文字
背景
行間
学校日誌
どんな花が咲きますか
12月27日(火)
先頃,東門花壇にパンジーとビオラを植えて,花の球根をまきました。3,4月にどのような花が咲きますことか,今から待ち遠しい感じがします。
豊北小のじどうは今年もひとりひとり自分の花をさかせ,かがやきました。新年からもじぶんのよさをたくさんみせてください。
ボランティアを考える中で…
12月20日(火)・22日(木)3年生
総合的な学習の時間に学校に関わるボランティア活動について調べました。その過程で,自分たちができることは何かを考えて,この度,校内をきれいにする活動を試みました。年末の時期に一人一人が学校のために力を発揮してくれました。
<12/20>
<12/22>
今年最後の機動班は
12月21日(水)
芯まで冷える寒さの中,南階段・坂道の落ち葉除去,枯れ木の伐採,樹木剪定,給食室の消毒機械の設置など今回も多様な仕事をお願いしました。いつものようにチームワークで時間内に予定の作業を終えていました。
先頃,南側法面にある桜の木が枯れていることが判明しました。通学路であり,車の往来も多いことから,危険を回避するため今回,伐採させていただきました。春の学校を彩る貴重な桜ですが,残念でなりません。
What's this ?(3学年)
12月22日(木)3校時 3年生
校内研修の一環として3年生の一クラスが授業を公開しました。今回は,ある物が何かを尋ねたり答えたりする表現を知る第1時間目の授業でした。複数の教員が参観する中,児童は担任とALTが発する質問に瞬時に反応して答えていました。
年内最終登校日
12月23日(金)朝
スタジオにおいて表彰朝会を行い,その模様を校内テレビで放送しました。今回の表彰は,市ジュニア芸術祭関係,下野書道展,福祉書道展,下野新聞小学生読書感想文コンクール,ジュニアピアノコンクール,宇河地区小中学校児童生徒作品展,新体力テスト,市小学校陸上競技大会,市北部リーグバレーボール大会などで優秀な成績を収めた児童に賞状・認定証を授与しました。
後半は,児童指導主任から冬休みを迎えるに当たり,気を付けることについて話をしました。
雨の休み時間
12月22日(木)業間
朝から冷たい雨が降っていましたが,いつものように一列に並んで元気に登校してきました。2校時終了後の休み時間は,教室の中で工夫した過ごし方をしていました。教室でタブレットに触れる,友達と楽しく話す…。そのような中,図書館で本を借りたり読んだりする児童もいました。季節に合わせたクリスマス関連の特設コーナーもあります。また,介護室では,外国語担当とALTが英語絵本の読み聞かせをしました。立ち見ができるほど,多くの児童が聞いていました。
役立てます
12月21日(水)朝
昨日から明日までの3日間,代表委員会児童が昇降口に立ち,あいさつしながら募金活動を行っています。各ご家庭からお預かりした募金は集計後,速やかに関係団体へ送金します。この点については,後日ご報告させていただきます。
12/20 12/20 12/21
冒険活動教室事前説明会(5学年)
12月20日(火)6校時 5年生
年明けの学校開始直後の1月12日・13日の2日間実施する冒険活動教室に向けての説明会を保護者を招いて行いました。寒い中での活動となるので,しっかり寒さ対策をするとともに体調を整えて参加してほしいと願います。お忙しい中,来校くださいました保護者様には感謝いたします。
ありがとうの木を育てようR4②
12日から取り組みました「『ありがとうの木』を育てよう」プロジェクト(12/12本ホームページ参照)ですが,その後,日増しにメッセージカードが集まり,温かい言葉で一杯の木ができました。昨年よりも木が増えたことも豊北っ子のよさが表れている証拠です。また,昼の放送でいくつか読み上げて校内に感謝の言葉が広がりました。
12/13 12/13
12/14 12/15 12/16
今回の機動班は
12月12日(月)
夏の遊具点検において破損や腐食により危険と指摘されていたシーソーを修繕してくださいました。一部は木材部分を全部取り替えました。そして,全部塗装し直してくださいました。これで児童も安心して遊ぶことができます。
また,職員室に入ったモニターの取り付け工事,落ち葉除去なども仕事もやっていただき,教職員は大助かりです。
ジングルベルが聞こえてきます
今月初めに地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)が来賓玄関と東階段のディスプレイをクリスマスバージョンにしてくださいました。いつも季節に応じた物を展示してくださるので,来客者も楽しみにしています。また,その周辺が華やかになるともに心が温かくなります。ありがとうございます。
職員室隣の会議室廊下も職員がクリスマスの雰囲気がでるよう工夫しました。
薬物の怖さを知る(6学年)
12月16日(金)3校時 6学年
宇都宮中央ライオンズクラブから3名の講師に来校いただき,薬物乱用防止教室を実施しました。講師からは薬の適正な使い方,薬物やタバコが身体に及ぼす影響などの話を聞きました。最後には,薬物使用を勧められたときにどう断るのかを代表児童が役割演技をしました。そして,最後に全員が受講修了証をいただきました。
太鼓の迫力(5学年)
12月15日(金)2~3校時 5年生
先週の6年生に続き,5年生がふれあい文化教室に参加しました。昨年と同じく和太鼓奏者を講師に招き,体験活動をしました。全員リズム感がよく,講師の指示と同じように太鼓を打つことができました。体に響く音はしばらく忘れないと思います。
また,業間には講師の下で和太鼓を習っている本校児童2名が演奏を披露しました。興味がある児童や教職員の前で迫力ある音を響かせました。
<2校時 5年生前半クラス>
<業間 模範演奏>
<3校時 5年生後半クラス>
授業力を向上させるために(4・1学年)
12月14日(水)3~5校時
普段の授業をよりよいものにするために元宇都宮大学大学院教授の松本敏先生をお招きし,授業を公開してアドバイスをしてもらうミニ研修を行いました。今回は4年と1年の一クラスです。
4年生は理科です。閉じ込めた空気を温めるどうなるのかを,担任の実験を基に考える内容でした。タブレットに書いた自分の考えをグループやクラス全体で確認しました。
1年生は算数です。12-9の計算をどのようにやるとよいのか,そして,早く計算するためにはどのような考え方がよいのか学びました。
問題をよく読んであきらめず
12月14日(水)
6年生を対象に本市が行っている「学習内容定着度調査」が本日一斉に行われました。1校時から4校時にかけて国語,社会,算数,理科の問題に取り組みました。
また,1年生から5年生は2校時,6年生は5校時に「学習と生活についてのアンケート」を回答しました。
結果が届くのは新年になります。
冬らしい花壇(環境委員会)
12月12日(月)業間
農業ボランティアの五月女正典様からハボタンを購入し,環境委員会の5・6年児童が花壇に植えました。既に植えてあるパンジー,ビオラの間に入れて一段と華やかになりました。来校の際に,のぞいてみてください。
ありがとうの木を育てようR4
12月12日(月)朝
校内人権週間の取組の一つとして「『ありがとうの木』を育てよう」プロジェクトを実施します。これは昨年度も行いました。友達の良い行いやがんばっている様子などを用紙に書いて投書箱に入れ,それを実行委員会がいくつか取り上げ昼の校内放送で読み上げるという取組です。
ハートの形をした花がたくさん咲くことを願います。経過については,随時報告させていただきます。
スイスイ,スケート(4学年)
12月9日(金)午前 4年生
市内公立小学校4年生恒例のスケート教室が,本日豊郷北小の番になりました。バス2台に分乗し,市内城南にある宇都宮市スケートセンターへ向かいました。
現地では,スケート靴に履き替えた後,個々のレベルに応じた指導を受けました。転んでも立ち上がり,チャレンジする姿がたくさん見られました。そして,豊北っ子らしくあいさつはしっかりできました。
図書整理ボランティアに感謝
12月8日(木)午前
7名のボランティアが来校され,いつものように本の修繕と掲示物の作成をしてくださいました。毎月変わる掲示物は季節や行事に合わた内容にとよく考えてくださっています。今回はお正月バージョンです。出来上がりが楽しみです。
←今月のディスプレイはクリスマス!
スペインメニュー(給食)
12月9日(金)給食
毎度おなじみの国際理解教育担当と学校栄養士業務が連携した外国に関係した特別メニューです。今回はスペインです。先頃行われたサッカーワールドカップと対戦した国ですから知っている国名は児童も多いと思います。
・パエリア・・・海の幸と米を香辛料で炊き込んだもの
・ソパデアホ・・スペイン語でにんにくスープの意味
・チュロス・・・スペインが発祥の菓子。祭りの屋台や朝食でも食べられています。
チュロスは,調理員手作りです。調理員の皆さん,おいしくいただきました。
なお,昇降口にはスペインについて紹介するコーナーを設けています。国際理解教育担当とALTが作りました。
<献立>
パエリア,牛乳,ソパデアホ,チュロス
2022年最後の満月
12月8日(木)
今日は,満月です。12月の満月はアメリカの農事暦で「コールドムーン」とも呼ばれているそうです。
勤務終了後,屋上に出て眺めてみました。雲がなくてよく見えました。
18時50分
和の音の響き(6学年)
12月8日(木)3~4校時 6年生
うつのみや文化創造財団は宇都宮市文化協会との協働で文化芸術講師派遣事業「ふれあい文化教室」を行っていますが,本日6年生が参加しました。
今回は生田流筝曲家師範含め柊美会会員の方4名,琴古流尺八演奏家で竹峰会会員の方1名が来校されました。児童は始めに演奏を鑑賞しました。曲目は「六段(三曲合奏)」,「春の海」です。そして,季節に合ったクリスマスソングです。その後,琴や尺八の演奏体験をしました。尺八は音を出すのが難しそうでしたが,中にはいい音を出す児童もいました。琴は「さくらさくら」をゆっくり演奏しました。
普段はなかなか和の音を聞く機会がないので,新鮮な気持ちで学習ができたと思います。講師の皆様,ご指導ありがとうございました。
ALTも特別参加!1曲演奏。 音を出すことができ,講師も驚いていました。
「人権」を分かりやすく理解するために
12月7日(水)
12月5日(月)から16日(金)までを校内人権週間としていますが,学校図書館司書業務が図書館に特設コーナーを設けています。小学生の児童には「人権」は難しくまた,捉えにくい内容ですが,本で理解を進めることはできると考えられます。教員も読み聞かせをするなどして啓発するように工夫したいと思います。
チャレンジ!フラワーアレンジメント(6学年)
12月6日(火)13:00~15:15 6年生
地元のユリ生産者をはじめ,フラワーショップ経営者,河内農業振興事務所及び県農業試験場の園芸関係者,JAうつのみや園芸課などから講師7名をお招きし,「花育」の特別授業を行いました。「花育」とは,花や緑に親しみ,育てる機会をとおして,やさしさや美しさを感じる気持ちを育むことです。
かつては,豊北文化祭で行っていましたが3年前から6年生を対象に地域と学校が連携した特別授業として実施しています。
本日は,学年を前後半に分けて美しい花に触れました。アレンジメントの仕方は豊郷地区にあるフラワーショップの方が丁寧に指導してくださいました。ご支援いただいた皆様のお陰で時間内に世界一つのフラワーアレンジメント作品ができ上りました。最後に,児童数名が感想を述べて終わりました。児童の力作は各家庭に持ち返りました。きっと,家の一角は華やかになりご家族の気持ちも明るくなることでしょう。
<前半クラス>
<後半クラス>
未成年時期にアルコールをとると・・・(6学年)
12月5日(月)3校時 6年生
昨年同様に,宇都宮市保健所から講師を招き授業をしていただきました。6年生全員で体ができていない年齢での飲酒の弊害やアルコールの功罪などの話を聞きました。そして,日常生活において飲酒を勧められたときにどう断るのかを方など役割演技をしながら考えました。
今回の機動班は:11月最終
11月30日(水)午前
今回は午前中の勤務となりましたが,細々としたところをお願いしました。
天井パネルの修繕,体育館防御フレームの修繕,職員室欄ケーブルの配線,校舎・給食室・外トイレ屋上のごみと落ち葉等の除去,古いサッカーゴールの処分などなど。
いつものように手分けして効率よく作業してくださいました。
豊北文化祭R4−6〜エピローグ(振り返り)〜
12月3日(土)11:00~11:20
全ての活動が終了した時間は,一人一人が学んだこと,できたこと,楽しかったことなどを振り返り文字に表しました。また,ご指導ご支援をいただいた講師の方にもお礼状を書きました。
今回も多くの講師そして,保護者の皆様のご協力いただき豊北文化祭を終えることができした。深く感謝申し上げます。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として,一般保護者及び地域の皆様の参観を見合わせることとしました。児童の生き生きとした学ぶ姿を直接ご覧いただけなかったことは申し訳なく思います。これからも学校ホームページや各種たよりをとおして,児童の様子をはじめ本校教育活動について伝えられるように努めてまいります。
そして,早く同感染症が終息することを願います。
豊北文化祭R4−5〜PTAバザーII(3・2・1学年)〜
12月3日(土)9:50~10:50
バザー後半の下学年になります。財布を大切に持ちながら体育館内を行ったり来たり。目移りする作品ばかりです。
<3年生>
<2年生>
]
<1年生>
豊北文化祭R4−4〜チャレンジタイムII(6・5・4学年)〜
12月3日(土)9:50~10:50
文化祭の後半部,上学年の体験活動です。上級生になると保護者や講師のサポートを受けなくでも自力で課題に取り組む児童が多く見られました。頼もしいです。
A 音楽を楽しもう:学習端末(タブレット)を活用する場面もありました。打楽器の演奏法も学びました。
B 絵手紙:自分の感覚を大切にして対象物を描き,色付けしました。どれも芸術作品です。
C 土器づくり:さすが効率よく作業を進めることができました。最後まで根気強く形を整えました。
D 手作り作品:きれいな正月飾りができ上がりました。もう少し経つと家に飾って明るい新年が迎えられそうです。
E 大正琴:全員で合奏することもできました。録音した演奏曲を全員で鑑賞しました。
F Enjoy English:ここも2会場での活動です。ALTと共にクイズなどしながらコミュニケーションを深めました。
(1)
(2)
]
豊北文化祭R4−3〜PTAバザーI(6・5・4学年)〜
12月3日(土)8:40~9:40
コロナ禍でのバザーは昨年同様に児童のみを対象にしたものです。販売されている作品はPTA文化厚生委員会の保護者が手作りしたものばかりです。感染対策をとりながら学年ごとに会場の体育館に入って買い物をしました。
<6年生>
<5年生>
<4年生>
豊北文化祭R4−2〜チャレンジタイムI(3・2・1学年)〜
12月3日(土)8:40~9:40
文化祭は児童の体験活動「チャレンジタイム」とPTAバザーを同時進行で行います。全児童をそれぞれ3学年ずつのグループに分けて活動します。
ここでは,下学年の体験活動を紹介します。今年度は6コース7会場です。講師の先生方が丁寧に指導してくださいました。
A 音楽を楽しもう:打楽器を使ってリズムを刻みました。
B 絵手紙:墨汁と絵の具を用いて自分が選んだ品物を描いて言葉を添えました。
C 土器づくり:力いっぱい粘土をこねて昔の人を思いながら器を作りました。
D 手作り作品:限られた材料で正月飾りを作りました。同じ材料でも独自のアレンジです。
E 大正琴:初心者でも最後には短い曲が演奏できました。
F Enjoy English:2会場での活動です。それぞれALTが話すことをよく聞いて反応していました。
(1)
(2)
豊北文化祭R4ー1〜プロローグ〜
12月2日(土)
市立小学校一斉土曜授業,いよいよ豊北文化祭です。この日を楽しみにしていた児童ばかりです。
PTA執行部をはじめ係に当たっている保護者の方は早朝から準備に訪れ,児童の活動の支援に当たってくださいました。
児童ははじめに開会式を行いました。校内テレビ放送でスタジオから校長から体験活動の講師(代表者)を紹介し,代表児童があいさつをしました。
いよいよ明日は豊北文化祭(PTAバザー準備)
12月2日(金)午後
明日は市立小学校一斉の土曜授業の日です。本校は例年,PTAにご協力いただきながら文化祭を開催しています。昨年同様に講師を招いた体験活動とPTA文化厚生委員会による児童対象のバザーを行います。
本日午後は,係の保護者が体育館に集まってバザーの準備をしてくださいました。皆さんが児童のために春からこつこつと手作りの品物を作り,明日に備えていました。当日,笑顔で買い物する児童が目に浮かびます。係の皆様,ありがとうございました。そして,明日もお世話になります。
6学年:ミシンを使ってトートバックを作る(ミシンボランティアの支援)
12月2日(金)1~4校時 6年生
朝から6名のミシンボランティアにご支援いただき,二クラスがトートバック作りに取り組みました。
さすが,6年生はしっかり話を聞くので,手際よく作業が進みました。ミシンの扱いも少しずつ慣れてきたようで,ボランティアさんの指導や助言を受けながら思いどおりのバックに仕上がったようです。
お忙しい中,長時間にわたり見守ってくださいました6名の方に感謝いたします。
<1,2校時クラス>
<3,4校時クラス>
校内人権週間
12月2日(金)朝
本校では12月5日(月)から16日(金)までを人権週間としています(法務省の人権週間:12/4~10)。そこで,今朝はテレビ放送を使ってで人権集会を行いました。実行委員の5,6年生が絵本『わたしのせいじゃない』の読み聞かせを行いました。いじめが原因で男の子は泣いていますが,他の子どもたちは他人事で済ませようとする内容です。この話を聞いて,児童は何を感じ,考えたかをしっかり振り返ってほしいと思います。
気持ちよい言葉づかい⑵(2学年)
11月30日(水)4校時 2学年 ・放課後
28日に2年生の一クラスが同じ内容の授業をしたことは既にお知らせしましたが,本日はもう一つのクラスが校内研究授業を行いました。担任の質問に一生懸命考え,ワークシートに書いていました。手を上げて発表する児童も多く,友達の意見を聞きながらそれぞれの考えを深めていました。
また,放課後は参観した教員が授業についてタブレットの「ジャムボード」というアプリケーションを活用しながら意見交換をしました。このような研修をとおして教員も授業づくりの工夫や努力をしています。
<授業>
<研究会>
走る!投げる!守る!(4学年)
11月29日(火)1校時 4年生
4年生が体育の授業で「タグラクビ―」の種目に取り組んでいます。これは,平成20年以降,小学校体育で少しずつ取り入れられるようになった競技です。本来のラクビ―のルールを取り入れ簡単に運動量が確保できるものになっています。例えば,パスは真横か後方へしか投げることができない,パスのボールを前に落とすと「ノックオン」,守る側はボールを持っているプレーヤーの左右どちらか一つのタグをとることで前進を止めることができるなどです。
4年生はルールを覚え,けがに気を付けながら楽しくゲームをしていました。
色鮮やかなパンジー,ビオラ
11月28日(月)3校時
先日,農業ボランティアとしてご支援いただいている五月女正典様からパンジーとビオラを購入しました。毎年,一定数を納めてもらっています。
そこで,今年は児童の手を借りながら東門花壇に植えてみました。これから迎える冬と春に映える色だと思います。
気持ちよい言葉づかい(2学年)
11月25日(金)3校時 2年生
2年生の一クラスが道徳科の校内研究授業を行いました。ここでは,相手に対して気持ちよい言葉づかいをしようとする態度を養うことです。
友達に出した一通の手紙を基に,近くのペア同士で意見を交換したり全員で意見を聞きあったりして,自分の考えを深めていました。
今回の機動班は
11月22日(火)
はじめに,職員室のストーブのほこりなどを取り除きながら点検をしていただきました。
その後は,南門付近の落ち葉清掃です。校地の周りには木々が多いためすぐに積もってしまいます。
その次は,南側法面の草刈りを想定した足場づくりをしました。これは,機動班さんが自ら考えて作業をしてくださいました。学校業務機動班の方はそれぞれ専門の技能をおもちですが,アイディアもあります。みなさんが学校のために知恵を絞って動いてくださるので助かっています。
(御礼)温もりを感じる作品の寄贈
11月18日(金)午後
本校の見守りボランティアとして,また本地区の連合自治会長としてお世話になっている首藤愼二様が来校され,写真のような木工作品を寄贈してくださいました。これらは,首藤さんが約20年前に製作した作品で,地区市民センターなどにも展示していたそうです。
この作品には「親子の絆」という題が付いています。かわいい親子が寄り添っている感じ伝わってきて,木のぬくもりも感じます。そして,全ての作品が分解できる工夫もされている見事な作品ばかりです。
14体の動物作品は,校内に置いて児童の触れてもらおうと考えています。
首藤様,児童のためにありがとうございました。
ペンギン1 ペンギン2
ゾウ カバ1 カバ2
ネコ1 ネコ2 イヌ1
イヌ2 ウサギ ヒツジ
リス ブタ イタチ
ヒツジの分解(パズルみないになっています)
豊北の収穫を祝い,味わう(給食)
11月25日(金)給食
16日に全児童で収穫したサツマイモをおこわにして給食で提供しました。その際,一人一人にラップを用意し,各自がおにぎりにして味わいました。思い思いの形にして表情豊かに口へ運ぶ姿が印象的でした。
おこわのもち米は10月20日にやはり全児童で稲刈りした米を使用しています。ちなみに,みそ汁の野菜は全て豊郷地区産です。味覚の秋を満喫した感じです。
<献立>さつまいもおこわ,ごま塩,牛乳,春雨サラダ,チキンのミンチカツ,豊郷の具沢山みそ汁
お弁当の日
11月24日(木)給食
本日は地域学校園4校共通のお弁当の日です。児童はお弁当の内容を家族と考え,学年に応じて準備をしてきました。
オリジナル弁当の味はおいしかったことでしょう。お弁当づくりに向けて,今朝までご支援くださいました保護者の皆様,ありがとうございまいした。
深まる秋R4
11月18日(金)午前
紅葉前線がどんどん南下していますが,本校の校庭及び周囲も見事に色づいています。今年は,よりも鮮やかに感じますが,気のせいでしょうか。
市小学校陸上競技大会
11月22日(火)午前
新型コロナウイルス感染症が国内で広がってから中止されていた宇都宮市小学校陸上競技大会が久しぶりに開催されました。今回で通算49回大会になります。
本校からは5,6年生15名が選手として参加しました。各自少しでも記録を伸ばそうと頑張りました。また,競技を観戦する態度も模範的でした。
放課後を使って練習会を行ってきましたが,今回選手として選ばれなかった児童も最後の練習までよく取り組んだと思います。練習会に参加した全員にも拍手を送ります。
朝,選手児童を送ってくださいました保護者様,ありがとうございました。
※競技の模様はカメラ撮影が禁止とされたため,お伝えできないことをご了承ください。
地域の安全を守る仕事(3学年)
11月21日(月)3校時 3年生
社会科では消防と警察の仕事について学習します。今回は,消防団の仕事について豊郷副分団長と地元豊郷分団第4部の団員3名の方をお招きして話を聞いたり質問したりして学習しました。
消防団の方に来校してもらうのは3年目です。やはり児童が住んでいる地域を守っている人から苦労や努力していることについて話を聞くのは学習効果が上がります。さらに,消防車両をはじめホースやポンプ等の機材を直接見せてもらったり,防火服を着させてもらったりしました。
ご来校くださいました皆様に感謝申し上げます。
社会体験学習(宮チャレ)終了
11月18日(金)
豊郷中学校2年生3名の本校における宮っ子チャレンジウィークが終わりました。担当学級の児童と関わりながら,教師という仕事の一面を垣間見ることができたのではないでしょうか。あっという間の3日間という印象で,本校とすればもう少しいてほしいという感じがあります。それだけ,3名とも真摯な態度であるとともに,積極的に児童と関わってくれました。すばらしい豊中生徒でした。3名の皆さん,これからもいろいろなことに挑戦して自分を磨いてください。
<11/17の一場面>
<11/18の一場面>
福祉・介護とは(5学年)
11月18日(金)3校時 5年生
総合的な学習の時間では,福祉や介護に関する内容を扱っていきます。そこで,導入部の学習として,本日は社会福祉法人栃木県社会福祉協議会及びとちぎYMCAから計4名の講師をお招きして出前授業を行いました。
福祉や介護の大きな意味やそれに関する仕事について画面を使いながら分かりやすく説明していただきました。
リース飾りを英語で伝えよう!(2学年)
11月18日(金)2校時 2年生
校内研究授業として2年生の一クラスが授業を公開しました。ここでは,色や形に関係した簡単な英語を聞いて,自分の欲しい色や形を示したり答えたりすることをねらいました。
担任やALTの話をよく聞いて,難しそうな単語も懸命に覚えようとしていました。後半には好きな形のカードを英語で教師に求め,オリジナルのクリスマスリースを完成させました。
登校指導
11月15日(火)朝
教員が登校の様子を見守る立哨指導の日でした。小雨降る中,普段どおり地域見守りボランティアの方々のご支援をいただきながら児童は安心して登校できていました。ただし,一列に並んで歩く間隔があいてしまう班が時々見られたので,指導しました。
中学生が社会体験学習(宮っ子チャレンジウィークのスタート)
11月16日(水)午前
本日から3日間,豊郷中学校2年生3名が本校で職場体験を行います。宇都宮市では,これを「宮っ子チャレンジ(略して宮チャレ」)と言っています。
今朝は,はじめに全職員の前であいさつをしました。3人共にしっかり自分の目的をもって取り組む意欲が伝わる内容でした。
次に,スタジオから校内テレビ放送で全児童に向けてあいさつをしました。
その後は,各担当する教室に入り児童と顔合わせをしました。本日は,サツマイモ堀りでしたので,担当する学年と一緒にいなって活動していました。
サツマイモの収穫~最終章~今日の取れ高は・・・
11月16日(水)午前
全グループの収穫を見ると,昨年以上の大きさと量でした。児童は満足したと思います。サツマイモは,後日,少量ですが児童に持ち帰ってもらおうと考えています。また,給食でも調理して提供する計画です。
サツマイモの畑作りやサトイモの苗の提供から今日までご支援いただきました農業ボランティアの皆様には改めて感謝申し上げます。
<本日の全収穫>
サトイモ① サトイモ②
サツマイモ① サツマイモ② サツマイモ③
サツマイモの収穫~第3章~(1・6学年)
11月16日(水)3校時 1・6学年
いよいよ最終グループです。1年生は本校で初めての体験ですので,はりきっていました。6年生も昨年よりも大きな芋を掘り起こしたときは,驚きと喜びが表情に表れてました。特に6年生は,1年生の面倒を見ながら最後まで後片付けをしっかりやってくれました。さすが,最高学年です。
そして,同時にサトイモも収穫しました。こちらも豊作でした。
全グループの収穫を見ると,昨年以上の大きさと量でした。児童は満足したと思います。サツマイモは,後日,少量ですが児童に持ち帰ってもらおうと考えています。また,給食でも調理して提供する計画をしています。
サツマイモの畑作りからご支援いただきました農業ボランティアの皆様には改めて感謝申し上げます。
サツマイモの収穫~第2章~(2・5学年)
11月16日(水)2校時 2・5年生
第2グループの番です。つるを目印にしながら,サツマイモを傷つけないようにと慎重に掘り起こす姿が見られました。その一方で,どんどん探そうと目を輝かせている姿もありました。このグループもなかなかの収穫です。
サツマイモの収穫~第1章~(3・4学年)
11月16日(水)1校時 3・4年生
昨日の少雨で畑の様子が心配されましたが,掘りやすい程度に柔らかくなって芋堀にはよい感じでした。
縦割り班のきょうだい学年がなかよく掘りました。本日の第一段階としては,大豊作という印象でした。
外国語部会研修会1~全体会・授業研究会編~
11月15日(水)14:55~16:35
公開授業後,体育館にて研究概要の説明をしました。その後,2つの会場に分かれて,提案した研究内容や授業について意見交換を行いました。最後に,会場ごとに宇都宮市教育委員会並びに上三川町教育委員会指導主事の指導や助言をいただき,散会しました。
《全体会》
《4年研究会》
《6年研究会》
外国語部会研修会1~公開授業編~
11月15日(火)14:00~14:45
「英語に慣れ親しみコミュニケーションを楽しもうとする児童の育成」を研究主題にした研修会が開催されました。市内から多くの教員が参加し,授業を参観するとともに意見交換行いました。
ここでは,4年生と6年生の各1学級が公開した授業の様子をご覧いただきます。
《4年生》
《6年生》
本日は,授業研究会~下校は12時45分~
既に保護者及び関係者様には通知にてお知らせしていますが,本日は本校において研究授業の発表会があるため,4年と6年の各一クラスを除き,12時45分下校となります。
授業を公開するクラスは,授業会場を多目的室と体育館とするため,環境に慣れるためにと前日から机と椅子等を並べて授業を行っています。
授業クラスの下校は15時の予定です。2学年が特別の下校班を作って帰りますのでご了解ください。
午後から行われる発表会の様子については,事後改めて報告させていただきます。
4年生(多目的室) 6年生(体育館)
ナイス!チーム賞(市P連バレーボール大会)
11月14日(日)9時30分~ 於:上河内体育館
新型コロナウイルス感染症をの影響から昨年まで見送られていた市P連バレーボール大会が感染対策を講じながら開催されました。
第1回戦の相手は陽南小でした。第1セット序盤は相手ペースしたが,徐々に豊北の力が出てくる展開でした。その結果,10対15でセットを取られてしまいました。
第2セットは,次第にチーム力がアップして,何度もラリーが続く場面がありました。ファインプレーが見られる一進一退の攻防の結果,惜しくも15対14でセットを取られ,惜敗してしまいました。でも,本校チームは笑顔と励ましの声が絶えず,他校に負けないすばらしいチームでした。
選手の皆さん,感動をありがとうございました。そして,練習の時から裏方や当日の応援・支援に活躍してくださいましたPTA保健体育委員会保護者様には感謝申し上げます。
教育支援者感謝状贈呈式
11月12日(土)10時~
宇都宮市教育委員会が学校教育への支援等でご尽力されている方を表彰する「教育支援者感謝状」の贈呈式が,市役所にて行われました。本校からは,地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター),放課後子ども教室「ごえもん」の安全管理員そして,授業や図書整理などのボランティアとして長年貢献した抱いている増渕いずみ様が受賞されました。誠におめでとうございます。そして,日々のご支援に改めて御礼申し上げます。
学校教育は地域や保護者の皆様のご協力やご支援があって成り立っています。学校や児童のために様々な立場からお力添えをいただいている皆様には感謝申し上げます。
今回の機動班は
11月8日(火)
今回は,1日で様々な作業をしていただきました。
・玄関タイル補修 ・大型テレビ,ホワイトボード移動(研究発表会場づくり) ・体育館南側駐車場の白線引き
・シーソー補修の確認(現在使用禁止)・校庭に砂の搬入と整地 ・校庭東側樹木の剪定 ・サツマイモのつる切り
これだけの作業をこなすにはチーム力が必要です。皆さん,学校のために児童のためにと一生懸命力を発揮してくれる方ばかりです。ありがとうございます。
第4回PTA運営委員会
11月9日(水)18:30~19:03
今回の主たる議題は12月3日に予定している豊北文化祭についてでした。各委員会での仕事と役割の確認をしました。
詳細な日程につきましては11日に各ご家庭へ通知を配付しましたのでご覧ください。なお,新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては,実施方法を変更する場合がありますのでご了承ください。その場合は,速やかにメールにてお知らせいたします。
おはなし給食(第4幕):今日も手作りの・・・・
11月11日(金)給食
おはなし給食の最終日となりました。今回も図書委員会児童が校内テレビ放送を通じて『ぼくんちカレーライス』と『バムとケロににちようび』の読み聞かせを行いました。そして,この2冊に登場するカレーライスとドーナツを再現してみました。ドーナツは昨日に続いて調理員の手作りです。
図書委員会のみなさんは上手に読み聞かせができましたね。今週のおはなし給食で紹介した本は,図書館の特設コーナーにあります。
<献立>ポークカレー,牛乳,海藻サラダ,ケロちゃんのドーナツ
第4回あいさつ運動⑤(5学年)
11月11日(金)朝
あいさつ強化週間の最終日は5年生が当番でした。最後にふさわしく一段と大きな声で登校する仲間を出迎えていました。本日で,今年度の強化週間は終わりますが,あいさつ指導は日々の積み重ねが大切です。日頃から素直に声が出るよう,引き続き指導していきます。
おはなし給食(第3幕):大人気の・・・・
11月10日(木)給食
本日の給食は児童が大好きな「地獄のラーメン」です。例年同様に『じごくのラーメンや』に出てくる名物を再現しました。そして,今回は何と『ルルとララのカスタード・プリン』から初めてプリンアラモードを再現してみました。これは,給食室調理員の手作りです。調理員の皆さん,ありがとうございました。
今回は図書委委員の児童がTV放送で読み聞かせも行いました。
<献立>地獄のラーメン,牛乳,八宝菜,プリンアラモード
第4回あいさつ運動④(6・1学年&中1学年)
11月10日(木)朝
今朝は,小中合同のあいさつ運動でした。今回は,小学校から6年生と1年生が,豊郷中学校から1年生が当番です。中学1年生は全員が卒業生ですが,これまで以上に大勢集まってくれました。3月まであいさつが上手だった6年生は再び豊北で笑顔と爽やかな声を広めてくれて大変うれしく思いました。
先輩たちのよい影響を受けて,小学生も大きな声が出てきました。中学生の皆さん,今朝はありがとうございました。これからも皆さんの活躍を遠くから見守っています。
秋の自然と実りを実感!(2学年校外学習)
11月9日(水)2年生
生活科の「秋のみのりを楽しもう」と「とびだせ とよきた たんけんたい」の学習と関連させて,鬼怒グリーンパークと髙橋りんご園へ出かけました。
秋らしい快晴の下,グリーンパークでは班ごとに活動し,アスレチックコースにチャレンジしました。昼食も同じ場所で,朝早くから家族が用意してくれたお弁当をおいしそうにほうばっていました。
午後は本校が毎年訪れているリンゴ園です。真っ赤に色づいたリンゴを一人一人が収穫体験をしました。落さないように慎重に枝からとる姿が印象的でした。
ご家庭では帰宅したお子様からぜひリンゴを味わいながら今日の「秋」で感じたことを聞いてあげてください 。
第4回あいさつ運動③(4学年)
11月9日(水)朝
当番学年の4年生が一段と大きな声を出してみんなを出迎えてくれました。今日1日の元気をもらったように感じました。
ご覧になりましたか(皆既月食)
11月9日(水)夜
新聞,テレビ,インターネットで話題になっていた皆既月食が全国的によく見られたようです。宇都宮から見えた天体ショーの一部を撮影してみました。
おはなし給食(第2幕):アルファベットがもりだくさん
11月8日(火)給食
昨日に続き,図書館教育担当と学校栄養士のコラボレーション給食です。今回は「ハリーポッターと賢者の石」です。給食では魔法学校の入学歓迎会に出てくるポークケチャップとフレンチフライを再現しました。この話と再現したメニューは豊郷地域学校園で統一しました。
ご家庭でも本ホームページの写真を見ながらどのような話と給食だったかお子様に話を聞いてみてください。
<献立>アップルパン,牛乳,ポークケチャップ,フレンチフライ,アルファベットスープ
話を聞いて,的確な判断(第3回避難訓練)
11月8日(火)業間~3校時
今回は,火災を想定した避難訓練を休み時間に行いました。児童の多くは校庭で遊んでいますが,校内でも委員会や学級の活動などをしている児童もいます。どの場所にいてもアナウンスの話を最後まで聞いて危険を回避した避難する判断が求められます。
児童の行動の様子を観察すると,まだ反省すべきところはあります。事後指導をしっかり行い,いざという時に備えたいと考えます。
第4回あいさつ運動②(3学年)
11月8日(火)朝
今朝のあいさつ運動当番が3年生です。登校すると速やかにランドセルを置いて昇降口で声を出しました。秋の青空にあいさつがこだまする光景は,気持ちよいものです。
陸上大会練習会のはじまり
11月7日(月)放課後
11月22日に県総合運動公園第2陸上競技場を会場に行われる第49回宇都宮市小学校陸上競技大会に向けて,練習会が始まりました。放課後の短時間ではありますが,各種目に分かれて練習しながら記録をとっていきます。けががないように指導していきたいと思います。練習後は同じ方面同士がグループになって下校します。お時間がありましたら,近隣まで見守りをお願いいたします。
おはなし給食(第1幕)
11月7日(月)給食
10月31日から11月11日までは本校の「秋の読書週間」です。そこで今週は司書教諭,学校図書間司書業務と学校栄養士業務が連携して,絵本の読み聞かせとその絵本に出てくるメニューを再現する企画を試みました。例年,行っていますが,児童が楽しみにしている企画の一つです。
本日の絵本は「ゆうすげ村の小さな旅館」です。これは,3年生の教科書にもありますので,上学年生は思い出しながら食べたことでしょう。読み聞かせは,図書委員会児童が行いました。
<献立>麦入りご飯,牛乳,うさぎ大根サラダ,魚のみぞれ煮,うさぎ大根の中華煮
第4回あいさつ運動①(2学年)
11月7日(月)朝
本日から5日間の日程で今年度第4回目のあいさつ強化週間がスタートしました。今朝の当番学年は2年生です。立冬の朝,若干冷えた空気に澄んだ声が響いていました。
「栃木県のじまん」を再確認(4学年)
11月4日(金)4年生 校外学習
社会科や理科で学習する「栃木県のじまん」,「秋のしぜん」と関連させて,足尾・日光方面へ出かけてきました。
はじめに,足尾銅山観光に行き,銅を採る昔の人の苦労について知りました。その後は,東京大学大学院理学系研究科附属植物園にて昼食をとりました。最後は,世界遺産の日光東照宮に入り,美しくきらびやかな彫刻を見学するとともに,鳴龍の声に耳を傾けました。そして,楽しみにしていた土産を買って帰路につきました。
きれいな紅葉と本県が誇れる名所を見て,思い出を作ることができました。
栄養バランスを考えて(6学年)
11月2日(水)2・3校時 6年生
家庭科では栄養素について学習しています。11月24日は本校のお弁当の日になっていることから,本日の授業は教科担任と学校栄養士業務が協同して授業を行いました。児童は,事前に考えたお弁当メニューの計画シートを見ながら,栄養バランスがとれているか確認しました。
<2校時>
<3校時>
秋祭りを楽しもう!(2・1学年)
11月4日(金)3・4校時(2・1年生)
毎年恒例の豊北小秋祭りが行われました。2年生児童が企画し,今回は1,3年生を招待しました。
開会セレモニーの後は,各班が考えた出店のオープンです。やり方を説明して,お客さんに楽しんでもらっていました。
ここまでには2年生児童がそれぞれ友達と協力しながらこつこつと準備してきました。本番のみならずその過程の努力を大いに認めたいと考えます。
音楽の専門家とコラボレーション(4・5・6学年)
10月25日(火)~27日(木) 4・5・6年生
文化庁の「芸術家の派遣事業」に応募したところ,この度,講師が3日間に渡り来校し,授業を行ってくださいました。講師は市内在住の藤平昌寿さんです。今回は,金管楽器や打楽器を紹介したり,児童と共に音楽で学習した曲を合奏したりしてくださいました。
<4年生>
<5年生>
<6年生>
第2回地域協議会
11月2日(水)13:30~14:25
今年度2回目となる豊郷北小学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。前半は,最近の学校の様子と今年度の学校経営重点課題,予算の執行状況などを説明しました。さらに,宇都宮学校マネジメントシステムによる学校評価について依頼しました。
後半は,委員の皆様に5校時の授業の様子を自由に参観していただきました。コロナ禍になり,ご来校いただく回数が少なくなりましたが,今後も地域の皆様はじめ保護者様にも学校ホームページや学校だより等を通じて本校の教育活動をお知らせしていきたいと考えております。
将軍様もにっこり(宮っ子ランチ)
11月2日(水)給食
本日は宇都宮市の特産品を使った献立です。宮っ子ランチとは,本市が春夏秋冬の季節に合わせて開発したメニューです。秋は題して「将軍様もにっこり献立」です。
「モロ」・・サメの一種です。サメは腐りにくく冷蔵技術の未発達な時代では貴重な海の鮮魚でした。
「鬼怒の船頭鍋」・・江戸時代に江戸へ物資を送る船を操る船頭たちが,地元の食材を使って食べていたと考える料理を復元したものです。
<献立>ご飯,牛乳,切干大根のポン酢あえ,モロのから揚げ,船頭鍋,和梨ゼリー
モロを提供するに当たり,この度,栃木県学校給食会からサメの模型をお借りしました。休み時間などに見た児童は,その迫力に驚いていました。
あいさつで地域を明るく
11月1日(火)午前
11月7日から5日間は,本校のあいさつ強化週間になります。そこで,本日職員が地域のご理解を得てのぼり旗を設置しました。
児童が自ら進んであいさつができるよう根気強く指導していきます。
自転車乗り方を学ぶ(4学年)
10月31日(月)3・4校時 4年生
真っ青な空の下,市役所生活安心課から指導者をお招きして子供自転車免許事業が行われました。毎年,4年生が乗車試験を受けることになっています。
はじめに,指導者のお一人が見本をみせてくれました。次に,各児童の挑戦ですが,指導者一人が一人の児童に付き添って丁寧に指導してくださいました。普段,楽しく乗っている自転車ですが,ルールを守らなかったり乗り方を間違えたりすると事故につながります。自分の運転を振り返る時間になったと思います。
最後には担任を通じて児童に自転車運転免許が交付されました。ご家庭で確認してください。参加者全員が合格です!
<3校時>
<4校時>
今回の機動班は
10月24日(月)
雨が降ると校庭に水溜りができます。本校は水はけが良いですが,低くなっている所はしばらく水が引きません。そこで,川砂と山砂を購入し,くぼんだ箇所に入れました。その砂を雨天にも関わらず学校業務機動班にならしていただきました。
そして,校地南広場の急斜面の草刈りを時々してもらっていますが,今回はそこに長い角材を留める作業をしました。これは,足場にして作業がしやすいようにと学校業務機動班さんからの提案です。本校のためにと普段からいろいろ考えてくださり頭が下がります。
就学時健康診断
10月28日(金)午後
来年度入学する予定の児童の健康診断及び保護者を対象にした説明会の日です。
体育館の説明会場は5年生児童が整えてくれました。汚れている所を雑巾がけするなど,来校者を迎える準備を懸命に行っていました。
What do you want ?(4年生)
10月27日(木)2校時 4年生
11月15日に本校にて市内小学校の教員を対象にして授業を公開する研修会を予定しています。そこで,当日提案する内容を当日公開しない学級でプレ授業として行いました。担任とALTの連携が取れ,児童の思いや考えを引き出そうと努めていました。授業は,自分の好きなピザのトッピングを考えて受け答えすることがめあてでした。
修学旅行 終わってしまいます・那須高原SA編
10月26日(水)
最後の休憩地の那須高原サービスエリアを15時47分に出発しました。保護者の皆様、お迎えをお願いします。
児童にとって充実した2日間になったと思います。どのような思い出を作ることができたか、よくお子様に聞いてあげてください。
そして、明日も通常どうりの登校となりますので、今晩は早めに休ませてください。
修学旅行 偉人を学ぶ野口英世記念館編
10月26日(水)13時10分〜
事前に学年全体で事前学習した野口英世ですが、本日はクイズに答えながら館内を巡りました。1番混み合っていたのは、記念スタンプコーナーでした。
これで見学地は終了です。ほぼ計画どうりの14時31分に那須高原SAへ向けて出発しました。
修学旅行 お楽しみのランチ編
10月26日(水)13時10分〜
飯盛山で少し歩いたので、お腹すいた児童もいたようです。
ここでは福島県名物、ソースカツ丼と喜多方ラーメンがメインです。最後にデザートのアイスクリームが出ました。満足したと思います。
修学旅行 貴重な体験の飯盛山編
10月26日(水)11時05分〜
戊辰戦争の折、白虎隊が自害したと言われる飯盛山に来ました。ここでは、今の時期しか見学できない弁天洞門の中を通る体験をしました。ここは戸ノ口の戦いで傷ついた少年たちがこの洞門を通ってたどり着いたと言われている所です。用意した長靴を履いて、地元のガイドさんの話を聞きなが中を通過しました。途中、コウモリにも遭遇しました。
その後、さざえ堂や白虎隊自刀の地などを見ました。
修学旅行 青空の鶴ヶ城編
10月26日(水)9時15分〜
天候に恵まれた2日目最初の見学地は鶴ヶ城です。石垣の高さを感じながら、城内に入りました。
城を見た後は、クーポン券を使って買い物をしました。
Let's go 鶴ヶ城
10月26日(水)8時15分
予定どうりホテルを出発しました。旅立ちに際し、お世話になったホテル職員にしっかりお礼のあいさつができ、さすが学校を代表する6年生だと思いました。
車窓から紅葉の景色を見ながら、鶴ヶ城へ向かっています。
修学旅行 2日目の始まり・朝食編
10月26日(水)6時55分〜
皆様、おはようございます。6時現在のホテル周辺は雲がありますが、麓を眺めると晴れている所があります。一方、遠くの山には雪も見られました。
児童は6時に起床し健康チェックをした後、朝食会場に集まりました。全員の体調は良好です。念のため昨晩と同様に検温を済ませて着席しました。
今朝も児童が好きな物を選んで食べられるよう工夫されたメニューになっています。
本日も児童の安全確保に努めながら、たくさんの思い出ができるように指導支援してまいります。昨日のようにできる限り本ホームページで活動の様子を適宜紹介できればと思います。
修学旅行 待ってましたディナー編
10月25日(火)18時30分〜
さあ、夕食の時間です。
会場に入る前に検温をしました。現時点で全児童の体調は良好です。
楽しみにしていた夕食は、ホテルの方が児童のために考えた和洋折衷の特別メニューです。ここでも行儀よく食べました。
食後に思い出のワンショット!
修学旅行 ホテル到着編
10月25日(火)17時20分
宿泊するホテルに着きました。こちらは小雨が降っています。
係の方の話を聞いて、早速部屋に入りました。お土産などの荷物整理をして、少し休憩です。
修学旅行 日新館編
10月25日(火)
江戸時代の大規模な藩校「日新館」を訪れました。ここでは、全員が抹茶体験を行いました。お茶の先生から手ほどきを受けながらお菓子をいただき、自分がたてたお茶を飲むことができました。
その他、広い敷地にある施設を見学しました。なかには、弓道の体験をした児童もいました。
修学旅行 会津武家屋敷見学編
10月25日(火)
曇天ですが、外は寒く感じません。時代中期の壮大な家老屋敷を巡りました。きれいに整えられた庭や菊も美しく感じました。
修学旅行 会津武家屋敷体験編
10月25日(火)
1組が始めに赤べこ絵付け体験、2組は班別に屋敷を見学しました。後半はその反対です。
まずは体験から紹介します。
修学旅行 会津武家屋敷買い物編
10月25日(火)
これも楽しみにしている買い物タイムです。預かったおこづかいを自分へ家族などへと店内をくまなく巡って探していました。
修学旅行 第1日昼食編
10月25日(火)
朝が早かったせいか、お腹がぺこぺこの児童がいたようです。福島県修学旅行ならではのメニューになっています。
ここでも黙示食は残念ですが、豊北っ子らしくマナーを守っていただいています。