日誌

日誌

学校 1学期終業式を行いました

 本日10月6日(金)1学期終業式を行いました。

 終業式に先立ち、後期の生徒会執行部任命式、宮っ子心の教育表彰の表彰式を行いました。

終業式では校長先生から1学期の生徒たちの頑張りについてお褒めの言葉がありました。その後、学年ごとに2学期以降頑張ってほしいことについてのお話がありました。

 各学年に伝えた内容は以下の通りです。

【1年生】

 今回初めて5段階評定の通知表をもらいます。評定に目が行きがちですが、評定のもとになる各教科3つの観点に着目してほしい。今回の評価を基準にして、苦手な教科や分野の克服に努めてほしい。

【2年生】

 3年間の中学校生活の折り返し地点を過ぎた。学習だけでなく、係活動や生徒会活動、部活動など、様々な角度から自分の取組を振り返ってほしい。そして、リーダーとして学校全体を動かしていることに自信と誇りをもってほしい。

【3年生】

 中学校卒業後に続く、長い道のりを見据えた進路選択をしてほしい。「どこに行くか」ではなく「そこで何をするか」を大切にしてほしい。まだ将来が見えていない人は、将来を考えることができるような環境のある進路選択をしてほしい。もう時間は迫っている。しっかりと自分に向き合ってほしい。

 

【宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞受賞者】

1学期に顕著な活動をした各クラスの代表が表彰されました。

 

【生徒会長任命の様子】

 

 

音楽 3年生合唱コンクールリハーサルを行いました

 本日10月6日(金)5校時、体育館アリーナにて、3年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。リハーサルとはいえ、大勢の生徒を前にして歌うことに、とても緊張しているように見えました。しかし、歌が始まるとどのクラスも3年生らしい堂々とした歌声を響かせていました。本番まではあと2週間あります。基本の「姿勢」「発声」「語感」を大切にするとともに、指揮者、ピアノ伴奏者を含めた各パートの更に連携を高め、素晴らしいハーモニーを奏でてください。どのクラスにもまだまだ伸びしろがあります。中学校最後の素敵な合唱に仕上がることを楽しみにしています。

        

音楽 1年生合唱コンクールプレ大会

 本日10月5日(木)6校時、1年生の合唱コンクールプレ大会を体育館で実施しました。本番の発表順どおりにステージへ上がり、各クラスとも練習の成果を確認しました。1年生にとって初めての合唱コンクール、本番までは約2週間ありますので、本日のプレ大会の様子から、自分たちの合唱の良かったところ、もう少し頑張れそうなところを各クラスで振り返り、完成度を高めてほしいと思います。今年度は、2年生、1年生、3年生の順番で発表します。

      

重要 「いじめゼロ集会」を実施しました

 朝会の時間を利用し「いじめゼロ集会」を実施しました。

 今回はテレビ放送で、学級ごとに「いじめ」について考えました。

 生徒指導主事が作成したパワーポイント資料を使い、「いじめ」「他人の排除」が始まる構造について、具体的な例を多く出しながら考えました。生徒たちは各場面で友達と自分の考えを共有しながら、真剣な表情で参加していました。生徒たちに考えさせたポイントは以下の通りです。

・SNSの発達で良いことも悪いことも気軽に発信できるようになった。発信することの重みを十分考えてほしい

・「好き」という感情から、自分に同調しない他の人の「嫌いなところ」を探そうとしないこと。

多様な価値観を認め合うことが大切であること。

他人と違うことを恐れないこと、人は違いがあって当然であるということ。

自分の常識から外れた人(考え方)を排除することから「いじめ」が始まること。自分の常識が世間の常識と一致してるとは限らないことも・・・

最後に、生徒指導主事から、本校から「いじめ」をなくしていくためには、一人一人の「自覚」と「行動」が大切であることを伝え集会が終了しました。