「こんなおはなし聞いたよね」
3月9日(木)午前
とよきたおはなし宅級便(読み聞かせボランティア)の方7名が来校され,卒業する6年生へのプレゼントするお話会の記録集(6年間の履歴)を作ってくださいました。2017年5月の1学年の時から2023年3月3日まで行った各学級ごとの記録です。中身をみると6年間で膨大な本の読み聞かせをしていただいたことが一目で分かります。
記録集は来週に児童に渡したいと思います。
1回は短時間の読み聞かせですが,この積み重ねによって児童の心は豊かになっていると考えます。おはなし宅級便の皆様には感謝申し上げます。
6年生のリクエストメニューⅡ(給食)
3月8日(水)給食
先週に引き続き,卒業を来週に控えた6年2組の要望に応えた献立にしました。他の学年学級でも人気のあるものばかりです。6年生は豊北小の給食を食べるのは今回を含め残り6回となりました。
<献立>わかめごはん,牛乳,こんにゃくサラダ,鶏肉のからあげ,みそ汁,メロンシャーベット
本番が楽しみです(卒業式予行練習)
3月8日(水)業間~3校時 4・5・6年生
卒業式典に参加する4年生以上の児童と教職員が体育館で練習しました。入退場を含め一連の流れを確認しました。全員が立派な態度で練習に臨むことができました。
6年生保護者の皆様,当日お待ちしております。
ちなみに会場づくりと片付けは5年生が行ってくれました。進んで仕事に取り組む姿勢が見られ,頼もしく感じました。
<準備風景>
<練習風景>
おいしかったです(5学年調理実習)
3月3日(金),6日(月) 5年生
5年生が家庭科の調理実習を学級ごとに行い,ご飯を炊くと同時にみそ汁を作りました。みそ汁の具材はあぶらあげと長ネギです。ご飯は火加減に気を付けながら,炊ける工程を見ました。どの班も力を結集して上手にできました。
<3日>
<6日>
がんばりました!!(表彰朝会)
3月7日(火)朝
今年度の最後の表彰朝会がスタジオで行われ,各教室で視聴しました。
今回は,以下の表彰状を伝達しました。
・宮っ子心の教育表彰 ・学校教育書写書道作品展(条幅の部) ・宇河地区書初展
・宇河地区理科研究展覧会 ・第53回下野教育美術展(版画の部,絵画の部)
・全国教育美術展 ・ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール
(お知らせ)西門扉改修工事②
3月6日(月)
朝8時から資材を搬入し,門扉を新しくする工事が始まりました。児童の安全を確保しながら作業を進めてくださいました。本日で工事は終わりますが,支柱を固定するコンクリートが固まるまで時間を要するため今週は門扉は開いたままにします。つきましては,来週からご来校の際には開閉してくださいますようご協力ください。
ひな祭りメニュー(給食)
3月3日(金)給食
本日は女児の健やかな成長を祈るお祝い行事の日です。ひま祭りに欠かせないひし餅は,三色に分かれています。白は雪,緑は新緑,ピンクは桃として,冬が去って春が来ることを表しているそうです。
<献立>五目ちらしずし,牛乳,赤魚の粕漬け,からしあえ,すまし汁,三色ゼリー
来賓玄関
2階廊下東
(お知らせ)西門扉改修工事
今年に入ってから西門扉車輪やパイプの破損から開閉に不自由さが生じました。暫く開けた状態でしたが,この度,新しい門扉を設置する工事を以下のとおり行うことになりました。したがいまして,終日西門の通行はできない予定ですので,ご了承ください。当日は児童が近づかいない等の指導を徹底し,事故防止に努めます。
〇日時 3月6日(月)8時10分~
卒業式の練習が始まっています
3月1日(水)業間
3月16日に卒業式がありますが,本校は4年生以上を体育館で,3年生以下は各教委室でライブ中継にて参加します。関係学年は先月後半から少しずつ練習が始めています。今回は4年生以上が初めて体育館の集まり,呼びかけのタイミングを確認しました。本校児童は指導者の話をよく聞いて実行することができるので,これからどんどん上手になっていきます。
6年生のリクエストメニュー(給食)
3月1日(水)給食
今月は卒業する6年生の要望に応える献立が2回出ます。今回は1組のリクエスト,メインは豊北小で大人気「じごくのラーメン」です。6年生は本校の給食を食べるのか残り11回となります。
<献立>じごくのラーメン,牛乳,ゆで野菜,豚肉のしょうが焼き,フルーツポンチ
春のおとずれ1
3月1日(水)朝
早いもので今日から弥生3月,いよいよ今年度のカレンダーが1枚になりました。6年生は卒業式を含め12日間,5年生以下は17日間の登校日となります。
今朝,校舎付近の花を見て回りました。少しずつ温かい春が来ていることを実感しました。
1年生のチューリップ 来賓玄関前のチューリップ,クロッカス 保健室前のスイセン
保健室前のクロッカス 来職員玄関前のパンジー,チューリップ 来賓玄関前のパンジー
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず