日誌

学校日誌

清掃がんばり週間!

 今日から,「清掃がんばり週間!」が開始しました。

 この一週間は,清掃時間を通常より5分間延長し,普段行き届かない場所をきれいにすることを念頭に置きながら清掃を行います。

 今日は,「水ぶきがんばりデ-」でした。子供たちは,窓の桟やロッカ-,棚やテレビ、黒板等の清掃を重点的に行い,教職員は,窓のクモの巣取りを行いました。

 子供たちは,いつにも増して集中して清掃に臨んでいて,「いっぱいふいてます!」と,1年生が見せてくれた雑巾は真っ黒でした。

 明日は,ベランダ,傘立て,清掃用具入れなどを念入りに点検して清掃するなど,計画的に清掃を進めていく予定です。

  周囲がきれいになると,心も爽やかな気分になります。自分たちの学び舎をみんなでピカピカにして,夏休みを迎えたいと思います。

  

  

英語の読み聞かせ  

 今日の業間休みに,ジェシカ先生と大山先生による英語の大型絵本を使った読み聞かせ会が開かれました。タイトルは「よかったね ネッドくん(英文付)」です。

 このお話は,ネッドくんがびっくりパーティ-に招待されるところから始まります。パ-ティ-に向かうネッドくん。しかし、その行く手を阻む事件が次々と起こります。不運と幸運が交互にやってくるスリリングな場面展開に、子供たちは大興奮。また,ジェシカ先生の巧みな話術とジェスチャーに,大盛り上がり。英語の読み聞かせであることを忘れてしまうほど、夢中になって聴き入っていました。

 今後も,楽しみながら英語に慣れ親しむ場を設定してまいります。

  

 

第2回 授業参観・児童引渡し訓練

 7/2(水)は,「第2回授業参観」と「児童引渡し訓練」を実施しました。

 今年度2回目の授業参観では,一回り成長した子供たちの学びの姿を見ていただきました。4月と比べ,集中して話を聴く姿,自分の考えを積極的に述べる姿,友達と意見を交流しながら学び合う姿,聞き手に伝わるように丁寧に発表する姿が随所に見られ,嬉しく思いました。また,音楽室では、6年生の素敵なハ-モニ-が響き渡っていました。

 引き続き行われた「児童引渡し訓練」では,1年生を対象に,「大雨による土砂災害情報」の発令を想定して行いました。これは,昨年,ゲリラ豪雨で緊急お迎え下校を余儀なくされた経験を踏まえての訓練です。

「大雨による土砂災害情報発令」➡「メ-ル配信」➡「教室待機」➡「引渡し」➡「同伴下校」の手順で訓練を行いました。

 1年生はもちろん保護者の皆様も真剣に訓練に参加していただき,円滑な引渡しができました。皆様には,暑い中,児童引渡し訓練にご協力いただき,誠にありがとうございました。

  

   

兄弟・姉妹のように (縦割り共遊)

 6/25(水),今年度2回目の「ふれあいタイム(縦割り共遊)」を行いました。

 1回目の「ふれあいタイム」では,自己紹介をしたり手作りのプレゼントを渡したりしながら顔合せをした子供たち。 

 今度は,遊びを通して交流を深めました。

 当日は,あいにくの雨でしたが,6年生が「雨の日バ-ジョン」の室内ゲームをちゃんと用意していて,「いす取りゲ-ム」や「何でもバスケット」,「だるまさんが転んだ」や「震源地はだれだ」等で,「キャ-キャ-」と声を上げ,はしゃぎながらゲ-ムを楽しみ,大いに盛り上がりました。また、随所に、兄弟・姉妹のような温かなやり取りも見られました。

 これからも,一緒にたくさん遊んで,どんどん仲良くなっていきましょうね!

  

  

 

豊郷地区婦人会の皆様に感謝!

 6/20(金)は,豊郷地区婦人会(綱河和子会長)の宮川佐智子様、廣田隆子様に,1・2年生の下校の見守りをしていただきました。

 30℃を超える暑さにへとへとの子供たちも,横断歩道に立つ婦人会のお二人の姿が目に留まると,元気を取り戻し「こんにちは!」と明るくあいさつし,しっかりと手を挙げながら横断歩道を渡りました。渡り終えると,一休み。水分補給をしたり,婦人会の方々とおしゃべりをしたりして,笑顔の花が咲きました。

 「ありがとうございました。」と,みんなであいさつをして,再び出発進行!

 「さようなら。」「さようなら。気をつけて帰ってね。」互いに言葉を交わして,子供たちを見送りました。

 「子供たちから元気がもらえますね。」と笑顔で話してくださる婦人会の方々。

 「こちらこそ,婦人会の方々から元気をいただいています。」豊郷地区婦人会の皆様に感謝!です。