日誌

学校日誌

我慢 瞬時の判断が大切(避難訓練)

 11月11日(木)清掃時

 13時35分,給食室から火災は発生したことを想定した避難訓練を実施しました。開始時刻が清掃終了時ということもあり,児童によっては分担場所や廊下など自分の教室以外の所で訓練が始まったかもしれません。災害や事故,事件は予期せず発生ことが常です。子供でも状況を把握して,的確に判断し行動できるようこれからも訓練していきます。

    

    

ノート・レポート 第4回PTA運営委員会

 11月10日(水)18時30分~19:03

 今回は,12月4日に開催する豊北文化祭が主たる議題でした。コロナ禍ではありますが,規模を縮小し午前中で行うことになりました。児童ファースト念頭に,学校とPTAが協力して体験活動とPTAバザーを同時に進めていきます。詳細については,後日通知にてご案内しますのでご了承ください。

 ご多忙の折,ご参加いただきました運営委員の皆様には感謝申し上げます。

    

音楽 いろいろな音色を(3年生)

 11月10日(水)5校時 3年生

 東京リコーダー協会から講師を招き,講習会を行いました。タンギングの仕方や指使いについて話を聞き,4種類のリコーダーを紹介してもらいました。その際,講師が最近のヒット曲を演奏してくださり,児童は音の違いを感じるとともに演奏の楽しさを味わっていました。

   

   

虫眼鏡 動物発見!サツマイモのつる切り作業(5・6年生)

 11月10日(水)1校時(5年生)・2校時(6年生)

 全児童によるサツマイモと里芋の収穫を17日に予定していますが,事前準備として高学年がつる切りやマルチを取り除く作業を行いました。

 6年生が里芋区画のマルチを除いていたところ,小さくかわいい動物を発見しました。突然,「モグラ!」,「かわいい~」などの歓声が上がり,興味ある児童が集まり観察しました。ネズミのように思いますがどうでしょうか。ちなみに動物には触れずそのままそっとしておきました。

   

   

   

                 この動物は何でしょうか?

会議・研修 中学校の先生が授業(6年生)・小中一貫教育

 11月8日(月)2・3校時

 本市が推進している地域学校園・小中一貫教育の根幹をなす,授業の乗り入れが6年生対象に行われました。今回は,豊郷中学校美術科教員が消しゴムスタンプづくりを指導しました。少々緊張気味の児童も見られましたが,指導者の話をよく聞いて,オリジナルスタンプを完成させていました。

 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大が危惧されたので中止しましたが,中学校の先生と短時間でも授業をとおして交流できたことが意義があります。