文字
背景
行間
日誌
宇河地区春季大会結果報告③
宇河地区春季体育大会柔道大会は、5月16日(月)に男女団体戦、17日(火)に男女個人戦が県総合運動公園ユーケー武道館を会場に行われました。団体戦は男女ともに優勝、個人戦は男子50kg級優勝、男子73kg級優勝、男子81kg級優勝と第4位、女子63kg級優勝、女子70kg級優勝、女子70超級優勝と素晴らしい成績でした。県大会でのさらなる活躍を期待しています。
3年生保護者会が行われました
本日3年生の保護者会が実施されました。授業参観においては、密を防ぐためにクラスの半分ずつに参観人数を制限し、時間入れ替えで行いました。3年生は入学してすぐ新型コロナウイルス感染症のため、約2か月の学校休業を体験した学年で、授業参観として保護者に学習の様子を公開するのは初めてになります。保護者の方々も待ちに待った瞬間だったと思います。
授業参観後は、体育館での全体会が行われました。学校長、学年主任のあいさつに続き、進路指導主事から一日体験学習についての説明がありました。また、修学旅行実行委員によるスローガンとシンボルマークの表彰、係活動の説明なども行われました。いよいよ3年ぶりの京都・奈良方面2泊3日の修学旅行が近づいてきました。
「いじめゼロ」集会
朝会時に「いじめゼロ」集会を行いました。コロナ禍ということもあり今回は中央委員会から全校生徒に向けたメッセージという形態をとりました。
中央委員会委員長からは、いじめをなくすポイントとして
1 いじめは絶対許さないという一人一人の強い決意。
2 万が一いじめを発見したら先生や両親に相談する。
3 自分自身がいじめを受けたら必ず誰かに相談する。
の3点が示されました。
豊郷中学校では絶対に「いじめは許さない」という強い決意をもって、一人一人が楽しく居心地のよい環境で生活できるように皆さんに協力依頼をして終わりました。
避難訓練を実施しました
本日6校時に避難訓練を実施しました。大きな地震の後、校舎2階の第2理科室から出火したという想定で訓練しました。またお昼の放送時には、小学生の時に震災ボランティアとして参加した生徒が被災地に行って感じたことを発表しました。避難訓練の大切さを感じられたと思います。
生徒会総会が開催されました
コロナ禍において新たな取り組みとして1人1台端末を利用する形で生徒会総会を実施しました。
生徒はビデオ映像とあわせて自分の端末で学年のクラスルームに添付された資料を見ながら事業報告や決算報告等を受けました。報告に対して多数の賛同が得られた場合は、教師用端末を使って挙手をし承認作業を行いました。執行部はミートの画面を見ながらクラスの反応を確認しました。
豊中だより(令和4年5月16日発行)
豊中だよりを発行しました。今回は宇河地区春季大会の結果①として、各部の大会結果を掲載させていただきました。柔道大会の結果は、5月16日(月)と17日(火)に行われますので次回掲載する予定です。
豊中だより(令和4年5月16日発行)はこちら R4 5月学校だより(HP用).pdf
高校の1日体験学習に関する情報
県立高校・私立高校1日体験学習の予定が公開されました。
県立高校1日体験学習期日一覧.pdf 私立高校1日体験学習期日一覧.pdf.
私立高校の各種イベントに参加するためには「ミライコンパス」にアカウント登録する必要があります。
登録についてはこちらを参照ください。
体育祭学級色決定 ❕
体育祭の学級色決めが行われました。各クラス代表の抽選により決定しました。
各学年の学級色は以下のとおりです。
宇河地区春季大会結果報告②
5月7日(土)、8日(日)市内各会場で宇河地区春季体育大会が開催されました。結果は下記のとおりです。
<結果>
【野球】県総合運動公園軟式C球場、B球場
1回戦 対清原中 13-0勝、2回戦 対瑞穂野中 6-1勝、3回戦 対明治中 5-12敗退 第5位(県大会出場)
【男子バスケットボール】河内体育館
1回戦 対旭中 52-50勝、2回戦 対宮の原中 39-98敗退
【女子バスケットボール】雀宮体育館
1回戦 対河内中 45-36勝、2回戦 対明治中 38-40敗退
【サッカー】市平出サッカー場
2回戦 対清原中 3-0勝、3回戦 対陽北中 6-0勝 準決勝進出(県大会出場)
【女子バレーボール】古里中学校体育館
予選リーグ 対古里中 2-0勝、対瑞穂野中 0-2敗退 リーグ2位で9位決定トーナメントへ
【弓道男子団体】市弓道場 予選敗退
【弓道女子団体】市弓道場 予選敗退
【男子ソフトテニス】清原中央公園
1回戦 対若松原中 1-2敗退
【女子ソフトテニス】屋板運動場
1回戦 対宮の原中 0-3敗退
【卓球男子団体】市体育館
予選リーグ2位、決勝トーナメント 1回戦 対瑞穂野中敗退
順位決定戦 対城山中勝、対宮の原中敗退
【卓球女子団体】市体育館
予選リーグ1位、決勝トーナメント 1回戦 対晃陽中勝、2回戦 対若松原中敗退
順位決定戦 対鬼怒中敗退、対明治中勝 第7位(県大会出場)
女子シングルス 1名 ベスト32(県大会出場)
【剣道男子団体】
2回戦 対古里中 5-0勝、3回戦 対鬼怒中 2-3敗退 ベスト8(県大会出場)
個人戦 1名 ベスト16(県大会出場)
【剣道女子団体】
1回戦 対一条中 3-1勝、2回戦 対上三川中 2-3敗退
個人戦 1名 ベスト8(県大会出場)
【陸上競技】
共通女子走り幅跳び 第3位(県大会出場)
熱戦の様子
宇河地区春季大会結果報告①
本日5月6日(金)県総合運動公園UK武道館にて、他の競技に先がけて剣道の女子個人戦、男子団体戦が行われました。
【結果】女子個人戦 ベスト8 1名(県大会出場)
男子団体戦 2回戦 豊郷(5-0)古里
3回戦 豊郷(2-3)鬼怒 ベスト8(県大会出場)
宇河地区春季体育大会のご案内
令和4年度宇河地区春季体育大会が5月6日(金)から始まります。ゴールデンウィーク中は各部感染症対策をしっかりと行い、練習試合等に励んでいます。生徒の皆さん、顧問の先生方、保護者の皆様お疲れ様です。
ここでは団体種目を中心に初戦の会場や対戦校などをご紹介します。
野球部 5月7日(土)11:00 県総合運動公園軟式C球場 1回戦 清原中
サッカー部 5月8日(日)9:00 市平出サッカー場 2回戦 清原中・若松原中の勝者
女子バレーボール部 5月7日(土)9:00 古里中体育館 予選リーグ 瑞穂野中・古里中
剣道部 5月6日(金)9:00 県総合運動公園UK武道館 女子個人戦
13:00 県総合運動公園UK武道館 男子団体戦 1回戦 陽北中・古里中の勝者
5月7日(土)9:00 県総合運動公園UK武道館 男子個人戦
13:00 県総合運動公園UK武道館 女子団体戦 1回戦 一条中
弓道部 5月7日(土)9:00 市弓道場(屋板運動公園内) 男子
5月8日(日)9:00 市弓道場(屋板運動公園内) 女子
卓球部 5月7日(土)9:00 市体育館 男子団体 予選リーグ 国本中・本郷中・陽東中
女子団体 予選リーグ 古里中・陽東中・城山中
5月8日(日)9:00 市体育館 男女シングルス
男子バスケットボール部 5月7日(土)11:05 河内体育館 1回戦 旭中
女子バスケットボール部 5月7日(土)9:45 雀宮体育館 1回戦 河内中
男子ソフトテニス部 5月7日(土)9:00 清原中央公園 1回戦 若松原中
5月8日(日)9:00 屋板運動場 個人戦
女子ソフトテニス部 5月7日(土)9:00 屋板運動場 1回戦 宮の原中
5月8日(日)9:00 清原中央公園 個人戦
陸上競技部 5月7日(土)9:00 県総合運動公園第2陸上競技場
5月8日(日)9:00 県総合運動公園第2陸上競技場
柔道クラブ 5月16日(月)10:00 県総合運動公園UK武道館 男女団体戦
5月17日(火)9:30 県総合運動公園UK武道館 男女個人戦
地域コーディネーターを紹介します
豊郷中学校魅力ある学校づくり地域協議会の地域コーディネーターとして3名の方が活動しています。
地域協議会の運営支援や地域ボランティアの調整、地域カレンダー作成など地域と学校をつなぐパイプ役として頑張ってくれています。豊郷中学校北校舎2階地域活動室で毎週水曜日活動していますので、まずはおしゃべりに来てください。地域の皆様、もちろん先生も大歓迎です。
各種委員会任命式2
昨日任命のできなかった福祉ボランティア委員長、学芸委員長の任命を行いました。
福祉ボランティア「少しの支援で世界が変わる」 学芸「家庭学習毎日提出で授業の理解を深め
学力向上&平均点アップ」
頑張ります
各種委員会委員長の任命式と決意表明がありました。
今年度前期各種委員会委員長の任命式と決意表明がありました。決意表明では、どの委員会からも自分たちでより良い学校にしていきたいという熱い思いが伝わってきました。各委員会のスローガンは以下のとおりです。本日委員長欠席で授与、決意表明ができなかった委員会もあります。
中央「七転び八起 みんなでつくるスクールライフ」 図書「つながろう あなたと本の赤い糸」
美化緑化「美化緑化 あなたの心に花が咲く」 給食「感染症対策を徹底し残食ゼロ 健康を維持しよう」
保健体育「Let’s感染症予防 みんなでつくる豊郷中」 安全「みんなで守ろう 僕らの豊中」
放送「われらの声で届ける笑顔あふれる青春」
コロナ禍における学びの保障
コロナ禍の中,新型コロナウイルス感染症等の影響で,学級休業や自宅待機をお願いするなどの対応を取らざるを得ない場合があります。そのような場合の対応として,本校では,教科の特性や学校内の状況などにより全ての教科での実施とはなりませんが,一人一台端末を活用したオンライン授業も提供しています。なおオンライン授業の提供が難しい場合には,学習内容の板書等を画像として残し一人一台端末に掲示するなどの対応をする場合もあります。
「全国学力・学習状況調査」,「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。
本日は,3年生が「全国学力・学習状況調査(国,数,理)」を,2年生が「とちぎっ子学習状況調査(国,社,数,理,英)」を行いました。どちらの学年も真剣な態度で試験に臨む姿が見られました。
朝の登校指導が行われました。
学区内には交通量の多い道路や,急な坂,歩道のない道路など一歩間違えると事故になりかねない場所が多数あります。生徒の過半数が自転車を使って登校していますので,年に数回本校職員により登校指導を行っています。生徒の元気な挨拶に,朝からパワーをもらいました。
学校だより(令和4年4月13日発行)
職員がエピペンの使い方について研修しました
学校が生徒にとって安全・安心の場であることを目的に,職員研修の時間に学校薬剤師の先生を講師にお招きし,食物アレルギー対応としてエピペン使用方法の研修をしました。予防をしっかりとし未然に防ぐことができることが最優先されることはもちろんですが,起きてしまった時の対応として,先生方は真剣に取り組みました。今後も様々な視点で職員の資質向上を図っていきます。
部活動紹介
新入生を対象にした部活動紹介がありました。冒頭に校長先生から「いい部活を見つけてほしい」「やるからには高い目標を持って頑張ってほしい」というお話がありました。その後,各部の代表が活動内容のPRをしました。自分が情熱を燃やせる部活を見つけてください。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。