文字
背景
行間
学校行事
2020年10月の記事一覧
運動会前日
10月23日(金) 練習最終日は悪天候になりました。学年によっては,細かい部分の確認をするために体育館で練習をしました。また,教室でできる準備を進めました。 当初6校時は高学年児童と教職員で準備する予定でしたが,明朝教職員で行うことにしました。 明日の創立140周年記念運動会が天候に恵まれることを願います。短期間ながらも児童が懸命に練習した成果をどうぞご覧ください。開催の可否は6時頃メールでお知らせします。 | ||
| 何かを作っています |
|
北米桜くんを作りました | 明日を待つ教室 | |
| ||
運動会に向けて
10月22日(木) 明後日の運動会に向けて学校業務機動班(4名)に万国旗,入退場門の設置,テントの設営をしていただきました。 頭上にある万国旗を嬉しそうに見上げる児童の表情が印象的でした。少しずつ気分も盛り上がってきたことでしょう。 また,6時間目の終わりの時間を使って,5年生が校庭の石やごみを拾ってくれました。さすが,学校を支える高学年です。 | ||
| ||
| ||
運動会練習:今日の一コマ
10月21日(水)2校時 青空の下,全体練習(第3回目)を行いました。今回は応援合戦の場面です。 応援団は練習の成果を生かし,各色の児童をリードしました。例年のように大きな声を出すことは控えますが,ペットボルトを鳴らす工夫を取り入れるなど,少しでも盛り上げようと頑張っています。児童全員,本番に向けて懸命に取り組んでいます。 | ||
| ||
避難訓練(第2回)
10月20日(火)10時25分~
今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は昨年度の反省踏まえ,休み時間に地震が発生し,校庭に避難する内容にしました。
事前に訓練があることは予告しましたが,何時に始めるかは伝えませんでした。校庭で遊ぶ児童,教室にいる児童などそれぞれが置かれた場で身を守る行動をとりました。
今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は昨年度の反省踏まえ,休み時間に地震が発生し,校庭に避難する内容にしました。
事前に訓練があることは予告しましたが,何時に始めるかは伝えませんでした。校庭で遊ぶ児童,教室にいる児童などそれぞれが置かれた場で身を守る行動をとりました。
教室内 | 校庭東 | |
| 全員集合:振り返り | |
| ||
全児童による稲刈り
10月19日(月)午前中
春の田植えはできませんでしたが,同一か所に集まる人数を考慮しながら実施しました。
田植えは農業ボランティアさんにお願いし,ここまで育てていただきました。
本日は,刈取り指導として農業ボランティアさん6名,千歯こき体験の補助として学年委員の保護者さんにお手伝いいただきました。
短い時間でも異学年がグループになり協力しながら活動できましたことは,ご支援いただいた皆様のお陰です。この場をお借りして感謝申し上げます。
収穫したもち米は後日,給食で食べる予定です。
春の田植えはできませんでしたが,同一か所に集まる人数を考慮しながら実施しました。
田植えは農業ボランティアさんにお願いし,ここまで育てていただきました。
本日は,刈取り指導として農業ボランティアさん6名,千歯こき体験の補助として学年委員の保護者さんにお手伝いいただきました。
短い時間でも異学年がグループになり協力しながら活動できましたことは,ご支援いただいた皆様のお陰です。この場をお借りして感謝申し上げます。
収穫したもち米は後日,給食で食べる予定です。
刈取り前 | 異学年グループで集合 | 農業ボランティアの皆さん |
| もち米「若草もち」 | 2・5年グループ |
3・4年グループ | 1・6年グループ | 最後まで学年委員さんの支援 |
残りはコンバインで | 刈取り後:お世話になりました | |
| ||
登校指導(15日)
10月15日(木) 毎月中旬を目安に教員も登校の様子を見守り,声かけをする登校指導を行っています。1列歩行やあいさつはほぼできているようです。 いつもお伝えしていますが,児童が安全に登下校できるのは当番で立哨指導にあたってくださるの保護者の方や見守りボランティア,交通指導員さんのお陰です。ありがとうございます。 | ||
| ||
運動会練習:今日の一コマ
10月16日(金)2校時 2回目の全体練習を行いました。今回は入場,閉会式場面です。 曇りで肌寒い気候でしたので,上着を着ながらの練習参加もよいことにしました。運動会の意識が高まっているのでしょう,前回の全体練習よりも取り組む姿勢が前向きでした。 | ||
| ||
| ||
安心して食べられるように(給食のお米)
10月15日(木) 給食 本日の給食に出たお米は「とちぎの星」という品種です。これは,昨年11月の大嘗祭で宮内庁に献上されたものです。今回は地元で収穫したお米を本日限定で炊き,提供しました。いつものご飯と香りや味,食感の違いが分かったでしょうか。ご家庭で聞いてみてください。 毎回,給食室調理員は炊く前にお米を丁寧に確認(検品)しています。この作業があって児童は安心しておいしい地元米を食べることができるわけです。 今日の献立は,ご飯,豚肉のワイン焼き,ごま酢あえ,大根とこんにゃくの炒め煮,牛乳です。 | ||
| お盆に広げて |
|
異物がないか丁寧に目視 | 望ましくない米は取り除きます | |
| ||
運動会練習:今日の一コマ
10月14日(水)2校時~業間 全体練習(第1回目)を行いました。全児童が校庭に揃ったのは久しぶりです。 2校時は入場,開会式,準備運動の練習をしました。担当教員の指導や6年生のリードにより大きな動き方を学びました。 業間は,リレーに関係する児童が集まり,並び方を確認するとともに,鉢巻を受け取りました。 | ||
| 優勝旗返還 |
|
児童代表誓いの言葉 | 話を聞く立派な姿勢 | |
| リレー鉢巻き配付 | |
イノシシのパトロール
10月13日(月) メールでも配信しましたが,学区内にイノシシが出没したという目撃情報がありました。猟友会の方が14日まで登下校パトロールをしてくださっています。 くれぐれも以下のことにご注意ください。 ・動物に近づかないこと。 ・石を投げるなど,威嚇しないこと。 ・エサは絶対にやらないこと。 | ||
| 猟友会パトロール | |
| ||
| ||
新着
カウンター
2
8
8
6
6
5
5
リンク集
【学習支援コンテンツ学習】
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず