文字
背景
行間
日誌
1学期終業式を行いました
本日、5時間目の授業終了後、1学期の終業式と後期生徒会役員の任命式、表彰式を行いました。
1年生は95日、2・3年生は96日間の1学期でした。今年度前半も、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から様々な制約がありましたが、withコロナの考えのもと、やり方等を工夫しながら各種行事等を実施してきました。体育祭、3年生の修学旅行、1年生の冒険活動教室等、素敵な思い出を作ることができたでしょうか。部活動では3年生にとって集大成となる総合体育大会や各種コンクールにおいて活躍する姿を見ることができました。さて2学期に入るとすぐに文化祭、2年生の宮チャレ、そして、3年生にとって最大の山場高校入試も控えています。さらに、終業式の校長先生の話にもあった通り、2学期から新しい校則に沿った学校生活が始まります。「自由度が増すということは、今まで以上に判断力が必要となり、責任感が増す」ということです。各自が正しい判断力を高め、自主性と豊かな心と社会性をもった豊中生に成長することを願っています。10月8日~12日まで休日を含め5日間の学期間休業があります。心身を十分リフレッシュしてほしいと思います。13日の始業式皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
終業式の前に後期生徒会役員の任命式、宮っ子心の教育表彰が行われました。後期は2・1年生が中心になって生徒会を動かすことになります。活躍を期待します。宮っ子心の表彰教育長奨励賞は、宇都宮市が子どもたちの行動規範として示している「宮っ子の誓い」 を実践している生徒を表彰するものです。各クラスから1名表彰されました。受賞された皆さんおめでとうございます。
また、表彰式の後にサプライズで「いちご一会国体」の成年サッカーに出場した増渕利樹教諭の国体5位の表彰状披露がありました。なんと増渕先生は開会式に選手団が着ていた、いちごジャージとマスク着用で登場してくれました。
【後期生徒会役員任命式】
【宮っ子心の表彰教育長奨励賞】
【終業式校長先生の言葉】 【サプライズ】
私立高等学校・県立高等学校説明会
本日3年生全員と希望の保護者を対象に私立高等学校説明会を実施しました。市内5校の私立高等学校から職員が来校し、教育方針・特色・入学の要件・募集要項について説明してくださいました。また、私立高等学校説明会後に希望者を対象に、一部(5校)の県立高等学校から職員が来校し、特色等についての説明がありました。
今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
【私立高等学校】 【県立高等学校】
〇作新学院高等学校 〇宇都宮北高等学校
〇宇都宮短期大学附属高等学校 〇宇都宮中央高等学校
〇文星芸術大学附属高等学校 〇宇都宮白楊高等学校
〇宇都宮文星女子高等学校 〇宇都宮商業高等学校
〇星の杜高等学校 〇宇都宮工業高等学校
10月6日の給食(十三夜メニュー)
10月6日の給食
栗おこわ ごま塩 牛乳 魚の竜田揚げ さっぱりあえ 味噌けんちん
十三夜は「十五夜」に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、別名『栗名月』『豆名月』とも呼ばれます。十三夜は旧暦の9月13日のことで、今年は、10月8日(土)です。秋の夜空に浮かぶ美しい月を眺めてみてください。今日も美味しくいただきました。
10月5日の給食(目の愛護デーメニュー)
10月5日の給食
人参ライス キーマカレー 牛乳 ほうれん草サラダ ブルーベリーゼリー
豊郷地域学校園統一で10月10日の目の愛護デーにちなんだ献立です。ビタミンA・カロテン・アントシアニン豊富な食材を使用しています。美味しくいただきました。
全校朝会(いじめゼロ集会)を実施しました。
本日の朝、全校朝会で生徒会主催のいじめゼロ集会を実施しました。今回もコロナウイルス感染症対策で、オンラインでの開催になりました。
生徒会役員が一生懸命考えた、自分たちの身の回りにあるいじめにつながるであろう様々な場面を劇にして発表しました。
今回テーマにした内容は以下のとおりです。
1 罰ゲームの強要 2 筆箱隠し 3 本人が一度断ったことの強要 4 多様な性についての内容 5 あだ名について 6コンプレックスに対すること 7 ノリの強要
仲の良い友達間であっても、相手が不快に感じること、我慢をしなければならないことは「いじめ」に発展していくこと、自分たちは「いじり」だと思っていても、つらいと思う人たちがいることなど、自分たちの目線でいじめにつながる行為の撲滅を訴えました。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。