文字
背景
行間
学校日誌
雨の日は校長室で・・・
今朝は生憎の雨。昼休みになっても止みません。
ということは・・・・。好奇心旺盛な子供たちが,「怖い話」を聞きに校長室にやってきました。
部屋を暗くして,早速「怖い話」の始まりです。
今年になって初めてのお話は,怖さレベル1(MAXは10)の「中禅寺湖」です。怖い話を不安気な様子で聞いている子供たちも,クライマックスの怖さに耐え,最後まで聞き終えると安堵の表情を浮かべていました。そして,「大丈夫だった!」「怖くなかった!」と口々に話す子供たち。
あるテレビ番組では,「なんで人は怖い話を聞きたくなるの?」の問いに「危険か安全か確かめたくなる野生の本能」と答えていました。なるほど!子供たちのあの安堵の表情は,「ドキドキ ➡ 成功体験(最後まで聞けた) ➡ ワクワク」への変化の表れだったようです。「ワクワク感」をつかんだ子供たちは,また,雨の日にやってきます。
次は,ちょっとレベルの高いお話を用意して待つことにします。
「全校レクリエーション」を開催!
7/9(水)、実行委員会を中心に「全校レクリエーション」を開催しました。
今年の活動は、「ミッションゲ-ム」です。「伝言ゲーム」や「フラフ-プ」、「マジカルバナナ」等、9つのミッションに、なかよし班の仲間と協力して挑みます。見事クリアすると、その都度キ-ワ-ドが一文字ずつ与えられ、9つの文字を組み合わせて、ある言葉を完成させるというものです。
各会場では、ミッションのクリアを目指して、大いに盛り上がっていて、「できた!」「やったー!」「ナイス!」等の言葉が飛び交っていました。また、協力しなければクリアできないミッションが多いため、仲間同士、自然に声を掛け合いながら一つ一つクリアしていきました。そして、ついに、み ん な 仲 よ し 豊 北 小 の言葉が完成!
その言葉通り、みんなで仲よく活動した全校レクリエーションでした。
大健闘!宇都宮市水泳競技大会
7/11日(金),宇都宮市水泳競技大会【午前の部】に,5・6年生の代表が参加し,健闘しました。
不順な天候により,練習の機会はわずか4回。不安を抱えながら本番を迎えましたが,豊北の子供たちは,心配をよそに力強い泳ぎを見せてくれました。
その結果,50m自由形で工藤さん,50m平泳ぎで敦賀さん,200mリレ-で5年生チ-ムが,見事入賞を果たしました。(Bブロック)
惜しくも入賞には届かなかった児童も,自己新記録が出せたり,練習を通して泳力が増したりと,確かな手応えがつかめました。また、「ファイト!! ガンバレ-!!」と、声の限り仲間を応援する子供たちの姿も素敵でした。
この大会を通し,努力することの大切さを学ぶとともに,「チ-ム豊北」の絆が一層強まりました。
※ 競技中の撮影は禁止されているため,競技の画像はございません。
歯の健康教室
7/10(木)学校歯科医の大森先生と歯科衛生士さんに来校していただき,3年生を対象に「歯の健康教室」を実施しました。
大森先生からは,「食べたら磨く!」,食事の後時間を空けずに歯を磨くことが虫歯にならないためのコツであることを教えていただきました。また,虫歯ができるまでの過程を,絵を見せながら分かり易く説明していただき,子供たちは真剣に聞き入っていました。
続いて,歯科衛生士さんの指導で歯の染め出しをしてみると,きちんと磨いているつもりでも磨き残しがあること。特に,歯の付け根や歯と歯の間,奥歯のかみ合わせの部分などが磨けていないことを知り,正しいブラッシングの大切さを理解しました。
ある児童は,「正しい磨き方で毎日歯を磨き,ピカピカの歯にしたいです。」と述べ,意欲満々です。
センパイと共に元気にあいさつ!
「あいさつ週間」四日目の今日は,先輩と共にあいさつ運動を行いました。
朝早くから豊北小出身の豊郷中3年生が、何と29名も来校!元気なあいさつでお手本を示してくれました。また,豊郷中地域協議会より,酒井様も駆け付けてくださいました。
登校する子供たちは,いつもと違う光景に初めは戸惑い気味でしたが,慣れてくるといつにも増して元気にあいさつを交わしていて,先輩の存在と効果は絶大でした。
中には,「あっ,〇〇ちゃんだ。」「久しぶり!!」と、笑顔で言葉を交わし,ハイタッチ!再会を喜び合っていました。
今後,9/25(木)には中学2年生,11/7(金)には中学1年生が豊北小に来て,一緒に「あいさつ運動」展開してくれる予定です。
センパイ!! これからもよろしくお願いします。