日誌

学校日誌

音楽 豊北文化祭R4−2〜チャレンジタイムI(3・2・1学年)〜

 12月3日(土)8:40~9:40

 文化祭は児童の体験活動「チャレンジタイム」とPTAバザーを同時進行で行います。全児童をそれぞれ3学年ずつのグループに分けて活動します。

 ここでは,下学年の体験活動を紹介します。今年度は6コース7会場です。講師の先生方が丁寧に指導してくださいました。

A 音楽を楽しもう:打楽器を使ってリズムを刻みました。

B 絵手紙:墨汁と絵の具を用いて自分が選んだ品物を描いて言葉を添えました。

 

 

C 土器づくり:力いっぱい粘土をこねて昔の人を思いながら器を作りました。

  

 

D 手作り作品:限られた材料で正月飾りを作りました。同じ材料でも独自のアレンジです。

 

 

E 大正琴:初心者でも最後には短い曲が演奏できました。

 

 

F Enjoy English:2会場での活動です。それぞれALTが話すことをよく聞いて反応していました。

 (1) 

      

(2)  

      

イベント 豊北文化祭R4ー1〜プロローグ〜

 12月2日(土)

 市立小学校一斉土曜授業,いよいよ豊北文化祭です。この日を楽しみにしていた児童ばかりです。

 PTA執行部をはじめ係に当たっている保護者の方は早朝から準備に訪れ,児童の活動の支援に当たってくださいました。

 児童ははじめに開会式を行いました。校内テレビ放送でスタジオから校長から体験活動の講師(代表者)を紹介し,代表児童があいさつをしました。

お知らせ いよいよ明日は豊北文化祭(PTAバザー準備)

 12月2日(金)午後

 明日は市立小学校一斉の土曜授業の日です。本校は例年,PTAにご協力いただきながら文化祭を開催しています。昨年同様に講師を招いた体験活動とPTA文化厚生委員会による児童対象のバザーを行います。

 本日午後は,係の保護者が体育館に集まってバザーの準備をしてくださいました。皆さんが児童のために春からこつこつと手作りの品物を作り,明日に備えていました。当日,笑顔で買い物する児童が目に浮かびます。係の皆様,ありがとうございました。そして,明日もお世話になります。

   

  

 

 

了解 6学年:ミシンを使ってトートバックを作る(ミシンボランティアの支援)

 12月2日(金)1~4校時 6年生

 朝から6名のミシンボランティアにご支援いただき,二クラスがトートバック作りに取り組みました。

 さすが,6年生はしっかり話を聞くので,手際よく作業が進みました。ミシンの扱いも少しずつ慣れてきたようで,ボランティアさんの指導や助言を受けながら思いどおりのバックに仕上がったようです。

 お忙しい中,長時間にわたり見守ってくださいました6名の方に感謝いたします。

 <1,2校時クラス>

   

   

<3,4校時クラス>

   

   

 

ハート 校内人権週間

 12月2日(金)朝

 本校では12月5日(月)から16日(金)までを人権週間としています(法務省の人権週間:12/4~10)。そこで,今朝はテレビ放送を使ってで人権集会を行いました。実行委員の5,6年生が絵本『わたしのせいじゃない』の読み聞かせを行いました。いじめが原因で男の子は泣いていますが,他の子どもたちは他人事で済ませようとする内容です。この話を聞いて,児童は何を感じ,考えたかをしっかり振り返ってほしいと思います。

   

   

会議・研修 気持ちよい言葉づかい⑵(2学年)

 11月30日(水)4校時 2学年 ・放課後

 28日に2年生の一クラスが同じ内容の授業をしたことは既にお知らせしましたが,本日はもう一つのクラスが校内研究授業を行いました。担任の質問に一生懸命考え,ワークシートに書いていました。手を上げて発表する児童も多く,友達の意見を聞きながらそれぞれの考えを深めていました。

 また,放課後は参観した教員が授業についてタブレットの「ジャムボード」というアプリケーションを活用しながら意見交換をしました。このような研修をとおして教員も授業づくりの工夫や努力をしています。

<授業>

  

  

<研究会>

  

  

 

驚く・ビックリ 走る!投げる!守る!(4学年)

 11月29日(火)1校時 4年生

 4年生が体育の授業で「タグラクビ―」の種目に取り組んでいます。これは,平成20年以降,小学校体育で少しずつ取り入れられるようになった競技です。本来のラクビ―のルールを取り入れ簡単に運動量が確保できるものになっています。例えば,パスは真横か後方へしか投げることができない,パスのボールを前に落とすと「ノックオン」,守る側はボールを持っているプレーヤーの左右どちらか一つのタグをとることで前進を止めることができるなどです。

 4年生はルールを覚え,けがに気を付けながら楽しくゲームをしていました。

  

  

  

      

花丸 色鮮やかなパンジー,ビオラ

 11月28日(月)3校時

 先日,農業ボランティアとしてご支援いただいている五月女正典様からパンジーとビオラを購入しました。毎年,一定数を納めてもらっています。

 そこで,今年は児童の手を借りながら東門花壇に植えてみました。これから迎える冬と春に映える色だと思います。

  

  

会議・研修 気持ちよい言葉づかい(2学年)

 11月25日(金)3校時 2年生

 2年生の一クラスが道徳科の校内研究授業を行いました。ここでは,相手に対して気持ちよい言葉づかいをしようとする態度を養うことです。

 友達に出した一通の手紙を基に,近くのペア同士で意見を交換したり全員で意見を聞きあったりして,自分の考えを深めていました。

  

  

 

お知らせ 今回の機動班は

 11月22日(火)

 はじめに,職員室のストーブのほこりなどを取り除きながら点検をしていただきました。

 その後は,南門付近の落ち葉清掃です。校地の周りには木々が多いためすぐに積もってしまいます。

 その次は,南側法面の草刈りを想定した足場づくりをしました。これは,機動班さんが自ら考えて作業をしてくださいました。学校業務機動班の方はそれぞれ専門の技能をおもちですが,アイディアもあります。みなさんが学校のために知恵を絞って動いてくださるので助かっています。