文字
背景
行間
日誌
9月3日(水)表彰朝会がありました
7月から夏休みにかけて行われた大会の表彰です。
県総体バトミントン大会 ダブルス 3位
県総体陸上競技大会 2年100mH5位 3年100mH 6位 共通4×100mR3位 3年100m 7位 3年200m 6位市
民陸上競技大会 2年走高跳 3位
県総体柔道大会 個人優勝・準優勝・3位
地区ソフトテニス大会北部支部1・2年生大会 男子団体 優勝
宇河地区中学校ソフトテニス夏季大会 男子3位
地区ソフトテニス大会北部支部1・2年生大会 女子団体 準優勝
宇河地区中学校ソフトテニス夏季大会 女子優勝
宇河地区中学校ソフトテニス夏季大会 女子5位
第64回扇の的弓道大会生徒個人の部 15位
県吹奏楽コンクール 中学生の部 A部門 金賞
『いじめゼロ強調月間が始まりました』
9月1日から9月30日まで、宇都宮市すべての小中学校で「いじめゼロ強調月間」を実施しています。
そのため本校では9月2日(火)生徒会が主体となり「いじめゼロ強調月間開始宣言」を行いました。
この強調月間で豊郷中生が「いじめ」について、あらためてよく考えるきっかけになってほしいと思います。
サマージャンボロト抽選会
図書委員会主催「サマージャンボロト抽選会」を行いました。
6月より給食委員会コラボレーションイベント「サマージャンボロト」でのクイズ正解者は残念ながら今年度はいませんでした。ダブルチャンスとして、期間中配布した抽選券の抽選会を昼休みに行いました。そして今回も家庭部3年生に、ブックカバーやくだものしおりなど、たくさん作っていただきました。また、番号ルーレットのプログラミングを3年生が作成してくれ、本家さながらの抽選会となり、会場では嬉しいや悲しい声が飛び交い、盛り上がりました。
県吹奏楽コンクール頑張りました。
8月9日(土)、宇都宮市文化会館にて県吹奏楽コンクールの中学生の部A部門審査が実施されました。
課題曲:マーチ「メモリーズ・リフレイン」と自由曲:「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン」の2曲を演奏しました。心を込めた素晴らしい演奏で、見事金賞をいただきました。
次は9月末のうつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭での発表となります。最後まで応援よろしくお願いします。
栃木県総合体育大会結果報告
栃木県総合体育大会に陸上競技部・女子バレーボール部・男子ソフトテニス部・卓球部・サッカー部・弓道部・水泳部、そして地域クラブの剣道部か参加し、暑さの中、全力で試合を行い素晴らしい活躍ぶりでした。3年生の皆さん、お疲れさまでした。
関東大会出場への激励会
8月4日・5日、部活動で関東大会に出場する団体・個人の選手たちは、竹田PTA・文化スポーツ後援会長様から温かいエールと激励金をいただきました。
関東大会に出場するのは、団体は男子弓道と陸上競技(女子リレー)、個人は男子ソフトテニス、剣道、水泳、柔道です。
選手一人一人から「精一杯、悔いのないように頑張ります」と力強い決意が述べられました。最後まであきらめず、力の限り戦ってきてください。応援しています。
夏のとよちゅう勉強会
夏休みに入った7月22日から8月8日まで、豊郷中学校魅力ある学校づくり地域協議会主催の「とよちゅう勉強会」が開催されます。夏季休業中の生徒に対して、生活及び学習習慣の確立と学力向上の支援を地域ぐるみで行い、生徒の健全育成に寄与するというねらいのもと14日間実施される予定です。暑さにより、早く切り上げる日もありますが、限りある時間で集中して自主学習に励んでいる姿がみられます。
修学旅行
6月26日(木)から28日(土)までの2泊3日、3年生は修学旅行に行ってきました。
1日目は奈良クラス別研修、2日目は京都班別タクシー研修、3日目は京都クラス別研修でした。
スローガン「せっかく奈良 最京都なる 今鹿できない青春を」のもと、
世界遺産が多く登録されている奈良・京都で日本の歴史と文化に触れるとともに、
集団行動により友情を深めてきました。
2年生ブックトーク
読書ボランティア様によるブックトークが、2年生で実施されました。
図書委員進行の元、「人生に役立つ本」「宮沢賢治のworld」など、さまざまなテーマで本を紹介してくださいました。
次回は9月18日に1年生で行われる予定です。
宇河地区総合体育大会結果報告
宇河地区総合体育大会がサッカー種目を除き無事終了いたしましたので,本校の結果をお知らせいたします。県大会は7月11日(金)から行われます。対戦チーム・時間等につきましては,各部活動顧問よりご案内いたします。
陸上競技部
軟式野球部
サッカー部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール
女子バレーボール
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
卓球部
剣道部
弓道部
水泳
3年生の皆さんお疲れさまでした。
2年生成田空港社会研修に行ってきました
6月13日(金)2年生が成田空港へ社会研修に行ってきました。
2クラスずつ3ブロックに分かれてJALプログラムと制限エリアツアー、第2ターミナル自由見学を行いました。特にJALプログラムではJALのフロアー職員の方々からの搭乗チェックインの際のお客様へのマナー実習を体験することができました。また、制限エリアツアーでは、生徒一人一人に保安検査が行われた後、日頃は入ることができない空港滑走路にバスで入り、大きな飛行機の発着の様子を間近で見ることができ、生徒たちからは「オーすげえ」と歓声が上がりました。生徒たちは、初の成田空港社会研修でしたが思い出が多く残る研修であったと思います。
出発の様子
空港制限エリアツアー
昼食です
JALプログラム
お疲れさまでした。
市PTAソフトボール大会頑張りました。
6月8日(日)に一条中学校の会場にて、市PTAソフトボール大会が行われました。1試合目は陽西中に19対11で快勝。2試合目は一条中に5対15で敗退となりました。打って、守っての大活躍する選手のプレーに、お母さん方や子供たちは声援を送りました。お休みの日に都合を付けて参加していただきました選手の皆さん、そして応援に来ていただきました皆さん、お疲れさまでした。来年も期待できそうです。
サマージャンボロト
本日より、図書委員会・給食委員会コラボイベント恒例企画「サマージャンボロト」が始まりました。
今月はマナー月間、そして「歯と口の健康週間」「地産地消週間」にちなんだメニューが出るということで、
図書委員と給食委員で、食に関する本とクイズを用意しました。
昼休みからたくさんの来室、ありがとうございます。8月31日まで実施していますので、いつでもみなさんを
お待ちしています♪
抽選会は9月1日になります!
3年生ブックトーク
今年度1回目となる、読書ボランティア様によるブックトークが、3年生で実施されました。
図書委員進行の元、「脳」「将来を考えてみる」「旅で出会う」など、さまざまなテーマで本を紹介してくださいました。次回は7月3日に2年生で行われる予定です。
笑顔と感動あふれる体育祭
5月29日(木)絶好のコンディションの中、体育祭が実施されました。今年度のスローガン「いざ出陣 仲間の証 身にまとい 2025 豊ヶ原の戦い」のとおり、どの学級も優勝目指して、仲間の力を互いに信じて戦い抜きました。真剣に取り組む競技だけでなく、競技後のパフォーマンスも、見ている保護者の方々を楽しませてくれました。
結果は次のとおりです。
1年生 優勝 1組 準優勝 6組 3位 2組
2年生 優勝 5組 準優勝 4組 3位 2組
3年生 優勝 3組 準優勝 1組 3位 2組
『いじめゼロ集会を行いました』
以前HPでもお知らせしたように、5月1日から5月31日まで宇都宮市すべての小中学校で「いじめゼロ強調月間」を実施しています。
そのため本校では5月21日(水)中央委員(学級委員長)と生徒会が主体となり「いじめゼロ集会」を行いました。
豊郷中学校からいじめがなくなるようにとの思いを込めて、各クラスで選出した『いじめゼロ標語』とそこに込められたメッセージをTV放送で発表しました。
この集会で豊郷中生がさらに「いじめ」についてよく考えて、日々の発言や行動に責任をもってくれることを期待しています。
5/5 子どもフェスタin文化の森2025に吹奏楽部が出演しました。
子どもフェスタが5/5に盛大に開催され、吹奏楽部がステージ演奏とダンスのパフォーマンスを披露しました。また、PTAのみなさんも焼き鳥の売店や制服販売で参加しました。皆さん笑顔で楽しんでいました。
令和7年度前期生徒会専門委員長任命式が行われました。
令和7年度前期生徒会専門委員長が任命されました。
これからの豊郷中学校よろしくお願いします。
いじめゼロ強調月間が始まりました
5月1日から5月31日まで、宇都宮市すべての小中学校で「いじめゼロ強調月間」を実施しています。そのため本校では5月1日(木)生徒会が主体となり「いじめゼロ強調月間開始宣言」を行いました。この強調月間で豊郷中生が「いじめ」についてよく考えるきっかけになってほしいと思います。
令和7年度入学式
桜が咲き揃いました本日4月9日(水)令和7年度入学式が行われました。新1年生185名が入学し、新入生代表「誓いの言葉」では、中学校生活での目標を誓いました。今年度は昨年度より27名少ない全校生徒570名でのスタートとなりました。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。