文字
背景
行間
学校行事
2020年10月の記事一覧
第2学年校外学習
10月30日(金) 好天に恵まれ,元気よく出発しました。 感染症対策の一環として,バス会社も最新型バスを用意してくださり,乗車前の消毒も乗務員がしてくださいました。 午前中は鬼怒グリーンパーク(高根沢町),午後は高橋リンゴ園(市内石那田町)です。 学校の外でも学ぶものがたくさんありました。 | ||
出発式 | 三密を避けてバス2台で |
|
乗車前の消毒 | 必死です! | バランスよく |
| 説明をよく聞きいています。 | おいしいりんごはどれかな。 |
NOSAIとちぎがドローンで写真撮影 | 思い出もたくさん | |
盲導犬ふれあい教室(3年)
10月28日(水)3・4校時 講師をお招きして視覚障がい者や盲導犬の話を聞きました。さらに,歩行体験や盲導犬のふれいあいを通して,自分たちにできることは何かを考えました。 | ||
| ||
| ||
十三夜の空
10月29日(水) 今日は十三夜です。 空を見上げて月を眺めました。 収穫の喜びと多くの人に感謝をして…。 | ||
| ||
19時頃 学校の屋上より | 十五夜の月と比べてみましょう。10/2付学校ホームページ参照。 | |
月の表面 | ||
栗名月・十三夜
10月29日(木) 今日はお月見の十三夜です。別名,栗名月と言われ,そのときどきに獲れた収穫物をお供えしました。季節を味わわせる給食として,栗おこわを出しました。そのおこわのもち米は,10月19日に全児童が収穫したものを使用しました。農業ボランティアの駒場さんが,少しでも早くと乾燥,精米して届けてくださいました。 <献立> 栗おこわ,かんぴょうの卵とじ,もやしの磯辺あえ,いかフライ,ごま塩,牛乳 | ||
| ||
| ||
第2回地域協議会開催
10月28日(水)13:00~13:35 図書室 地域協議会は,学校とPTA,自治会などの地域団体,地域の企業などが一体となって地域の子どもを心豊かにたくましく育むため,共に考え,協力し,地域ぐるみで子育てに取組んでいます。宇都宮市内のすべての市立小・中学校区ごとに設立されており,学校を拠点にして、それぞれの地域の特性を活かした活動をしています。本校は,農業体験支援,学校教育支援,子供安全育成,広報の4部会で組織されています。 感染症対策のため今年度初めて一堂に会して会議を催しました。第1回目は紙上による開催とし,地域学校園共同開催する第3回は中止となります。 本日は,4部会の活動経過報告をするとともに,5校時の授業の様子を参観していただき,学校マネジメントのアンケートに答えていただきました。 | ||
| ||
| ||
今日の給食
10月27日(火) 創立140周年記念として児童のアイディアを生かした味付けのりパッケージにご注目ください。デザインは5,6年生で組織する給食委員委員会の児童が話し合って決めました。今回だけでなく,今後2回提供する予定です。いつ出るかはお楽しみです。 <献立> 麦入りご飯,豚肉と切干し大根の炒め,アーモンドあえ,クロムツの塩焼き,140周年お祝いのり,牛乳 | ||
| ||
| ||
運動会─その4:番外編part.2─
10月24日(土) 運動会を陰で支えてくださった方々やご支援いただた物を紹介します。感染症対策も含みます。 番外,「人」・「モノ」編です。 改めて皆様に感謝申し上げます。 | ||
校庭の赤ライン石灰:PTAからいただきました。 | 参観者用消毒テント及び消毒器:PTAからいただきました。 |
|
当日早朝から入退場門幕を付けたり万国旗を張り直しました。(北のおやじ会) | 児童の登校様子を見守る北のおやじ会:臨時のあいさつ運動!! | |
消毒パトロール隊結成!特定の種目終了後,児童にアルコーティシューを配付 | 消毒パトロール隊装備品:児童にアルコーティシューはPTAに提供いたきました。 | |
消毒液及び専用ゴミ箱 | 多くの保護者様に協力していただき,後片付けが短時間で終わりました。 | |
運動会ーその3ー番外編part.1
10月24日(土) 140周年記念とした運動会を盛り上げた「モノ」を紹介します。 ほとんどが児童会による話合いの結果です。 | ||
スローガン | 6・2・1年生による 北米桜のモザイクアート |
|
5年生におる紅白応援旗 | 3年生による北米桜プレート | |
4年生による北米桜モニュメント① | 4年生による北米桜モニュメント② | |
のぼり旗 | ||
運動会─その2:児童係編─
10月24日(土) 運動会の運営に5,6年児童が役割を担って活躍しました。その一端を紹介します。 | ||
審判:着順を確認し,競技児童を賞状テントまで誘導。感染症対策として手袋をしています。 | 得点:競技結果の点数を集計。決められたタイミングで得点板に表示します。 |
|
放送:アナウンスと機器の調整をします。 | 準備:指示された位置に用具を素早く置いたり片付けたりします。 | |
児童係(応援団):応援の指導をします。 | 紅組の応援 | |
児童係(応援団):大きな声を出してリードします。 | ||
招集:プログラム順に児童を並ばせます。 | 進行:時間調整や記録をします。 救護:けが人を確認し,養護教諭に引き渡します。 | |
運動会ーその1─
10月24日(土) 好天に恵まれ,予定した内容を全て実施することができました。 お子様の様子はいかがでしたか。 何事も真剣に取り組む姿に感動しました。 この度の運動会実施に当たり,当日まで多くのPTA関係委員会,北のおやじ会,保護者の皆様にご協力,ご支援いただきましたことに感謝申し上げます。 当日の一コマをご覧ください。 | ||
| 140しゅうねんをかけぬけろ!! (1.2年) |
|
豊北オリンピック(5.6年) | くるっと回ってよういドン!(3.4年) | なかまとともにつきすすめ!!(1.2年) |
| 豊北ソーラン2020(3.4年) | 北米桜くんDEワッショイ!(1.2年) |
紅白対抗リレー(女子) | 紅白対抗リレー(男子) | 豊北の呼吸 伍・陸ノ型 Smile(5.6年) |
閉会式 | ||
新着
カウンター
2
8
8
7
0
4
6
リンク集
【学習支援コンテンツ学習】
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず