文字
背景
行間
学校日誌
豊北小143周年「創立記念集会」
1月12日(金)は、本校の「創立記念日」。今年で143周年を迎えました。
今日は、この日を記念し、地元で活躍されている齊藤芳彦様をお招きして「創立記念集会」を開きました。
齊藤様は、本校の卒業生であり元PTA会長、学童野球のコ-チを歴任され、現在は、「農業ボランティア」として、稲作・畑作等で、多大なご尽力をいただいています。
講話の内容は、齊藤様が小学生だった頃は、児童数が少なく「複式学級」であったことや冬は水田に水を張りスケ-トを楽しんでいたことなど興味深い話が続き、子供たちは真剣に聴き入っていました。
また、PTA会長を務めていた平成11年(1999年)には、子供の安全確保のため「子ども110番の家」の看板設置の依頼に歩き回られたことや宇都宮市の先駆けとして「学校水田」を設置し「田植え」や「稲刈り」ができるようになったことなど、現在の活動につながる貴重なお話をうかがうことができ、感謝の思いが膨らみました。
その思いは、代表児童による「今日のお話を聞いて、豊郷北小学校は歴史のある素晴らしい学校だということを改めて感じ、さらに学校が好きになりました。」との言葉に凝縮され、充実の「創立記念集会」となりました。
「田んぼ」と「畑」の名前が決定!
豊郷北小学校の代名詞の一つに挙げられる,稲作・畑作体験活動。毎年,地域・保護者の皆様にご協力をいただきながら,美味しいお米やサツマイモ,サトイモを栽培しています。2023年も豊作でした。
その恵の大地の田んぼと畑に名前が無いことから,「命名したい」という声が上がり,環境委員会を中心に,それぞれの名前を募集しました。
すると,児童から84点という多数の応募があり,児童によるタブレット投票の結果,田んぼは「とよき田んぼ」,畑は「にこにこ畑」に決まりました!
そして、15日のお昼の放送で結果を発表!各教室で「歓声」と「拍手」が沸き起こりました。
今後,「北のおやじの会」の方々にご協力をいただきながら,今年度内に看板を設置する予定です。
「とよき田んぼ」・「にこにこ畑」の名前が広く浸透し親しまれながら,さらに充実した活動にしてまいります。「みんなのにこにこ顔」を輝かせながら!
雪に大はしゃぎ!
今日は、午前9時30分ごろから雪が降り始めました。その後、降雪が強まり10時を過ぎには、校庭は真っ白に。
業間の休み時間は、強く降る雪の様子から「教室待機」も考えましたが、子供たちの気持ちを考慮し自由意思に任せました。
すると、子供たちは、降りしきる雪も何のその。元気いっぱいに校庭に飛び出し、雪合戦やミニ雪だるまづくり、鬼遊びやサッカ-、縄跳び等、大はしゃぎで雪と戯れていて、本当に嬉しそうでした。休み時間を終えて、ある児童に、「雪の中の遊びはどうでしたか?」と尋ねると、「雪は冷たかったけど、心の中はポッカポカです。」と、満面の笑みで答えてくれました。
その後、天気は回復し、午後には校庭の雪はすっかり消え去りましたが、子供たちが駆け回った数多の足跡は、校庭にはっきり!と残っていました。
ようこそ!豊北小へ
1/15(月)、1年生に新しい仲間が加わりました。
転入してきたOさんは、明るく元気な男の子。お昼の校内放送では「鉄棒が得意です。好きな食べ物はお寿司です。よろしくお願いします。」と、堂々と自己紹介ができました。さらに、アドリブで「みなさん、いっしょに楽しく遊びましょう。」と呼び掛け、その場に居合わせた人たちを驚かせていました。
また、全校児童からの歓迎の大拍手も、放送室までしっかりと届きました。
今年度も残り3か月。Oさんと共に229人全員の笑顔輝く豊郷北小を目指してまいります。
夢の贈り物 ~ 大谷翔平選手から ~
遡ること12月26日、大谷翔平選手から「夢の贈り物」、グロ-ブ3個が本校にも届きました。
これは、全国の小学校に大谷選手からグロ-ブ(右用2個・左用1個)をプレゼントするプロジェクトで、「冬休み明け朝会」で、早速、お披露目しました。
グロ-ブと共に大谷選手からのメッセ-ジを紹介。最後の「野球しようぜ!」の言葉に、子供たちは、目を輝かせていました。
続いて、グロ-ブの使い方やキャッチボ-ルの仕方を説明し、初めてグロ-ブに触れる児童にも、楽しみ慣れ親しんでもらえるように配慮しました。
今後、各クラスに順次グロ-ブを回し、児童に使い心地を味わってもらいます。キャッチボ-ルをしながら、大谷選手への感謝の気持ちと一人一人の夢が大きく膨らんでいくことを期待しています。