文字
背景
行間
日誌
ふれあい文化教室を実施しました
1月30日(月)と31日(火)の2日間、1年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。今回は日本の伝統楽器である箏や三味線、尺八の鑑賞や体験を通して、我が国の伝統文化について興味関心を高め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的として、箏演奏家の和久文子先生、前川智世先生、尺八演奏家の福田智久山先生をお迎えしました。講師の先生方からの挨拶の後、13弦と17弦のお筝による演奏を鑑賞しました。
その後、和久先生から箏の説明を受け、体験学習が始まりました。箏1面に2人が体験できるように今回は18面の箏が準備され、交代しながらの体験でした。丁寧なご指導のおかげで『さくら』の演奏ができるようになりました。
1月24日~30日の給食(栃木県の特産物を使った献立特集)
全国学校給食週間にちなんで、1月24日~30日は栃木県の特産物を使った献立特集でした。
1月24日(火) きなこ揚げパン 牛乳 海草サラダ ポークポトフ デコポン
1月25日(水) 麦入りご飯 牛乳 里芋コロッケ もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ汁 ゆずゼリー
1月26日(木) ごぼうカレー(麦入りご飯) 牛乳 ゆで野菜サラダ いちご(宇都宮市産 とちあいか)
1月27日(金) 麦入りご飯 牛乳 豚肉の三味焼き 大根の磯辺和え 田舎汁 ぽんかん
1月30日(月) わかめご飯 牛乳 豚肉の唐揚げ からしあえ トックスープ アセロラゼリー(1年5組のリクエスト給食)
キラリ!~豊中生の素敵な行動お知らせします~
本日、豊郷中央小学校からとても心温まる素敵な電話がありました。
内容は、朝の登校時、小学生がけがの影響で歩けずに道路にうずくまっていたところ、本校3名の生徒が通りかかり声をかけ励ましながら、小学生を学校まで送り届けたということで、もしかしたら遅刻してしまったかもしれないということのお詫びとお礼の電話でした。
困っている人を見たら助けてあげる。頭の中では分かっていても行動に移すのはなかなか難しいことです。
このような素敵な行動ができる生徒が本校の中にいることを誇りに思います。
豊中だより第12号を発行しました
豊中だより第12号を発行しました。2学年立志記念スキー教室とうつのみや学校マネジメントシステム全体アンケートの集計結果を中心にお伝えします。
こちらからご覧ください。 → R5 2月学校だより(HP).pdf
紙面の一部
2年生スキー教室の様子⑪
スキー教室の様子(動画)※データ容量の関係で読み込みに時間がかかる場合があります。
中級コース
初級コース
2年生スキー教室の様子⑩
2日間で合計8時間のスキー講習が終わり、宿泊ホテル前でスキー教室閉校式が行われました。実行委員代表者のお礼の言葉とインストラクター代表の方からの講評の後、スキー講習参加者全員の修了証を頂きました。
このあとホテルで昼食を取り、バスは14時頃日光湯元温泉を出発します。豊郷中学校への到着は15時30分を予定しています。
2年生スキー教室の様子⑨
2日目も小雪舞う中でのスキー講習になりました。昨日初めてスキーを体験した生徒たちも仲間と楽しくリフトに乗り、斜面を風を切りながら滑り降りる爽快感を堪能しているようです。
2年生スキー教室の様子⑧
おはようございます。奥日光は天気曇り、気温は氷点下5度です。生徒たちは朝食後、荷物の整理をしスキーウェアに着替え、元気にスキー講習に出かけていきました。
2年生スキー教室の様子⑦
大広間での夕食と立志の集いの様子です。立志の集いとは昔の成人式にあたるものです。数え歳で15歳、現在の年齢で14歳の時に、奈良時代以降の成人を示す通過儀式である元服のお祝いをしたことに由来して、中学校2年生の時に行われるようになりました。この立志の集いをきっかけに、自分自身の今後の夢や志を真剣に考え、その達成に向けて決意を新たにする機会を持つことは、非常に価値あることです。これからの生徒が生きていく世の中は、数年後には65%の人が今現在無い職業に就くと言われていますし、今ある仕事の約半数の仕事はAIが行い自動化されるなど、社会の変化が一層激しくなると言われています。そんな変化の激しい世の中をたくましく生きていくために、夢や志を高く持ってほしいと思っています。
2年生スキー教室の様子⑥
2年生スキー教室の様子⑤
16時予定どおり第1日目の講習が終了し、次々に活動班ごとに宿泊ホテルに戻ってきました。この後は、17時から入浴、18時から夕食、20時から「立志の集い」を予定しています。この2日間でスキー技術の習得だけでなく、友人とのたくさんの思い出を作り、また支えてくれている多くの人への感謝の気持ちを抱いてほしいと思っています。
2年生スキー教室の様子④
本日午後は小雪舞う中での講習となりましたが、生徒たちはとても元気です。
2年生スキー教室の様子③
ロッジ前でスキー教室開校式を行い、技術講習が始まりました。技術レベル別に約10人の班編成を行い、インストラクターンの指導のもと各ゲレンデに移動しました。今回のスキー教室では、本日が午前2時間、午後3時間、明日が午前3時間の合計8時間の講習を予定しています。すぐに上達してスキーの醍醐味を味わえることでしょう。
2年生スキー教室の様子②
学級ごとの集合写真
2年生スキー教室の様子①
ホテルに到着しました。スキーウェアに着替えゲレンデに向かいます。
2年生スキー教室に出発しました
この冬1番の寒さとなった本日1月26日(木)、2年生211名は日光湯本温泉スキー場で実施される立志記念スキー教室に元気に出発しました。
生徒たちは日の出前の6時25分頃から続々と保護者の車で集合し、6時55分から体育館アリーナで出発式を行いました。出発式では、副校長、実行委員代表生徒、学年主任それぞれから挨拶をいただき、3人の添乗員さんの紹介がありました。その後、学級ごとにバスに乗り込み、予定どおり7時15分に学校を出発しました。
1月24日~30日は全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で始まりました。最初の献立は、「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」でした。給食委員会では、調理員さんに日ごろの感謝の気持ちを伝えるために手紙を書きました。昼休みに無事渡すことができました。
小学校6年生による中学校訪問が行われました
本日は、令和5年度に中学校に入学する児童の中学校訪問がありました。
令和5年度は約200名の6年生が本校に入学してきます。
校長先生のあいさつの後、生徒会役員から「中学校ってこんなところです」という発表がありました。小学校との違いに驚くこともあったようです。続いて中学校教員から、学習に関すること、生活に関することの話がありました。その後、中学生の学習の様子を見学してもらいました。最後に中学校ならではの部活動を見学して終わりました。
小学6年生の皆さん、入学を心よりお待ちしています。
豊中だより第11号を発行しました(令和5年1月16日)
冬休み明けの全校朝会を行いました
17日間の冬休みが終了し、本日から学校が再開しました。
朝、全校朝会としてテレビを通して校長先生から生徒の皆さんにお話がありました。
校長先生からは、新年にあたり「今年1年をどんな年にしたいか、自分の思いや願いをぜひ持ってほしい。その思いが皆さんを動かす原動力になるはず。ただ1年間流れるように過ぎていくのではなく、1年間を意味あるものにしてほしい。」というメッセージが伝えられました。
その後、先日、学校歯科医の北條先生から伺ったコロナ禍における効果的な歯磨き3つのポイントについて校長先生から話がありました。
1 1日5回(起床後、朝食後、昼食後、夕食後、就寝前)歯磨きをすること。
2 歯ブラシにはたっぷりと歯磨き粉をつけて、口を閉じ、歯ブラシを小刻みに動かす。唾液と歯磨き粉がまじりあってウイルスやプロテアーゼの量を減らすことができる。
3 口をゆすぐときは少量の水で1回だけ。歯磨き粉の成分には口や葉に有効な成分も多いのでできるだけ残し、飛沫防止のため勢いよく吐き出さない。
最後に生徒の皆さん、教職員全員が健康な1年を送れることを願っていますという言葉で朝会が終了しました。
二十歳を祝う成人のつどいが行われました
成人年齢が十八歳に引き下げられることになりましたが、宇都宮市では旧来の成人式に替わり、二十歳になったタイミングで「二十歳を祝う成人のつどい」という形で実施されることになりました。今年は1月8日(日)にホテル東日本で「二十歳を祝う成人のつどい」が開催され、本校の卒業生も多数参加しました。
つどいは、前半が式典、後半に地域交流事業という二部構成で行われ、前半の式典では、佐藤市長や市議会からの祝福メッセージ、二十歳代表者からの誓いの言葉など厳粛に行われました。後半の地域交流事業では、お世話になった地域の方への感謝の言葉や中学校恩師からのお祝いの言葉、クラスごとの写真撮影など和やかに進みました。
中学校卒業後、5年ぶりの再会ということもあり、式典終了後も昔話に花が咲いていました。
現在在籍している中学生が二十歳になるときに、どのように成長しているか楽しみです。
<式典の部>
<地域交流事業の部>
明けましておめでとうございます
豊中だより第10号を発行しました(令和4年12月23日)
冬休み前集会
本日12月23日は、令和4年の最終登校日になります。
授業終了後、冬休み前オンライン集会を行いました。
はじめに11月以降に各種大会やコンクールで活躍した生徒の表彰式が行われました。
続いて校長先生から今年の冬休みはいつもより長い17日間あるので、感染症に気を付けながらも、家族と楽しい時間を過ごしたり、おせち料理を食べるなど日本の食文化に親しんだりと、少しゆっくり過ごしてくださいという話がありました。3年生には1月4日からはじまる私立高校の入学試験への激励がありました。
最後に学習指導主任から冬休み中の学習についての話がありました。
【学校長講話】 【学習指導主任の話】
【表彰の様子】
12月23日デザート選択給食
アップルパン 牛乳 タンドリーチキン ミニサラダ 野菜スープ デザート(チョコケーキ・いちごケーキ・チョコムース)
チョコケーキ 54% ・ いちごケーキ 36% ・ チョコムース 10% でした。美味しくいただきました。
12月22日冬至献立
麦入りご飯 牛乳 セルフ天丼(えび・かぼちゃ) 塩昆布あえ 豆乳入り味噌汁
12月22日今日は、冬至です。冬至とは、1年の中で最も昼が短く、夜が長い日のことです。昔から冬至の日に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないと言われています。かぼちゃには、カロテンやビタミンCが豊富に含まれています。美味しくいただきました。
令和5年度から体操服がリニューアルします
令和5年度から体操服がリニューアルされます。
先日の新入生保護者説明会で初披露されました。新しい体操服は令和5年4月1日以降誰でも着用することが可能です。ただし現1年生・2年生が新たに購入する必要はなく、今までの体操服を着用してかまいません。(新1年生が旧体操服を着用することも可能です。)令和6年度までは体操服取扱店舗で新・旧体操服を併売していますのでどちらも購入が可能になります。
現在、豊郷中学校1階1年生昇降口に現物が展示してあります。生地の質感等触れてみることができますので興味のある方は是非ご来校ください。
1年昇降口前に展示してあります。実際に触れることもできます。
素敵なデザインになりました。
半袖運動着が青色になります。
校内授業研究会を行いました
12月21日(水)に、先生方の授業力向上を目的とした授業研究会を行いました。
今回は1年4組の増渕利樹先生が学級活動「自分を知る」という題材で授業提案をしてくれました。授業後は先生方による授業研究会を行いました。最後に宇都宮市教育委員会学校教育課指導主事の先生から本日の授業について、学習指導要領に沿った分かりやすい指導助言をいただきました。
授業者はもとより、すべての教員にとって貴重な学びの機会となりました。今後も教員の授業力向上に向けて研修を行っていきます。
豊郷地域学校園の集まりを開きました
本日の放課後、豊郷地域学校園(豊郷中学校、豊郷北小学校、豊郷中央小学校、海道小学校)の先生が集まり、各部会ごとにテーマに沿った話し合いをしました。学校園内の小中学校関係者が集まる貴重な機会で、今年1年を振り返りました。
宇都宮・河内地区 中学1年生バスケットボール大会 優勝
令和4年度宇都宮・河内地区中学1年生バスケットボール大会決勝が12月18日(日)河内体育館で行われました。決勝の相手は宮の原中学校でした。55-54と1点差の僅差でしたが見事優勝を勝ち取りました。
学校保健給食委員会が行われました
12月15日(木)に学校保健給食委員会が行われ、体力診断関係・給食関係・健康診断関係について報告をしました。また、学校歯科医の北條茂男先生・宇都宮歯科医師会の半田功先生・岩田悦子先生から「コロナ感染下における学校教育内でのブラッシング指導の重要性」の講話をいただきました。
12月14日豊郷なかよしメニュー
麦入りご飯 牛乳 魚のねぎソースかけ おひたし 豊郷の具だくさん味噌汁 みかんゼリー
今年度3回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地区の食材は、米・人参・ねぎ・大根・白菜・ほうれん草です。美味しくいただきました。
校内百人一首大会二日目
本日校内百人一首大会二日目が開催されました。
昨日の取り札枚数が同じ組同士が対戦しました。
二日間の合計枚数で順位が決定され、明日、お昼の放送で結果を発表します。
リクエスト給食(12月6日・7日・8日)
6月の食育月間で生徒会執行部・図書委員会・給食委員会のコラボイベント「本を読んで食に関するクイズに正解しよう!サマージャンボロト~」を企画しました。リクエスト券を獲得したクラスは1年4組・1年5組・2年4組・2年6組でした。今回は、12月6日2年4組、12月7日1年4組、12月8日2年6組が作成した給食が登場しました。(1年5組は1月に登場します。)
2年4組リクエスト給食 ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーサラダ イタリアンコーンスープ お米のムース
1年4組リクエスト給食 麦入りご飯 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜サラダ 味噌けんちん ヨーグルト
2年6組リクエスト給食 麦入りご飯 牛乳 もやしとにらのごまあえ 豚汁
リクエストメニューだったので残りも少なくて、美味しくいただきました。
校内百人一首大会1日目
本日、図書委員会主催の校内百人一首大会1日目が昼休みに開催されました。
生徒や教職員も参加しました。
明日、本日の取り札枚数が同じ組同士が対戦します。
第3回地域協議会が行われました
11月25日(金)に地域協議会が行われ、5時間目に先生方の授業を参観していただきました。新型コロナウイルス感染症の問題もあり、地域協議会の方々に生徒の様子を見ていただく機会が今年度初めてとなりました。また、例年ですと、給食も食べていただくのですが、今回も給食の提供は見送らせていただきました。参観後は、情報交換を行い、学校評価をしていただき終了しました。
市P連バレーボール大会
11月20日(日)市P連バレーボール大会が河内体育館を会場に行われました。
本校の初戦は宇大附属中でした。善戦むなしく2-0のストレート負けとなってしまいましたが、保護者・教員ともにけがもなく親睦を深めることができました。参加してくださった保護者・教員の皆様、本当にお疲れさまでした。
全市一斉土曜授業
全市一斉土曜授業が行われました。
当初の予定では授業公開(参観)も予定していましたが、新型コロナウイルス感染症のまん延状況から、急遽3年生の県立高校入試細則説明会のみの公開になりました。説明会は体育館で東西の窓を開け十分に喚起を行った状態で実施しました。
文化芸術教室
11月15日(火)16日(水)の2日間、文化庁の「芸術家の派遣事業」を活用し、1年生を対象にした、文化芸術教室を実施します。
この事業は、「プロの演奏を身近に聴くことにより、音楽についての興味・関心を深め、豊かな人間性を育み、進んで音楽に親しもうとする心情を育てる。」という目的の元、プロの演奏家を学校に派遣してくれるものです。
今回は栗田智水先生(フルート)、小林知永先生(オーボエ)、佐藤友香先生(クラリネット)、柿沼麻美先生(ファゴット)、小林郁子先生(ホルン)の5名が来校し、「虹の五重奏団」による木管五重奏の演奏とそれぞれの楽器の特性や演奏曲目の説明などを行ってくれました。
ヘンデル作曲「水上の音楽」のようなクラシック曲から、映画「千と千尋の神隠し」より”いつも何度でも”といった生徒に親しみのある曲まで様々な曲を演奏してくださり、生徒は間近で聴くプロの演奏に興味津々でした。
また演奏の一部では、代表生徒がハンドベルで共演する場面も見られました。プロの演奏家と交流しながら音楽に親しむよい機会となりました。
とよちゅう勉強会~秋~
本日から3年生の希望者を対象に「とよちゅう勉強会~秋~」が始まりました。今回は50名超の3年生から希望があり、放課後下校時刻までの時間、自主学習という形で学習に励んでいます。
県新人大会1,2日目結果(11月14日追記)
多くの競技で練習の成果を十分に発揮し好成績を収めました。
結果は以下のとおりです。(11月14日に追記しました)
【男子バスケットボール】
決勝 対 宮の原中
37-65 負
惜しくも決勝戦で宮の原中学校に敗退してしましましたが、県大会準優勝の好成績を残しました。
【テニス女子団体】
1回戦 対 南河内中
2-0 勝
2回戦 対 黒磯中
2-0 勝
準々決勝 対 芳賀中
0-2 負 県ベスト8
【テニス女子個人】
1ペア 県ベスト8
1ペア 県ベスト16
【テニス男子個人】
1ペア 準々決勝敗退 県ベスト8
1ペア 2回戦敗退
【女子バレー】
2回戦敗退
【弓道女子】
Aチーム 2次予選敗退
Bチーム 1次予選敗退
【弓道男子】
<団体>
Aチーム 決勝トーナメント
1回戦 対 大平中
3-4 敗退 県ベスト8
<個人> 8射5中 第5位
【剣道男子個人】
2名出場 両名とも2回戦敗退
【陸上】
1年女子100m 第8位
【新体操】
個人総合 優勝
リボン 優勝
フープ 優勝
【ダンス】
大会の部 準優勝
11月8日の給食(お話給食)
今日は、豊郷地域学校園統一のお話給食でした。『ハリーポッターと賢者の石』より、魔法学校の入学歓迎会に出てきた【ポークケチャップ】と【フレンチポテト】です。パンはキャロットパンでスープは、アルファベットのマカロニを入れました。図書委員会と給食委員会のコラボでテレビ放送し、楽しいひと時になりました。給食も美味しくいただきました。
とちぎ未来大使「夢」講座を2年生対象に行いました。
本日は、とちぎ未来大使「夢」講座として栃木県出身の元サッカー選手原博実(はらひろみ)さんを講師にお招きし、「後輩たちに伝えたいこと」と題し、講演をいただきました。
原さんからは、ご自身の中学・高校時代の話や社会人になってからの話、社会人リーグからJリーグに移行する時の裏話、現在日本代表で活躍している選手のことなど、興味深い内容を交えながら、後輩(中学生)たちに熱い思いをお伝えいただきました。「何事にも興味を持って挑戦してほしい」「失敗を恐れないでほしい」「チャレンジする姿勢が大切」「今持っている能力をどう生かしていくか」「決めつけをしないでほしい」「固定観念にとらわれすぎない」など今後成長していくうえで中学生に大切にしてほしい思いがこもったメッセージをたくさんいただきました。
豊中だより第9号(令和4年11月1日)を発行しました
本日、豊中だより第9号を発行しました。今回は、10月14日(金)から29日(土)までに開催されました宇河地区新人体育大会の結果を中心にお伝えします。
こちらをご覧ください。R411月学校だより.pdf
紙面の一部
【速報】宇河地区新人体育大会⑤
本日10月29日(土)芳賀町武道館を会場に、宇河地区新人柔道大会が行われました。男子団体戦は準優勝、女子団体戦は優勝で県大会出場を決めました。また、個人戦はそれぞれの階級で健闘し、男女6名が県大会出場を決めました。
後期生徒会各種委員長任命式が行われました
後期生徒会各種委員長の任命と所信表明が行われました。どの委員会の委員長からもより良い学校にするための活動について所信が表明されました。
【中央委員会】
【図書委員会】
【美化緑化委員会】
【給食委員会】
【保健体育委員会】
【安全委員会】
【放送委員会】
【福祉ボランティア委員会】
【学芸委員会】
豊中だより第8号(令和4年10月27日)を発行しました
本日10月27日(木)豊中だより第8号を発行しました。今回は10月21日(金)と22日(土)に行われました文化祭の様子をお伝えいたします。
こちらをご覧ください。R410月学校だより(HP).pdf
紙面の一部
合唱コンクールの表彰を行いました
10月22日(土)に文化会館で行われた校内合唱コンクール、各学年の指揮者賞、伴奏者賞、金賞、銀賞、銅賞の表彰を行いました。
【3年】
【2年】
【1年】
【速報】宇河地区新人体育大会④
本日10月24日(月)下野市大松山運動公園陸上競技場にて、宇河地区新人陸上競技大会が開催されました。小雨が降るあいにくのコンデションでしたが、各選手は自己ベストを目指し奮闘していました。
文化祭2日目(合唱コンクール)
文化祭第2日目は宇都宮市文化会館大ホールをお借りして合唱コンクールを行いました。
学校とは違った雰囲気に緊張気味の生徒でしたが、どのクラスも練習の成果を十分に発揮した素晴らしい合唱になりました。
合唱コンクールの結果は以下のとおりです。
<1年生>
金賞 1年1組「カリブ 夢の旅」
銀賞 1年3組「マイ バラード」
銅賞 1年6組「Let's search for tomorrow」
<2年生>
金賞 2年6組「心の瞳」
銀賞 2年7組「MIDORI~繋がる輪~」
銅賞 2年4組「いのちの歌」
<3年生>
金賞 3年3組 「ヒカリ」
銀賞 3年1組 「手紙」
銅賞 3年4組 「虹」
入賞はしませんでしたが素晴らしい合唱でした。
3年2組「結ーゆいー」
3年5組「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」
3年6組「道」
文化祭が始まりました
今年度の文化祭は、コロナウイルス感染症予防の観点から、2日間に分けて実施します。
1日目は本校体育館で行われました。感染症対策の観点から生徒・教職員のみでの開催となりました。
内容は下記プログラムをご覧ください。
本日の様子については、後日動画配信をさせていただきます。
<オープンセレモニーの部>
<学習発表の部>
<SDGs発表>
<技能・特技の部>
<吹奏楽部>
明日2日目は宇都宮市文化会館で合唱コンクールを行います。観覧席への入場は入場整理券をお持ちの保護者1名のみとなりますので、ご協力お願いいたします。
第1回豊郷なかよし弁当の日(10月19日)
今日は、豊郷地域学校園第1回目のなかよし弁当の日でした。がんばって自分でおにぎりを作ってきた生徒が多かったです。保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。第2回目の豊郷なかよし弁当の日は、11月24日(木)です。ご協力よろしくお願いします。
宇河地区駅伝競走大会(男子第5位、女子第9位)
本日10月18日(火)みずほの自然の森公園周回コースにて、第32回宇河地区中学校駅伝競走大会が開催されました。本校は男女とも夏休み前に希望者を募り、約3か月間の練習を経て本番に臨みました。
男子は1区が3.4km、2区から6区が3.2kmの6人で襷をつなぎます。また女子は1区が3.3km、2区から5区が2.1kmの5人で襷をつなぎます。今年は男女各16校によるレースが行われました。
先に女子のレースが行われ、10時30分にスタートの号砲が響きました。
5人の選手は練習の成果を十分に発揮し、総合タイム46分12秒、昨年度より順位を2つ上げ9位でゴールしました。本当によく頑張りました。
男子のレースは、12時30分に号砲が響きました。昨年度の結果をもとに1列目でのスタートなりました。
1区はスタートダッシュに成功し3位、2区は区間賞の走りで1位での襷渡しが行われました。その後の走者も安定した走りで、上位の順位を維持しながら最終6区に襷が渡されました。6区の走者は期待どおり区間賞の走りを見せ、総合タイム1時間05分12秒、第5位でのゴールとなりました。惜しくも県大会出場には届きませんでしたが、普段長距離を専門に練習していない選手たちが、短期間の練習で上位チームに食い込める戦いが展開できたことに感動しましました。
教育実習が始まりました
本日から10月28日(金)までの2週間、宇都宮大学から3名の学生が、教育実習として勤務します。3名の先生は理科、保健体育、音楽の教員になるための実習になります。学級担任の業務を学ぶ場としては、2年4組、2年6組、2年7組になります。生徒にとっても教育実習生にとってもそれぞれ意味のある2週間にしていってほしいと思います。
男子バスケットボール優勝
男子バスケットボール部が決勝戦で一条中に75-58で勝利し、創部以来初の宇河地区優勝を果たしました。
祝 優勝
豊郷中 75-58 一条中
【速報】宇河地区新人体育大会③
本日10月16日(日)の大会結果です。
【女子バレーボール】
最終順位トーナメント
1回戦 豊郷 0-2 陽南
2回戦 豊郷 2-0 宝木 第7位
男子弓道団体優勝
団体決勝トーナメント
1回戦
豊郷 8中ー4中 星が丘
準決勝
豊郷 9中ー3中 鬼怒
決勝
豊郷 7中ー4中 清原 祝 優勝
【速報】宇河地区新人体育大会②
本日10月15日(土)の大会結果です。
【野球】
2回戦 豊郷(0-10)城山
【剣道男子】
団体戦 1回戦 豊郷(1-2)姿川
【剣道女子】
団体戦 2回戦 豊郷(0-2)宮の原
【女子バレーボール】
決勝トーナメント 1回戦 豊郷(2-0)宇都宮東附属
2回戦 豊郷(0-2)鬼怒 ベスト8【県大会出場】
明日5~8位決定戦が行われます。
【女子ソフトテニス】
団体準決勝 豊郷(1-2)河内 第3位【県大会出場】
個人戦 第3位【県大会出場】 第6位【県大会出場】
【男子バスケットボール】
準々決勝 豊郷(83-46)横川 勝
準決勝 豊郷(55-50)陽南 勝 【県大会出場】
明日一条中との決勝戦に臨みます。応援よろしくお願いします。
【卓球男子】
予選リーグ
豊郷 不戦勝 明治
豊郷 1-3 陽東 負
豊郷 0-3 姿川 負
予選敗退
【卓球女子】
予選リーグ
豊郷 3-0 陽南 勝
豊郷 3-0 宇大附 勝
豊郷 3-0 明治 勝
決勝トーナメント
豊郷 0-3 清原 負
ベスト16
【速報】宇河地区新人体育大会①
【野球】
1回戦 対 明治中
不戦勝 勝
【サッカー】
1回戦 対 一条中
0-2 敗退
【男子バスケ】
2回戦 対 星が丘中
84-44 勝
【女子バスケ】
1回戦 対 宮の原中
68-27 勝
2回戦 対 明治中
27-57 敗退
【男子テニス】
団体戦2回戦 対 陽西中
1-2敗退
【女子テニス】
団体戦
1回戦 対 宇大附中
2-1 勝
2回戦 対 明治中
2-0 勝
3回戦 対 宝木中
2-0 勝
県大会出場
【女子バレーボール】
1回戦 対 田原中
2-0 勝
2回戦 対 若松原中
2-1 勝
【女子弓道】
団体 決勝トーナメント
1回戦 豊郷3(0)-鬼怒3(2)
県大会出場
個人 1名 8射5中 第6位入賞
2学期始業式
5日間の学期間休業が終わり、本日から第2学期が始まりました。
2学期が始まるにあたり校長先生から、「2学期はこのことに力を入れたい」という目標を定めて充実した学校生活を送ってくださいという話がありました。その中に、目標達成に向けて取組が三日坊主にならないための話として、上大岡トメさんの『のうだまーやる気の秘密』という本の紹介がありました。
その本によると、三日坊主というのは当たり前のことで、続けられないのは脳が飽きっぽくできているからだそうです。やる気が出なかったり、集中できなかったりするのは脳がもともとそのようにできているからということです。しかしある行為をすると脳は活性化しやる気スイッチが入り集中力が高まるそうです。それには次の4つの方法があるようです。
1体を動かすこと
2いつもと違うことをすること
3ご褒美をあげること
4なりきること
だそうです。詳しく知りたい場合は、校長先生が本を貸してくださるということですので申し出てください。
1学期終業式を行いました
本日、5時間目の授業終了後、1学期の終業式と後期生徒会役員の任命式、表彰式を行いました。
1年生は95日、2・3年生は96日間の1学期でした。今年度前半も、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から様々な制約がありましたが、withコロナの考えのもと、やり方等を工夫しながら各種行事等を実施してきました。体育祭、3年生の修学旅行、1年生の冒険活動教室等、素敵な思い出を作ることができたでしょうか。部活動では3年生にとって集大成となる総合体育大会や各種コンクールにおいて活躍する姿を見ることができました。さて2学期に入るとすぐに文化祭、2年生の宮チャレ、そして、3年生にとって最大の山場高校入試も控えています。さらに、終業式の校長先生の話にもあった通り、2学期から新しい校則に沿った学校生活が始まります。「自由度が増すということは、今まで以上に判断力が必要となり、責任感が増す」ということです。各自が正しい判断力を高め、自主性と豊かな心と社会性をもった豊中生に成長することを願っています。10月8日~12日まで休日を含め5日間の学期間休業があります。心身を十分リフレッシュしてほしいと思います。13日の始業式皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
終業式の前に後期生徒会役員の任命式、宮っ子心の教育表彰が行われました。後期は2・1年生が中心になって生徒会を動かすことになります。活躍を期待します。宮っ子心の表彰教育長奨励賞は、宇都宮市が子どもたちの行動規範として示している「宮っ子の誓い」 を実践している生徒を表彰するものです。各クラスから1名表彰されました。受賞された皆さんおめでとうございます。
また、表彰式の後にサプライズで「いちご一会国体」の成年サッカーに出場した増渕利樹教諭の国体5位の表彰状披露がありました。なんと増渕先生は開会式に選手団が着ていた、いちごジャージとマスク着用で登場してくれました。
【後期生徒会役員任命式】
【宮っ子心の表彰教育長奨励賞】
【終業式校長先生の言葉】 【サプライズ】
私立高等学校・県立高等学校説明会
本日3年生全員と希望の保護者を対象に私立高等学校説明会を実施しました。市内5校の私立高等学校から職員が来校し、教育方針・特色・入学の要件・募集要項について説明してくださいました。また、私立高等学校説明会後に希望者を対象に、一部(5校)の県立高等学校から職員が来校し、特色等についての説明がありました。
今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
【私立高等学校】 【県立高等学校】
〇作新学院高等学校 〇宇都宮北高等学校
〇宇都宮短期大学附属高等学校 〇宇都宮中央高等学校
〇文星芸術大学附属高等学校 〇宇都宮白楊高等学校
〇宇都宮文星女子高等学校 〇宇都宮商業高等学校
〇星の杜高等学校 〇宇都宮工業高等学校
10月6日の給食(十三夜メニュー)
10月6日の給食
栗おこわ ごま塩 牛乳 魚の竜田揚げ さっぱりあえ 味噌けんちん
十三夜は「十五夜」に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、別名『栗名月』『豆名月』とも呼ばれます。十三夜は旧暦の9月13日のことで、今年は、10月8日(土)です。秋の夜空に浮かぶ美しい月を眺めてみてください。今日も美味しくいただきました。
10月5日の給食(目の愛護デーメニュー)
10月5日の給食
人参ライス キーマカレー 牛乳 ほうれん草サラダ ブルーベリーゼリー
豊郷地域学校園統一で10月10日の目の愛護デーにちなんだ献立です。ビタミンA・カロテン・アントシアニン豊富な食材を使用しています。美味しくいただきました。
全校朝会(いじめゼロ集会)を実施しました。
本日の朝、全校朝会で生徒会主催のいじめゼロ集会を実施しました。今回もコロナウイルス感染症対策で、オンラインでの開催になりました。
生徒会役員が一生懸命考えた、自分たちの身の回りにあるいじめにつながるであろう様々な場面を劇にして発表しました。
今回テーマにした内容は以下のとおりです。
1 罰ゲームの強要 2 筆箱隠し 3 本人が一度断ったことの強要 4 多様な性についての内容 5 あだ名について 6コンプレックスに対すること 7 ノリの強要
仲の良い友達間であっても、相手が不快に感じること、我慢をしなければならないことは「いじめ」に発展していくこと、自分たちは「いじり」だと思っていても、つらいと思う人たちがいることなど、自分たちの目線でいじめにつながる行為の撲滅を訴えました。
「いちご一会とちぎ国体」の観戦に行きました。
10月1日から栃木県において開催されている「いちご一会国体」
本校では、1・2年生が学校応援に申込をし、4日(火)に日環アリーナで行われたバスケットボールを観戦しました。
素晴らしい会場で、各県代表の熱い戦いに生徒たちも感動したようです。本校生徒からも国体やオリンピックなどで活躍する選手が出てくることを期待したいです。
【重要】校則の改定(令和4年10月13日より)について
本日10月3日(月)朝の会の時間に、本校生徒指導主事より校則の改定に関する連絡がありました。
本校では、学校経営方針の1つとして「生徒の自主的・自治的活動の推進」を掲げております。また「自主性と豊かな心や社会性をもった生徒の育成」を生徒指導の重点目標として、日々の教育活動に努めています。そこで約2年前から、生徒会と生徒指導部の先生方を中心に「メイク・ルール・プロジェクト」と命名した校則の見直しに取り組んできました。
例えば、制服については、現在衣替えは年2回となっていますが、その日の気温や体調によって自分で判断して夏服・冬服を選択するのはどうか、雨天時の登校時は体育着での登校を認め、登校後に制服に着替えるのはどうか、靴下・運動靴・肌着や下着の色指定を廃止してみてはどうか、頭髪についても、男子は・・・・、女子は・・・・と表記せず「清潔感のある髪形」とし、禁止の髪形を少なくするのはどうかなど、様々な校則に対して疑問を持って見直しが行われました。生徒たちが必要であると判断した校則については、自治的な活動を通して規則を守ることの大切さに気付かせ、規範意識の醸成を目指したいと考えています。本校の生徒たちは真面目で、決められたことを守ることが当たり前となっていますが、校則を改定していくプロセスの中で何を学ぶのかを大切にしながら、生徒の意見を反映しつつ議論を進めることは、社会の担い手としての「市民」を育てる主権者教育の一環であるとも考えています。
今回、校則の改定あたって、生徒指導主事から次のようなことも付け加えられました。
①校則に書いていないこと → 何をしても良いということではない。
②生徒の意見を取り入れて決めた校則 → 自主的に守る!
③育ててほしいのは【判断力】 → すぐに先生に答えを求めない。
④指導やアドバイスには素直に耳を傾け、必要に応じて検討や改善をする。
⑤【自由度が増す=責任が増える】 → 物の管理は自己責任など
⑥皆さんの言動によっては、再度、校則を見直すこともある。
⑦豊郷中のスタンダード → 他でも受け入れられるとは限らない。
※いろいろな価値観を持つ人がいて、その人に評価されることもある。
⑧周囲に迷惑がかからない個性は尊重し、否定はしない。
⑨今、あるものを活用する → 不必要に買い替えない。
⑩これからの学校、国、世界は皆さんの「意見と行動」で変わる。
改訂版校則(R4.10.13)はこちら 改定校則(HP).pdf
2年生合唱コンクールリハーサルを行いました
本日10月3日(月)体育館アリーナにて、2年生は合唱コンクールリハーサルを行いました。2年生は文化祭・合唱コンクール直後に社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」を控えているため、活動場所の希望調整・自己PR書「私のプロフィール」の作成、活動場所との打ち合わせなど忙しいスケジュールの中、練習を積み重ねてきました。しかし、1・3年生と同様、緊張のため学級での練習の成果が十分に発揮できなかった学級が多かったようです。本番まであと20日間、各学級だけでなく各家庭でも1人1台端末を活用するなど練習を工夫して、自信を持って当日を迎えられるように頑張りましょう。
国体成年男子サッカー1回戦突破
本日10月2日(日)、県グリーンスタジアムで国体成年男子サッカー1回戦が行われ、本県は佐賀県との1回戦を3対0と快勝し、8強入りを果たしました。本校の増渕利樹先生もセンターバックとしてフル出場し、勝利に貢献しました。明日3日(月)はさくら市総合運動公園さくらスタジアムで、岐阜県との準々決勝が行われます。生徒、職員、保護者の声援を受けて頑張ってほしいと思います。
3年生合唱コンクールリハーサルを行いました
本日9月30日(金)5校時、体育館アリーナにて、3年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。3年生とはいえコロナ禍のため初めての合唱コンクールとなります。各学級で制約された中で精一杯練習してきましたが、前後左右約2メートルの間隔を空けたため友人の声を頼ることができず、普段とおりに発表できなかった学級も多かったようでした。6校時には各学級でリハーサル結果を話し合い、本番に向けて再び練習が始まりました。
9月30日(金)の給食【栃木県産やしおます】
9月30日(金)の給食
麦入りご飯 牛乳 やしおますの塩焼き 磯辺和え 田舎汁
今日の「やしおます」は、【国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業】による栃木県養殖漁業協同組合から無償提供していただいたものです。「やしおます」は、昭和60年代に栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスです。魚の肉の色が栃木県の花「やしおつつじ」に似ていることから名付けられました。おいしさの秘密は、オレイン酸で口当たりが良く、ほんのりと甘みのある上品なおいしさになっています。やしおますは、選び抜かれた貴重な魚です。美味しくいただきました。
1年生を対象に「ブックトーク」を実施しました
皆さん「ブックトーク」という言葉を聞いたことがありますか?「ブックトーク」とは、テーマに沿って複数の本の内容を紹介し、読書意欲を起こさせる活動のことです。本校では地域協議会の学習支援活動として、ボランティアさんによる「ブックトーク」を実施しています。今回は12名のボランティアの方が集まってくださり、1年生の各クラスで実施しました。ボランティアの方々それぞれが、本に対する熱い思いを込めながらブックトークを行っていました。子供たちには、中学生の間に多くのジャンルの本に触れてもらいたいと思います。地域協議会では、各種活動に参加してくださるボランティアさんを募集しています。興味のある方は学校までご連絡ください。
1年生合唱コンクールリハーサルを行いました
本日9月29日(木)4校時、体育館2階アリーナにて、1年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。これまで教室等での練習では原則マスク着用で行ってきましたが、今回は前後左右に十分な距離を確保し、初めてマスクを外して合唱を行いました。体育館での学年リハーサルとはいえ、多くの生徒の前で歌うことは初めての経験であり、かなり緊張している姿が見受けられました。審査基準は、音質・音程・バランス・ハーモニーなどの技術や発音・テンポ・強弱などの表現力などです。各学級ともまだまだ伸びしろがあるように感じましたので、各学級で今日の発表を振り返り、これから3週間の練習方法や内容を再考してほしいと思います。そして、自分たちや仲間たちが作り上げた合唱の美しさを感得し、感動することの素晴らしさを味わってください。
朝の風景
9月29日(木)朝の風景です。
朝早くから、校舎内外で生徒の活気あふれる姿が見られます。
駅伝練習 駅伝練習
野球部 吹奏楽部
表彰朝会を実施しました
各種大会で上位入賞した生徒の表彰状やメダルなどを校長先生から授与しました。
皆さん、おめでとうございます。今後も本校生徒の活躍を期待したいと思います。
皆さん素敵な笑顔です。
性教育サポート事業
3年生を対象に性教育サポート事業を実施しました。
今回のサポート事業は、従来から学校で行っている「性教育」を充実させるために、専門的立場の産婦人科医から直接お話を伺うという取組です。
本日は、獨協医科大学付属病院産婦人科、アルテミス宇都宮クリニックで産婦人科医としてご勤務されている添田わかな(そえだわかな)先生が、「大切にしてほしい自分の心と体」と題して、スライド等を使いながら生徒に分かりやすく話をしてくださいました。
コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、一クラスのみ対面で講話をしていただき、残りの5クラスは教室でのオンライン講話になりましたが、どのクラスも真剣に講話を聴く姿が見られました。
小中連携あいさつ運動に参加しました。
今年度2回目の小中連携あいさつ運動が実施されました。今回中学校からは2年生の希望者が中学校の校門や出身小学校に出向き元気に挨拶をしてきました。今回は海道小学校での様子を中心に紹介します。
豊郷中央小学校2年生が「まち探検」で本校を訪問しました。
9月21日(水)に豊郷中央小学校の2年生が「まち探検」で本校を訪問しました。今回訪問があったのは、2年生の3クラスでしたので一クラスずつ中学校の職員が付き、校内を見学しました。体育館を見学した際は、バスケットボールの授業が行われていましたが、本校生徒から「かわいい」「私たちもあんなに小さかったんだね、懐かしい」などの声が聞かれました。小学生からは、中学校がノーチャイムで行われていること、水道やトイレの高さの違いなど驚きの声が聞かれました。
文化祭・合唱コンクールまであと1か月!!
校内では昼休みや放課後に各学級から歌声が聞こえてくるようになり、3年ぶりの合唱コンクールの開催を実感してきました。今年度の文化祭・合唱コンクールは、10月21日(金)・22日(土)の2日間行われます。新型コロナウイルス感染症予防のため、21日(金)の本校体育館においては保護者の参観はお断りしますが、22日(土)の宇都宮市文化会館大ホールにおいては、保護者の参観は各学年完全入れ替え制で行うことにいたしました。合唱コンクールは生徒全員がステージに立てる貴重な機会でありますので、短い時間ですがぜひとも多くの保護者にお子様の姿を参観していただきたいと思っています。
本日、お子様を通しまして保護者の皆様に、文化祭・合唱コンクールの内容と日程が記載されました通知文書【添付ファイル参照】と保護者指定席券【下記画像参照】をお配りしましたのでご確認をお願いいたします。なお、参観は生徒1名に対して保護者1名とさせていただき、入り口で保護者指定席券を確認させていただきますので、必ずご持参してください。
保護者通知文書はこちらから R4文化祭保護者通知.pdf
ASAとちぎ中央からベルマーク等の提供がありました
本日、ASAとちぎ中央の代表2名の職員が来校し、ベルマークやインクカートリッジ容器等を寄付してくださいました。福祉ボランティア委員会の委員長と校長先生が代表で受け取りました。有効活用させていただきます。ありがとうございました。
9月21日の給食(豊郷なかよしメニュー)
発芽玄米入りご飯 牛乳 豚肉のしょうが焼き もやしとにらのごまあえ 豊郷ごろごろ野菜汁 梨(豊水)
今年度1回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地域の食材は、米・玉ねぎ・なす・かぼちゃ・豊水です。美味しくいただきました。
本校職員の活躍の様子を紹介します。
本校職員会沢崇夫教諭が、9月17、18日の二日間、山梨県で開催された第5回全日本O-40社会人バスケットボール選手権大会関東予選会に栃木県代表として出場しました。
準決勝で一昨年度全国大会準優勝の神奈川県代表を破り、決勝では東京代表に敗退しましたが、見事準優勝に輝きました。
先生方の頑張りは、生徒にとっても良い刺激になりますね。
今後も本校生徒の活動の様子だけでなく、職員の活躍の様子も随時発信してまいります。
後期生徒会役員選出選挙(投票)が行われました。
本日登校後7時45分から8時05分の20分間で、昨日の後期生徒会役員立会演説会に引き続き、投票が行われました。
本校では、主権者教育の一環として、宇都宮市選挙管理委員会より投票箱、記載台等をお借りし、実際の投票に近い雰囲気で実施しています。生徒は、自分たちの学校を良くしてくれる候補者が誰なのか、真剣な眼差しで投票に臨んでいました。
3年生が実力テストに臨んでいます
部活動の大会も終了し、3年生は高校入試に向けて気持ちを新たにしているところです。
さて、本日は実力テストが行われました。
生徒たちは今までの学習の成果を確認すべく、真剣に取り組む様子が見られました。
様子を一部紹介します。
9月9日の給食(十五夜献立)
今日は、十五夜献立です。
麦入りご飯 牛乳 いわしのおかか煮 ごまあえ 味噌けんちん 月見ゼリー
今年の十五夜は、明日9月10日(土)です。農作物をお供えし、秋の収穫を喜び感謝する祭りとして現代にいたります。十五夜は旧暦の8月15日のことで、月が明るく美しい「中秋の名月」と言われています。また、この時期収穫される里芋などの芋類をお供えするので「芋名月」とも呼ばれます。今日は、栃木県産の里芋を使って味噌けんちんにしました。美味しくいただきました。
合唱コンクールに向けた練習が始まりました
10月22日の合唱コンクールに向けた練習が始まりました。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、体育館や音楽室など距離が確保できるスペースでは学級の全体練習を行い、教室など距離を確保できないスペースでは、原則として学級の在籍数の1/2の人数で練習を行っています。
まだまだ合唱と呼ぶには程遠い(笑)状況ですが、本番に向けて少しづつ高めていっているところです。
宇河地区新人水泳大会
他競技に先がけて、水泳の宇河地区新人大会が始まりました。
本校からは1年生女子1名が、200m自由形、400m自由形に出場しました。
「心肺蘇生法とAED」の職員研修を行いました。
緊急事態に直面した場合に適切な対応ができるように、年に一度「心肺蘇生法とAED」の職員研修を行っています。
本日は宇都宮市中央消防署の3名の職員に来校いただき、実技研修を行いました。
心肺蘇生法からAEDの利用までの流れを、モデル人形を使いながら研修しました。
心肺蘇生やAEDを活用する場面に遭遇しないことが望ましいのでしょうが、いざそのような場面に遭遇した場合においても冷静に対応できるよう職員は熱心に研修に取り組みました。
夏休み明け全校朝会
大きな事故や事件に巻き込まれることもなく、39日間の夏休みが終了し、本日から学校に生徒の元気な声と笑顔が戻ってきました。
朝には全校朝会が行われ、校長先生から何点かお話がありました。
1.今日と明日の二日間で「夏休みモード」から「学校生活モード」へ戻してほしい。そのポイントとして「睡眠」「食事時間と内容」「時間の使い方」の3点を意識してほしい。
2.10月7日までの約1か月は1学期のまとめの時期になる。まずは3日後に行われる期末テストに全力を尽くしてほしい。
3.年度初めに立てた目標に対して「自己評価」や「振り返り」を行い、今後の学校生活がさらに充実し、将来の夢に向けた希望の進路の実現に努力してほしい。
豊中だより第7号(令和4年8月29日発行)
【速報】全国中学校柔道大会 女子個人ベスト8(第5位入賞)!!
本日8月24日(水)は女子個人戦が行われました。結果は以下のとおりです。
結果 63kg級 2回戦敗退 70kg超級 ベスト8(第5位)
全国中学校柔道大会 女子団体ベスト8(第5位入賞)!!
本日8月22日(月)から25日(木)まで福島県須賀川市須賀川アリーナを会場に、第53回全国中学校柔道大会が開催されます。本日は女子団体戦が行われました。
予選リーグでは、広島県代表の広島市立中広中学校、石川県代表の白山市立北辰中学校を連破し、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント1回戦では、昨年度準優勝校の愛知県代表愛知真和学園大成中学校を代表戦による延長戦で破りました。準々決勝で優勝しました長野県代表の聖啓学園佐久長聖中学校に惜敗しましたが、全国大会ベスト8(第5位入賞)は立派な成績です。最後まで精一杯戦う姿に感動しました。
結果 予選リーグ「F組」 豊郷中(2-1)中広中 豊郷中(1-0)北辰中
決勝トーナメント1回戦 豊郷中(1-1)大成中
決勝トーナメント準々決勝 豊郷中(0-2)佐久長聖中
24日(水)は本校生徒2人が63kg級と70kg超級の女子個人戦に出場します。試合の様子はインターネットによるライブ配信が行われますので、ご声援をよろしくお願いいたします。
関東中学校柔道大会結果
第47回関東中学校柔道大会は、8月8日(月)から10日(水)までの3日間、千葉県船橋市船橋アリーナを会場に開催されました。本校からは男女個人戦と女子団体戦に出場しました。
男子個人戦 50kg級 1回戦敗退
90kg級 1回戦敗退
女子個人戦 63kg級 ベスト8 2名入賞
70kg級 1回戦敗退
70kg超級 準優勝
女子団体戦 2回戦敗退
本校生徒の優しさに感動です。
昨日学校あてに地域の女性からお電話がありました。
内容は
「自転車に乗っていたところバランスを崩して転倒をしてしまった。たまたまその場に通りかかった男子中学生が助けてくれた。名前も聞くことができなかったが、とてもうれしく、感謝の気持ちをお伝えしたいというものでした。」
困った人を見たとき、自然と手助けができた男子生徒の優しさ本当に素晴らしいことです
総体県大会結果⑧水泳
7月28日(木)
【水泳】 日環アリーナ
1年女子200m自由形 2分30秒64 予選敗退
3年男子50m自由形 30秒45 予選敗退
総体県大会結果⑦サッカー
7月27日(水)
【サッカー】
準々決勝
対 那須中学校
2-0 勝 ベスト4進出
7月29日(金)9時~ グリーンスタジアムで準決勝が行われます。
とよちゅう勉強会
本校の特色の一つである、夏の「とよちゅう勉強会2022」が7月25日から始まっています。
「とよちゅう勉強会」は、学習で「わからないところがあるとき、気軽に教えてくれる人がいたらいいな」、夏休み中、学習になかなか取り組めず「勉強がなかなか進まないな」という生徒に、学習の場を提供するものです。原則として、自分で学習教材を準備し、一人での学習になりましが、周りに同じ志をもって学習する友達がいるので、勉強もはかどっているようです。
総体県大会結果⑥陸上競技
7月26日(火)
3年女子 走り幅跳び 第4位 4m94cm(自己ベスト)
総体県大会結果⑤サッカー
7月26日(火)
2回戦 対 氏家中
今大会の天王山である氏家中学校との対戦が行われました。両チームとも好機に恵まれながらも得点に至らず0-0のスコアレスドロー、PK戦となりました。
PK戦はゴールキーパーが3本好セーブ、キッカー3人が確実に決め3-1で勝利しました。
豊郷中 〇 〇 ✕ 〇
氏家中 ✕ ✕ 〇 ✕
ベスト8進出 明日ベスト4をかけて那須中学校と対戦します。
県総体県大会結果④
7月25日(月)
【サッカー】
1回戦 対 足利二中
5-0 勝
【弓道男子】
一次予選敗退
【剣道男子】
団体 初戦敗退
【剣道女子】
個人 ベスト16
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。