文字
背景
行間
日誌
2年生スキー教室に出発しました
この冬1番の寒さとなった本日1月26日(木)、2年生211名は日光湯本温泉スキー場で実施される立志記念スキー教室に元気に出発しました。
生徒たちは日の出前の6時25分頃から続々と保護者の車で集合し、6時55分から体育館アリーナで出発式を行いました。出発式では、副校長、実行委員代表生徒、学年主任それぞれから挨拶をいただき、3人の添乗員さんの紹介がありました。その後、学級ごとにバスに乗り込み、予定どおり7時15分に学校を出発しました。
1月24日~30日は全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で始まりました。最初の献立は、「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」でした。給食委員会では、調理員さんに日ごろの感謝の気持ちを伝えるために手紙を書きました。昼休みに無事渡すことができました。
小学校6年生による中学校訪問が行われました
本日は、令和5年度に中学校に入学する児童の中学校訪問がありました。
令和5年度は約200名の6年生が本校に入学してきます。
校長先生のあいさつの後、生徒会役員から「中学校ってこんなところです」という発表がありました。小学校との違いに驚くこともあったようです。続いて中学校教員から、学習に関すること、生活に関することの話がありました。その後、中学生の学習の様子を見学してもらいました。最後に中学校ならではの部活動を見学して終わりました。
小学6年生の皆さん、入学を心よりお待ちしています。
豊中だより第11号を発行しました(令和5年1月16日)
冬休み明けの全校朝会を行いました
17日間の冬休みが終了し、本日から学校が再開しました。
朝、全校朝会としてテレビを通して校長先生から生徒の皆さんにお話がありました。
校長先生からは、新年にあたり「今年1年をどんな年にしたいか、自分の思いや願いをぜひ持ってほしい。その思いが皆さんを動かす原動力になるはず。ただ1年間流れるように過ぎていくのではなく、1年間を意味あるものにしてほしい。」というメッセージが伝えられました。
その後、先日、学校歯科医の北條先生から伺ったコロナ禍における効果的な歯磨き3つのポイントについて校長先生から話がありました。
1 1日5回(起床後、朝食後、昼食後、夕食後、就寝前)歯磨きをすること。
2 歯ブラシにはたっぷりと歯磨き粉をつけて、口を閉じ、歯ブラシを小刻みに動かす。唾液と歯磨き粉がまじりあってウイルスやプロテアーゼの量を減らすことができる。
3 口をゆすぐときは少量の水で1回だけ。歯磨き粉の成分には口や葉に有効な成分も多いのでできるだけ残し、飛沫防止のため勢いよく吐き出さない。
最後に生徒の皆さん、教職員全員が健康な1年を送れることを願っていますという言葉で朝会が終了しました。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。