日誌

学校日誌

にっこり よく考えてクラスの意見をまとめる

 2月24日(金)2校時 4年生

 元宇都宮大学大学院教授の松本敏先生をお招きして4年生の一クラスが授業を公開しました。ミニ校内研修として数名の教員も参観しました。授業内容は特別活動の話合いの場面です。議題は「1年間をふり返って1年間がんばったね会うを開こう」です。事前に一人一人が考えていたアイディアを発表し,それを全員で検討しました。司会や書記を担当した児童も担任と連携しながら上手に学級会を進めることができました。児童は着実に成長していると実感しました。

   

   

給食・食事 トルコメニュー(給食)

 2月24日(金)給食

 国際理解教育担当,ALTそして学校栄養士が連携した献立の「トルコ編」です。いつものように,ALTが昇降口の掲示板にトルコの紹介コーナーを作りました。

 最近,トルコでは大地震が発生し多くの方が被害に遭われました。復興するまでに暫く月日がかかると思われますが,自分ができることは何か考えてみるとよいと思います。

 ・ケバブ……トルコ語で焼き肉料理の総称  ・チョバンサラタス……トルコで親しまれているサラダ

 <献立>ピタパン,牛乳,チョバンサラタス,ケバブ,トルコ風スープ,お米のムース

   

  

  

  

  

 

給食・食事 上出来!おいしくできました(6学年)

 2月22日(水)1~4校時 6年生

 午前中の前半と後半に分けて家庭科の調理実習を行いました。今回は,ジャーマンポテトづくりです。各班とも協力しながら計画に沿って調理を進めました。6年生になると包丁さばきも上手な児童が目立ちます。味付けは塩とコショウで整えました。休みの日を利用して復習のつもりで家庭でもお子さんに作ってもらってみてはいかがでしょう。

<1~2校時>

   

  

  

<3~4校時>

   

  

  

3ツ星 仲良く遊ぶ豊北っ子

 2月22日(水)昼休み

 全児童が校庭前面を使って縦割り班で遊びました。遊び方は各班で相談しました。このような形で遊ぶのは今年度最後です。異学年で仲良く遊ぶことができるのは豊北っ子の良さです。

  

  

  

  

会議・研修 昔の暮らしを感じる(3学年)

 2月22日(水)3~4校時 3年生

 社会科学習の一環として栃木県立博物館から2名の講師をお招きして,出前授業をしてただきました。児童は生活道具の現在との違いや宇都宮市の発展の様子などについての説明を聞きました。その中で,石臼体験もしました。大豆を穴に入れ黄な粉にしました。昔の道具にも良さがあること,いかに今の生活が便利になったことなど短時間で多くのことを感じ,考えられたと思います。