日誌

学校日誌

センパイと共に元気にあいさつ!

 第2回「あいさつ週間」の締めくくりは、豊郷中3年生の先輩と共にあいさつ運動を行いました。

 今日は、豊北小出身の3年生17名が来校し、元気なあいさつでお手本を示してくれました。また、豊郷中地域協議会より、首藤様、酒井様も駆けつけてくださいました。

 登校する子供たちは、いつもと違う光景に初めは戸惑い気味でしたが、慣れてくるといつにも増して元気にあいさつを交わしていて、先輩の存在と効果は絶大!でした。

 中には、「ワ-ッ、〇〇ちゃんだ。」「久しぶり、元気だった?」と言葉を交わし、手を取り合いながら再会を喜ぶ場面も見られました。

 今後、9/26(火)には中学2年生、11/10(金)には中学1年生が豊北小に来て、一緒に「あいさつ運動」展開してくれる予定です。

 センパイ!! これからもよろしくお願いします。

  

  

  

 

授業参観・引渡し訓練

 6/28(水)は、「第2回授業参観」と4年ぶりとなる「引渡し訓練」を実施しました。

 今年度2回目の授業参観では、一回り成長した子供たちの学びの姿を見ていただきました。4月と比べ、集中して話を聴く姿、自分の考えを積極的に述べる姿、友達と意見を交流しながら学び合う姿、聞き手に伝わるように丁寧に発表する姿が随所に見られ、嬉しく思いました。また,見守る保護者の皆様の眼差しが優しく,今回も、温かな雰囲気の中で授業が展開されていました。

 引き続き行われた引渡し訓練では、災害時に保護者への児童引渡しが確実にできることをねらいとし、「地震発生」➡「校庭に整列」➡「メ-ル配信」➡「引渡し」➡「同行下校」の手順で訓練を行いました。

 児童はもちろん保護者の皆様も真剣に訓練に参加していただき、円滑な引渡しができました。皆様には、暑い中、徒歩による来校・引渡しにご協力いただき、誠にありがとうございました。 

 また、同行下校の際、防犯ボランティアの皆様が立哨してくださっており、ある保護者は「こうして、いつも子供たちを見守ってくださっているんですね。感謝です。」と話されていました。防犯ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

  

  

  

 

あいさつ週間Ⅱ

 昨日から,第2回「あいさつ週間」を実施しています。【~30日(金)】

 合言葉は,「かるく,つも,きに,づけて」。「」です。

 今回は,2・5年生が担当で,登校する子供たちと笑顔で元気いっぱいにあいさつを交わしていました。

 物事が身に付くためには「意識➡習慣➡当たり前」のプロセスを経ますが、子供たちの様子を見ていると、あいさつを交わすことが「習慣」になっているという手応えを感じます。

 本校では、年間4回「あいさつ週間」を実施し、あいさつの気運を高めてますが、それ以上に、日々のあいさつを大切にしています。日ごろから爽やかなあいさつを交わすことを心掛け、心が通い合うあいさつが「当たり前」になることを目指します!

   

水泳学習たけなわ!

 水泳学習がたけなわです。

 6/12(月)の「プ-ル開き」から、早2週間。子供たちは、今年掲げた目標に向かって挑戦しています!

 今日はの午前中は、晴天・気温30℃の絶好のプ-ル日和。1・2年生が、元気に水泳学習を行っていました。

「キャ-キャ-」声を上げながら水の中へ。壁を使ってバタ足の練習。続いて、「最初はグ-ッ、じゃんけん…ブクッブクッブクッ」水中じゃんけんです。水の中に潜って目が開けました。最後は、水中輪くぐり。とっても楽しそうでした。

 また、放課後には、7/7(金)の「市水泳競技大会」に向けて、5・6年生が熱心に練習を重ねています。

 昨日より今日、今日より明日!児童一人一人が自己記録を更新し、「やればできる!」自信がつかめるよう、指導・支援に努めてまいります。

   

ジェシカ先生と楽しく英語活動!

 毎週、木・金曜日は、ALTのジェシカ先生と楽しく英語活動を行っています。

 今日は、6年生が、ジェシカ先生に「日本のおすすめの行事」を英語で紹介しました。

 子供たちは「天神祭」や「神戸ルミナリエ」などの祭典の魅力を、画像を見せながら英語を使ったプレゼンテ-ションを行い、ジェシカ先生も、聞きながら「WoW!」「Amazing!」と、喜んでくれました。

 また、ジェシカ先生は、給食の献立を英語で紹介してくれ、授業だけでなく、日常生活の中にも英語を取り入れてくれています。今度は、英語による「読み聞かせ」も行う予定です。

 ジェシカ先生と一緒に、楽しみながら英語に慣れ親しんでいきたいと思います。Let’s Enjoy English ! 

  

 

みんなでビュンビュン投げっこ大会!

 6/21(水)、昼休みに、体育委員会が運営の中心となり、「みんなでビュンビュン投げっこ大会!」を全校で行いました。

 ル-ルは、「一定の距離の間(低学年…4m,中学年…6m,高学年…8m)を向かい合って投げ合い、1分間でノ-バウンドでキャッチした回数を競い合う」というものです。

 各クラス、2~3チ-ム編成し、チ-ム名も工夫を凝らして決めました。「目指せ最高記録チ-ム」「絶対勝つぞチ-ム」「心を合わせてがんばろうチ-ム」等々。中には、最後までチ-ム名が決まらず、そのまま「名前が決まりませんでしたチ-ム」としたユニ-クなグル-プもありました。

 体育の時間や休み時間に練習を重ねてきた子供たち。キャッチできる回数を増やすと共に、練習を通して絆を強めてきました。本番では、緊張感が漂う中、声を掛け合いながら1分間に集中してボ-ルを投げ合い、好記録が続出しました。

 優勝は、低学年の部「目指せ優勝投げっ子大会チ-ム」【記録12回】、中学年の部「神ってるチ-ム」【記録28回】、高学年の部「ラ-メンつけ麺女子軍団チ-ム」【記録35回】でした。

 これからも、みんなでビュンビュン投げていこう! オ-ッ!

  

  

植物を育てながら育つ心

  「おはようございます!」元気にあいさつをして昇降口に入っていったと思ったら,数分後,ペットボトルジョウロを持って,次々と子供たちが出てきました。育てている花や野菜に水やりをするためです。

 1年生は,アサガオ。2年生は,ミニトマトやキュウリ,ピ-マン,パプリカなど,3年生は,ヒマワリ,マリ-ゴ-ルド,ホウセンカです。

 子供たちは,ニコニコ顔で水やりをしながら,日々成長する植物の様子を楽しんでいます。

「見て見て,アサガオの葉っぱがこんなに大きくなったよ。」

 「ミニトマトができたら,先生にあげるね。」

 植物を育てながら心も育っています!

  

 

「父の日」にお父さん大活躍!

 6/18(日)に「市P連ソフトボール大会」(一日目)が開催されました。

 その日は、最高気温32.5℃の真夏日でしたが、暑さを吹き飛ばすパワ-で試合に臨みました。

 試合が始まると、終始豊北ペ-ス。佐藤、室井の両エ-スを軸に、投打がガッチリ噛み合いました。

 また、試合中、豊北のお父さんたちは、一球一球に集中し、よく声を掛け合います。冗談を交えたやり取りが和気藹々とした雰囲気を作り、一人一人が持てる力を存分に発揮しました。

 お母さんや子供たち、教職員、駆けつけてくださったOBの方の熱い声援にも勇気をもらいました。さらに、ホ-ムランが飛び出すと、ミストチルドレンが噴霧器でミストをふりかけお出迎え!大いに盛り上げてくれました。

 結果は、二回戦、14対4、三回戦11対1で勝利し、見事、ブロック優勝を果たしました!

 今年は、豊北小が会場校(ホスト校)として、大会の運営に当たりました。前日の準備から、当日の運営に至るまで、PTA役員の皆様、保体部の皆様、関係者の皆様には、大変お世話になりました。お陰様で、「父の日」に、お父さんたちは最高のパフォーマンスをお見せすることができました。

 いよいよ、7/2(日)は、決勝ト-ナメント。選手と応援団が一丸となって、悲願の初優勝(宇都宮市)を目指します!

  

  

 

 

 

「豊郷地区婦人会」の皆様に感謝!

 15日(木)・16日(金)の二日間に渡り、豊郷地区婦人会(綱河和子会長)の皆様に、児童下校の見守りをしていただきました。

 一日目は、深谷惠子様・宮川佐智子様、二日目は、髙橋詔子様・木村芳子様・関口文子様に来ていただきました。

 一日の授業を終え疲れ気味の子供たちも、横断歩道に立つ婦人会の皆様の姿が目に留まると、元気を取り戻し「こんにちは!」と明るくあいさつしながら横断歩道を渡ります。渡り終えると、一休み。水分補給をしながら、婦人会の方々とおしゃべりをして、再び出発進行!「さようなら。」「さようなら。気をつけて帰ってね。」互いに言葉を交わして、子供たちを見送りました。

 「子供たちから元気がもらえますね。」と笑顔で話してくださる婦人会の方々。

 「こちらこそ、婦人会の皆様から元気をいただいています!」

 豊郷地区婦人会の皆様に感謝!です。

  

  

 

ふれあいタイム!(縦割り共遊)

 14日(水)、今年度2回目のふれあいタイム(縦割り共遊)を行いました。

 1回目の顔合わせでは,名刺を交換しながら自己紹介をし合った子供たち。今度は、遊びを通して交流を深めました。

 当日は、あいにくの雨でしたが、6年生が「雨の日バ-ジョン」の室内ゲームをちゃんと用意していて、「安全いす取りゲ-ム」や「何でもバスケット」、「ハンカチ落とし」などで、「キャ-キャ-」と声を上げ、はしゃぎながらゲ-ムを楽しみ、大いに盛り上がりました。

 これからも、一緒にたくさん遊んで、どんどん仲良くなっていきましょうね!

  

サツマイモ苗植え

 今日は,サツマイモの苗植えを兄弟班(3・4年生,2・5年生,1・6年生)で行いました。 

 まずは,植え方の確認!担当教諭の説明をよく聴き,「苗を寝せるようにして植え,優しく土をかけてあげること」を確認しました。

 いよいよ,植え付け開始!子供たちは,教わった通り,一本一本丁寧に苗を植えていました。また,お兄さん・お姉さんは,困っている下級生に優しく植え方を教えてあげていました。

 作業中の子供たちに「この苗に一言声をかけるとしたら?」と問うと,「大きく育ってね。」「おいしいおいもになってね。」との答えが返ってきました。中には,「秋になったら,立派に成長して帰って来いよ!」との声も・・・。流石,子どもの発想はユニ-クです。

 それぞれの児童の思いを乗せて植えた苗がぐんぐん育ち,秋には給食で美味しくいただけるよう,除草作業等の手入れを定期的にしっかりと行いたいと思います。

 下準備として畝立てをしてくださった,駒場様,齋藤様,髙橋様,お陰様で無事「苗植え」ができました。本当にありがとうございました。

  

  

不審者から身を守る訓練

 第2回 避難訓練は、「不審者から身を守る訓練」を行い、不審者役は、警察スク-ルサポーターの星野賢次様にお願いしました。以下、訓練の内容です。

【不審者対応訓練】

 3校時開始直後、1階廊下に不審人物が現れ、緊張が走る。「どちら様ですか?」「何の御用ですか?」その場を通りかかった女性教諭の問い掛けを無視し、教室をのぞき込む不審者。更に声掛けをすると、懐からナイフを取り出し、女性教諭に向かってくる不審者。騒ぎに気付いて駆けつけた男性職員と共に応戦。同時に、ブザ-を鳴らしながら、事件が起きたことを周知。警察への通報と校内アナウンスによる避難指示。児童は、教室内にバリケードを張り避難。知らせを聞いて駆けつけた男性教諭2名が加勢。4分後に不審者を確保。

 このような流れで、真剣かつ緊張感のある訓練を行うことができました。

 続いて、星野様から、不審者から身を守る上で「イカのおすし」(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)を常日頃から心掛けることの重要性を教えていただきました。

「いざ!」という時に「自分で自分の身を守る!」ために、真剣な訓練を重ねてまいります。

  

  

元気に体力チェック! (体力テスト)

 2・3校時に「体力チェック」 (体力テスト)を行いました。

 ペア学年を組み、5・6年生が下級生の面倒を見ながら、テストを進めていきました。子どもたちは、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの種目に、全力で挑戦しました。

 「よっしゃー!」50m走で新記録が出た児童。「オ-、すごい!」遠くまでソフトボ-ルを投げるお兄さんに上がる歓声。

 コロナ禍が収まりつつある中、日ごろから外遊びをする児童が増えてきました。その結果として、体力テストを実施しながら、手応えを感じている児童もいるようです。

 今後も外遊びを奨励し、教科体育はもちろん外遊びを通した体力の向上を図ってまいります。

    

    

校内クリ-ン作戦!

 環境委員会が中心となり、「校内クリ-ン作戦」を行いました。

 環境委員の児童は、草刈り鎌の点検・準備や会の進行の打合せを入念に行い、当日を迎えました。

 作業時間は30分間でしたが、子供たちは、いつものように「全集中」で除草作業に臨みました。そして、30分後は、校庭が、わんぱく広場が、ひょうたん山が見違えるほどきれいになりました。

 ある1年生の児童は、「楽しかった!」と一言。「どうして?」と尋ねると、「たくさん草がとれたから。もっととりたかったです!」との返答。勤労の喜びと原点を垣間見ました。。

 明日は、「体力テスト」を実施します。きれいになった校庭で、思いっきり「走り」・「跳び」・「投げ」、好記録が期待できそうです。

  

  

  

履物を揃える

 廊下を歩いていると、4年生の男の子たちが、乱れていたトイレ用のサンダルを並べ直していました。

  「ありがとう、いつも直してくれているの。」と尋ねると、「気が付いた時には直しています。」と、爽やかに答えてくれました。その姿に、清々しさを感じると共に、以下、藤本幸邦さんの詩「履物を揃える」を思い起こしました。

  「履物を揃えると 心も揃う。 心が揃うと 履物も揃う。 脱ぐときに 揃えておくと 心が乱れない。 

 誰かが乱しておいたら 黙って揃えておいてあげよう。 そうすればきっと 世界中の人の心も揃うでしょう。」

 機会を見て、男の子たちの善行とこの詩を、子供たちに紹介しようと思います。

      

地域の方々に感謝! ~サツマイモ畝立て~

 田植えに続く第二弾、全校児童で行う「サツマイモ苗植え」(6/15実施)に向け、先日、地域の駒場伸一様、齋藤芳彦様、髙橋栄一様が、畝立てを行ってくださいました。

 8時半に作業開始。畝立て機を巧みに扱い、また、三人が見事に連携しながら高い畝が立っていきます。と同時にマルチシ-トが張れる優れものの機械を目の当たりにし、驚嘆!しました。

 開始から1時間半後の10時には、作業が無事完了。まっすぐしっかりとした畝が12本出来上がりました。

 実は、朝5時には、下準備として、硬くなっていた土地を耕運機で耕してくださっていたそうで、頭が下がる思いです。

 15日(木)の「苗植え」では、畝を立ててくださった方々への感謝の思いを忘れずに、心を込めて丁寧に一本一本苗を植えたいと思います。

  

 

 

兄弟・姉妹のように

 1年生と6年生の交流第2弾は、6年2組のお兄さん・お姉さんと遊びました。

 運動会も終わり、学校生活にもすっかり慣れた1年生。「キャ-、キャ-」と歓声をあげながら、6年生と楽しく鬼遊びをしていました。

 また、疲れた時には、6年生に手をつないでもらったりおんぶをしてもらったりしていて、背負っている6年生も背負われている1年生も、共にニコニコ顔でした。

 異学年の交流を大切にしている本校では、このような機会を随所に設け、心と心をつないでいます。

 お兄さん・お姉さん、また、遊んでね!

  

青空のもと 豊北小運動会を開催!

 5月27日(土)、青空のもと、豊北小運動会が盛大に開催されました。

 当日まで、6年生は、小学校生活最後の運動会を最高の舞台にしようと、素晴らしいリ-ダ-シップを発揮しながら、見事にチ-ムをまとめ上げてきました。また、下級生も、6年生の熱い思いにしっかりと呼吸を合わせ、スロ-ガンの通り、今、この瞬間を大切にし、全集中・全力で練習を重ねてきました。

 そして、迎えた本番!子供たちは今までの練習で培った「力」を信じ、「走る瞬間」 「跳ぶ瞬間」 そして「踊り舞う瞬間」に、すべてを出し切り、熱戦を展開しました。

 結果は、紅組が圧倒的なパワ-を生かし二年ぶりの優勝を果たしましたが、白組も大いに健闘しました。勝っても負けても精一杯戦い抜いた子供たちの表情は清々しく、大成功の運動会となりました。

 保護者の皆様・地域の皆様、そして、4年ぶりにお招きした来賓の皆様から、盛んな応援をいただきました。また、PTAの皆様・「北のおやじの会」の皆様のご協力も、大きな支えとなりました。

 コロナ禍を乗り越え大成功を収めた今日の運動会を明日への希望に変え,新たな挑戦を開始してまいります!

  

  

  

  

  

  

いよいよ明日は運動会!

 運動会が、いよいよ明日に迫りました。

 子供たちは、「今、この瞬間を全力で」のスロ-ガンを合言葉に変え、真剣な練習を重ねながら、自信を深めてきました。それに伴い、気持ちも日に日に高揚し、ピ-クで本番を迎えます!

 また、会場は、機動班の方々と本校の齋藤勝 学校業務担当が連携しながら、計画的にテント・万国旗・入退場門等の準備を整えてきました。そして今日、5・6年児童、教職員が協働し、全ての準備が整いました。

 明日の天気予報は、「晴れ時々曇り、気温27℃」となっています。青空の下、子供たちの力一杯の演技と輝く笑顔が見られそうです。

    

田植え

 晴天の下,全校児童で「田植え」を実施しました。

 田植えは、子供たちが楽しみにしている本校の恒例行事で、地元の角山伸一様のご厚意で田を提供していただくと共に、相馬幸夫様に管理していただくなど、地元の方々に支えられて成り立っています。

 今年は、前半2・4・5年生、後半1・3・6年生の「なかよし班」で行いました。

 初めに、稲作ボランティアの齋藤芳彦様から「水田にすむ生き物」の話をしていただきました。写真を提示しながら分かり易く説明していただき、子供たちも興味津々で聞き入っていました。

 続いて、田植えの体験です。田に足を踏み入れる時には,「気持ちいい」「楽しい」「足が抜けない」などの声が聞かれ,土の感触を確かめながら,皆,ニコニコ顔でした。

 また,1年生は,田植えデビュ-です。お兄さん・お姉さんに手を引かれたり,「ゆっくりね」「慌てないでね」と声を掛けられたりしながら,慎重に一歩一歩足を運んでいました。

 田植えが始まると,皆、真剣です。腰を落とし,印に狙いを定めて,一株ずつ丁寧に苗を植えていました。稲作ボランティアの方々からも、「まっすぐ植えられたね。」「じょうず、じょうず。」など、お褒めの言葉をいただきながら、無事、作業を終え、子供たちは、とても満足そうでした。

 植えた苗が美味しい「もち米」に育つことを楽しみにしながら,日々,成長を見守ってまいります。

  

  

  

  

  

ミストマン参上 !?

 運動会まで、いよいよあと三日。練習にも熱が入っています。

 そんな中、当日の暑さ対策の一つとして、噴霧器を用意しました。今日の全体練習で、試しにミストを撒いてみると、子供たちは「キャ-キャ-」と声をあげ、大喜びです。涼を取るとともに、熱戦の中でのちょっとした気分転換にもなりそうです。

 当日は、保護者の有志で結成されている「北のおやじの会」の方々が「ミストマン!」となって、ミストを撒いてくださいます。頑張れミストマン!!

   

  

 

1人1台端末(Chromebook)を活用!

 1人1台端末が文具の一つとして運用され始めてから今年で3年目を迎えますが、子供たちは、端末の扱いにも慣れ、調べ学習や観察記録、意見交換や学習のまとめ等、多岐に渡り端末を活用し、教育効果を高めています。

 最近では、運動会のダンスの練習を教師が撮影し、児童と画面共有しながら細かく動きをチェック。微調整を加えながら、完成度を高めていました。

 また、端末を家に持ち帰り、AIドリル学習を行う等、家庭学習でも大いに活用しています。

 5/25(木)には、1年生に端末が配付されます。「早く使いたいなあ。」と、1年生も心待ちにしています。

  

第1回 地域協議会

 5/18((木)「第1回 地域協議会」を開催しました。15:30~の会合にも関わらず、堀川里恵地域協議会長様を始め、26名もの多くの委員が集まり、今年度の学校経営について、様々な協議がなされました。

 特に、話題に上ったのは「あいさつ」についてです。学校内では、さわやかなあいさつが子供たちの間で習慣化されてきていることや、登下校では、班長が手本を示している班は下級生も良くあいさつができていることが紹介されました。

 また、豊北小出身で、世界を舞台に活躍してきた先輩を「ようこそセンパイ!」と題して招聘し、子供たちの夢が広がる企画が進んでいるとの報告がありました。

 一年間、学校・保護者・地域が三者一体となって、子供たちを育んでまいります。

   

運動会 スロ-ガン決定!

 運動会のスロ-ガンが決定しました。6年 白井彩妃穂さんが提案した「目指せ豊北No1  今 この瞬間を全力で」です。

 このスロ-ガンのもと、今日の全体練習も「この瞬間」を大切にしながら、閉会式、応援、そしてリレ-の練習に全力で取り組む子供たちの姿がありました。

 運動会大成功に向けての気運が、日に日に高まっています。当日が楽しみです!

   

    

 

熱中症に注意!

 昨日から,気温30℃を超える暑さが続いています。本日も,9時45分の時点で気温が32.9℃,暑さ指数(WBGT)が25.2℃と警戒レベルが上がっています。

 運動会に向けての練習も佳境に入ってきましたが,児童の健康,安全・安心を第一に考え,適宜休憩とこまめな水分補給を徹底しながら,練習を進めてまいります。

    

   

 

かわいいお客さん

 1・2年生が5グル-プに分かれ、「学校探検!」保健室や放送室、理科室など、校内のいろいろな施設を見て回りました。

 そして、校長室にも「かわいいお客さん」がやってきました。初めに、校長室について説明する2年生。実は、この日のために下見に来ていました。その甲斐あって、1年生にしっかりと説明できました。

 説明が終わると、校長室を探検する子供たち。歴代の校長先生の写真を見ながら「ぼくのおじいちゃんに似てるなあ。」とつぶやいたり、学校周辺の地図に目を留め、「わたしの家はここだよ。」と指さしたりと、楽しそうでした。「この金庫には何が入っていますか?」との問いに、「みんなの大切な成長の記録が入っています。」と答えると、「中を見てみたいなあ。」「大きくなったら見せてください。」と話す子供たち。小さなかわいいお客さんたちと、楽しいひと時を過ごしました。また、いつでも遊びに来てね!

   

   

 

 

 

運動会全体練習!

 27日(土)開催の運動会に向け、一回目の全体練習を行いました。いよいよ、本格的な練習のスタ-トです。

 第一回目は、「開会式」と「みや!元気っ子体操」の練習です。事前に6年生が式の進行や体操の練習を重ねていて、手本を示しながら進めていたため、円滑な練習を展開しました。途中で気温が上昇したため、5分前には練習を終了しましたが、予定していた内容をきっちりと実施することができました。

 今後、さらに暑さが増しますが、子供たちの健康管理に細心の注意を払いながら、実りある練習を重ね、本番に繋げてまいります。

   

        

やさいを育てよう!

 2年生の生活科「やさいを育てよう!」の学習で、野菜の苗を植えました。

 各自がミニトマトやキュウリ、ピ-マン、パプリカなど、思い思いの苗を準備し、丁寧に土を盛り、優しく苗を植え、「大きく育ってね。」の願いを込めて水をあげていました。

 また、今日の観察記録をタブレットに残していました。これからも、タブレットを活用しながら記録を重ねていきます。ぐんぐん成長して美味しい実ができますように。

   

   

第1回 おはなし会

 5月12日(金)朝、「おはなし宅急便」による「第1回 おはなし会」が開かれました。

 「おはなし宅急便」のメンバ-は、保護者、保護者OB、地域ボランティアの方々で構成され、「子供たちに本を届ける」ことを念頭に、読み聞かせや素話、手遊びをしてくださっています。

 今回は、各学級で絵本の読み聞かせをしていただきました。発達段階に合った楽しい絵本の読み聞かせに、子供たちも興味津々で聞き入っていました。

 「おはなし会」は、年間14回を予定しています。楽しさや発見、感動が、子供たちの心を耕し豊かにしてくれそうで楽しみです。

  

   

 

1年生を迎える会

 5月10日(水)昼休みに、児童会が中心となり、「1年生を迎える会」を開きました。

 初めに、なかよし班(縦割り)ごとに分かれて円を作ると、5年生からは「北米桜くんメダル」が、6年生からは「北米桜くんしおり」が渡され、緊張気味だった1年生も笑顔が見られ、にこやかな表情に変わっていきました。

 続いて、お兄さんお姉さんが、名刺を渡しながら楽しく自己紹介をすると、笑い声や拍手があちらこちらで聞かれ、和やかな雰囲気の中で会が展開されました。そして、会が終わるころには、1年生も班のメンバ-打ち解けた様子でした。

 1年間を通して,このなかよし班による農園活動や共遊など様々な活動を行います。仲良く協力して、楽しい思い出をたくさん作りましょう!

   

   

   

張り切る団長・副団長!

 5月27日(土)の運動会に向け、紅白それぞれの応援団長・副団長が抱負を語ってくれました。

 紅組団長の浦上さんが「最後まで声を出し、みんなの元気を引き出します。」と話せば、白組団長の清水さんは、「自分の全力の姿を見せれば、みんなも全力になってくれます。」と話し、お互いに気合十分です。

 また、副団長の紅組 渡邊さん・白組 木原さんも、共に「思いっきり旗を振ります。」と、意欲満々です。

 いよいよ運動会の練習が始まります。団長・副団長を中心に、一致団結して勝利を目指しましょう!

 

 

子どもフェスタin文化の森

 5月5日(金)「こどもの日」、快晴の下、「子どもフェスタin文化の森」が、うつのみや文化の森で開催され、たくさんの催し物でにぎわいました。

 その中で、豊郷北小は「輪投げ」コ-ナ-を担当し、PTA役員の皆さんが張り切って運営に当たりました。訪れた子供たちが次々に輪投げに挑戦し、入るたびに拍手や鳴り物を鳴らしながら、「うまい」「やった」など、賞賛の声掛けをして、場を盛り上げていました。

 子供たちも、笑顔いっぱいで楽しく挑戦し、ゲットした賞品を満足そうに持ち帰っていました。

   

 

大空に舞う鯉のぼり

 4月19日(水)に掲揚した鯉のぼりの親子。数日後、大風で2旒の緋鯉が飛ばされてしまいました。

 すかさず再掲揚してくださったのは、学校業務担当の齋藤勝先生と機動班の方々でした。あっという間に付け直してくださり、鯉のぼりの親子が嬉しそうに大空を舞っています。

 また、階段の踊り場には、地域学校協働活動推進員の増渕順子様、増渕いずみ様が、兜を飾ってくださいました。お二人は、3月には、ひな人形も飾ってくださっています。

 明日からのゴ-ルデンウィ-クは、子供たちの健やかな成長を願いながら、互いに充実の時間を過ごしたいと思います。

  

給食開始!

 今日から、子供たちが楽しみにしていた令和5年度の給食が始まりました!(4月中は、給食室工事のため、弁当持参)

 1年生にとっては、小学校に入っての初めての給食ですが、先生の説明をよく聴き、上手に配膳ができました。100点満点です。

 最初のメニューは、みんなが大好きな「カレ-ライス」でした。調理員さんたちも、朝早くからはりきって調理し、美味しい給食を提供してくれました。

 どの学年の児童も笑顔でモリモリ食べていて、「給食の力!」を改めて感じました。

 今まで、愛情たっぷりのお弁当を持たせてくださったご家庭に、心より感謝申し上げます。

 引き続き、栄養のバランスを考えた美味しい給食を提供し、子供たちの健康な身体作りに尽力してまいります。

  

  

子ども見守り活動

 本校では、秋山サト子交通指導員様・亀田祥子交通指導員様始め、防犯ボランティアの皆様など地域の皆様より、子供たちの安全・安心のため、長年「見守り活動」にご尽力をいただいています。

 また、保護者の皆様も、交代で毎日のように登下校の立哨指導をし、児童の安全確保に努めてくださっています。中には、「自分の健康のためにもなるから。」と、子供たちと一緒に歩いてくださる方もいらっしゃいます。

 子供たちも、皆様の思いに感謝しながら安全な登下校を心掛けるとともに、明るく元気なあいさつを交わしています。

 これからも、保護者の皆様・地域の皆様と連携しながら、子供たちの安全・安心を確保してまいります。

  

    雨の日も安全に歩行          左右を確認して横断        地域・保護者の方も協力

 

米・コメ大作戦!

 本日、農業ボランティアの駒場伸一様、五月女正典様をお招きして、5年生を対象に「籾まき」を実施しました。

 この活動は、毎年、総合的学習の時間の「米・コメ大作戦!」の一環として行っています。

 初めに、駒場様から、籾のまき方を説明していただきました。苗床に籾を均等にまいた後、土を平らにかぶせて仕上げることを教わり、子供たちは興味津々で耳を傾けていました。

 続いて、子供たちは、教わったことを思い出しながら丁寧に籾まきの作業を進めていて、駒場様からも「よくできました。」と、褒めていただきました。

 この籾が苗に育った後、5月23日(火)に、全校児童で「田植え」を行います。

 元気にすくすく育ちますように!

  

  

 

 

美味しいお弁当

 給食室の工事に伴い、4月10日(月)~28日(金)の期間、ご家庭にご協力をいただきながら、お弁当持参が続いています。

 年度初めの慌ただしい中、給食を提供できないことを心苦しく思っていましたが、教室をのぞいてみると、ニコニコ顔でモリモリお弁当を食べている子供たちの姿があり、ホッとしました。

 いつも愛情たっぷりのお弁当を用意してくださり、本当にありがとうございます。残り三日間、何卒よろしくお願いいたします。

       

 

 

 

第1回 避難訓練

 4月20日(木)、「第1回避難訓練」を実施しました。

 子供たちは、「お・か・し・も・ち」を守りながら、真剣に避難していました。

 避難後、①出火場所は? ②避難場所は? ③なぜ校庭に避難したのか? ④避難しながら考えたことは? ⑤ なぜこのような訓練を毎年重ねるのか? との問いかけに、子供たちはしっかりと答えていました。

 この後、「いざという時」の身の守り方の訓練を具体的に行いました。

 考え実践する避難訓練を、今後も続けてまいります。「自分の命を自分で守る力」をつけるために!

  

       真剣に避難              話を聴く時も全集中

 

  シェイクアウト(ダンゴムシのポ-ズ)     ランドセルを使って頭を守る!

 

 

 

PTA総会、文化・スポーツ少年団後援会総会

 4月21日(金)授業参観後の体育館にて、PTA 総会が開かれました。

 令和4年度の事業・会計報告に続き、令和5年度の事業計画と予算案が審議され,いずれも承認されました。また,役員の改選もあり、新執行部が誕生しました。

 併せて,文化・スポーツ少年団後援会総会も行われ,こちらも滞りなく終わりました。 

 前PTA会長松田くるみ様を始め、旧PTA役員の皆様、コロナ禍にあってもできることを最大限に実施していただき、誠にありがとうございました。今後は、堀川里恵PTA会長を中心に、PTAの皆様、地域の皆様と連携・協力しながら、本校を、さらに発展させてまいります。皆様のお力添えを、何卒よろしくお願いいたします。

    

 

授業参観・学級懇談会

 4月21日(金)、「授業参観・学級懇談会」を実施しました。

 今回は、人数制限がなく、多くの保護者の皆様に参観していただきました。

 子供たちも、はりきって学習に取り組んでいて、よく話を聴き積極的に発言したり、タブレットを活用しながら楽しく活動したりしていました。

 また、見守る保護者の皆様の眼差しも優しく、温かな雰囲気の中で授業が展開されていました。

 学級懇談会では、担任と保護者の皆様との顔合わせができ、子供たちの様子や学級経営方針をお伝えすることができました。

 一年間、よろしくお願いいたします。

    

青空に泳ぐ鯉のぼり

 4月19日(水)、快晴の空に8旒の「鯉のぼり」が泳ぎ始めました。

 業間休みに、「今から、鯉のぼりを揚げます。」の校内放送が流れると、子供たちが大集合。

 「サン、ニィ、イチ、ゼロ」カウントダウンの中、機動班の方々のお力をお借りして、一気に鯉のぼりを揚げると、子供たちの歓声と共に、大空に舞い上がった鯉のぼりが活き活きと泳ぎ始めました。

 この鯉のぼりは、児童の入学や進級を祝うと共に、コロナに負けず子供たちが健やかに育ってもらいたいという願いを込めて地域から寄贈していただきました。

 また、展望台にも鯉のぼりが掲げられ、豊北小のみんなに、元気と勇気を送ってくれています。

 風薫るこの季節、鯉のぼり同様、子供たちと共に活き活きとした学校生活を送ってまいります。

   

   

 

第1回 あいさつ運動

 4月17日(月)~21日(金)の五日間、第1回「あいさつ週間」を行いました。

 合言葉は、「かるく、つも、きに、づけて」で、昇降口で待ち受ける担当の3・6年生の子供たちも、登校する子供たちも、元気いっぱいにあいさつを交わしていました。また、相手に目を合わせ笑顔であいさつができる児童も多く、あいさつを通して心を通わせていました。

 今後、保護者の皆様や地域の皆様と連携し、さらに、家庭に地域に「あいさつの輪」を広げながら、「宇都宮で1番あいさつが盛んな学校」を目指してまいります。

   

離任式

 4月13日(木) に離任式を行い,昨年度までお世話になった先生方との最後のお別れをしました。

 お一人お一人から,豊郷北小で過ごした思い出話と子供たちへのメッセ-シ゛をいただき,胸が熱くなりました。

 また,児童代表,佐藤輝さんの「お別れのあいさつ」では,心の込もった感謝の言葉に,涙と感動が広がりました。

 いつも温かくご指導くださった先生方との名残は尽きませんが,最後は,花のアーチでお見送りをしました。

 転退職された先生方のますますのご活躍をご祈念申し上げます。

    

   

朝のお手伝い

 1年生の入学をとても楽しみにしていた豊郷北小の子供たち。6年生は,早速,翌朝から1年生の教室へ足を運び,朝の支度のお手伝いをしていました.。

 一日も早く学校生活に慣れるように,25名を皆で支えてまいります。

   

 

入学式・対面式

 4月12日(水)に入学式が行われ,25名の元気な1年生が,仲間に加わりました。

 教室の前でおうちの人と別れるときは心細そうな表情をしていた1年生でしたが,入学式が始まると,担任の髙橋郁美先生の呼名に「はいっ」と,しっかりと返事ができたり,集中して話が聴けたりと,立派な態度でした。

 また,校長の式辞の中で登場した本校のマスコットキャラクター「北米桜くん」とも,「自分のことは自分でやろう。」「車に気を付けて正しく歩こう。」「元気にあいさつをしよう。」の3つ約束を,しっかりと交わしました。

 今年は,PTA会長様・副会長様にもご臨席を賜り,和やかな雰囲気の中で心温まる式が開催できました。ご来賓の皆様,誠にありがとうございました。

 続いて,「対面式」では,お兄さんお姉さんを代表して,若林紗さんが「お迎えの言葉」を述べました。1年生が聞き取りやすいように,ゆっくり,はっきり,分かりやすく豊郷北小の魅力を伝えてくれました。

    

花丸 お世話になりました

 3月31日(金)

 令和4年度の最終日となりました。今日は,年度末をもって退職や転出される先生を送る会を教職員で行いました。勤務の年月を問わず,各教職員には豊郷北小学校と児童のために力を注いでいただきました。深く感謝申し上げます。

 最後に,満開の桜の下で記念写真を撮りました。

 じどうのみなさん,保護者及び地域の皆様,今後とも豊郷北小学校をよろしくお願いします。

 

  

お知らせ 安全に活動できるように(体育館エアコン修繕工事)

 3月30日(木)

 体育館の空調設備が壁と接する箇所に課題があったため,業者が来校修繕工事をしました。機器を上からつるす金具を付けてより安定して使えるようになりました。これで,体育館を使用する方々や児童が安心して活動できるようになります。

   

驚く・ビックリ 散るのも早い?

 3月29日(水)午後1時頃

 柔らかな春の日差しをあびて桜が満開になっています。今が見頃でしょうか。ふと,足元を見ると花びらが落ちています。もうしばらくこの状態が続けばよいのですが…。

   

  

  

汗・焦る 春休みでもいそがしい

 3月28日(火)

 春休みをむかえてほっとしたいところですが,せんせいはいきつくひまもないくらい年度まつと年度はじめのしごとをけいめいにとりくんでいます。しょるいのさくせいやせいりとかくにん,きょうしつのかたづけなどなど,けっこうしごとがあるのです。

 じどうのみなさんは,げんきですか。24日にきいたやくそくごとをまもってせいかつしてください。